Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年3月3日のブックマーク (5件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(5) [重要] 自宅を特定されないようノートPCの無線LAN設定を変更する

    ■ ユビキタス社会の歩き方(5) [重要] 自宅を特定されないようノートPCの無線LAN設定を変更する 昨日の日記を書いて重大なことに気づいたので、今日は仕事を休んでこれを書いている。昨日「最終回」としたのはキャンセルだ。まだまだ続く。 目次 Windowsの無線LANはプローブ要求信号として自動接続設定のSSIDを常時放送している Windowsの新たな設定項目「このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」をオフに Windowsの無線LANが放送するSSIDからPlaceEngineで自宅の場所を特定される恐れ 電波法59条について再び Windowsの無線LANはプローブ要求信号として自動接続設定のSSIDを常時放送している 昨日の日記の図3で、probe request信号の例としてSSIDが「GoogleWiFi」になっているものを使った。これは昨日キャプチャし

    ys0000
    ys0000 2009/03/03
    出来る人は多層防御についてあまり重要性を認識していない模様。簡単に破れなくもないが乗り越える敷居はあがるものの類は、やっといたほうがマシという話になると思うよ。
  • Msvm\_ComputerSystem class

    Represents a physical computer system or virtual computer system (VM). To retrieve information for the VMMS, use Msvm_VirtualSystemManagementService. The following syntax is simplified Managed Object Format (MOF) code, and it includes all of the inherited properties. Syntax [Dynamic, Provider("VmmsWmiInstanceAndMethodProvider"), AMENDMENT] class Msvm_ComputerSystem : CIM_ComputerSystem { string Ca

    Msvm\_ComputerSystem class
    ys0000
    ys0000 2009/03/03
    Msvm_ComputerSystem Class
  • 東京中央郵便局の高層化問題、報告書の全容判明 有識者は「全面保存」支持  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京中央郵便局の高層化問題、報告書の全容判明 有識者は「全面保存」支持  (1/2ページ) 2009.3.2 00:44 JR東京駅前の東京中央郵便局の高層化をめぐり、鳩山邦夫総務相が文化財保護の観点から「重要文化財級の価値を失うのは国家的損失」として、計画中止も視野に塩谷立文科相と協議している問題で、日郵政が将来計画の検討を委託した「歴史検討委員会」(有識者7人、日郵政役員2人で構成)の報告書の全容が分かった。日郵政は高層化計画を「報告書の範囲内で策定した」としているが、その内容は、有識者のうち議事進行役の委員長を除く6人全員が、補足意見を付けるなどして全面保存を求めるものだった。 産経新聞が入手した報告書によると、耐震工学の識者は「歴史的価値を損なわないよう、耐震壁などによる補強を推奨する」と、全面保存を前提に補強策を明示。建築史の識者は「近代建築史上、東京駅前を中心とする都市

    ys0000
    ys0000 2009/03/03
    郵政としての歴史的価値で残したいのかしら?ぱっと見、意匠が凝ってる訳でもなく、美的価値があるかは疑問。記事見ても残す意義がよくわからん。東京駅前の一等地をわざわざ無駄にしてまで残す価値を教えてほしい。
  • 中国新聞・社会

    ys0000
    ys0000 2009/03/03
    重過失致死罪とか名前は凄い割に、判決はそんなに重くないのね。普通こんなもんなの?
  • 四面楚歌で壊滅寸前!? エロ本生き残りの条件(前編)

    ys0000
    ys0000 2009/03/03
    これは石原都知事の失策だと思うがね。/根絶したかったのならしゃーないが。/あれ以来エロ漫画家の名前を覚えなくなった。読まなくなった。立ち読みって重要な役割を担っていたのだと自身で実感した。