Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年11月27日のブックマーク (35件)

  • blockquoteでの引用を美しく表示するCSSサンプル:phpspot開発日誌

    Natalie Downe Blog Archive Inline image quotes I have been meaning to write about this technique for some time now. The aim is a block quote looking something like this, with speech marks at the front and termination of the text but without the nastiness of inline images. blockquoteでの引用を美しく表示するCSS。 次のようなシンプルなblockquoteのHTMLがあったとします。 <blockquote cite="Brian Littrell"><p>Shoot for the moon. Even if

  • JavaScriptから使える便利なURLパーサークラス「URLParser」:phpspot開発日誌

    JavaScript入門&応用&リファレンス&ライブラリ紹介サイト「JavaScriptist... 次の記事 ≫:blockquoteでの引用を美しく表示するCSSサンプル URLParser - Public code - Trac JavaScriptから使えるURLパーサークラス「URLParser」。 次のように簡単に使えます。PHPでいうところの、parse_url 関数にあたる機能ですね。 var p = new Poly9.URLParser('http://user:password@poly9.com/pathname?arguments=1#fragment'); /* OUT * p.getHost() == 'poly9.com' // ホスト p.getProtocol() == 'http' // プロトコル p.getPathname() == '/path

  • 「サイト訪問者の目線で考えるサイト作り」記事のメモ:phpspot開発日誌

    第1回 サイト訪問者の目線で考えるサイト作り | Web担当者Forum 「サイト訪問者の目線で考えるサイト作り」という記事があって、その中で印象に残った部分をメモ。 ユーザーはナビゲーションをなかなか見ない ユーザーは、あくまでサイトの「コンテンツ」を見に来ている ユーザーは、まずコンテンツエリアを見ようとする 呆れるほど文章は無視されてしまう 長文は極力さけ、段落を区切った記述を行う 1段落は3行以内に収める 表や箇条書きによって、簡潔なリストアップを行う 文章はほとんど流し読み フッターへのリンク配置は効果大 →次へのリンクが提示されていないと、ユーザーは容易にサイトから離脱してしまう WEB開発者にとって、こういうことは頭に入れておくとサイト作りに役立ちそうですね。 記事は、ユーザビリティにおいて実績のある beBit による執筆だそうです。

  • 単体で使えるJavaScriptカラーピッカー「DHTML Color Picker」:phpspot開発日誌

    ColorJack: DHTML Color Picker ColorJack Plugin’s main advantages are it’s simplicity. To give you an idea, let’s compare it to a similar (more popular) product named “ColourMod”… the javascript alone is 475% more bloated than ColorJack’s code. 単体で使えるJavaScriptカラーピッカー「DHTML Color Picker」。 prototype.js等の他ライブラリに依存しないので、単体で使えて軽いカラーピッカー用ライブラリとして使えそう。 関連エントリ

  • フリーで使えるXHTML&CSSデザインのテンプレート配布サイト「TemplateWorld」:phpspot開発日誌

    TemplateWorld - FREE Website Templates (Valid XHTML And CSS) These templates are licensed under Creative Commons Attribution 2.5 License. This means that you are free to modify the design to suit your tastes in any way you like, but you must include the provided link back to Template World. フリーで使えるXHTMLCSSデザインのテンプレート配布サイト「TemplateWorld」。 フリーとは思えないハイクオリティなテンプレートが配布されています。 ライセンスはクリエイティブコモンズで、配布元である

  • IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法:phpspot開発日誌

    Insert HTML page into another HTML page | published @ aplus moments IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法。 Objectタグで外部ファイルを読み込む方法があるんですね。 <html> <head> <title>test</title> </head> <body> <!--[if IE]> <object classid="clsid:25336920-03F9-11CF-8FD0-00AA00686F13" data="/exec/some.html" style="width:100;height:100px"> <p>non object</p> </object> <![endif]--> <!--[if !IE]> <--> <object type="text/html

  • 質問者に恥をかかせてはいけない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    質問者に恥をかかせてはいけない:日経ビジネスオンライン
  • 「精算」と「清算」の違いとは?(間違えやすい日本語まとめ) | POP*POP

