Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

sourceに関するw2allenのブックマーク (186)

  • Firefoxのソースビューワーをお好きなテキストエディタに変更! | Health is better than wealth

    FirefoxでWebサイトのソースコードをご覧になる場合にいつも使ってるテキストエディタで開けるようにする設定方法です。 私的にはFirefox3.5のソースビューワーが嫌いじゃないのでそのまま使ってますけどね・・・。 (クリックだけでCSSJavascriptの外部ファイルにアクセス出来るので。) Firefoxのソースビューワーを任意のテキストエディターに変更! Firefoxのabout:configで設定を弄ります。細心の注意を払って実行してください。 Firefoxのアドレスバーに「about:config」と入力しEnterをクリックします。 [細心の注意を払って使用する]をクリックしてabout:config画面を開きます。 フィルタのところに「view_source.editor.exernal」と入力します。 設定名「view_source.editor.exerna

  • MySQLの創業者、非営利団体「MariaDB Foundation」を立ち上げる | OSDN Magazine

    MySQLを開発したMichael “Monty” Widenius氏らオリジナル開発者3人が12月4日、非営利団体「MariaDB Foundation」の立ち上げを発表した。MySQLのフォークとなる「MariaDB」の開発母体となり、ユーザー/開発者コミュニティにインフラを提供する。 MySQLはオープンソースのデータベースであるが、2008年にSun Microsystemsがその開発元であるMySQL社を買収。さらに2009年に発表された米Oracleによる米Sun Microsystems買収により、現在はOracleの傘下となっている。このような経緯の中、Widenius氏らは独立してMariaDBプロジェクトを立ち上げ開発を続けてきた。MariaDBMySQLと完全な互換性を持つフォークとなっており、GPLv2ライセンスで提供されている。 MariaDB Foundati

    MySQLの創業者、非営利団体「MariaDB Foundation」を立ち上げる | OSDN Magazine
  • GitHub 上で公開されているソースコードの半分はライセンス的に問題あり | スラド オープンソース

    Githubをざっと調べると、 プロジェクトの半分はライセンス情報がない。 30%はソース内に書いてる。 20%は明確なライセンスファイルがある。 ベルヌ条約加盟国では何もしなくても著作権が発生し、コピーして使ったり改良したりするのは著作権侵害になる。 著作権法ではデフォルトで著作物の権利は著作者が保有するので、ライセンスの無いコードは法律上共有できない。 ライセンスの無いプロジェクト内のコードを使用すると、将来的に著作権侵害の訴訟になる可能性がある。 だからオープンソースライセンスが考えられた。 (訳注:オープンソースライセンスは著作者が著作権を保有した上で、著作者の権限で利用者にコードを共有する権利を与える。) Githubプロジェクトをforkする人は、そのコードを使う権利があると思ってるが、そうじゃない pullリクエストをacceptする人は、そのコードを使う権利があると思って

  • 無料のオープンソース製品に対する無料サポートを要求されたら、どうすればいい? | スラド オープンソース

    私はあるオープンソース企業の創設者の一人で、当社では中小企業向けの人気オープンソース製品を開発している。当社は10年間、有料のサポートサービスや注文による開発、アドオンなどを資金源としてきたが、この数年にわたって問題が発生しつつあることに気付いた。当社の製品を無料ダウンロードサイトからダウンロードして使用している企業が、質問したいことがあると当社のサポートサービスに電話をかけてくるのだ。当初はサポートが有料であることを丁寧に説明していたのだが、彼らの中には電話口で怒鳴りだしたり、詐欺だなどといって非難する人が増えてきた。何らかの理由で、彼らは無料の製品は無料で電話サポートを提供すべきだと考えており、無料の電話サポートを提供しない当社の製品は完全に無料ではないと考えるようだ。こういった人たちの中には、ソーシャルメディアを利用して悪評を広めようとする人もおり、レビューなどで評価を下げ、当社の決

  • ポケモンのお気に入りパーティを作るまでは頑張るblog : livedoor Blog におけるソーシャルボタンの設置方法(zenback利用)

