Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年3月31日のブックマーク (10件)

  • 日本語で読める新型インフルエンザ関連の情報ページ - 松浦晋也のL/D

    新型インフルエンザ、パンデミック関連の情報が集まっているページを紹介する。 ・鳥及び新型インフルエンザ直近情報 日語で情報を集めようとすると、情報の速さ、量、正確さの3点で、このページが一番である。小樽市保健所長の外岡立人氏が個人のボランティアベースで更新を続けている。防疫のプロだけあって、情報の分析も的確。 ・Berita Flu Burung (インドネシア 鳥インフルエンザ情報) インドネシア・ジャカルタ在住の相木渓成氏が、インドネシア現地のメディアに登場する高病原性鳥インフルエンザ関連のニュースを、インドネシア語から抄訳しているページ。患者が多数発生しているインドネシアの現状を、もっとも素早く知ることができる。 ほか、いくつか個人ベースのまとめサイト、まとめblogが存在する。2ちゃんねるにの関連スレッドが存在する。 ・個人・家庭の新型インフルエンザ対策 2ちゃんねるについては批

    日本語で読める新型インフルエンザ関連の情報ページ - 松浦晋也のL/D
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    ume-y
    ume-y 2008/03/31
    起こってほしいんじゃないかなぁ。
  • 爪撮影カメラであらゆる物の表面をタッチパッドに | スラド ハードウェア

    ストーリー by mhatta 2008年03月30日 14時00分 ちょっとこの石を見てくれ。こいつをどう思う? 部門より New Scientistの記事より。英国ノッティンガム大学のJoe Marshall博士はなかなかアレゲで面白いことをしているようだ。まずは、大学のサーバで公開されている動画(YouTubeミラー)を見てほしい。まるで触ると石が奇妙な音声を発するかのように見えるが、これは指先の血管に圧がかかって爪の色合いが変化するのをWebCamで検出することで、触れたかどうか、どの程度の力で触れたかなどの情報を取得して音を出しているのだそうだ。 普通ならタッチパッドを仕込めないようないろいろな物に、触って音を出す機能を盛り込むことをつい想像してしまう、実にアレゲなモノではないだろうか。

  • 時代遅れなポートの思い出 | スラド ハードウェア

    時代と共に各種I/Fが高性能化するのは仕方の無い事なんですが、それと共にシステムの複雑度も上昇し、簡単なロジックへのしきいがどんどん高くなっている気がします。 「タイマーを使って外部機器にH/Lエッジを1ショット送る」という極めて簡単なシステムを、現行PC上で作成するときの手間を考えると泣きそうになります。 1チップマイコン使ってファーム書いたほうが簡単なくらい。 (USBドライバとそのコントローラ、受け側もUSB I/Fとファームウェアが必要? 市販のUSB→RS232Cケーブル買ったほうがまだ幸せになりそう。それでもWindowsプログラミングは必要だし) 特に、現在Windows上でプログラムを作ると、UIがらみやドライバコントロールで「やりたい事の質からかけ離れた処理」をやたら書かされるのは閉口します。 Lightweight Languageのように、高性能化だけではなく、開発

  • iモードが契約者IDを非公式サイトに対してもデフォルトで自動送信へ | スラド モバイル

    2月28日に発表されたNTTドコモの「重要なお知らせ」によると、3月31日から、新たに「iモードID」なる契約者固有IDの通知機能が提供開始されるという。iモードではこれまでに、公式サイトにだけ自動送信するユーザID「UID」と、ユーザの同意確認を毎回必要とする端末ID(携帯電話製造番号又はFOMAカード製造番号)の送信機能を提供してきたが、さらに別のIDが提供されることになる。このIDは、「UID」とは異なりドコモの課金代行の利用には使えないが、用途としては、非公式サイトにおいて以前に訪れたユーザを同定することでログインを自動化することなどが想定されているようだ。 携帯電話の契約者固有IDをめぐっては、2005年4月のストーリ「 EZwebのサブスクライバIDが4/14から非通知設定可能に」にあったように、プライバシー上の問題が認識されている。auのEZwebでは、「サブスクライバーID

    ume-y
    ume-y 2008/03/31
    「DoCoMoは「ユーザーには積極的に知らせていませんが、3/31 からスパイウェアクッキーを携帯から送信するようにシステムを変更します。嫌なら特定の操作をしてください」とでも説明した方がわかり易いでしょう」(#1322105)
  • 宇宙エレベータが直面する「揺れ」の問題 | スラド サイエンス