    「精算」と「清算」の違いをご存知でしょうか?(正解は最後に) ブログなどを書いていると、そのような言葉の悩みはしばしば起こります。誤字脱字には気をつけるようになりますが、意味の間違いはなかなか気付きにくいものです。 そこで、今回は「間違いやすい言葉」に関する情報のご紹介。 » 意味を間違えやすい言葉 【「伯父」と「叔父」】 「伯父」は父母の兄および父母の義理の兄(父母の姉の夫)を指し、「叔父」は父母の弟および父母の義理の弟(父母の妹の夫)のこと だそうです。ご存知でした? 【檄(げき)を飛ばす】 激励の意味や元気のない者に刺激をあたえる意味で用いるのは間違い これは、先日ニュースにもなっていましたね。正しくは、「自分の主張や考えを広く人々に知らせる」ことです。 【「特徴」と「特長」】 「特徴」は目立った点という意味であり、「特長」は目立った長所という意味 うーん、そういわれればなるほど、と

    「精算」と「清算」の違いとは?(間違えやすい日本語まとめ) | POP*POP
  • GWTとYahoo!のAPIを使って画像検索アプリ! - @IT

    前回「JavaをAjaxに変換するグーグルのGWTを使ってみよう」では、Google Web Toolkit(以下GWT)の概要を紹介しました。 GWT最大の特徴は、JavaでAjaxが開発できることです。Ajaxアプリケーションのクライアント側をJava言語で開発し、それをピュアなHTMLJavaScriptに翻訳する「Java-to-JavaScriptコンパイラ」というユニークな技術をコアとした開発手法にあります。 具体的なAjaxアプリケーションを実際に作成することで、GWTのプログラミングやウィジェットあるいはリモート・プロシージャ・コールの機能といった質的な要素へと迫っていきましょう。

  • OpenService: オンラインWeb API情報管理

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

  • Ajax うきうき Watch 第10回歴史年表と地図を効果的に関連付けるAjax

    マウスによるドラッグで、東西南北自由な方向に地図スクロールさせる代わりに、MITが作ったTimelineで過去と未来の時間軸を自由に移動してみよう(編集部) Timeline Live Examples, Religion Timelines Live Examples, Dinosaurs 筆者は地図が好きですが、歴史も好きです。そして、この2つは密接な関係があります。例えば、地図に見える不自然な道路や施設などが、なぜ不自然に見えるのかという理由が歴史に埋もれていることがあります。 一例を挙げれば、JR中央線の東中野から立川まで真っすぐの路線が延びている理由は、現在の沿線を見ても分かりませんが、建設当時の状況を見れば一目瞭然です(その辺りはほとんど農地で、土地の既得権でもめることが少なかった)。逆に、歴史の不思議を読み解くために地図は有効な手段となります。 羽村取水堰から四谷大木戸まで続

  • 「メールが送信できました」伝えるのなら、控えめに ― @IT

    ユーザビリティのヒント(2) 「メールが送信されました」 伝えるのなら、控えめに 「Yahoo!メール vs Gmail」 ソシオメディア 上野 学 2006/7/28 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。Yahoo!メールとGmail、使いやすいのはどっち?という疑問から使いやすいユーザーインターフェイスを考えてみましょう(編集部) 前回から始まったこの「ユーザビリティのヒント」ですが、今回もいくつかのTipsをご紹介しながら、Webアプリケーションのユーザーインターフェイスやインタラクションデザインについてボトムアップに考えていきたいと思います。 Webアプリケーションによっては、JavaScriptなどを使用して、ウィンドウの開閉、サイズの変更、スクロールバーやボタン類を隠す、アドレスバーやステータスバーを隠す、といったことを行ってい

  • アクセシブルなWebデザインについて

    Gates of Olympus, Starlight Princess, Gates of Gatot Kaca, & Wild West Gold Asia99 : Online Casino Singapore | Online Casino Malaysia | Casino Vietnam Asia99 is an online slot game site with a wide variety of very profitable games for you. With a high winning consistency, it is the site of choice for online slot players. Of course, the chances of winning are high, so all players can get the bigges

