Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

健康に関するyamadarのブックマーク (607)

  • ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】

    <プラスチックを含むティーバッグのお茶を飲むことで、健康が危険にさらされる可能性が...> 多くのティーバッグには、マイクロプラスチックと呼ばれる微細なプラスチック粒子が少量含まれている。これらはお湯に反応するとお茶に溶け出し、最終的に体内に入ることになる。 品、包装材、調理器具はプラスチック汚染の主要な原因であるものの、健康にどのような影響を与えるかは、正確にはまだ分かっていない。しかし、「内分泌かく乱物質(endocrine disrupters)」と呼ばれる化学物質を放出し、ヒトのホルモンをかく乱し、特定のがんのリスクを高めると考えられている。 特にマイクロプラスチックは、細胞内の遺伝物質と相互作用することによって、がんのリスクをさらに高める可能性もある。 スペインのバルセロナ自治大学 (Universitat Autònoma de Barcelona, UAB) の微生物学者ら

    ティーバッグから有害物質が放出されている...研究者が警告【最新研究】
    yamadar
    yamadar 2025/01/12
    マイクロプラスチックだろうと思ったらマイクロプラスチックだった。気にし始めると幼児のプラ食器とかプラ包装食品、ペットボトルなどもアウトになる
  • 古代ローマの人々も「人間による環境汚染が結果的に健康を害する」ことを知っていた

    環境汚染は現代社会にとって大きな問題となっていますが、古代ローマの人々も数千年前から人間が環境を破壊し、それが健康を害していることを理解していました。オーストラリアのメルボルン大学で歴史哲学を研究しているコンスタンティン・パネギレス氏が、「古代世界の人々がどのように環境破壊に取り組んだのか?」について解説しています。 ‘The waters become corrupt, the air infected’: here’s how Ancient Greeks and Romans grappled with environmental damage https://theconversation.com/the-waters-become-corrupt-the-air-infected-heres-how-ancient-greeks-and-romans-grappled-with-

    古代ローマの人々も「人間による環境汚染が結果的に健康を害する」ことを知っていた
  • 飲酒に高いがんリスク アメリカ政府「たばこ並みの警告を」 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=西邨紘子】米保健福祉省(HHS)のマーシー医務総監は3日、アルコール飲料のラベルにがんリスクの警告を含めるよう勧告した。米国で飲酒がたばこ・肥満に次ぐ「予防可能ながんの原因」となっているにもかかわらず、消費者のリスクへの認識が低いとして、警鐘を鳴らした。医務総監は米政府の公衆衛生策を統括する。警告表示の義務付けには米議会の承認が必要となる。業界の反対も予想され実現は不透明だが、

    飲酒に高いがんリスク アメリカ政府「たばこ並みの警告を」 - 日本経済新聞
    yamadar
    yamadar 2025/01/04
    砂糖や塩分にも高いリスクがあるからお菓子全般に警告表示しなくちゃな
  • タダで成績が上がり、うつ症状が改善し、幸福度が爆上がりする…世界の研究が証明した「感謝」の驚きの効用 感謝が幸福度を42.9%上昇させる

    「感謝をすると全てうまくいく」と謳う自己啓発やスピリチュアルは多いが、それは科学的に正しいのか。精神科医の樺沢紫苑さんは「信頼できる実験の数々から『感謝の気持ちを持つこと』のさまざまな効果が報告されている。ネガティブな感情を減らし、心の健康を促進することで幸福度も上がるとの報告もある」という――。 ※稿は、樺沢紫苑・田代政貴『感謝脳』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 感謝が睡眠の質を良くする 感謝には健康、仕事、人間関係にさまざまなプラスの効果を与えることが世界中の調査で証明されています。そのうち「心の健康」、すなわち「メンタルへの効果」について見ていきましょう。 ①睡眠の改善 私が著書やYouTubeで繰り返し述べている通り、健康のために最も重要なのは睡眠です。 「感謝の気持ち」は、睡眠の質、時間、寝付きなど睡眠を全般的に改善します。英国マンチェスター大学の401人に対する

    タダで成績が上がり、うつ症状が改善し、幸福度が爆上がりする…世界の研究が証明した「感謝」の驚きの効用 感謝が幸福度を42.9%上昇させる
    yamadar
    yamadar 2024/12/28
    感謝の効果は確かにあるんじゃないかな、ありそうだな、と思った
  • 私だって見たいわけじゃない…親が知っておきたい4つのこと | NHK | WEB特集

