The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.
写真共有サービスの米Flickrは11月1日(現地時間)、同業の米SmugMugに買収されて以来の大幅なアップデートを発表した。プロの写真家向けサービスによりシフトし、無料版は縮小する。 無料版のユーザーは現在、1TBのストレージを利用できているが、これが来年には写真あるいは動画を1人1000点までしか保存できなくなる。 1000点以上の写真あるいは動画を保存している無料ユーザーは、2019年1月8日までに有料版に移行あるいは超過分をダウンロードしないと、同日以降は写真あるいは動画をアップロードできなくなる。 有料版に移行せず、超過した写真あるいは動画を削除もしなかった無料版ユーザーの超過分の写真あるいは動画は、古いものから2月5日に削除される。 有料版の「Flickr Pro」は年額50ドル(約5630円)だ。 Flickr Proには向こう数カ月中に様々な改善が加えられる。フル解像度の
米Yahoo!は、主要事業を米Verizonに売却後、企業名を「Altaba」に変更する。同社が米証券取引委員会(SEC)に提出した1月9日付の文書で明らかになった。 両社は2016年7月、VerizonがYahoo!の検索、広告、ニュース、ファイナンス、スポーツ、約2億2500万人のMAUを擁するメールサービスなど、ほとんどの事業を買収することで合意したと発表した。当時発表された買収総額は約48億ドル。VerizonはYahoo!のブランドを残す見込みだ。 Yahoo!は、ヤフー日本法人株の約35%と、中国Alibaba株の約15%は保有するAltabaという投資企業になる。 これに伴い、マリッサ・メイヤーCEOを含む5人がYahoo!の取締役を退く。 メイヤー氏については、Verizon傘下のAOLのティム・アームストロングCEOが買収発表段階で、「買収後のポジションは未定」としていた
米Yahoo!は5月7日(現地時間)、傘下の写真共有サービスFlickrおよびモバイルアプリの大幅な刷新を発表した。 モバイルアプリは日本では利用できないが、無料ストレージが1Tバイトという競合と桁違いの容量は魅力だ(米MicrosoftのOneDriveは30Gバイト、米GoogleのGoogle+は15Gバイト)。 HDDやDropboxの写真を自動バックアップするMac/Windowsアプリ「Uploadr」 「Uploadr」は、PC/MacのHDD内だけでなく、SDカード、米AppleのiPhoto(とあるが恐らく「写真」にも対応する)、Dropbox、Folders、Aperture内の写真データを自動的にバックグラウンドでバックアップするMac(OS X 10.6以降)およびWindows(Windows 7以降)のネイティブアプリ。Dropboxのバックアップ機能と同じよう
米Yahoo!傘下のFlickrと米Internet Archiveは8月29日(現地時間)、Internet Archiveがデジタル化した書籍から抽出した画像1400万点以上をカタログ化するプロジェクトを発表した。既に約260万点のパブリックドメインの画像をFlickrのInternet Archive Book Imagesで閲覧できる。 Internet Archiveは、誰もが無料で自由に利用できるインターネット図書館構築を目指す非営利団体で、これまでに過去500年以上にわたって出版された著作権の切れた書籍6億ページ以上(容量にして約19ペタバイト)をOCRでPDF化し、Archive.orgで無料で公開している。 Flickrとのプロジェクトでは、この膨大なデータから高精細の画像を抽出し、タグを付けてFlickr上で検索できるようにした。例えば「birds」の検索結果は以下の通
米Yahoo!は傘下の写真共有サービスFlickrへのGoogleおよびFacebookアカウントでのログインサービスを6月30日に終了する。以降はYahoo!アカウント(@yahoo.com)のみを受け付ける。 現在GoogleあるいはFacebookのアカウントでログインしているユーザーは、6月30日までにyahoo.comアカウントに移行する必要がある。対象ユーザーにはメールで通知が行っており、FlickrのログインページにもYahoo!アカウントへの移行を促す説明が表示される。 この画面で、yahoo.comのアカウントを持っていないユーザーは「Sign In with Facebook/Google」のボタンをクリックしてログインし、指示に従って新規のyahoo.comアカウントを作成する。既にyahoo.comのアカウントを持っているユーザーは、「Connect your Fl