    2011年12月28日04:32 カテゴリwebサービスblogカスタマイズ livedoor Blog におけるソーシャルボタンの設置方法(zenback利用) Tweet Check 初めてブログにソーシャルボタンを設置してみて、えらい時間がかかってしまった。 もうこんな時間か。。今日こそは早く寝ようと思ったのだが。 まだデザインのカスタマイズなど、色々変更する余地はあるが、とりあえず設置することはできたようなので、今回やった作業をまとめておく。 ■記事全体 ・設置するボタン ローソンガジェットのSNS。 先日話題になっていたblogのサイドに設置するガジェットで、かなり簡単に設置できるし、デザインもいい。 ・設置方法 ローソンガジェットでGADGET02を選択し、設置。 ・タグ └<div id="container">の直下に設置。 <!-- ローソンガジェット --><div i

  • CDE、オープンソース化 | スラド オープンソース

    ストーリー by reo 2012年08月06日 15時00分 現在進行形でお世話になってる人も多い? 部門より プロプライエタリなソフトウェアがオープンソース化するお祭り騒ぎも一段落ついた感のある昨今、Xfce の原点でもある Common Desktop Environment (CDE) がオープンソース化された (The Common Desktop Environment のページ、SourceForge.netプロジェクト) 。 ライセンスは LGPLv2 で公開されており、OSNews の記事によると Debian と Ubuntu で (パッケージとして ?) ダウンロードできるようになっているようだ。Motif もまもなく追従する。 しかし一周か二周ぐらい遅れた感のある UI であるから、これからどのように発展していくのか期待したいところではある。

  • ソースコードで最もよく使われる単語が明らかに | スラド デベロッパー

    英文で最も多く使われるアルファベットが「e」だというのはよく知られていますが、最も多く使われる単語は「the」だそうです。プログラミング言語ではどうなのか、GitHubで公開されているソースコードを解析した結果が発表されました(The Most Frequent Word in Source Code on GitHub: PDF)。 調査ではソースコードからコメント行を除外し、アルファベットと数字のみが連続する部分を単語として検出しています。調査対象となった10種類のプログラミング言語全体で、ソースコードに最も多く登場する単語はなんと「0」で、次に「if」が続くという結果になっています。 「if」のように良く使われそうな予約語が1位というのなら解りやすいのですが、「0」が圧倒的多数で1位の座を獲得したことに素直に驚きました。マジックナンバーは使用厳禁と言いながらも、考えてみれば初期化等に

  • マイクロソフト、C#やCLIのオープンソースによる実装を認める。Monoプロジェクトに弾みがつくか?

    マイクロソフトの.NET Frameworkを、オープンソースで実装しようとしているのがMonoプロジェクトです。最新版のMono 2.4では、LinuxやOS X、BSDのうえでC#やVisual Basic 8などのコンパイラが動作し、.NET対応のアプリケーションの実行も可能になっています。 しかし、マイクロソフトが知的所有権を保有する技術をオープンソースとして実装するのは危険である、と主張する人がいます。あのリチャード・ストールマン氏です。 7月1日のCNET Japanに掲載された記事「GNUプロジェクト創設者R・ストールマン氏、「Mono」に対する「リスク」を警告」で、ストールマン氏は次のように発言しています。 Microsoftがいつの日か、ソフトウェア特許によってC#を用いたすべてのフリーソフトを強制排除しようと計画しているかもしれないというものである。この危険性は深刻で、

    マイクロソフト、C#やCLIのオープンソースによる実装を認める。Monoプロジェクトに弾みがつくか?
  • アプリケーション実行基盤としてのOpenJDKの評価 調査報告書

    2009 情財第 517 号 オープンソフトウェア利用促進事業 アプリケーション実行基盤としての OpenJDK の評価 調査報告書 平成 22 年 5 月 独立行政法人 情報処理推進機構 • • • • • • Linux は米国およびその他の国において Linus Torvalds が所有する商標である。 JavaJava HotSpot、JMX、JVM、JRE、JDK、OpenJDK は米国およびその他の国における米国 Sun Microsystems, Inc.の商標もしくは登録商標である。 Red Hat、Fedora は米国およびその他の国で Red Hat,Inc.の登録商標若しくは商標である。 Apache、Tomcat は米国およびその他の国で Apache Software Foundation の登録商標ま たは商標である。 報告書に記載している会

  • OpenJDKとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 09:34 UTC 版) OpenJDK (Open Java Development Kit) は、プログラミング言語Javaのフリーかつオープンソースの実装である[2]。2006年、サン・マイクロシステムズが始めたもので、GPLリンク例外つきの GNU General Public License (GNU GPL) でライセンスされている。リンク例外つきとしたのは、Javaクラスライブラリのライブラリとしての使用をGPLライセンスの適用外とするためである。OpenJDKはJava SE 7以降の公式リファレンス実装とされている[3]。

