米Appleは米国時間2008年2月26日,ノート・パソコン「MacBook」と「MacBook Pro」の新モデルを発売した。米Intelの最新「Core 2 Duo」プロセサの搭載や,メモリーとハードディスク容量の強化など,性能向上を図った。 MacBook Proは,動作周波数2.4GHzもしくは2.5GHzのCore 2 Duoプロセサを搭載した15インチ・モデルと,2.5GHzの同プロセサを搭載した17インチ・モデル(写真)を用意する。いずれも2Gバイトの主記憶(667MHzのDDR2 SDRAM)を備え,最大250GバイトのシリアルATAハードディスク装置(HDD)を備える。 また,最大512Mバイトのメモリーを持つ「NVIDIA GeForce 8600M GT」グラフィックス・カードと,CD-ROMやDVDの再生/書き込みが可能な「SuperDrive」を装備する。さらにM
東芝は2月19日、次世代「HD DVD」事業から撤退することを正式に発表した。今後、HD DVDプレーヤー及びレコーダーの新商品は開発、生産を中止し、東芝の流通チャネルも縮小。2008年3月末を目処に事業を終息させる予定だ。商品に関するサポート及びアフターサービスは今後も継続するという。 要因は大幅な事業環境の変化にある。今年に入り、ワーナーブラザーズの離脱やウォルマートのBlu-ray Disc支持などが相次ぎ、HD DVD陣営は苦境に立たされていた。また東芝は今回の撤退声明のなかで、規格併存することで引き起こされる市場への弊害も考慮にいれて早期に姿勢を明確にした、と述べている。 この決定により、HD DVD関連の新商品は開発・生産ともに中止となり、流通チャネルも縮小される。2008年3月末にはHD DVD事業を終息させる予定だ。さらに、PCやゲーム機向けのHD DVDドライブについても
世界4大メジャーレコード会社のひとつである英EMIグループはこのほど、DRMの付かない音楽コンテンツの配信を、世界最大の音楽・動画コンテンツ配信サービスであるAppleの「iTunes Store」上で始めると発表した。 「DRM」とはDigital Rights Managementの略。直訳すれば「デジタル著作権管理」という意味だが、オンラインコンテンツ配信においては「PCを通じたコピー回数などを制限する機能」もしくはシンプルに「コピーガード」と同義で意味で使われることが多い。 EMIグループはこれまで、4大メジャーの中でもっともオンライン配信に積極的であり、かつ厳しいDRMをコンテンツに課すレコード会社であった。そのEMIが突如「DRMを外す」と宣言したわけである。今回の発表を受けて、今頃世界中のうるさ型の法務部を抱えるレコード会社は大騒ぎしていることだろう。そして、音楽制作の現場で
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
文:Michael Kanellos(CNET News.com) 翻訳校正:大熊あつ子、緒方亮、佐藤卓、小林理子 2008-02-21 15:58 顧客の満足度や画質のすばらしさは関係ない。Blu-ray DiscとHD DVDの争いの本質は、ロイヤリティーだった。 両者の戦いは終わり、Blu-ray Disc陣営はついに、PCメーカーや家電製品メーカーに対して、光学ドライブにBlu-ray Discドライブを採用するよう説得する機会を手に入れた。今後は、映画会社やディスクメーカーに対しても、Blu-ray Discを製作するよう求めていくだろう。そして、Blu-ray Disc規格のドライブやディスクが出荷されていくたびに、Blu-ray Disc Associationはロイヤリティーを手にするのだ。 ロイヤリティー収入は、驚くほどの勢いで膨れ上がる。たとえばDVDだ。DVD技術およ
ナノテクノロジーを活用すれば、曲げたり伸ばしたりできる透明な携帯端末も可能に――フィンランドのNokiaが2月25日、「未来の携帯電話」のコンセプトを発表した。「Morph」と名付けられたこのコンセプトは、同社の研究機関Nokia Research Center(NRC)と英ケンブリッジ大学の共同研究から生まれたもの。米ニューヨーク近代美術館(MoMA)で24日から行われている展示「Design and the Elastic Mind」のカタログや、MoMAの公式Webサイトで取り上げられている。 ナノテクノロジーにより実現できるという「究極の機能」には、自由に形を変えられる材質や透明な製品、表面自己洗浄機能などが含まれる。「Morphの要素は、向こう7年のうちには携帯端末に統合可能になるかもしれない」とNokia。ハイエンド端末での利用を皮切りに、将来的には、ナノテクノロジーが低コスト
アップル、マルチタッチ対応の「MacBook Pro」を発売:CPUは45ナノ、HDDは最大300Gバイトに アップルは2月26日、「MacBook Pro」をモデルチェンジして発売した。「MacBook Air」と同様のマルチタッチトラックパッドを採用し、ピンチ、回転、スワイプといったマルチタッチジェスチャーに対応したほか、基本スペックを強化している。製品ラインアップは従来と同じ3モデルで、BTOによる仕様のカスタマイズも可能だ。 CPUは従来モデルと同様、最大2.6GHz/システムバス800MHzのCore 2 Duoを採用しているが、プロセスルールは65ナノ世代から45ナノ世代へ移行しており、2次キャッシュの構成が6Mバイトもしくは3Mバイトとなった(従来はすべて4Mバイト)。標準仕様のCPUクロックも底上げされ、従来は上位2モデルが2.4GHz、下位1モデルが2.2GHzだったが、
米Appleは2月26日、iTunes Storeが米国第2位の音楽小売業者になったことを明らかにした。米調査会社NPD Groupの最新データによるもので、2007年の楽曲販売数で、米Wal-Martに次ぐ2位となった。 Appleは、iTunes Storeの顧客数が5000万人を超えたことも発表。これまでに販売した楽曲は40億曲以上に達し、中でも2007年のクリスマス当日には、2000万曲を販売したという。 Appleは「顧客がもっとiTunesを好きになるように、今後もiTunes Movie Rentalsのような新機能を追加していく」としている。iTunes Movie Rentalsが利用できるのは、現在は米国のみ。 関連記事 音楽ダウンロード販売、2012年にCD抜く――Forrester予測 2011年には米国で販売される音楽のうち半分がデジタル形式になり、2012年には
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く