米Yahoo!は6月28日(現地時間)、オンラインメールサービスYahoo! Mailで、新規作成メールに傘下の共有サービスFlickrの写真を直接添付できるようにしたと発表した。 同社は4月、米クラウドストレージサービスのDropboxとの提携により、Yahoo! MailのメールにDropboxに保存したファイルを直接添付できるようにしている。 新規メール作成画面のファイル添付アイコン(クリップのアイコン)に新たに「Share from Flickr」という項目が追加された。これをクリックすると、Flickrとの連係を承認する画面が表示され(初めて利用する場合のみ)、承認するとFlickrに保存してある写真の一覧がポップアップウィンドウで表示される。ここで写真を選択(複数選択が可能)し、「OK」をクリックすると、メールに写真が追加される。
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
米Yahoo!は5月20日(現地時間)、傘下の写真共有サービスFlickrの大幅な刷新と無料で使えるストレージ容量の1Tバイトへの増量を発表した。 Yahoo!は2005年にFlickrを買収し、独立サービスとして運営してきたが、これまであまり注力してこなかった。同社が同日発表したTumblrの買収についても、“Flickrの二の舞になるのではないか”と懸念する向きもある。 Flickrの無料サービスでは従来、1カ月当たり300Mバイトまでしかアップロードできず、閲覧できるのは直近にアップロードした200枚までという制限があったが、こうした制限がなくなり、1Tバイトのクラウドストレージに写真および動画をアップロードでき、すべての写真を閲覧できるようになった(写真については1枚200Mバイトまで、動画については1Gバイトまでの1080pという制限はあるが、これなら少なくとも写真の場合は、ほぼ
The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission
WindowsでFlickrの写真のオリジナルサイズをまとめて落とす方法です。 2011年末にFlickrの仕様が変わってしまい今までの方法ではダウンロードできなくなってしまったのでその解決方法を以下に説明します。 なお、俺の写真については被写体となられた方以外のご利用はご遠慮ください。 すみませんがよろしくお願いします。 ※2012/6/28 Flickr仕様変更版アドオンを使う方法に修正しました。 ※2012/6/13 Flickr仕様のため旧式画面へのアクセス方法を追加しました。参考 画面がXPとVistaが混在したりしていますが適当に読み取ってください。 1. Flickr へのアクセス方法 Flickrへのアクセス時にはULRの最後に「detail」という文字列を追加します。(各Setsへのアクセス方法です。Sets以外では?details=1をつけてください) これで表示が旧式
Social Photos!はFacebook、Flickr、Google+に保存してある写真を相互間で転送できるサービス。 送る側と送られる側のサイトにログインして認証許可を与えると写真が読み込まれるので、送りたい写真やアルバムを転送したい方にドラッグするだけです。 確認画面が出るので、OKをクリックすると転送が始まります。 転送する写真の量が多ければそれなりに時間はかかりますが、いちいち写真をダウンロードして移したい方にアップロードする手間を考えれば非常に便利なサービスです。 相互間でアルバムの情報が引き継がれるかの詳細は不明ですが、試した限りではFacebookのアルバムはFlickrのセットとして扱われないようでした。 また、転送できる上限についての明記はありませんが、それぞれのサイトのAPIで一定の上限があるかもしれません。
UnifyPhotosはFlickrやPicasaの写真をアルバムごとFacebookに移動してくれるサービス。 使い方はほとんど3ステップという簡単さです。 先ずはFacebookにログインしてアプリの利用許可を与えます。 次にFlickrかPicasa(※)を選んでさらにログイン/アプリ認証を行ないます。 ※(Picasaは現在準備中で利用できません) しばらくするとFlickr/Picasa上にあるアルバム(セット)が読み込まれるので、送りたいアルバムを選択して『Migrate albums now!』をクリックすれば転送処理が開始されます。 初期設定では写真の公開設定は“自分のみ”としてインポートされるので、Facebook側で適宜状況に合わせて変更しましょう。 写真の数が多いとそれなりに時間がかかる場合があるようですが、自分でいちいちアップロードし直すのを考えると便利なサービスで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く