Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / www.kspub.co.jp (2)

  • 入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として

    今世紀の標準! 次世代を担う物理学徒に向けて、量子力学を根的に再構成した。原理から当に理解する15章。 「量子力学は20世紀前半には場の理論を含めて完成を見た。しかしその完成に至るまでの試行錯誤では、現在では間違っていることがわかっている物質波の解釈の仕方や、正確ではなかった不確定性関係の議論もなされていた。そこで書では、そのような歴史的順序そのままの紆余曲折のある論理を辿らないことにした。一方で、線形的な状態空間やボルン則を用いた確率解釈やシュレディンガー方程式などを天下り的に公理とするスタイルもとらない。代わりに情報理論の観点からの最小限の実験事実に基づいた論理展開で、確率解釈のボルン則や量子的重ね合わせ状態の存在などを証明する。」〈書「まえがき」より〉 第1章 隠れた変数の理論と量子力学 1.1 はじめに 1.2 シュテルン=ゲルラッハ実験とスピン 1.3 隠れた変数の理論の

    入門 現代の量子力学 量子情報・量子測定を中心として
    yuiseki
    yuiseki 2021/08/29
  • はじめてのロボット創造設計

    はじめてのロボット創造設計 タイトル読み ハジメテノロボットソウゾウセッケイ 著者ほか 米田完/坪内孝司/大隅久・著 著者ほか読み ヨネダカン/ツボウチタカシ/オオスミヒサシ 発行 2001/09/20 サイズ B5判 ページ数 238 ISBN 978-4-06-153966-2 定価 3,850円(税込) 在庫 在庫無し モータの選び方から脚の設計まで ロボットを作りたい人のためのはじめての教科書! 「ロボットを実際に作るときに必要な機械、電気・電子コンピュータ、センサなどの要素の知識と、ロボットの腕や脚の構造設計の考え方などが適切にまとめられた、期待の書。ロボットをこれから作りたい人におすすめします」 ―――中野栄二(ロボット創造国際競技大会中央委員会理事長、東北大学大学院教授) 「遊びの世界のロボット」から、「工学の世界のロボット」へ入っていく扉をはじめて開ける人のためのガイドブッ

    yuiseki
    yuiseki 2011/03/27
    第2部 ロボット工学百科 1 基礎知識編 2 アクチュエータとセンサ編 3 動力伝達要素編 4 回転要素編 5 固定要素編 6 材料編 7 電気・電子部品編 8 応用編
  • 1