ニコニコより転載
いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 本日、ブログのカテゴリ別に最新記事15件を表示するRSSを公開しました。 これにより、ブログの特定のカテゴリの更新だけRSSリーダーでチェックする、といったことが可能になります。 ■カテゴリ別RSSのURLについて カテゴリ別RSSのURLは、そのカテゴリ別ページのURLの最後のhtmlをxmlに書き換えたものです。 カテゴリ別ページ http://blog.livedoor.jp/staff/archives/cat_0015.html ↓ カテゴリ別RSS http://blog.livedoor.jp/staff/archives/cat_0015.xml ■RSSの更新についてのご注意 カテゴリに対して記事の投稿・削除した場合、そのカテゴリ別ページではすぐに反映されますが、RSSが更新されるまでには多少の時間差
大変遅まきながら、あけましておめでとうございます。 勝手に将棋アンテナ 昨年末から本日にかけて、ページの追加・削除をしたり、昨年5月に少し説明した「更新されているのに上がってこない」現象にある程度対処しました。その中で、「データの不整合」が原因だったページについては、アンテナの運営元に問い合わせて対処をお願いしていたのですが、問い合わせに対する返事が半年以上なかったので、URLの末尾に「?」をつけたりするというかなり強引な方法で一応の対処をすることにしました。サーバへの負荷という意味では決して褒められたやり方ではありませんが、他に方法がありませんでした。 アンテナにいろいろ追加 他に、アンテナで更新状況を取得できないページの中に女流棋士会があります。これは、検索エンジンなども拒否する「noindex,nofollow」の指定がなされているのが原因です。このため、ウェブ検索で女流棋士会のペー
前の記事 紫外線に当てると自己修復する新塗料 スペースシャトルは窓を92回交換:宇宙ゴミの威力 2009年3月17日 Alexis Madrigal スペースデブリ(宇宙ゴミ)が米航空宇宙局(NASA)の現在および今後のミッションにとって大きな脅威の1つとなっていることは知られているが、宇宙ゴミが過去のミッションに及ぼした影響の記録は、これまでほとんど公開されていなかった。 しかし、米ジョンソン宇宙センターの超高速衝突技術施設(Hypervelocity Impact Technology Facility)が持つデータによると、宇宙ゴミのほんの小さな破片(素材は塗料やアルミニウム、鋼鉄など)との衝突は、スペースシャトルのミッションではよくあることのようだ。 『STS-50』[1992年6〜7月]から『STS-114』[2005年]までの54回のミッションで、宇宙ゴミや流星がスペースシャト
BS 110度CS 地上デジタル共用B-CASカード B-CAS(ビ-キャス[1])とは、ビーエス・コンディショナルアクセスシステムズ社(B-CAS社)が提供する限定受信方式、または同機能を実現するために受信機に設置するICカード(B-CASカード)のこと。 電波産業会の標準規格・技術資料において「限定受信方式」と定義されており[2][3]、一般にARIB限定受信方式とも呼ばれる[4][5]。関連する方式として、地上デジタル放送に限って地上放送RMP管理センターが運用するコンテンツ権利保護専用方式(RMP方式、地上RMP方式[6])があり、上述の標準規格・技術資料において「コンテンツ保護方式[2][3]」(ARIBコンテンツ保護方式[5])と定義される。 B-CAS方式は、日本のBSデジタル放送の有料放送受信者を対象とする狭義の限定受信システム (CAS : Conditional Acc
かねてより噂されていました、明治大学が設立する「米沢嘉博記念図書館」の公式サイトがオープンしましたのでお知らせします。(今回はウェブサイトのオープンであって、図書館そのものは今年の夏に開館予定です) http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/index.html ↑米沢嘉博記念図書館TOP 2006年に惜しくも逝去された故・米沢嘉博氏の業績(マンガ評論・コミケット代表等)を記念し、明大OBでもある米沢氏が生前に蒐集した段ボール数千箱とも言われる膨大なマンガ・サブカルチャー書籍を中心に、現代マンガ図書館等の協力も仰いだ日本有数のマンガ図書館として明治大学が正式に設立するものです。 これに先駆けて2008年に明治大学は、マンガとサブカルチャー研究をその中心に据えた国際日本学部を開設し、マンガ評論家の藤本由香里氏・建築学者でオタク・秋葉原研究家の森川嘉一
実に約三十年ぶりとなる改訂を目指している常用漢字表だが、足掛け5年の審議を経てできあがった試案が、この度意見募集に付されることとなった(「『新常用漢字表(仮称)』に関する試案」についての意見募集について)。 既に新聞等でも報じられているところであり、様々な意見を抱えている方もおられようかと思うので、是非とも審議の資料にも目を通し、より良い漢字政策の実現のために力を尽くして頂きたいところ。 なお、パブリック・コメントは2回行われる予定であり、今回はその1回目となる。最終的に内閣告示になるのは2010年2月頃の予定。
Googleは昨年12月、Gmail Talkを利用して携帯電話にSMSメッセージを送る機能を追加した。米Innerfence社はこの機能のXMPPを利用し、無料で携帯電話にSMSメッセージを送ることが出来るiPhone用アプリケーション「Infinite SMS」を開発、先月リリースした。99セントという気軽に買える価格でリリースされたInfinite SMSは米国のApp Storeで有料アプリケーションのトップ10に入るほど人気が出たそうだ。 しかしGoogle TalkのこのSMS機能では、メッセージを送る料金はGoogleが負担している。同社はInfinite SMSによる利用者増加に伴う費用負担を避けるため、米国時間11日、サードパーティアプリケーションによるこの機能の利用を停止したそうだ。 Googleの公式声明によると、同社はサードパーティアプリケーションを支持しているが、
過去に /.J でも取り上げられた米沢嘉博氏が所蔵していた膨大なコレクションが母校である明治大学に寄贈されたことを受け、明治大学は今年夏に「米沢嘉博記念図書館」を開設する (明治大学のプレスリリース, たけくまメモより) 。 駿河台の旧明治高等学校・中学校校舎に隣接する猿楽町第 5 校舎 (地上 7 階建て、延べ床面積約 810 平方メートル, JR 御茶ノ水駅徒歩 7 分, 神保町駅徒歩 8 分) 全体を使って開設されるという。蔵書はマンガ雑誌・単行本、同人誌、サブカルチャー雑誌など 10 数万冊以上というから恐ろしい (→ 参考画像)。たけくまメモによると「米沢記念図書館はその手始めにすぎない」らしく「マンガ・アニメ・オタク文化に関しては前例のない巨大な研究施設に発展する構想もある」とのこと。 明治大学……恐ろしい子 !