  • OpenJDKを真のオープンソースにする架け橋「IcedTeaプロジェクト」

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    OpenJDKを真のオープンソースにする架け橋「IcedTeaプロジェクト」
  • Mono project、Silverlight 互換環境開発中止のお知らせ | スラド オープンソース

    Mono project 創設者でもある Miguel de Icaza 氏は、InfoQ とのインタビューのなかで Mono Project 版 Silverlight の開発を中止していることを認めた (I PROGRAMMER の記事、InfoQ の記事、家 /. 記事より) 。 Mono project は、.NET Framework および Silverlight 互換環境をマルチプラットフォームで実現するためのオープンソースプロジェクト。Icaza 氏曰く、Silverlight の Mono のバージョンの開発にこれ以上注力する意味はないだろう、とのこと。Silverlight は可能性のある技術だったが、Microsoft が機能的な制約を加えたこともあり Web 上でほとんど使われていないのが現実だ。Microsoft は Silverlight が死んだことを認めな

    w2allen
    w2allen 2012/06/01
    引用:Silverlight 関連の開発は中止し、.NET Framework 互換環境の構築にリソースを集中すると語った。
  • IcedTea:完全準拠のオープンソースJavaの誕生

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    IcedTea:完全準拠のオープンソースJavaの誕生
  • 『ジョジョ完全版』が遂に来るゥゥ―――ッ!? 集英社のページに“完全版や画集など数々の記念企画が進行”の文字!(4月24日追記:「完全版や画集など」の表記が削除に…) | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~

    『完全版』や『画集』ッ!? 現時点ではソースはこの一文だけで、正式な発表がされたワケではない。しかし、完全版や画集をジョジョ25周年に合わせて出すのは、タイミング的にこの上なく自然。希望と買う気がムンムン湧いてくるじゃあねーかッ! おいッ! ※集英社BOOKNAVIのページは4月24日に修正され、内容紹介から“完全版や画集など”の具体的な部分は削除されてしまいました。とりあえず記事としては残しておきますが、現時点では「情報ソース無し」です。 『完全版』がもし当に出るなら、雑誌掲載時のカラー原稿の収録は勿論、表紙描き下ろしやマニアックな追加要素にも期待したいところ。ただ、ジョジョ第1部~第6部まででコミックス全80巻、第7部『SBR』を入れると全104巻にもなるので、全て揃えるとなると、出費的にも収納場所的にも、かなりのものになるのは確実。(『ドラゴンボール』はコミックスが全42巻に対し、

    『ジョジョ完全版』が遂に来るゥゥ―――ッ!? 集英社のページに“完全版や画集など数々の記念企画が進行”の文字!(4月24日追記:「完全版や画集など」の表記が削除に…) | @JOJO ~ジョジョの奇妙なニュース~
    w2allen
    w2allen 2012/04/25
    引用:※集英社BOOKNAVIのページは4月24日に修正され、内容紹介から“完全版や画集など”の具体的な部分は削除されてしまいました。とりあえず記事としては残しておきますが、現時点では「情報ソース無し」です。
  • Symantec、ソースコード流出を受けpcAnywhereの無効化を呼びかける | スラド セキュリティ

    Symantecは、同社製品のソースコード流出を受け、リモートアクセスソフトウェア「pcAnywhere」の無効化をユーザーに呼びかけている(ホワイトペーパー: PDF、 CNET Japanの記事、 家/.)。 流出したソースコードは2006年バージョンのもので現行版への影響は少ないが、pcAnywhereの場合は通信傍受や不正アクセスなどを受ける可能性があるという。pcAnywhereはPC同士が直接接続して通信を行うため、エンコード技術や暗号化技術に関するソースコードを攻撃者が入手していれば、通信内容が読み取られる可能性がある。また、傍受によりログイン情報が盗まれた場合は、不正なリモートセッションが確立される可能性もあるとのこと。 Symantecはこの問題を脆弱性と認識しており、1月23日にバージョン12.5用のパッチを公開済み。バージョン12.0と12.1用のパッチも先週中に公

    w2allen
    w2allen 2012/01/28
    引用:Symantecは、同社製品のソースコード流出を受け、リモートアクセスソフトウェア「pcAnywhere」の無効化をユーザーに呼びかけている
  • DeNA、「オープンソース」をうたうライセンスで一騒動 | スラド オープンソース