    ダメなのはわかっているけどやめられない。つい、手にとって見てしまう。 そう、スマホです。大人でもそうなのに、いわんや子どもたちは。 「早くやめなさい」の声かけはダメ。取り上げても、隠しても、ダメ。 子どもの「スマホ依存」、大人はどうすればいいのー。 (社会部記者 平井千裕)

    私だって見たいわけじゃない…親が知っておきたい4つのこと | NHK | WEB特集
    yamadar
    yamadar 2024/12/23
    『子どもからスマホを取り上げること。これは逆効果になる可能性が高いとのこと』← むかしゲーム機を親に物理的に廃棄されて遊べなくなった。無いものは遊べなかった
  • 1日どれくらい歩くと“うつ病”になりにくいのか。1000歩増でも効果あり?9万人以上対象に調査【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    この研究は、33件の研究データを統合して分析したメタ分析である。研究の内訳は横断研究が27件、縦断研究が6件(パネル調査3件、前向きコホート研究3件)。 対象となった成人は9万6173人で、18歳から90歳以上まで、幅広い年齢層を含んでいる。研究では、歩数計やスマートフォンなどで客観的に測定された歩数データを用いて分析を行った。 横断研究の結果、1日の歩数が多い人ほど抑うつ症状が少ない傾向が確認された。具体的には、1日5,000歩未満の人と比べて、10,000歩以上歩く人は抑うつ症状のスコアが統計的に有意に低く(標準化平均差-0.26)、7,500〜9,999歩の人でも同様に低い傾向(-0.27)がみられた。5,000〜7,499歩の人ではやや小さいものの、統計的に有意な低下(-0.17)が認められた。 ▲日々の歩数カテゴリーと抑うつ症状の間の標準化平均差の集計 さらに、前向きコホート研究

    1日どれくらい歩くと“うつ病”になりにくいのか。1000歩増でも効果あり?9万人以上対象に調査【研究紹介】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    yamadar
    yamadar 2024/12/20
    少し前に歩いた方が寿命が長くなるという記事があったけど、鬱病にも掛かりにくくなるのか
  • “歩くスピードが遅い人”は寿命が短い傾向 やせ型なら最大20年低く 47万人以上で検証、英国チームが19年に発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 英レスター大学などに所属する研究者らが2019年に発表した論文「Comparative Relevance of Physical Fitness and Adiposity on Life Expectancy」は、身体能力と肥満度が平均寿命にどのように影響するのかを詳しく調査した研究報告である。特に注目したのは、自己申告による歩行ペースと握力計で測定した握力という2つの身体能力指標である。 実験は2006~2016年にかけて行われ、47万4919人という大規模な参加者を対象とした。参加

    “歩くスピードが遅い人”は寿命が短い傾向 やせ型なら最大20年低く 47万人以上で検証、英国チームが19年に発表
    yamadar
    yamadar 2024/12/06
    "速い歩行ペースが示す長寿傾向が、肥満度に関係なく一貫している" "日常的な身体能力が健康状態の重要な指標となる" "低BMIと遅い歩行ペースを併せ持つ群が最も低い平均寿命を示した"
  • 「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

    米カリフォルニア大学サンフランシスコ校などに所属する研究者らが発表した論文「Outcomes in Randomized Clinical Trials Testing Changes in Daily Water Intake」は、水分摂取量の変化が健康に与える影響について調査した研究報告である。 【画像を見る】この研究の論文【全2枚】 一般的には、1日の水分摂取で推奨される量は8カップ(1920ml)/日といわれてきた。しかし、この水分摂取の根拠は明確でなく、摂取量を増やすことの利点も十分に確立されていなかった。そこで研究グループは水分摂取量の変化が健康にどの程度影響しているかを検討した。 研究チームは2023年4月までに発表された1464件の研究を精査し、そのうち18件の試験を分析対象とした。これらの研究では、参加者に対して特定の水分摂取量の変更を指示し、健康への影響を観察している。

    「1日に多めの水を飲むと健康に」は本当?――体重減量、頭痛軽減、糖尿制御など水分摂取量と健康の関係を徹底分析(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
  • ジェネリック薬メーカー社員「自分は使わない」4割超が不適切に製造と判明

