Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / diary.jp.aol.com/uvsmfn2xc (3)

  • 貞子お勧めの「お正月向け気楽図書・ベスト11」発表:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    今年のお正月は長い人では一週間以上の長期休暇になる人が多いのではないでしょうか? そこで、ビジネスマンやビジネスマン予備軍の大学生向けの「貞子お勧め図書ベスト10」を発表します。 なお、紹介順位は、全くの順不同です。 1、「日経済の明日を読む2009」みずほ総合研究所 経済の勉強をし直したり、基的な基礎知識を身につけたりする経済の入門書としては、何二度も低く、最適です。 日国内の「平均的な経済専門の総合研究所」が、どういった統計を使って、どのような考え方をするのかも、よく理解できます。 難点は、今年の10月以降の統計が不ぞろいな点ですが、入門書としては、読みやすいと思います。とくに学生や、経済の勉強を基礎からやり直したいと思っているビジネスマン向きです。これ一冊で、新聞のガセネタに惑わされなくなると思います。 できたら「日経済の明日を読む2008」を一緒に読むと、さら

  • 7か月で子供を私立中学へ合格させる近道(?):貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    今は子供のころから学習塾に通い過ぎて、せっかく第一志望の中学に入っても、不思議な子供が出現するようです。 必ず学年に一人は、家庭科の時間に、「さぁ、ご飯を炊きましょう」と先生が音頭を取ると、炊飯ジャーのスイッチを押すだけでよいはずのシーンで、炊飯ジャーをガスコンロの上に載せて、ガスの火を点火する子供が、必ず毎年出現するのだそうです。 私は子供を一人しか育てていないので、どうしたら効率よく、無駄な努力をすることなく、子供を私立中学へ合格させられるのかは、実は、未だによく分かっていないところが多いと思います。 我が家の娘の第一志望校は、世間で言うところの「超難関校」ではありませんでしたから、お受験に関しては、応援していた母親の私も、けっこう、のんびりしたものでしたから、私の中に、たいした成功体験の蓄積があるわけではありません。 ただ、わが娘は、スタートダッシュでかなり出遅れたものの、小

  • 今年下半期のアソシエート報告発表(貞子のお勧め書籍)。:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    ブログの愛読者の方々から、愛読書の紹介をしてほしいとの要望がいくつかあり、今年の7月からこのブログでも実験的にアマゾンのアソシエートを始めてみました。 私のブログの愛読者の方々は、やはり投資関連の図書を一番多くお買い求めになるようです。 さらに、日経済が再びデフレへと落ちてゆこうとしている一方でも、構造改革が進まない中、いつも日政府と霞が関の無為無策の割をっている若い世代の読者の方々の間では、世代間の対立を浮き彫りにしてシャウトしている立木信さんの図書がよく売れました。 水野和夫先生や竹森俊平先生の図書も、難解な書籍のわりに、多くの方々にお買い求めいただきました。 高橋洋一氏の霞が関関連の書籍もそこそこ売れました。政府や霞が関の無為無策が原因で、抜的な年金改革が進まないまま、私も含めて国民の多くが年金不安を抱えています。このブログの愛読者の方々の間でも「霞が関改革」への興味

  • 1