Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2008年7月14日のブックマーク (11件)

  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • http://www.cnn.co.jp/science/CNN200807130002.html

  • 体のつらさは心に原因があるのかも!?──うつと向き合うことも大切です

    体のつらさは心に原因があるのかも!?──うつと向き合うことも大切です:ドクトル・ピノコのプチ元気の薬 全10回の連載の最後は、ストレスについて考えてみる。心の問題は体にも大きな影響を持っているので、きちんと向き合って直していくことが大切。ストレスのない、健康的な生活のためにも自己点検は大事だし、時には医療の力も必要なのだ。 「ドクトル・ピノコのプチ元気の薬」もいよいよ最終回となりました! 思い起こせば初回の花粉症から始まり、頭痛や睡眠、めまいに高血圧、メタボなどなど、ビジネス世代によくある身近な体の問題を取り上げてきたこの連載。今日で最後なんて涙が出てきます。 それにしても、いろいろな病気の原因を考えるにあたって、そのほとんどに当てはまるのが「ストレスは大敵」という事実。ストレスによって起こる頭痛や不眠症、めまい、高血圧……ほんとに何でもアリなんだわ。メンタル面でのトラブルによって人間の体

    体のつらさは心に原因があるのかも!?──うつと向き合うことも大切です
    ume-y
    ume-y 2008/07/14
  • 第100回 デジタルカメラと基本の関係

    デジタル一眼レフの基礎の基礎 実はこの連載も100回目。 もともとは、「コンパクトデジカメを持っているけど、カメラの知識はあまりない」、あるいは「カメラが特に好きなわけじゃないけど、きれいに撮れたらうれしい」という人に向けて、難しいことを知らなくてもいろんな写真が撮れますよ、だからいろんなところでたくさん撮りましょう、というコンセプトで始まった連載だ。2006年9月にはその抜粋が単行として発売されたりもした。 でもいつのまにかデジタル一眼レフが急速に普及し、ちょっとした観光スポットへ行くと首からデジタル一眼レフをさげた人を大勢見るようになったきた。世の中、変わったものである。そこで、この連載も(今までちょくちょく扱ってきたけれど)、明示的にデジタル一眼レフを使う回数を増やすことにした。 とりあえずデジタル一眼レフの基の基を100回記念でやっとこう、となるとやはり、カメラの持ち方からか

    第100回 デジタルカメラと基本の関係
    ume-y
    ume-y 2008/07/14
    αのライブビューはデキがいいらしい。
  • 「発言の一部だけ報じられた」 拉致問題発言で批判の加藤紘一氏、サイトに発言詳細

    自民党の加藤紘一元幹事長が「拉致被害者5人を北朝鮮に返すべきだった」とテレビ番組で発言し、批判を受けた問題で、加藤氏が公式サイトで経緯を説明して釈明した。「発言の一部だけが報じられたが、前後の文脈を知っていただいた上で趣旨をご判断いただければと」とし、詳細な発言内容を掲載している。 加藤元幹事長は7月7日にBS11で放送された「西川のりおの言語道断」で拉致被害者について「国家と国家の約束ですから(北朝鮮に返した方が)よかった」などと発言。これを通信社が伝え、拉致被害者家族などから批判を受けていた。 加藤元幹事長はサイトで発言の意図について「拉致という犯罪を犯した北朝鮮に『日は約束を守らなかった』という口実を与え、その後の交渉が途絶える一因を作ったと考えている」などと説明。番組内での北朝鮮問題に関する発言をほぼ丸ごと掲載し、理解を求めている。

    「発言の一部だけ報じられた」 拉致問題発言で批判の加藤紘一氏、サイトに発言詳細
  • 補償金とダビング10 JEITAの本音はどこにある

    7月10日に開かれた私的録音録画小委員会(文化庁長官の諮問機関・文化審議会内)で、電子情報技術産業協会(JEITA)と権利者側の意見が対立し、議論が暗礁に乗り上げている(“iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論)。 「DRMがあれば補償金は不要」と主張し続けるJEITAに対し、権利者は「せっかく進んだ議論を突然2年前の振り出しに戻した」と批判。文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長も「JEITAは以前の主張を蒸し返し、ちゃぶ台を返した」と言い、学者の委員からは「このままでは結論が出ない。JEITAはもう少し譲歩できないか」と求める声も挙がった。 JEITAは何を意図し、補償金の議論をどこに持って行こうとしているのだろうか。小委員会後に開いた会見で、著作権専門委員会委員長の亀井正博氏、同副委員長の榊原美紀氏、常務理事の長谷川英一氏が記者からの質問に答えた。 ――JEI