    厚生労働省(「Wikipedia」より/BlackRiver) 後発薬(ジェネリック医薬品)メーカーの相次ぐ不正の影響もあり薬不足が深刻化するなか、製造されている後発薬のうちの4割超で製造販売承認書と異なる製造が行われていることがわかった。医薬品を扱う全172社による自主点検の結果、8734品目中3796品目で製造販売承認書と異なる製造が行われていると判明。日製薬団体連合会(日薬連)が厚生労働省に報告した。後発薬をめぐっては、以前からその効能・安全性を疑問視する指摘も出ているが、効能は先発医薬品と同様と考えてよいのか。また、厚労省は医療費抑制策の一環として後発薬の普及を推進しているが、この政府の方針に問題はないのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。 後発薬メーカーの不正が相次ぎ、業界全体への信頼が揺らいでいる。2020年、小林化工の経口抗菌剤(水虫薬)「イトラコナゾール錠」に睡眠導入剤

    ジェネリック薬メーカー社員「自分は使わない」4割超が不適切に製造と判明
    yamadar
    yamadar 2024/11/29
    こりゃ嫌だな。ジェネリックOKするのやめる
  • あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事

    癌治療を専門にしている医師ですが、夜寝付けなかったので、 癌になった時にまず最初に知っておいて欲しい事をかいてみました。 結論いかに早く治療を開始できるかで癌の治りやすさが変わります。 そして、あなた(患者)の頑張りで、治療開始日は大きく変化します。 今回は、知っておいて欲しい癌の知識について書いた後、癌の疑いがあると言われた時の治療開始RTAのコツについて書きます。 (RTA:リアルタイムアタック、いかに早くゲームをクリアできるかの挑戦の事) --- 知っておいて欲しい癌の知識 癌は、ひたすら増え続けるおかしな細胞人間の体は細胞で出来ていて、正常な細胞は決まった日数で細胞分裂して増えますし、決まった日数で死にます。例えば皮膚の細胞は1か月くらいで新しくなって、古い細胞は死んで垢になります。このバランスが保たれているのが通常です。 ただ、変な細胞も一定の割合で発生します。決まった日数で死な

    あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事
  • 「スタンディングデスク」の効果に疑問? 国際チームが検証 大切なのは“動くこと”

    長時間の座りっぱなしは体に悪い──そんな理由でスタンディングデスクが脚光を浴びたのは数年前。先端を行くオフィスで早速導入され、立ったまま仕事ができるようにしたという事例も伝えられた。ところがそうしたスタンディングデスクの効果に疑問を投げ掛けるような研究が発表された。 座りっぱなしや立ちっぱなし、じっとしている時間の長さと心血管系疾患や循環器系疾患との関係は、実はよく分かっていなかったと指摘するのは、オーストラリアとオランダの研究チーム。このほど学術誌に研究結果を発表した。 研究チームは成人8万3013人の動作を加速度計で測定した英Biobankのデータをもとに、1日の座っている時間や立っている時間を調べ、心血管系疾患(冠動脈性心疾患、心不全、脳卒中)や起立性循環器系疾患(起立性低血圧、静脈瘤、慢性静脈不全、静脈潰瘍)との関係を調べた。 その結果、座る時間とリスク増大との関係は、今回の調査で

    「スタンディングデスク」の効果に疑問? 国際チームが検証 大切なのは“動くこと”
    yamadar
    yamadar 2024/11/28
    「じっとしていると(中略)静脈に血がたまって起立性循環器系の問題を引き起こす。従って、(中略)じっとしていない動き(歩行やサイクリングなど、ある程度の動きを伴う身体活動)が大切」
  • 砂糖を減らす驚きの利点、肌の健康から認知機能まで、すぐに実感

    添加糖類の摂取量を減らすと、気分の改善から老化を緩やかにすることまで、さまざまな健康上のメリットがある。(PHOTOGRAPH BY TENDO23, GETTY IMAGES) 糖類の取り過ぎが体によくないことは、ほとんどの人が知っている。肥満、脂肪肝、2型糖尿病、心臓病、がんなどの健康上のリスクと関連していることから、糖類の摂取をぜひともやめたい悪習リストの上位に挙げる人は少なくない。 糖類の摂取量を減らせば、取り過ぎによる害を避けられるだけでなく、すぐに実感できる驚きの利点をもたらしてくれる。たとえば、「気分や肌の健康、歯の衛生、認知機能、運動能力の向上」が挙げられると、米テキサス州ダラスで活動する栄養学者で登録栄養士のエイミー・グッドソン氏は言う。 そうした恩恵を受けるにはどうすればいいのか、ほかの糖類よりも警戒すべき糖類があるのはなぜか、また、糖類の摂取量を減らすために今日からで