    ソーシャルゲーム開発大手DeNAがHTML5開発支援フレームワーク「Arctic.js」を公開したのだが、そのライセンスを巡って一悶着が発生した(Togetterまとめ)。 当初ライセンスには『「Mobageオープンプラットフォーム」以外において営利目的で使用・複製などする際は、書面による使用許諾が必要になります』と記載されており、Open Source Initiative(OSI)によるオープンソースの定義と矛盾していた。しかし、DeNA側はこれを「オープンソース」と呼んだために非難が集中。その後DeNAはこの独自ライセンスを撤回、ライセンスをMIT Licenseに変更した。 ライセンス周りのトラブルはよくある事だが、半日足らずで全く異なるライセンスに切り替えてしまうモバゲーは一体何がしたかったのやら……。

  • GPLの採用率、加速度的に減少中 | スラド オープンソース

    GPLおよびその派生ライセンスであるLGPLやAGPLの採用率が加速度的に減少しているそうだ(ITworld、家/.)。 オープンソースソフトウェアのうち、GPLライセンスが採用されているのは約57%で、今年6月の61%から減少している。この傾向が継続した場合、2012年9月にはオープンソースソフトウェアのうちGPLを採用するのは50%以下になると予測されるという。 これはベンダーがGPLライセンスよりも自由なライセンスによるコミュニティアプローチを採用していることの現れとのことで、MITやApache(ASL)、BSD、またMs-PLといったライセンスが最近のトレンドであるそうだ。 この減少傾向はGPLv3が正式リリースされた2007年から始まっているとのこと。なお、元記事ではGPLv3の登場により「オープンソース支持者の好むGPLv2」と「フリーソフトウェア支持者の推奨するGPLv3

  • webOS、オープンソース化 | スラド オープンソース

    8 月に webOS 終了のお知らせが /.J 記事でも報じられたが、オープンソース化されることとなった (HP のニュースリリース、HP webOS Developer Blog の記事、Engadget Japan の記事より) 。 HP の CEO、Meg Whitman 氏によれば HP は引き続き webOS にコミットし続け、分断を防ぐよう、良質で透明で包括的な管理を行うとのこと。HP が webOS 搭載プリンタの実現にこだわっていたという /.J 記事が掲載されたのはつい数週間前のことである。まともなハードと多言語対応に期待したいところだ。

  • オープンソース開発支援団体の存在意義は? | スラド IT

    CouchDBやMozillaなどに関わってきた開発者Mikeal Rogers氏が、「Apache(Apahce Software Foundation)は有害ではないか(Apache considered harmful」というブログエントリを記している(日語要約を紹介する記事)。 数々のオープンソースソフトウェアを支援しているApache Software Foundation(ASF)であるが、設立から10年以上が過ぎてその存在意義は薄れているのでは、むしろ有害ではないか、という論調だ。さらに、現在ではGitHubの登場によりプロジェクトへの貢献が容易になっているとも述べている。さらにASFは傘下にSubversionがあることもあってか、gitをあまり好ましく思っていないのでは、という話もある。 個人的にはASFは単にリポジトリやMLといった開発支援環境を提供するだけでなく、さ

    w2allen
    w2allen 2011/11/26
    引用:CouchDBやMozillaなどに関わってきた開発者Mikeal Rogers氏が、「Apache(Apahce Software Foundation)は有害ではないか(Apache considered harmful」というブログエントリを記している
  • Android 4.0 のソースコード、公開される | スラド IT

    コードネーム「Ice Cream Sandwich」こと Andorid 4.0 のソースコードが公開された (Android Building Google グループへの投稿) 。 ソースコードは git での入手が可能。「Repo」というツールを利用してのインストール手順も説明されている (Android Open Source のページ)。当然ながらソースツリーは巨大なのでダウンロードの際は注意が必要だろう。長らく最新版 Android のソースコードは公開されておらず非難されていたが、これでその状態も解消されるだろうか。

    w2allen
    w2allen 2011/11/17
    引用:長らく最新版 Android のソースコードは公開されておらず非難されていたが、これでその状態も解消されるだろうか。