http://linkeddata.doorkeeper.jp/events/6358# 日時 2013/10/08 (火) 19:00 - 21:00 Google カレンダーに追加 開催場所 インフォコム株式会社本社 東京都渋谷区神宮前2-34-17 参加者 11 / 35人 ハッシュタグ #lodjp イベントお申込み お申込期限 参加費 2013/10/08 (火) 19:00 無料 イベントに申込む: 以下のサービスのアカウントでも申込みができます。 Facebook Twitter GitHub LinkedIn イベントに参加できない方は、メンバー登録をすると次回イベント情報を取得できます。 イベント内容 発表者 (敬称略): * Linked Data再入門(仮) 武田英明 (@takechan2000) * OpenGLAM 岡本真 (@arg) * InfoLib-LO
http://seisaku-sympo.blogspot.jp/2013/09/blog-post_26.html#Message-complete <開催趣旨> インターネット選挙運動やオープンガバメントなど、情報技術の活用を通じて市民の参加を促し、政治や行政をよりよいものにしようとする試みが始まっています。行政機関が持つ統計情報等を民間が利活用しやすい形で公開するオープンデータや、行政活動に市民が参加しやすい工夫をするなど、いわゆる「ガバメント2.0」と呼ばれる動きや、今夏の参院選で解禁されたインターネット選挙運動の現状と展望を政治家、自治体首長、研究者が報告・ディスカッションします。 <詳細> 政策シンポジウム 千葉から始まるネット市民革命~ネット選挙運動とガバメント2.0 ○日時:平成25年9月28日(土)14:00~16:30(開場13:30) ○ 会場:美浜文化ホール(千葉県
9月12日-21日にかけて、イギリスブライトンで行われていたQGISハックフェスタと、同国ノッティンガムにて行われたFOSS4G ノッティンガムに参加してきました。これに先立ちバーミンガムで開催されていたオープンストリートマップのカンファレンス、SotM(State of the Map)には残念ながら参加できず。行きたかった!9月には上記イベントを初め、いくつかの地理系イベントが重なってイギリスで開催されていた為、Maptember などと言われていました。 FOSS4Gは、4年前にバルセロナで開催された時から毎年行っているのですが、オークニー森さんがブログで書いているとおり、近年著しく変化の激しいオープンソースGIS業界において、もっとも最新の状況を知ることができる良い機会です。昨年は北京で開催される予定だったのがキャンセルされ、2年ぶりの開催となりました。会場となったカンファレンスセ
【スペック】 画面種類:IPSディスプレイ 解像度:フルHD (1920x1080) アスペクト比:16:9 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:358x21.5x236mm メモリ容量:16GB メモリ規格:DDR4 PC4-25600 ビデオチップ:AMD Radeon Graphics ビデオメモリ:メインメモリと共有 Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home カラー:ナチュラルシルバー 駆動時間:Mobilemark 2018:10時間 インターフェース:HDMIx1、USB3.1 Gen1(USB3.0) Type-Ax2/Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax その他:Webカメラ(約92万画素)、Bluetooth5.3、日本語キーボード、テンキー 生体認証:指紋認証 【特長】
【スペック】 画面種類:IPS液晶 解像度:WUXGA (1920x1200) リフレッシュレート:60Hz アスペクト比:16:10 ワイド画面:○ 表面処理:ノングレア(非光沢) 幅x高さx奥行:313x17.99x219.3mm メモリ容量:32GB メモリ規格:DDR5 PC5-38400 メモリスロット(空き):2(0) ビデオチップ:AMD Radeon 680M Office詳細:Office無し OS:Windows 11 Home 64bit カラー:ブラック 駆動時間:JEITA Ver3.0:11.8時間(動画再生時)/21.8時間(アイドル時) インターフェース:HDMIx1、USB3.2 Gen1 Type-Ax1/Type-Cx1、USB3.2 Gen2 Type-Ax1/Type-Cx1 無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax LAN:10
ウルトラブックとは? ウルトラブックとは、インテルが提唱する薄型・軽量のモバイルノートパソコンです。 UシリーズやYシリーズのインテルCore iプロセッサーを搭載し、厚さは23mm以下、動画(HD画質)の連続再生時間が6時間以上、マルチタッチ対応ディスプレイの搭載など(その他にもあります)と定義されています。正式には「Ultrabook」と記載しますが、「ウルトラブック」と検索してくる方が多いため、ここではカタカナで表記します。 薄くて、軽くて、起動が速い点が大きなメリットとなりますが、注意事項もあります。バッテリーを自分で交換できない製品が多い、光学ドライブを搭載していない製品が多い、ポートの少ない製品が多い、キーストロークが浅い製品が多い点です。 これらに妥協できるならば、ウルトラブックは、薄くて軽くて起動時間も速く、モバイルノートパソコンとしては良い製品です。 こちらのページもおす
地理空間情報で社会を少しでもよくしたいネコなのだ。 最近はオープンデータやオープンガバメントも注目しているのだ!
こんばんは、dataMKです。 またまた、消費のオープンデータを時系列で表示してみました。 今度は、もう少し詳細の消費項目で表示できるようにしてみました。 また、ポイントにカーソルを合わせるとその時の大きなニュースがポップアップされるようにしてみました。 http://data-mk.appspot.com/0003013276_1/index.html 左上方の地域を選択して、消費項目のリストを選ぶと折れ線グラフが表示されます。 コントロールキーを押しながら、複数項目を選択することもできます。 今回、分析はしてないですが、深堀するとおもしろそうです。 この統計表はさらに詳細が出せるのでそれは、また次回に。
つい先日、このブログで「最近のGoogleマップは劣化が激しい」と書いた。ただ、そこは日本に登場して8年が経つだけあって、”腐っても鯛”なのであろう、と漠然と私は思っていた。 今日、たまたまiOSのGoogleマップアプリを開いていて、刮目した。首都高のジャンクションが表示されている中に、「スギ薬局江戸橋店」とある(正しくは「江戸橋JCT」)。どうして、店舗が表示されているのかな、と思って拡大縮小をしてみて、どうやら首都高ジャンクション名称として誤って”登録”されていると判断できた。 「スギ薬局江戸橋店」というJCT?! ベクトルのマップアプリは地図を一様の画像として表示しないので、ラスターベースのマップアプリのような目視チェックが難しい。結局、表示プログラムとデータ設定のの正確さに頼り切ることになる。iOS6マップアプリの問題点がリリース前にアップル社内で認識されなかったのも、それも一因
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く