    砂糖を減らす驚きの利点、肌の健康から認知機能まで、すぐに実感
  • 世界の糖尿病人口の割合、30数年で倍増 研究論文

    インスリン製剤を手にする糖尿病患者(2019年2月24日撮影、資料写真)。(c)Niklas HALLE'N / AFP 【11月14日 AFP】世界の成人の糖尿病患者の割合は過去30数年で倍増し、特に途上国での増加が著しいとする論文が14日、英医学誌ランセットに掲載された。 英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者らによると、成人の糖尿病患者は1990年には全成人のうち7%だったが、2022年には約14%となった。 研究チームは、世界人口の増加を考慮すると、1990年には2億人足らずだった糖尿病患者が現在は8億人以上に達していると推定する。 症例の多い「1型糖尿病」と「2型糖尿病」は、ともに統計の対象。1型糖尿病は若いうちに発症することが多く、インスリン療法が必須とされる。2型糖尿病はインスリンの感受性が低下する中高年に多い。 研究では、先進国と途上国の格差も明らかになった。 日やカ

    世界の糖尿病人口の割合、30数年で倍増 研究論文
  • 大麻が世界各地で合法化されて判明した大麻の危険性とは?

    長年にわたり大麻は世界各地で非合法とされてきましたが、近年では、カナダやアメリカ・カリフォルニア州などで嗜好(しこう)品としての大麻所持・使用が合法化されています。大麻が作用する理由や大麻の効果などについて、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtが解説しています。 We Have To Talk About Weed - YouTube 元来、大麻は世界各地でその所持と使用が違法とされてきましたが、近年ではドイツなどの一部の国と地域で合法化されつつあります。 これまで大麻の非合法化によって、科学者による大麻の研究が困難になっていました。 特に、大麻使用の長期的な影響に関する研究は法的なハードルが高く、これまで小さなサンプルでの研究が行われてきました。 しかし、近年の大麻合法化の流れによって、大麻に関する研究が進みつつあります。 大麻が作用する要因は、体内のカンナビノイド受容体

    大麻が世界各地で合法化されて判明した大麻の危険性とは?
    yamadar
    yamadar 2024/11/14
    いずれも常用、大量摂取の話で、アルコールや砂糖に気を付けましょうというのと変わらない気がする。。。
  • 脳の老化防ぐカギは「小さな積み重ね」、外国語や楽器演奏も

    脳の老化による認知機能の低下を遅らせる生活のカギはさまざまな「小さい要因の積み重ね」だとする研究結果が報告された/Roxana Wegner/Moment RF/Getty Images/File (CNN) 脳の老化による認知機能の低下を遅らせる生活のカギについて、魔法の一手があるわけではなく、さまざまな「小さい要因の積み重ね」だとする研究結果が報告された。例として外国語を話すことや、楽器を演奏することも挙がっている。 英スコットランドにあるエディンバラ大学のサイモン・コックス氏が、スコットランドで1921年生まれと36年生まれの高齢者グループを長期間追跡したデータに基づき、7日付の米医学誌にレビュー論文を発表した。 追跡研究では、対象者全員に11歳の時点で認知テストが実施されていた。さらに70代、80代、90代で認知能力と体力がチェックされた。 同氏らのチームは対象者が73歳になった時

    脳の老化防ぐカギは「小さな積み重ね」、外国語や楽器演奏も
    yamadar
    yamadar 2024/11/11
    脳を損傷させず若く保つには『身心の活発な活動、血圧やコレステロール値、喫煙習慣、BMI(体格指数)などで示される心血管系の健康、第二言語での会話、楽器演奏など』
  • 人生初期に砂糖の摂取量が少なかった子どもは成人後の2型糖尿病リスクが大幅に低いことが判明

    砂糖の摂り過ぎは健康によくないとされており、子どもが摂取する砂糖の量をわずか10日間制限するだけでも、コレステロール値や血圧、血中インスリン濃度などが改善するという研究結果が報告されています。1953年まで砂糖が配給制だったイギリスの人々を対象にした新たな研究で、母親が受胎した頃から幼少期にかけて砂糖の摂取量が少なかった人は、成人後の2型糖尿病リスクが大幅に低いことがわかりました。 Exposure to sugar rationing in the first 1000 days of life protected against chronic disease | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adn5421 Sugar restrictions in utero and early childhood redu

    人生初期に砂糖の摂取量が少なかった子どもは成人後の2型糖尿病リスクが大幅に低いことが判明
  • 100km歩いても疲れない!? 陸上自衛隊が教える足トラブルが無縁になる秘技 | となりのカインズさん