    補償金とダビング10 JEITAの本音はどこにある
  • “iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論

    私的録音録画補償金について議論している文化審議会の私的録音録画小委員会が7月11日、2カ月ぶりに開かれた。「DRM付きコンテンツに補償金は不要」とする電子情報技術産業協会(JEITA)の委員と、「DRMの強度によっては補償金が必要。ダビング10機器は補償金の対象とすべき」とする権利者側の委員が真っ向から対立。議論が紛糾した。 文化庁は、夏までに委員間の意見を調整し、秋の臨時国会への著作権法改正案提出を目指していたが、合意の見通しはまったく立たない状態に。事務局を務める文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長は「議論が2年前の小委員会スタート時に戻った。正直言って困っている」ともらした。 ダビング10をはさんだ会合 前回の小委員会(今期第2回、5月8日)で文化庁は、補償金を段階的に縮小することを前提に、暫定的措置としてiPodやHDDレコーダーなど「記録媒体を内蔵した一体型機器」を、補償金の課金対

    “iPod課金”議論、振り出しに 権利者とJEITA、小委員会で激論
  • ソニー、東芝松下、シャープなどが大型有機ELを共同開発

    ソニー、東芝松下、シャープなどが大型有機ELを共同開発 −2010年代後半に40型フルHDで40W以下。材料/製造メーカーも ソニーや東芝松下ディスプレイテクノロジー、シャープ、出光興産など11社/研究所は10日、大型有機ELディスプレイの基盤技術を共同で開発することを明らかにした。40型のフルHDパネルで、消費電力40W以下など、2010年代後半に40型以上で、低消費電力の有機ELを量産実用化することを目指す。研究開発期間は2008年から2012年までの5年間。事業費は年間約7億円を目安としている。 これは、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO技術開発機構)が手掛ける、「次世代大型有機ELディスプレイ基盤技術の開発(グリーンITプロジェクト)」事業として実施される。同プロジェクトの実施にあたり、NEDOは4月11日〜5月20日の間に公募を実施。審査の結果、ソニ

  • iPod課金先送りへ、権利者とJEITAの対立で補償金議論振り出しに

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ume-y
    ume-y 2008/07/14
    不便じゃないDRMは難しいので、二択なら、補償金ありで私的コピー自由がいいかな。
  • ZoneAlarm、「MS08-037」適用後にネット接続できなくなる不具合

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ume-y
    ume-y 2008/07/14
    あったあった。ZoneAlarmをシャットダウンして、新しいの落とした。本末転倒。
  • 10代のネット利用を追う: 問題はネットではなく現実の側にある〜「学校裏サイト」著者に聞く

    学校裏サイトやネットいじめの問題が注目を集めている。これらを含むネット上の有害情報を問題視した総務省の要請により、今年から未成年者の携帯電話利用はフィルタリング原則加入となったが、果たしてフィルタリングで解決できるのか? それ以外に防ぐ方法はあるのか? 「学校裏サイト~進化するネットいじめ~」(晋遊舎ブラック新書)などの著作があり、青少年のネット利用に詳しい渋井哲也氏に話を聞いた。 ● 自殺の原因はリアルにある 2003年頃から、ネットで自殺の仲間を募る事件が報じられている。渋井氏は、ある取材の最中に埼玉県で起きた集団自殺を知った。「人が練炭と同じくらいの“手段”としての意味しかなく、空虚な関係でした。ひとりが嫌というより、ひとりでも死んだだろうという印象を受けました。2002年10月に発生し、12月に報じられた、自殺系サイトで知り合って心中した事件をヒントにして、自殺サイトで人を募って心