Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2006年1月2日のブックマーク (8件)

  • いぬビーム 全てのサイトをはてブ化する

    今日のGreasemonkeyスクリプト。 ブクマ先よりもxx usersをクリックしちゃう人や、bookmarkletすらめどい人へ。 http://yagi.xrea.jp/2006/04/hb_addict.user.js → その場で追加・編集できる版 関連 はてブentryページから特定ユーザのコメントを消す Google x はてブ(Greasemonkey版) ぐりもん超楽しいよ。ここまで遊べるとは思ってなかった。 Firefox 普通にインストールする。最新版は1.5 greasemonkey / xpi直 xpi直をクリック、上部にバーが出るのでボタンを押してサイトを許可、再度xpi直をクリック、firefoxを再起動。サルが出る。 Greasemonkey - Firefoxまとめサイト あとは適当にuser.jsを入れる。上部バーの「install」を押すと入る。

    いぬビーム 全てのサイトをはてブ化する
    witt
    witt 2006/01/02
  • Lazy Suits - [ツール]はてな

    はてなブックマークを利用した便利なgreasemonkeyスクリプトを紹介しようかと 思うんだけど、読んだ人にその価値を理解してもらうためにははてなブック マークを説明する必要があり、そのためにははてなとソーシャルブックマーク を説明する必要がありそうだ。greasemonkeyも聞いたことがあるけどよく わからないという人がわりと多そうな気がするのでちゃんと書いてみよう。 そうするとブックマークレットあたりにも触れる必要があるかも。なかなか 気の遠くなる話だが簡潔に書いてみよう。と思ったが簡潔には無理だな。 正直どれだけの分量になるのか見当がつかない。 まずははてな。使い始めたのは2003年4月13日。 http://d.hatena.ne.jp/pho/20030413#p1 一応HTMLPerl、Cくらいはわかるけどシステム構築が面倒だったので これまでgooの初心者向けのhome

    Lazy Suits - [ツール]はてな
  • 常駐ソフトを外す - タスクトレイ、通知領域の常駐ソフトを非表示とする - Windows高速化への道

    常駐ソフトとは、パソコンの起動とともに同時に起動して、すぐ使える状態のプログラムやパソコンの起動中、常に動作しているプログラムをいいます。 スポンサードリンク その多くは画面右下のタクストレイ(通知領域)に表示されています。 つねに動作しているため、ハードディスクからメモリ上に呼び出されています。 日本語入力ソフトやウィルス対策ソフトなどがこれに当たります。 アプリケーションがすぐ起動する事はいいことですが、パソコンの起動自体が遅くなったり、余分なメモリを消費するのでスワップが発生する原因ともなり、常駐ソフトが数多くあるのは良くありません。 そこで、常駐ソフトを必要最小限にする方法を紹介します。 まずは、タクストレイのアイコンをクリックまたは右クリックして、[終了]などを選びます。 こうして常駐を終わらせることが出来るソフトは終わらせます。 しかしPCを再起動すると、再度常駐してしまうソフ

    witt
    witt 2006/01/02
  • 起動時に自動実行される不要なプログラムを「起動しないようにする」方法

    解説 ●知らないうちに、余計なプログラムが自動実行されるようになった…… Windows環境にアプリケーションなどをインストールすると、それらが勝手にシステムを書き換えて、Windowsの起動時にバックグラウンド・プログラムやサービスを自動実行するように変更するものが少なくない。多少なら大した影響はないだろうが、これらがあまりに増えてくると、Windowsの起動が遅くなったり、貴重なメモリが圧迫されたりするという問題がある。 [スタート]メニューの[プログラム]-[スタートアップ]フォルダのように目に見えるところに起動プログラムが追加されたならこれを削除すればよいのだが、多くの場合はレジストリに情報が追加されるだけで、簡単には見つからないから困りものだ。これらの見つけ方については、TIPS「起動時に自動実行される不要なプログラムを見つける方法」が詳しいので参照されたい。この記事で述べている

    起動時に自動実行される不要なプログラムを「起動しないようにする」方法
    witt
    witt 2006/01/02
  • Subversionによるバージョン管理(日本語訳)

  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

  • oreilly.com

    Give your teams the skills they need Our learning platform and AI Academy help teams learn the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. Click on a feature below to explore. Trusted content Live online events Courses Interactive learning Certification prep O’Reilly Answers AI Academy Assignments Insights Dashboard Trusted content you can count on More than 60K tit

    oreilly.com
    witt
    witt 2006/01/02
    オライリー
  • O'Reilly Open Books Project(英語)

    Introducing the AI Academy Help your entire org put GenAI to work Every employee today needs to know how to prompt GenAI, use it to enhance critical thinking and productivity, and more. With the AI Academy they can. For less. Get in on the AI-generated conversation We’ve turned five O’Reilly titles into AI-generated podcasts, designed to make learning even more engaging. Here’s how we did it.

    O'Reilly Open Books Project(英語)
    witt
    witt 2006/01/02
    無料で読めるオライリー