Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2025年1月3日のブックマーク (10件)

  • 日本製鉄によるUSスチール買収失敗は映画になるな

    割と劇的だし(アメリカ人にとっては)。 未だに日企業に危機感を抱いているアメリカ人達には良い娯楽になるだろう。 タイトルはSteel of America 主人公ジョンはクリーブランド・クリフスに勤める鉄鋼マン。 ある日、古巣のUSスチール買収の噂を聞き、USSにいる親友のトムに連絡する。噂は当で労働者達は不安を募らせている事を知ったジョンは買収を阻止すべく動くが、既に買収済みの経営陣は聞く耳を持たない。 労働者達にストを訴えるが、競合会社のジョンの言うことには誰も耳を貸さない。 このままでは日製鉄に買収されると悩むジョンは娘に悩みを打ち明けると、大統領に手紙を書いてはどうかと言われる。一笑に付すジョン。そりゃあ良い、名案だ。そういってペンと紙を渡すジョン。 次の日、一計を思いついたジョンは全米鉄鋼労働組合へ。 組合員たちを動かすことに成功したジョン。USSの従業員達もジョンとトムの

    日本製鉄によるUSスチール買収失敗は映画になるな
    xorzx
    xorzx 2025/01/03
  • お正月から彼氏と大喧嘩した話

    お正月だからと奮発しておせちを買った。それで一緒にべたんけど、彼はただ黙々とべる。こっちが「味どう?」って聞いても「普通」としか言わない。 いやいやいや、せっかくおせちべてるんだから、もう少し楽しんでほしいじゃん。それにこれ4000円ぐらいしたんだよ?って言ったら急に箸を止めて「え…マジで?別に牛丼でも良かったんだけど」とか言い出す始末。 その瞬間、思わず爆発した。 はぁ!?意味わかんないんだけど!!?って。お正月だよ?おせちだよ!? 一年の始まりを祝う特別な料理だよ!? それを牛丼でも良かったなんて…もうどういう感性してんのって話。 でも彼は全然悪びれた素振りもなくて、別にそんな高いの買う必要なかったじゃん。他の物の方が良かったんじゃない?なんて言い出す始末。それを聞いて、さらに激怒した。 だってさ、事って毎日するものじゃん?生きていくために必要なものじゃん?例えば、エヴァって

    お正月から彼氏と大喧嘩した話
    xorzx
    xorzx 2025/01/03
    スーパーのおせち詰め合わせは4000円ぐらいかな?/まあ元旦だからどうなんって気持ちも分かる。
  • 伝説巨神イデオン 発動篇

    【作品】伝説巨神イデオン 【あらすじ】  西暦2300年代、地球の植民惑星ソロ星。そこに、伝説の無限力イデを求める異星人バッフ・クランの探索隊が接近していた。やがて、高官の娘カララがひとり先行してソロ星に降り立ったことをきっかけに、両者は交戦状態に入ってしまう。  突然の異星人の攻撃にパニックに陥るソロ星の人々。そんな中、ソロ星の少年コスモや研究者シェリルらが乗った古代遺跡から発掘された巨大メカが意志を持つかのように動き出す。それが、伝説の巨神イデオンだった。 母星を知られる恐怖から、さらに攻撃を続けるバッフ・クラン。混乱の中、もうひとつのメカが始動する。イデオンの母船ソロシップだった。 こうして、バッフ・クランの追撃を逃れるため、ソロシップは宇宙へと逃亡の旅に出る。乗りこんだのは、イデオンのパイロット・コスモやカーシャ、リーダーのベス、そして異星人の女カララたちだった。 旅は苦難に満

    伝説巨神イデオン 発動篇
    xorzx
    xorzx 2025/01/03
  • 選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ「経済界は口を挟むな」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論

