Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2011年7月4日のブックマーク (2件)

  • ソフトウェア開発に本当に必要なものは人手か? | Social Change!

    当たり前のことなんですが、100人月のソフトウェア開発があったとして、100人投入したからといって1ヶ月で出来る訳がないですよね。なのに、そのパラメータは可変だと信じている人がまだまだ多いです。しかも、1人月のバラツキをなくすために生産性の低い方に揃えるなんて馬鹿げています。私はソフトウェア開発で最も重要なパラメータは「期間」だと考えています。かける工数の時間ではなくて、あいた時間も含めての期間です。 SonicGardenでは月額定額のサービス型の受託開発を行っています。その詳しい説明は別の機会にしますが、ポイントは月額定額という点です。月額定額なので、可変できるパラメータは「期間」だけになります。そのポリシーの背景には以下の考え方があります。 ・アジャイル開発のボトルネック ・Publickey「納期を半分にしてくれ、金なら出す」 大規模なソフトウェアを作るには、大人数が必要と考えがち

    ソフトウェア開発に本当に必要なものは人手か? | Social Change!
    windish
    windish 2011/07/04
    "ソフトウェア開発は植物や野菜を作るのに似ている" よいたとえ!!
  • デブサミ東北にいってきた - れむぶろ。

    Developers Summit 2011 Tohoku デブサミ2011東北【A会場/B会場】 #devsumi TDDBC仙台/デブサミ2011東北【C会場】 #tddbc #devsumi スピーカー、運営スタッフ、参加されたみなさま、 あの場に関わった全てのみなさまに、当にありがとうと言いたい!!! 二次会でid:nawotoさんが言っていたが、 「AgileJapanとデブサミをやったのは東京以外では仙台だけ」 そのどちらにも関われている私はマジでしゃーわせものだ。 AgileJapanとデブサミ東北の間にレッツゴーデベロッパー2011もあったし、 こんな短期間の間に、開発者のみなさまが元気に楽しそうにしてる場に、 立ち会えたことが当に嬉しいっす。 当日、私はスタッフとして青Tシャツ着て参加しました。 AgileJapan、レッツゴーデベロッパー2011と、 DDDの青T

    デブサミ東北にいってきた - れむぶろ。
    windish
    windish 2011/07/04
    熱い場だったことが伝わります。