Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2007年2月11日のブックマーク (10件)

  • hxxk.jp - Copy URL+ 1.3.2 のまとめ。導入からバグへの対処、カスタマイズの例まで。

    Copy URL+ についてもう一度。 以前 Copy URL+ をカスタマイズで紹介していた Copy URL+ ですが、それから 2 年あまりが経ちバージョンも 1.3.2 となりました。 実は、そのまま使っていたらいくつかの機能が有効にならないということが分かったので、ここで導入からアドオンへのパッチの適用、そして機能のカスタマイズまでもう一度まとめることにしました。 Copy URL+ とは何か Copy URL+ 1.3.2 をインストールする Copy URL+ 1.3.2 に現存するバグと対応パッチ (1) Copy URL+ 1.3.2 に現存するバグと対応パッチ (2) user.js の作成と注意点 user.js のサンプルと変数一覧 Copy URL+ とは何か まず、 Copy URL+ って何さ、という方のために簡単な説明を。 Copy URL+ は Mozil

    yhara
    yhara 2007/02/11
    "導入することで web ページの title 要素や URI などをクリップボードにコピーすることができるようになります"
  • Vim documentation: help

    main help file *help.txt*      For Vim バージョン 7.1.  Last change: 2006 Nov 07 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、             h   l "k" で上、"l" で右に移動できます。                     j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" とタイプします。 Vimの終了:  ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄される)。 項目へジャンプ:  タグ (例:|bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ:  ":set mouse=a"と入力してマウスを有効にしてください(xterm もしくはGUIでのみ可)。タグ (例:|bars|) をマ

    yhara
    yhara 2007/02/11
    vimのhelpのWeb版
  • Faviconをつくるときに参考にしたいデザイン&ツールいろいろ | P O P * P O P

    アドレスバーやブックマークの左側に表示されるFavicon(こんなの↓ですね)に関する記事がありました。 参考になりそうなきれいなデザインやツール類があったのでご紹介。これからFaviconつくるぞー、という人はよろしければどうぞ(それよりもこのブログのFaviconをなんとかしなくては・・・)。 » Inspire Yourself: 50 Remarkable Favicons | Smashing Magazine 下記に一部をご紹介。 ■ 花びら系デザイン ↑ カラフルですね。 ■ 丸系デザイン ↑ 丸を上手に使ったデザインはWeb2.0ぽい気がします。 ■ 文字系デザイン ↑ Googleの「G」やmixiの「m」もそうですね。はてなはブックマークは「B」、ダイアリーは「D」などと分けているようです。 ■ 模様系デザイン ↑ 凝ってますね。 ■ 四角系デザイン ↑ Appleは四

    Faviconをつくるときに参考にしたいデザイン&ツールいろいろ | P O P * P O P
  • 論文よみ。Lowering: A Static Optimization Technique for Transparent Functional Reactivity - 言語ゲーム

    この期に及んで現実逃避モード。論文を読みます。http://kimbly.com/papers/bck-pepm-2007.pdf 1 枚目 FRP についての説明です。FRP と言っても樹脂じゃなくて関数反応型プログラミングの事です。宣言的プログラミングと命令的プログラミングを上手く混ぜる方法として、伝統的なデータフローを発展させた物だそうです。 FRP は、あっちの値が変化すればそれに反応してこっちの値が変化するような物を作るのに使います。実装方法は、依存関係に応じてグラフ(トーナメント表のような木構造)を作って、反応を伝播させていきます。 透過 FRP では、ふつうの演算が自動的に lift (持ち上げ)されます。lift というのはその場ですぐ演算するんじゃなくて、反応したときに演算するような構造を作る事です。この方式の欠点はどんどんグラフが大きくなって遅く大きくなる事です。この論

    論文よみ。Lowering: A Static Optimization Technique for Transparent Functional Reactivity - 言語ゲーム
    yhara
    yhara 2007/02/11
    つづきに期待
  • http://neta.ywcafe.net/000718.html

    yhara
    yhara 2007/02/11
    "「データだけを見せてくれ」という要求にも簡潔に答えるためには、Webサイトの設計段階でそもそもデータとデザインとの区別というか線引きというかそのへんうまくやらないと、あとあと困ることになる。 "
  • File: README

    scRUBYt! - Hpricot and Mechanize on steroids A simple to learn and use, yet very powerful web extraction framework written in Ruby. Navigate through the Web, Extract, query, transform and save relevant data from the Web page of your interest by the concise and easy to use DSL. Do you think that Mechanize and Hpricot are powerful libraries? You‘re right, they are, indeed - hats off to their authors

  • Rubyのワンライナー集

    This domain may be for sale!

  • digirama : こどものじかん

    私は最初、この「こどものじかん」は、いわゆる“ロリエロ漫画”みたいなもんだと勝手に思い込んでいました。 ネットでの引用画像や取り上げられ方って、そういう方向性じゃないですか。 しかし、フィギュア予約のさいに、作品を知らないままで合成画像を作るのもなんだしとを読んでみたところ、 これがけっこうキャラクターの心に踏み込んだ内容で、なかなか深くていいお話でした。 確かに多少エロイですけど、それだけでは全然ない漫画なので、なんとなく敬遠して未読だった方はぜひご一読を。 …そういえば「マリみて」も最初の最初はエロい小説かと思ってましたし、 なんか駄目駄目だな私。 九重 りん ランドセルVer. ノーマルカラー 九重りん ランドセルVer. スペシャルカラー 恋に一途なあまり、好きな人の気を引くために年齢に不相応な手段を行使しちゃう小学3年生。 もっとも、手段はマセてるものの、その行使のしかたは子供

  • 『http://www.yomiuri.co.jp/sports/winter/news/20070202i306.htm』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『http://www.yomiuri.co.jp/sports/winter/news/20070202i306.htm』へのコメント
    yhara
    yhara 2007/02/11
  • Railsでお馴染み37signalsのURLが凄い件について:TKMR.blog.show

    37signalsのBlogはURLが凄い変だなー、どうやって実装してんの?とか思ってた。 例えば: http://www.37signals.com/svn/posts/247-calling-all-basecamp-customers-in-nyc-or-chicago これどうやってるの?わざわざidを変換するメソッドとか実装してるの?とか思ってたら、こういうことだったのか!凄い! Riding Rails: How to get more literal URLs and still use IDs Obie Fernandez : Weblog : Ruby on Rails and More... どうもRailsがidを得るときにto_paramメソッドを使っていることを利用してるみたい、↑のBlogを参考にしつつ試してみる。 to_paramメソッドを上書き

    yhara
    yhara 2007/02/11
    このto_iの使い方はキモいwww