Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

関連タグで絞り込む (281)

タグの絞り込みを解除

OSに関するw2allenのブックマーク (1,173)

  • Windows 8には自作PC向けライセンス「システムビルダー(PULSB)」を提供 | スラド

    Windows 8では、自作をする個人ユーザー向けの新しいライセンス形態「Personal Use License for System Builder(PULSB)」が提供されるという(Geek.com、家/.)。 Windowsのライセンスは、いままでフルリテール版(通常版)、アップグレード版、およびOEM版という形で提供されてきた。これまで自作PCユーザーはOEM版の一種であるDSP版をマザーボードやストレージなどとセットで購入することで、自作PCに安価にWindowsをインストールできた。しかし、DSP版のサポートはその販売者が行うことになっているため、Microsoftによる正式なサポートは受けられない。 Windowsの8の最終的な価格はまだ発表されていないが、PULSBライセンスはこれまでのOEM/DSP版と同等になるとしている。

    w2allen
    w2allen 2012/08/23
  • PC

    iPadだからできるスゴい技 iPadのプロ向け音楽制作アプリ「Logic Pro」、楽曲の音声をAIでパートごとに分離 2024.12.06 最後のWindows 10脱出計画 手元にある機器はWindows 11で使える? ツールで不可と判断されても使える場合も 2024.12.06

    PC
    w2allen
    w2allen 2012/08/23
  • MPlayerX、Mac App Storeでの配布中止を決断 | スラド IT

    無償で使用できるMac OS X用ビデオプレイヤーとして人気のMPlayerXは、3か月にわたるAppleとの議論の末、Mac App Storeでの配布をやめ、開発者Webサイトでの配布に切り替えるという(Leaving Mac App Store、 家/.)。 原因はMac App Storeで配布するすべてのアプリにサンドボックス機能の利用が6月1日から必須となった点だ。MPlayerXをサンドボックスに対応させると、字幕の自動読み込みや連続するエピソードの自動再生、スナップショットを任意の場所に保存する機能などが利用できなくなってしまうという。開発者のZongyao Qu氏は6つの試作ビルドを提出し、機能を実現するために特権が必要なことを説明したが、いずれも却下されたそうだ。これらの機能が利用できなければ、MPlayerXはQuickTime Xのようなものになってしまうとして、

    w2allen
    w2allen 2012/08/19
    引用:原因はMac App Storeで配布するすべてのアプリにサンドボックス機能の利用が6月1日から必須となった点だ。MPlayerXをサンドボックスに対応させると、字幕の自動読み込みや連続するエピソードの自動再生、
  • MS-DOSはCP/Mのコピー品ではなかった | スラド YRO

    MS-DOSやその前身である86-DOS(QDOS)はCP/Mをモデルにしていたとされており、多くの類似点がある。しかし、IEEE Spectrumによると、「MS-DOSはCP/Mのコピーではない」という。 コードの相違点や著作権侵害を解析するツール「CodeSuite」を使ってフォレンジック解析を行った結果、このような結論がでたという。解析ではThe Unofficial CP/M Web siteで公開されているCP/Mのソースコードと、Howard's Seattle Computer Products SCP 86-DOS Resource Websiteで公開されている、MS-DOSのベースとされる86-DOS(QDOS)のソースコードを使ったそうだ。また、MS-DOS 1.11も入手してそのバイナリを使っての比較もしている。その結果、MS-DOSやQDOSがCP/Mのコードを

  • VxWorks - Wikipedia

    VxWorks(ブイエックスワークス) は、アメリカ合衆国 WindRiver社が開発・販売する組み込みシステム向けリアルタイムオペレーティングシステム。 概要[編集] VxWorks は、1980年代後半に、Ready Systems(英語版)が販売していたVRTX(英語版)への拡張からスタートしている。その後、ファイルシステム、統合開発環境を追加し、最終的にカーネルを入れ替えて今に至っている。 なお、WindRiver社は、2022年1月12日に、アプティブ社によって買収されている[1][2]。 1993年12月当時、サポートしているホストはSPARCstation、DECstation、IRIS(英語版)、HP 9000等で、サポートしているターゲットCPUはSPARC/SPARClite(英語版)、R3000、AMD29000ファミリー、Intel 80960、Intel 8038

    VxWorks - Wikipedia
    w2allen
    w2allen 2012/08/08
    ウィンドリバー。引用:2001年、WindRiver社がBSDI社を買収し、しかし顧客は優れたUNIXでなく、オープンなLinuxを求めていることを知り、WindRiver社はLinuxに方針転換をした。
  • 火星探査機CuriosityのOSはVxWorks、またWindows XPもまだ現役 | スラド サイエンス