  • グーズ、商品情報検索サイト「gooods」にカラーコーディネート検索を追加

    グーズ(藤岳史社長)は、同社が運営する商品情報検索サイト「gooods(グーズ)」の独自検索エンジンとして、色で横断的に商品を検索できる「カラーコーディネイト検索」を7月19日から提供開始した。 「カラーコーディネイト検索」は、これまでの「比較検索」「画像検索」に続く、第3の検索システム。部屋の色に合わせたエアコンを探したい、冷蔵庫とコーディネイトしたカラーの電子レンジを探したい、デジタルカメラとポータブルメディアプレーヤーを同色で揃えたいなど、複数の異なる商品群の中から、指定した色の商品だけを横断的に検索できる。従来の「画像検索」では、色で探すことはできたが、2つ以上の異なるカテゴリの商品を一括で検索することは不可能だった。 カラーコーディネイト検索が利用できるカテゴリは、自動車、AV(デジタルカメラ、ポータブルMD/CDプレーヤー、ポータブルメディアプレーヤー、ヘッドホンステレオ、薄

    グーズ、商品情報検索サイト「gooods」にカラーコーディネート検索を追加
  • ネットラジオサービスのPandora、「音楽の発見」を支援してファンが急増 - CNET Japan

    文:Stefanie Olsen(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、吉武稔夫、長谷睦2006年07月21日 23時08分 サンフランシスコ発--Tim Westergren氏は、多くのリスナーがおそらくは初めて耳にする音楽CDでいっぱいの袋をかついだ、現代のサンタクロースのように思われているのかもしれない。 「音楽発見エンジン」とも呼ばれる新サービス「Pandora」を7カ月前に立ち上げたWestergren氏は、町から町へと旅しながら、サービスのファンのために時間を割き、自身のストーリーを語っている。ファンたちは、Westergren氏のサービスのおかげで、新しい音楽に出会う喜びを再発見したと話す。 Westergren氏は、ルイジアナ州ニューオリンズ、テキサス州オースティン、オレゴン州ポートランド、ミシシッピ州ビロクシなど、全米の町を訪ねては、各地の「流行の仕掛け人」

    ネットラジオサービスのPandora、「音楽の発見」を支援してファンが急増 - CNET Japan
  • すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か ― @IT

    Webアプリケーションのユーザーインターフェイス[7] すでに入り口にいるのに、ホームに導くボタンは親切か 「可視性とフィードバック」 ソシオメディア 上野 学 2006/2/15 前回の「『戻る』で入力データが消えてしまうフォームはいらない」では、経験則その2として「寛容性とユーザーコントロール」の話をしました。システム側がユーザーを信頼し、ユーザーのコントロール下でユーザーの思いどおりの振る舞いをすることで、ユーザーとシステム(あるいはサービスの提供者)との間に信頼関係が生まれ、利用効率や生産性が高まっていきます。 そこで今回は、どうすればユーザーが思いどおりにシステムをコントロールできるのか、どうすればユーザーはシステムが自分の思いどおりに動いていると感じるのか、ということを考えたいと思います。これが経験則その3、「可視性とフィードバック」です。

  • Ajax開発環境を無償にしたTIBCOは勝ち組? - @IT

    Ajaxがリッチクライアントの中で不動の地位を築いたことは、誰の目にも明らかになった。現在リッチクライアント業界で最も熱いのは、Ajax統合開発環境&フレームワークの開発合戦だろう。SOA/BPMベンダとして知られるTIBCOソフトウェア(以下、TIBCO)は、Ajax開発環境「TIBCO General Interface Version 3.1 Professional Edition」(以下、GI)の無償提供を始めた(2006年2月13日付のプレスリリース、米国時間)。米TIBCO プロダクト・マーケティング・ディレクター、Jeff Kristick氏に、Ajaxにいち早く対応したGIの開発背景について話を伺った。 ── 今回出荷されたGIは、Ajaxの開発ツールとフレームワークを組み込んだことで話題になっています。TIBCOのAjaxへの取り組みは、どのように始まったのですか。 多