    「個人の問題として片づけることのできない、企業にとってビジネス上のリスクだ」。経団連は昨年6月、選択的夫婦別姓の早期実現を求める提言を発表。十倉雅和会長は記者会見で理由をそう説明した上で、「改正法案を一刻も早く国会に提出していただきたい」とも踏み込んだ。 トヨタ自動車など日を代表する企業1500社以上で構成する経団連は、経済界が直面する課題の意見を取りまとめ改善策などを発信する役割がある。だが、今のタイミングで提言するほど、選択的夫婦別姓は経済界の喫緊の課題なのか。 産経新聞社は昨年11月中旬から12月上旬にかけて主要111社にアンケートを実施。社内で旧姓呼称を認めているかを尋ねたところ、「認めていない」とする企業はゼロだった。 「慣例として認めている」が58・6%、「就業規則などで認めている」が29・7%。「無回答」が11・7%あったとはいえ、9割弱の企業が何らかの形で旧姓呼称を当たり

    選択的夫婦別姓「困っている人」とは誰か 旧姓使用不可の企業ゼロ「経済界は口を挟むな」 ごまかしの選択的夫婦別姓議論
    xorzx
    xorzx 2025/01/03
    もし別姓認めないなら、マイナンバーやパスポートに旧姓併記させて、旧姓でも銀行口座や行政手続きが出来るようにすべきでしょ?/それすらやってないのに誤魔化しはどっちだよ。
  • 女子に学歴は必要ない?いまだに残る地域格差。女性の進学を阻む偏見と教育環境 | 47NEWS

    東京大4年の川崎莉音さんは「なぜ女子より男子が保護者に難関大合格を期待されるのか」と疑問を抱いてきた。川崎さんは、地方に住む女子生徒の進学の選択肢を広げる「#Your Choice Project」代表を務めている。 2024年度の東大の女子学生比率は約2割。地方出身者はより少ない。「女子は周囲から浪人を反対されたり、地元に残ることを期待されたりしている。自己評価が低い傾向もあり、自分なんかが大学に行けるのかと考える人もいる」 日社会にはいまだに「女子に学歴は必要ない」との考えが強く残る。共同通信は10月、「地域からジェンダー平等を2024 都道府県版ジェンダー・ギャップ指数をてこに」と題したシンポジウムを開いた。有識者や現役学生が女性の直面する地域格差、男女格差について議論を交わした。(共同通信=松智恵) ▽東北と九州では大学に行く女性が少ない ジェンダー研究の第一人者、上智大の三浦

    女子に学歴は必要ない?いまだに残る地域格差。女性の進学を阻む偏見と教育環境 | 47NEWS
    xorzx
    xorzx 2025/01/03
  • 男女論争が本っっ当に嫌いだ_"自浄作用がないのが悪い"という呪い_

    X(旧Twitter)では、何年も前から延々と男女論争が行われている。男女が互いを「性別」というクソデカすぎる主語で括って罵倒し対立しているのだ。 「女は~」「男は~」なんて括り方をすればそれに当てはまらない人も出てくるわけで、その人からすればただの濡れ衣なわけだが、そんなことは彼ら彼女らにはどうでもいいらしい。 「女はハニトラで稼ぐ!托卵する!」 「男は性犯罪者!もしくはその予備軍!」 なんなんだ?これは。気で異性がそんな奴ばっかに見えているのか? その罵倒に当てはまらない人間だって沢山いる。その人たちがこれを見たらどんな気持ちか。 頼むから、人間はそんな簡単に一括りにできないほど多種多様な生き物なんだと知ってくれ。 私は托卵を肯定なんてしてない。俺は性犯罪を肯定なんてしてない。きっとそう思いながらXをアンインストールした人が多く居るだろうな…。私もその一人だ。 ここからは女である私の

    男女論争が本っっ当に嫌いだ_"自浄作用がないのが悪い"という呪い_
    xorzx
    xorzx 2025/01/03
  • 「また来たいかと言われたらごめんなさい」 ドイツ人やアメリカ人、オランダ人がこぼした日本への本音 改善してほしいこととは(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース

    円安などの影響で、インバウンド消費が2023年に過去最高を記録するなど、訪日外国人観光客は増加の一途をたどっています。日人のマナーの良さや事のおいしさなどを称賛する一方、文化が異なるからこそ不便さを感じたこともあるようです。彼らが日でどんなことに気づいたのかを振り返ります。 【写真】ドイツ人が日に「また来たい」と思わなかった理由 ◇ ◇ ◇ 日にハマらなかったドイツ人「また来たいかと言われたらごめんなさい」 初訪日のドイツ人が日で困った出来事とは ドイツ人のキーノさんとヴァレーナさんは、今回が初めての訪日。さまざまな観光スポットをめぐるなか、ヴァレーナさんには、少し残念に感じたことがありました。 「日旅行はとても貴重な経験でした。でも、また来たいかと言われたら、ごめんなさい。どちらというと私にはハマらなかった気がします。一番の理由は、日のみなさんが英語をほぼ話さないこと。

    「また来たいかと言われたらごめんなさい」 ドイツ人やアメリカ人、オランダ人がこぼした日本への本音 改善してほしいこととは(Hint-Pot) - Yahoo!ニュース
    xorzx
    xorzx 2025/01/03
    日本人でも思ってるけど、一朝一夕に改善出来ないよね。それに円安で観光客には困って無いから改善はされないだろう。この先円高になる奇跡でも待つしか無い。
  • シリア 暫定政権が進める新しい国づくりに期待する声聞かれる | NHK

    先月、独裁的な政権が崩壊したシリアでは、新年を迎えた1日、暫定政権が進める新しい国づくりに期待する声が聞かれました。 先月8日、半世紀以上続いた独裁的なアサド政権が崩壊したシリアでは、各地の武装勢力が解散して国防省の傘下に入ることに合意し軍の再編が格的に始まるなど、暫定政権のもとで新しい国づくりが進んでいます。 新年を迎えた1日、首都ダマスカスでは治安の安定や内戦で疲弊した経済の復興などを願う声が聞かれました。 このうち、アサド政権下で刑務所に入れられていたという男性は「シリアがより繁栄することを願っています。誰もが幸せで、安全な国になってほしいと思っています」と話していました。 ただ、シリア北部ではクルド人勢力と一部の武装勢力などとの間で攻撃の応酬が続いていて、先月30日には暫定政権を主導する「シリア解放機構」のアハマド・シャラア指導者がクルド人勢力の代表団と初めて会談したと、一部のメ

    シリア 暫定政権が進める新しい国づくりに期待する声聞かれる | NHK
    xorzx
    xorzx 2025/01/03
  • リベラルは“死んだ”のか? 復活への処方箋は… 吉田徹・同志社大学政策学部教授【時事時評】:時事ドットコム

    大統領選の結果に沸くトランプ氏支持者ら=2024年11月6日、米ウェストパームビーチ【EPA時事】 世界各国の「リベラル」凋落(ちょうらく)が著しい。これは現実政治と理念の両面にまたがる。先のアメリカ大統領選は、経済が争点だったものの、アメリカ民主党のよって立つリベラル的価値に改めて疑問符が付けられる結果を迎えた。ヨーロッパでも、欧州議会選挙の議席配分で確認されたように、世論の保守化に伴って政治の重心は右傾化しつつある。ハンガリーやトルコなどいったんは民主化した国々では、リベラルな価値を攻撃する指導者が長期政権を担うようになった。 個人の自己決定権を重視 そもそも「リベラル」とは何か。社会科学には「質的に論争的な概念」という用語があるが、多種多様な意味合いで用いられてきたリベラルないしリベラリズムも論争的な概念だ。価値的には、個人の自己決定権を重視する立場をリベラルと同義とすることができ

    リベラルは“死んだ”のか? 復活への処方箋は… 吉田徹・同志社大学政策学部教授【時事時評】:時事ドットコム
    xorzx
    xorzx 2025/01/03
    資産インフレで1番損をするのは資産の無い貧困層。インフレが全部悪いと。インフレ終わって安定すればまたリベラルは復活するよ。
  • 電気・ガスなし築73年「廃団地」が満室の不思議

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    電気・ガスなし築73年「廃団地」が満室の不思議
    xorzx
    xorzx 2025/01/03