    無事火星への着陸を成功させて話題の火星探査機Curiosityだが、そのOSにはVxWorksが採用されているらしい(@ITLinuxの宇宙への進出はまだまだ未開拓のようだ。 WIREDによると、NASAではWindows XPもまだ現役のようだ。予算の関係から、古いメインフレーム(IBM Z9)も今年2月まで稼働していたそうだ。

    w2allen
    w2allen 2012/08/08
    引用:無事火星への着陸を成功させて話題の火星探査機Curiocityだが、そのOSにはVxWorksが採用されているらしい(@IT。Linuxの宇宙への進出はまだまだ未開拓のようだ。
  • Windows 8完成。MSDN/TechNetでは15日より入手可能に | スラド

    MicrosoftWindows 8の完成を発表した(Building Windows 8ブログ、Engadget)。 一般向け発売日は10月26日で、MSDNやTechNetのサブスクリプションに加入しているユーザーには8月15日より、Software Assuranceに加入しているユーザーには8月16日よりWindows 8が入手できるという。

  • macOS Sequoia - Apple(日本)

    デスクトップを一瞬でレイアウトする。ウェブブラウジングにもっと集中する。iPhoneをワイヤレスでミラーリングする。Apple Intelligenceもやってくるので、どんな大きさのタスクでも、より簡単に、より速くこなせるようになります。 Apple Intelligence パーソナルコンテクストを活用して、あなたにとって最も便利で関連性の高い人工知能を届ける。 それが、macOS Sequoiaに組み込まれたApple Intelligenceです。Appleシリコンを搭載した Macのモデルでどうぞ。 4月初旬に日語に対応予定* Apple Intelligenceについてさらに詳しく

    macOS Sequoia - Apple(日本)
  • ValveがゲームのLinuxサポートを進める理由は、Windows 8が破滅的なものだから | スラド Linux

    要するにSteam Boxに代表される、valveの新しい顧客作りこそが理由の根源なんじゃないの。 Windows8やその関連はWindows Store、AndroidGoogle Play、iOSのApp Store。 そういったものを開拓したいだけでしょ? Windows8が壊滅的なのには同意するけど、それが問題の根じゃないよね? とはいえSteamというか、Source EngineをLinuxに移植したとしてもそれほど使われるとは思えないな… ライセンス的なものもそうだけど、Linuxではそれ程売れるとは思えないから。 移植されて嬉しいのはSource EngineよりもUnreal Engine的はものの方じゃないのかな。 作る方にとっても、買う方にとってもね。 Unreal Engine的な売り方ならば、それ程売れなければライセンス料を払わなくて済むから、Linux版の実

  • OS X® Mountain Lion 登場 | スラド アップル

    かねてからの予告通り、Mac OS X の 9 番目のメジャーリリースである「OS X® Mountain Lion」の提供が開始された (Apple のプレスリリースより) 。Mountain Lion は Snow Leopard あるいは Lion からのアップグレードとして App Store から提供される。気になるお値段 1,700 円。 先月 11 日以降に Mac を購入した人は無償で Mountain Lion にアップグレードできる Up-to-Date プログラムが用意されているのだが、CNET Japan の記事によるとこのプログラムに申し込んでコードを取得してもダウンロードできないといった不具合も発生している模様。 各種情報はGoogle のニュース検索結果をご参考頂ければと思うが、当方環境では VMware Fusion 4 が早速起動しなくて地雷を踏んでいる。

    w2allen
    w2allen 2012/07/26
    Mountain Lion は Snow Leopard あるいは Lion からのアップグレードとして App Store から提供される。気になるお値段 1,700 円。
  • Linuxカーネル3.5、リリースされる | スラド Linux

    2012年7月21日、Linuxカーネル3.5 がリリースされた(SorceForege.JP Magazine、H-Online)。 Linuxカーネル3.0のリリースが2012年7月21日のため、ちょうど1年後のリリースとなる。記事によると、主な変更点は以下のようなものが挙げられるようだ。 ext4ファイルシステムにおけるメタデータチェックサムサポートユーザースペースにおけるパフォーマンスプロファイリング機構システムコールをフィルタリングできるサンドボックス化機構 その他にも、グラフィックドライバの強化、TCP Early Retransmit(RFC5827)対応など、多くの機能強化、機能追加などが行われている。