スイス政府は、300 年に渡って守ってきた銀行顧客情報の秘匿を緩和することを決定した (NIKKEI NET、本家 /. 記事より) 。 今後は経済協力開発機構 (OECD) の情報交換制度に参加し、国際基準となっている同機構の基準を受け入れ、脱税などの疑いのある資金について他国政府からの要請があれば顧客の情報を開示する方針をとる。 OECDは、租税に関する情報開示が不十分であるとスイスなど複数の国や地域を名指しで批判しており (NIKKEI NET の記事) 、指摘されたリヒテンシュタインやオーストリア、ルクセンブルグなどでも譲歩の動きが広がっているとのこと。 この方針転換による「スイス銀行」への影響が気になるところです。
米Microsoftが最近実施した一連のテストによると、Internet Explorer 8(IE 8)は現在市場に出回っているブラウザの中で最速だという。もっとも、Google ChromeやFirefox、Safari、Opera、WebKitといったブラウザについて同様の主張を展開している調査結果を探すのは、そう難しい作業ではないはずだ。 それならば、こうした最速ブラウザに関するテストの数々をどう解釈すればいいのだろう? どのテストが最も妥当なのだろう? まあ、本当を言えば、映画『ミートボール』でのビル・マーレイの口グセと同じで「そんなのどうでもいい!」といったところだ。 まったくその通りなのだ。最近のWebやWebブラウザに関して言えば、ブラウザを選ぶ際に速度を気にする人など、ほとんどいない。 確かにかつてはブラウザの性能が重視された。わたしも実際1990年代にブラウザの比較を行
デスクトップの壁紙を変えると気分も一新されるような感じになるため、できればその日の内容に合わせてこまめに変えた方が良いような気がするのですが、お気に入りの壁紙を見つけ出すのは至難の業。特に自分だけでなく他の人がちらっとデスクトップを見て「お、これは……」というような壁紙にしようと思うとさらに困難を極めます。 というわけで、デスクトップをオシャレな雰囲気に変えてくれる壁紙50選は以下から。 50 Mac Desktops for Maximum Visual Goodness ■抽象的なイメージ Colorsplash Chroma Wallpapers Flow Infinity Gold Elemental Inside Rainbow Jacket Pack Colour Picker Aqua Wave Strukt Flow ■自然と建築物 Survivor Moody Water
一般的に年を取ると老化で若いときよりも知能が落ちてきてしまうと言われますが、正確には27歳から知能が低下してくることが研究で明らかになったそうです。知能といっても記憶力や判断能力などさまざまの項目がありますが、ある項目が27歳ころから低下し始めている事が研究で判明したとのこと。 では、27歳から低下し始めているのは何なのか見てみましょう。 詳細は以下より。 Old age begins at 27 as mental powers start to decline, scientists find - Telegraph アメリカ・バージニア大学の研究によると、22歳で知能のピークを迎え、27歳から知能が低下していくことが分かったそうです。 7年間かけて、18歳から60歳までの男女2000人に知力・痴呆・精神障害を分析するテストを行ったところ、最も高得点を獲得した人たちの平均年齢は22歳だ
明治大学によると、1975年に同人誌などの即売会「コミックマーケット」の立ち上げに参加し、長年にわたり同準備会の代表を務め、近年では延べ50万人超の一般参加者を数えるコミックマーケットの理念を形作るのに大きく貢献し、2006年に亡くなったマンガ評論家である米沢嘉博氏(1979年工学部中退)のコレクションの寄贈・寄託を受けて、今夏にも「米沢嘉博記念図書館」を開設することを決定したとのことです。 この米沢嘉博記念図書館は、駿河台の旧明治高等学校・中学校校舎に隣接する猿楽町第5校舎(地上7階建て、延べ床面積約810平方メートル)全体を使って開設される予定となっており、今回寄贈・寄託されたコレクションは、マンガ雑誌・単行本・同人誌・サブカルチャー雑誌など10数万冊以上に及んでいるそうです。 詳細は以下から。 マンガとサブカルチャーの専門図書館「米沢嘉博記念図書館」を開設します 明治大学:TOPIC
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く