    池田竜也 防衛省 自衛隊東京地方協力部所属の陸上自衛官。練馬駐屯地で10年以上訓練を重ねた後、広報係に就任。趣味で身につけたwebやデザインの知識を生かしながら、SNS発信や採用イベントの企画・運営など、幅広い業務を担当。

    100km歩いても疲れない!? 陸上自衛隊が教える足トラブルが無縁になる秘技 | となりのカインズさん
    yamadar
    yamadar 2024/11/04
    旅の間に山道で靴が破れて血豆が出来てから靴に金をかけるようになった。しかしインタビュー受けてる人がガチ勢すぎる...
  • 双極症で仕事が続かない。当事者で精神保健福祉士の松浦秀俊さんが考える「無理なく働き続ける方法」 #双極症 - りっすん by イーアイデム

    気分が高揚する「躁状態」と、気分が落ち込む「うつ状態」を繰り返す双極症(※1)。「調子が良い」と感じる躁状態はコントロールしづらく、またその後にやって来るうつ状態との“気分の落差”から、安定的に働き続けることに難しさを感じる方もいるのではないでしょうか。 精神保健福祉士や公認心理師の資格を持ち、働きたいと望む双極症の方の支援を行う松浦秀俊さんは、27歳のとき、「双極症II型(軽度な躁状態とうつ状態を繰り返す状態)」の診断を受けた当事者でもあります。専門知識と自身の経験から学んだ「双極症と付き合いながら無理なく働く」ためのヒントを伺いました。 (※1)「双極性障害」「躁うつ病」は、現在の診断分類「DSM-5-TR」の日語訳では「双極症」と呼称されています お話を伺った方:松浦秀俊さん 精神保健福祉士、公認心理師。株式会社リヴァ 双極事業部 部長。1982年生まれ。大学卒業後、複数の仕事で休

    双極症で仕事が続かない。当事者で精神保健福祉士の松浦秀俊さんが考える「無理なく働き続ける方法」 #双極症 - りっすん by イーアイデム
  • 今鍛えるべきは顔筋。劇的に印象を変える、目と口のトレーニング

    筋肉は、顔周りや首周りにだってある。力強く、そして豊かな表情、ハリのある美声。劇的に印象を変える&今日から実践できるトレーニングを顔の筋肉に精通する専門家が伝授する。【特集 筋肉投資】 顔の筋肉を鍛えて、脱“不機嫌顔” 「顔が怖い」「なんだか不機嫌そう」。別に怒っているわけではないのに、年齢を重ねた顔はどうしてもそんなふうに見えてしまうことがある。これは顔の筋肉の衰えが原因だと、顔の筋肉専門サロン「KTY FACE GYM」の顔筋コーディネイターのKatsuyo氏は説明する。 「目の周りの筋肉が衰えると、目の表情が乏しくなります。口元が笑っていても目が笑っていない、『目が死んでいる』と呼ばれる状態です。そして口の周りの筋肉(頰筋)も衰えると頰が落ちて、ブルドッグ顔に。口角も下がり、口がへの字になってしまうので、こちらも“不機嫌顔”に見える原因になります」 「不機嫌顔」は仕事においても大きな

    今鍛えるべきは顔筋。劇的に印象を変える、目と口のトレーニング
  • 女性の扁桃から生きた寄生虫、刺身食べて侵入か 日本

    女性の扁桃から取り出した長さ38ミリの寄生虫/The American Journal of Tropical Medicine and Hygiene (CNN) 日に住む25歳の女性がのどの炎症で医師の診断を受けたところ、扁桃(へんとう)に長さ38ミリの細い寄生虫が生きたまま入り込んでいたことが分かった。 米医学誌に今月掲載された症例研究によると、この女性は刺身の盛り合わせをべた後の5日間、のどの痛みと炎症に悩まされていた。東京の聖路加国際病院の医師らが調べたところ左の扁桃の内部に寄生虫が生きて動いているのが見つかり、ピンセットでこれを除去したという。 DNA検査により、この寄生虫は線虫の一種で、第4段階の幼生であることが分かった。これらの寄生虫は、生もしくは十分に火を通さない海産物をべた人の胃に入り込む。日や北太平洋の国々、南米、オランダでは寄生虫に関する症例が700件以上報

    女性の扁桃から生きた寄生虫、刺身食べて侵入か 日本
    yamadar
    yamadar 2024/10/14
    『扁桃の内部に寄生虫が生きて動いているのが見つかり、ピンセットでこれを除去した』ギエエエエ