  • EclipseプラグインでOpenLaszlo IDEを構築する(1/3) - @IT

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(1) Page 1/3 EclipseプラグインでOpenLaszlo IDEを構築する ネットエイト 小野 圭二 2006/4/4 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに OpenLaszlo(オープンラズロ)はRIA(リッチインターネットアプリケーション)を実現するオープンソースのミドルウェア・プラットフォームです。OpenLaszloの基礎知識については、@ITの連載記事「OpenLaszloを使って作るリッチクライアント」も参照してください。 連載では、実際にOpenLaszloを使ってアプリケーションを開発していきます。簡単なアジ

  • Webアプリと連携するためのコーディング基礎(1/3) - @IT

    OpenLaszloアドバンスド・テクニック(2) Page 1/3 Webアプリと連携するためのコーディング基礎 ネットエイト 小野 圭二 2006/5/9 次期バージョン(StarAnise)でFlashとAjaxの両対応を決めたオープンソース・リッチクライアント製品のOpenLaszlo。連載では業務アプリケーションを意識したリッチクライアントの開発テクニックを紹介する。(編集部) ■はじめに OpenLaszloとサーバサイドプログラムの連携を知ることは、サーバへの導入に際して不可欠なものです。CGIやServletを作っているプログラマなら、「サーバサイドプログラムへのアクセスさえ分かればこっちのもの」という人も多いのではないでしょうか。OpenLaszloはサーバサイドのプログラマにFlashコンテンツ作成の手段を与えるものですから、アクセス方法さえ分かればOpenLaszl

  • 忘れていませんか? アクセシビリティ - @IT

    リッチクライアントの導入を成功させるためには、用途に適した技術の選定が鍵となると同時に、UI設計が重要だ。UI設計がなぜ必要か、そして、UIがいかにユーザーの生産性に影響を与えるかは、連載「Webアプリケーションのユーザーインターフェイス」を参考にしていただきたい。 ・連載「Webアプリケーションのユーザーインターフェイス」(リッチクライアント&帳票フォーラム) もう1つ、忘れられがちなポイントがある。それはアクセシビリティだ。 アクセシビリティについては、国内では日工業標準調査会が策定した規格「JIS-X8341」が知られている。「JIS-X8341」には、 8341=“(人に)やさしい”JIS という意味が込められている。ソフトウェアおよびサービスの情報アクセシビリティを確保・向上するために、企画・開発担当者および経営者が配慮すべき要件がまとめられた標準規格である。とくに、規格の第

  • [JavaScript] Animation.Cube - サイコロ回転エフェクト (rotating cube animation)

    Kawa.netxp [JavaScript] Animation.Cube - サイコロ回転エフェクト (rotating cube animation) Animation.Cube クラスは、JavaScript のみでサイコロ回転風の アニメーションエフェクト(rotating cube animation)を実現するライブラリです。 事前に画像ファイルを加工(拡大縮小や分割処理)せず、JavaScript のみで リアルタイムにアニメーション処理を行います。 2画像の切替えエフェクト処理用、または、 サイコロの4面に貼り付けた画像をループで回転させるような処理に利用できます。 画像の拡大縮小処理が入っているため、 ラスタスクロール よりもマシン負荷が高いようです。 Opera だと少しスムーズなようです。 画像サイズを抑えれば、Celeron 2.4GHz 機でも十分に回転してく

  • Ajax うきうき Watch 第8回 “CGUI” 消費者が作り出すユーザーインターフェイスの時代

    最近、ブログなどでしばしばCGUIという言葉を目にするようになりました。これは、昔からあるCUI(Character User Interface、コマンド入力等を使う文字によるユーザーインターフェイス)でも、GUI(Graphical User Interface、アイコンやマウスを使った画像によるユーザーインターフェイス)でも、CGI(Common Gateway Interface、Webでサーバサイド処理を行う基的な技術の1つ)でもありません。とても不思議な名前だと思っていたら、野村総合研究所(NRI)による新しい造語であることが分かりました。上記のリンクから巡ることができるニュースリリースから以下にその部分を引用します。。 NRIでは利用者自らがユーザーインターフェイス(UI)を作り、公開することを「CGUI(Consumer Generated User Interface)