    New Science の記事読んで、要約むずかしいのでタレコミさぼった自分が言うのは図々しいけど、家もそれ受けたこっち版も問題のたてかたが筋違い。 断わっとくけど、以下長いよ。読み飛ばしできないよ。 まず、宇宙エレヴェーターは原理的には非のうちどころがないもの。 だからと言って工学的に可能、実用になるとはゆかないのは言わない約束。 静止軌道から上方と下方にテザー(ケーブル)をゆっくりと展開してやれば、下方では重力が、上方では遠心力が卓越し、最終的には下端を地表に固定できる。 地上から積みあげるのは不可能だし、テザーの材質も柔軟な、つまりエラスティックな紐やロープでなくちゃいけない。 この時、上端をさらに伸ばすか、上端にさらに重しをつけてやれば、地表部のテザーには上向きのテンションがかかる。そこでこの重み以下の荷物ならテザーごしに持ち上げてやれる。 持ち上げに必要なエネルギーは、下向きに

  • MRJの事業化決定、三菱航空機設立へ | スラド

    ストーリー by yosuke 2008年03月29日 13時29分 ジェットエンジン技術もISABE Awardは受けてるし 部門より ついに、三菱重工業はMRJの事業化への一歩を踏み出すようです。 ニュースリリースによると、三菱重工業は4月1日に三菱航空機を設立するとの事。YS-11からだいぶ月日がたちましたが、再度国産の飛行機会社の設立というのは嬉しいですね。 まぁ、エンジン等の一部部品についてはまだまだ国産化とはほど遠いですが、今後も国内開発比率を上げ、海外技術に依存しない会社になって欲しいです。

  • 五輪開会式にかける中国の気象操作プロジェクト | スラド サイエンス

    ストーリー by nabeshin 2008年03月28日 17時38分 コスモもとい、窒素酸化物クリーナーもぜひ 部門より 過去記事にもありましたが、オリンピックの開会式での雨を回避する中国の気象操作プロジェクトについてのMITのレビューが家にて紹介されています。 記事によると「中国の気象工学プロジェクトは世界最大規模であり、1,500人の気象操作の専門家が30の航空機とその乗組員とともに37,000人の臨時雇い労働者の指揮をとる。臨時雇い労働者のほとんどは小作農民であるとのこと。7,113の高射砲と4,991のロケット発射装置を駆使して雨雲を散らす」そうです。会場から遠い雨雲に対してはヨウ化銀とドライアイスの混合を空に打ち上げ降雨を促す方法をとり、スタジアム近辺の雨雲へは液体窒素を用いて作った冷却材を打ち上げ、雨粒のサイズを小さくし数を増やすことにより、会場に雨が降ることなく雨雲が過

  • TLBエラッタを解消した新Phenomが登場 | スラド ハードウェア

    PC Watch によると、 AMDはTLBエラッタを解消した新ステッピングのPhenomを発表した。TLBエラッタのあるPhenomでは、 BIOSによってそのバグを回避することができるが、大きくパフォーマンスが落ちるため 自作ユーザからは買い控えが広がっていた。新しいPhenomによって、AMD CPUへの人気はまた 高まっていくのだろうか? ちなみに、最高クロックは2.5GHzのPhenom 9850 Black Edition。 速報レビューも行われている。 TDP125Wと比較的高いので、Intel CPUと比べるとどうしても見劣りしてしまうが、AMDファンとしては 魅力を感じてしまう。

  • クリエイティブコモンズは“All or Nothing”の中間

    「東京国際アニメフェア2008」で27日、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン(CCJP)が「ネットワークにおける恊働的創造とアニメーションの関係」と題した講演を行なった。クリエイティブコモンズ(CC)のこれまでの取り組みを紹介したほか、音声合成ソフト「初音ミク」を販売するクリプトン・フューチャー・メディアの担当者をゲストに迎え、アニメーション分野で著作権を保持しながら作品を広める方法などを語った。 CCJPは、コンテンツに対して著作権を保持しつつも一定の利用許諾を認めることで、コンテンツの流通や創造を図る「クリエイティブコモンズライセンス」を提唱する団体。CCJP事務局スタッフの松昂氏によれば、創作したコンテンツの利用を制限する著作権と、コンテンツの権利を放棄するパブリックドメインの中間に位置するものがCCだという。 「著作権システムでは、誰かが何かを作ると、“ALL Rights Re