  • Microsoft、Office2013のカスタマープレビュー版を公開 | スラド

    Microsoftは7月16日、「Office 2013」(Office 15)のカスタマープレビュー版を公開した。動作環境は、Windows7またはWindows8 となるようだ。Microsoftの専用サイトからダウンロードできる(ITmedia、ITPro、TechCrunch)。 ラインナップはWordおよびPowerPointExcelOutlookOneNote、Access、Publisherとなっており、特徴的な機能としては、次のようなものが挙げられる。 ユーザー設定、直近で使っていたファイル、テンプレート、カスタム辞書を同期OfficeドキュメントをSkyDriveで保存・共有タブレットでの使用を想定したインターフェース企業向けSNS「Yammer」を統合Skypeを60分/月無料で利用可能スティーブ・バルマー氏はカンファレンスで「Office as a Servi

    w2allen
    w2allen 2012/07/17
    引用:動作環境は、Windows7またはWindows8 となるようだ。
  • Mac OS X Mountain Lion、初期の64ビット対応Macをサポートせず | スラド アップル

    200以上の新機能を搭載したMac OS X 10.8 Mountain Lionのリリースが間近に迫っているが、初期の64ビット対応Macはサポート外になるようだ(CNET Japanの記事、 HotHardwareの記事、 家/.)。 これはMountain Lionが64ビット専用のOSとなり、32ビットカーネルを使用できなくなることが原因とみられる。初期の64ビットプロセッサー搭載モデルの一部ではEFIファームウェアが32ビットのため、32ビットカーネルでしか起動できないという。また、64ビットカーネルでは32ビットカーネル拡張が使用できないため、グラフィックスドライバーが64ビット対応していない場合にはシステムを起動できない。 AppleのWebサイトに掲載されているMountain Lionへのアップグレード情報によれば、対応モデルは下記のとおり。 iMac(Mid 2007

    w2allen
    w2allen 2012/07/14
    切り捨て。やはり、ユーザー軽視だと思う。引用:これはMountain Lionが64ビット専用のOSとなり、32ビットカーネルを使用できなくなることが原因とみられる。
  • Appleの市場シェアは今後Windowsのシェアを抜く? | スラド アップル

    マイナビによれば、調査会社のAsymcoが7月4日に公開した、WindowsAppleの市場シェア比較の推移を示したデータが海外で話題らしい。 最初のグラフでは、Macのシェアは2004年の水準から現在まで3倍以上に拡大しているが、現時点でも両者の差は18倍以上ある。ところが、次のグラフでは、このMacのシェアにiPadの台数を加えることで、PCとのシェアの差を6倍にまで縮めている。これにさらにiPhoneの台数を加えると2倍にまで差が縮まる、とのこと。 いまの両デバイスの販売台数増の勢いを考えれば、おそらくはそう遠くない未来に両者が同等、あるいは逆転する状況が発生する。異なる種類のデバイスを比較するのはフェアではないという考え方もあるが、こうしたトレンドの変化はMicrosoft自身も気付いており、だからこそのWindows 8/RTやWindows Phone 8の積極プッシュにつな

    w2allen
    w2allen 2012/07/12
    とっても作為的なデータw引用:ところが、次のグラフでは、このMacのシェアにiPadの台数を加えることで、PCとのシェアの差を6倍にまで縮めている。これにさらにiPhoneの台数を加えると2倍にまで差が縮まる、とのこと。
  • 5GBまで無償のUbuntu向けオンラインストレージ“Ubuntu One”がWindowsに対応

    w2allen
    w2allen 2012/07/11
    引用:加えて、今回公開された「Ubuntu One for Windows」をすれば、“Ubuntu One”を介してWindowsとUbuntu間で簡単にファイルを同期できるようになる。
  • Windows 8、RTMリリースは8月、発売は10月に | スラド

    2003~2004年くらいまでは、「MSDNに入らないとかそれなんて情弱?」ってくらいMSDNには価値があった。 個人でライセンスを2~3つ持ってるような奴にさえ、OSエディションは意味があったし。 VisualStuidoを使わないような奴でもOfficeを利用できるだけで意味があった。 かつては新しいPCのOSをXPにしようか、2000で軽さを堪能しようか悩み。 使えるメモリ制限の低さから、わざわざ2000 Serverをデスクトップ用OSとして使っていたこともあった。 高々年間10万程度の金で、誰よりも早く全てを好き放題に使えるのだから、MSDNに入らない=情弱と呼んで差し支えなかった。 それが2005年辺りから鈍化し始め、2006~2007辺りで逆転。 今やMSDNに加入すること自体が負けになってしまった。 最新鋭のC/C++開発環境だったVisualStudio2003は今や昔。