  • 多くのユーザーは一度に1本しかジュースを買わない ― @IT

    ユーザビリティのヒント(1) 多くのユーザーは 一度に1しかジュースを買わない 「自動販売機での不要な動作から考える」 ソシオメディア 上野 学 2006/6/2 Webアプリケーションのユーザーインターフェイスデザインに役立つさまざまなTips集。自動販売機でジュースを買うときの不要な動作から考える。(編集部) 今回からはWebアプリケーションのユーザーインターフェイスの続編の「Tips編」として、ウェブアプリケーションのユーザーインターフェイスをデザインするうえで役立つさまざまなヒントを、少し細かな視点から具体的に見ていきます。 複雑な構成物を作り上げるには、基となるコンセプトやアーキテクチャといった抽象度の高い部分から考えていくトップダウン式のアプローチと、構成要素の細部から考えていくボトムアップ式のアプローチの両方が必要になりますが、前回までの経験則編はどちらかといえばトップダ

  • Yahoo WidgetやGoogle GadgetにみるCGUIの萌芽

    特集:変貌するリッチクライアント Yahoo WidgetやGoogle Gadgetにみる CGUIの萌芽 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2006/6/9 ユーザーによるUI生成、CGUI。命名者であるNRIが、サービスの供給側によるWeb API公開とユーザーがUIを生成することの意義を分析する。 SOA、Web 2.0、SOX法、どれも現在話題となっているトピックであるが、どれもリッチクライアントと深い関係がある。今回の特集では「変貌(へんぼう)するリッチクライアント」と題して、これらトピックとの関係を解説しながら、リッチクライアントの過去から現在そして将来について解説する。 第1回の今回は、過去から現在、そして昨今話題を集めているWeb 2.0とリッチクライアントの関係と今後の動向について解説する。第2回は、これも最近話題となっているSOX法とリッチクライアント、第3回は

  • Ajax うきうき Watch 第9回 巨大化するAjaxライブラリをシンプルにする新たな流れ

    巨大ライブラリの機能の海におぼれずにすむよう、コンパクトにまとめたミニライブラリが話題だ。そのほか、FirefoxプラグインにJavaScriptデバッガも登場している(編集部) LoJAX (Low-technology AJAX) Ajaxは古い技術の集合体にすぎません。それにもかかわらず、長い間ブームにならなかったのは歴史的事実です。ブームになるための最後のハードルは、マイクロソフト独自技術のXMLHttpRequestオブジェクトと互換性のある機能を、Internet Explorerのライバルブラウザたちがサポートしたことにあると考えています。そのことから分かるとおり、WebブラウザがXMLHttpRequestオブジェクトを持っていることは当然の前提とはいえません。過去にはこのオブジェクトを持たないWebブラウザは一部バージョンのInternet Explorer以外のすべてと

  • Rails勉強会@東京 第7回 - 世界線航跡蔵

    Rails勉強会@東京 第7回 に行ってきた。今回はドリコム恵比寿オフィスにて。 小雨の降る中、参加者がぞろぞろと集まってくる。残りの人を待っている間、話題になるのは 昨日のはぶにっき のこと。はぶさんから提示された「RailsのやりかたはDOAへの退化ではないか」という疑問と、いくつかの質問。そしてそれへのid:takahashimこと高橋会長のコメント。これは懇親会の話題にも続いた。 ドリコムのオフィスはビリヤード台が設置された素敵な感じ。 前半セッション 4つのセッションに分かれた。 DHHの講演の録音を聴く 「ARを詳しく」をあとで読む Railsのパフォーマンス問題の英語のテキストを読む AWDwRの付録Aを読む。 私は「Railsのパフォーマンス問題」に出た。ネタにしたのは A Look at Common Performance Problems in Rails 。よしみさ