  • FSF、Ubuntuのセキュアブート対策を批難 | スラド Linux

    先日、ARM版Windows 8をプリインストールしたマシンではUEFIの設定が禁止去れ、プリインストールされた公開鍵で署名を検証できたOSしかブートできないということが話題になった(/.J過去記事)。そしてUbuntuを支援しているCanonicalはこの対策として、Ubuntu独自の公開鍵を作成し、これを「同社パートナー」のマシンにプリインストールしてもらう、という方法を検討しているという。UbuntuのブートローダーにはGRUB2ではなく、ライセンス条件が緩やかな「efilinux」の修正版を使用し、これにはUbuntu独自のキーによる署名を付加して配布するという(Ubuntu の UEFI セキュアブート対応計画が明らかに)。 これに対し、フリーソフトウェア財団(FSF)はこのアプローチについて批判し、声明を発表した(Muktware、家/.、FSFの声明)。そもそもFSFはセキ

    w2allen
    w2allen 2012/07/05
    引用:そもそもFSFはセキュアブート自体を批難しているのだが、Ubuntuのこの計画はGPLv3の「改変したフリーソフトウェアの実行を妨げることを禁止する」という制限に反するとして問題視している。
  • WINEを使って非Windows/Mac環境でDiablo IIIをプレイしていたユーザー、BANされる | スラド Linux

    先日リリースされた人気オンラインゲーム「Diablo III」は通常WindowsおよびMac OS X環境でしか動作しないのだが、WINEを利用すればLinuxなどでもプレイできるらしい(WINE HQの動作確認リスト)。しかし、WINEを使って非Windows環境でプレイしていたユーザーが、運営元のBlizzardによってBANされるという事件が発生したようだ(Diablo IIIのフォーラム(環境によってはアクセスが禁止されているので閲覧できない模様)、Kotaku)。 Diablo IIIの開発・運営元であるBlizzardによるとWINEは「承認されていないサードパーティソフトウェア」であり、「不適切なアドバンテージを得ることができる不正プログラム」だそうだ。」つまり、WINEでDiablo IIIをプレイするのはチート行為だ、ということらしい。ちなみに同社の「StarCraft

  • Microsoft、「Windows 8 Pro」へのアップグレードを39.99ドルで提供

    Microsoftは現地時間2012年7月2日、次期OS「Windows 8」へのアップグレードプログラムについて発表した。現在「Windows XP」「Windows Vista」「Windows 7」を使用しているユーザーに対し、39.99ドルで「Windows 8 Pro」エディションにアップグレードできるプロモーションを提供する。Windows 8の正式リリースと同時に、「Windows.com」サイトから131市場でアップグレード購入が可能になる。プロモーション期間は2013年1月31日まで。 Windows.comサイトからWindows 8 Proアップグレードを購入すると、アップグレードアシスタント機能が示す手順に沿って購入、ダウンロード、インストールが簡単に行える。アプリケーションやデバイスの互換性についても同機能が確認し、現在インストールしているもののどれを継続して使

    Microsoft、「Windows 8 Pro」へのアップグレードを39.99ドルで提供
    w2allen
    w2allen 2012/07/04
    引用:現在「Windows XP」「Windows Vista」「Windows 7」を使用しているユーザーに対し、39.99ドルで「Windows 8 Pro」エディションにアップグレードできるプロモーションを提供する。
  • Mono Project,「MonoDevelop 2.0」と「Mono 2.4」をリリース

    米Novellが支援するオープンソース・プロジェクトMono Projectは米国時間2009年3月30日,オープンソースの統合開発環境の新版「MonoDevelop 2.0」と.NET Frameworkベースのソフトウエア開発プラットフォームの新版「Mono 2.4」をリリースした。クロスプラットフォームで動作する.NETアプリケーションを開発するツールを提供する。 MonoDevelop 2.0は,デスクトップ・アプリケーションやASP.NETによるWebアプリケーションをLinux上で開発したり,Visual Studioで開発した.NETアプリケーションをLinuxMac OS Xにポートできる統合開発環境。3つのプラットフォーム用に同じコードベースを維持できる。 新版は,ASP.NETとC# 3.0のサポートを強化し,Monoベースのアプリケーションとネイティブのアプリケーシ

    Mono Project,「MonoDevelop 2.0」と「Mono 2.4」をリリース
    w2allen
    w2allen 2012/07/04
    引用:MonoDevelop 2.0は、デスクトップ・アプリケーションやASP.NETによるWebアプリケーションをLinux上で開発したり、Visual Studioで開発した.NETアプリケーションをLinuxやMac OS Xにポートできる統合開発環境。