    Rails勉強会@東京 第7回 - 世界線航跡蔵
  • 6月のはぶにっき

    not found

  • 「ゼロベース思考」と「時間対価値思考」

    「先延ばしを撃退する、5つのステップ」のファーストステップで参考にしたいのが、「ゼロベース思考」と「時間対価値思考」。しっかり学んで時間を活用しよう。 前回解説した「先延ばしを撃退」の「ステップ1」で参考にしてもらいたいのが「ゼロベース思考」です。よく、「授業料を払っちゃったから最後まで出なきゃ」とか、「いったん取り掛かったから終えなきゃ」というふうに考えます。でも場合によっては、最後までやるほうが労力や時間、お金がかかって無駄なときがあるんです。 「ゼロベース思考」とは、「今から開始するとして(お金を払っていなかったとして)、それでもやるかどうか」という発想の仕方です。 例えば、会社が300万円かけてプロジェクトを始めて、すでに2カ月、非常に悪戦苦闘しているとします。さらにこの後、1千万円くらいかかる。その割には、トントンか赤字で、あと半年間は時間を取られる。こうだとしたら、どうですか?

    「ゼロベース思考」と「時間対価値思考」
  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • ドメインパーキング

    tatamilab.jp

  • 写真でわかるGTD(週次レビュー編) (1/3) - ITmedia Biz.ID

    GTDをITmediaスタッフが実践。その様子を順を追って写真で紹介する「写真でわかるGTD」。今回は、GTDで最も重要だといわれる「週次レビュー」の実際を見てみます。 この記事の前編である「写真でわかるGTD(初回編)」では、実際にITmediaスタッフの方にGTDに挑戦してもらいました。その日は「やることがはっきりして気分がよくなりました!」と言っていたWさんとMさん。ちょうど2週間後にその後の成果をお伺いしました。GTDの重要なプロセスである週次レビューはうまくいったでしょうか。また彼らは「ストレスフリーの仕事術」を手に入れることができたでしょうか。 ビジネスパーソンに最も必要な習慣は週次レビュー 「GTDがうまくいくかどうかは週次レビューをきちんとできているかどうかで決まります」、GTDの提唱者ディビッド・アレンさんは彼の著書、『Ready For Anything』(邦訳:ストレ

    写真でわかるGTD(週次レビュー編) (1/3) - ITmedia Biz.ID
  • 「ながら作業」に強くなる

    複数のツールを持ち替えるための時間はムダそのものであり、思考を妨げる場合が多い。「ながら作業」を効率化するグッズを導入して、作業時間の短縮とストレスの低減を目指そう。 日常業務の中で、複数のツールを「持ち替える」ための中断時間は意外と多く、バカにならない。しかもこれが思考を妨げる場合もあるので少々厄介である。 例えば「PCを操作しながらノートにメモをする」という作業に注目してみよう。この場合、メモを取るためには、マウスからいったん手を離してペンに持ち替え、メモが終わったらペンを置いてふたたびマウスを握り直す、といったアクションが必要になる。この「持ち替え」に要する時間が、まさにムダなわけである。中断されている時間が長ければ長いほど、思考が妨げられ、作業効率が落ちてしまう。プログラマーであれば、順調に入力できていたソースコードが、この割り込みを機にパタッと入力できなくなってしまう、ということ

    「ながら作業」に強くなる
  • ネット環境だけでオフィスファイルを見る

    Officeソフトが入っていない環境に出くわしても、ネット上のオンラインサービスだけで、ある程度、オフィスファイルの閲覧は可能だ。GmailからWritely、Zoho Sheetなどを使った方法をまとめた。 オフィスファイルを開こうとしたらOfficeソフトが入っていないことに気が付いた──。誰もが一度はこんな経験をしたことがあるだろう。普段は仕事に使わない自宅のPC友人宅のPCを借りて、インターネット喫茶でUSBメモリをつなげてと、さまざまなシーンでOfficeが入っていないPCに出会うことがある。そんなときも、ネットにつながってさえいればオフィスファイルを閲覧できる。 ファイルビューアとしてのGmail Biz.IDがオープン記念でプレゼントした「Gmailアカウント」。無事に受け取っていただけただろうか。Gmailは無料のWebメールサービスだが、添付ファイルをしっかり扱えるとい

    ネット環境だけでオフィスファイルを見る