id:higepon:20050912:1126515546の続き まずは大雑把なベンチマークをということで 現在のキーワード抽出ロジック(巨大な正規表現ではない) AC法*1を用いたキーワード抽出・リンク処理 の2つを比較しました。 結果 Benchmark: timing 100 iterations of hatena, trie... hatena: 243 wallclock secs (239.68 usr + 0.03 sys = 239.71 CPU) @ 0.42/s (n=100) trie: 3 wallclock secs ( 0.00 usr 0.03 sys + 1.13 cusr 1.60 csys = 2.76 CPU) @ 3333.33/s (n=100) 約86倍!!。 体感速度だとキーワード抽出は一瞬。 比較スクリプト sub hatena { ma
きまぐれ日記:はてなキーワードを高速に付与という エントリーがとても気になる内容です。 はてなダイアリーの内部処理の中でも重めの処理である、キーワード抽出・リンクについて、高速化を試みるというとてもありがたい内容です。 高速化にはAC法という方法を使用しているようです。(恥ずかしながら全く知りませんでした。) AC法の肝はトライ (TRIE) という木構造を利用して、高速に前方一致検索が出来るところです。 トライの説明は高林さん(namazuの中の人)の説明がとても分かりやすくておすすめです。 要は一文字ごとにばらして、ツリーに格納しておいて、検索後のつづりの通りにツリーをたどるということらしいです。 トライの特徴は、辞書に登録されている項目の数がどんなに多くても、キーの長さに比例した時間で探索が行えるという点である。 実際に 日記で紹介されている hatenakeyword というツール
はてなアイデアでの誤操作によるコメントの紛失について 本日8時半頃、はてな内での誤操作により、はてなアイデアの一部のアイデア株購入時のコメントを紛失いたしました。 紛失データは、本日未明のバックアップデータから復旧を行いましたが、以下の7件の購入時コメントのみ、復旧ができておりません。 idea:6015 の sugio (2005-09-13 05:51:00) さんの発言 idea:6016 の zifree (2005-09-13 06:18:05) さんの発言 idea:945 の Chuck (2005-09-13 07:04:03) さんの発言 idea:6015 の caramelly (2005-09-13 07:13:48) さんの発言 idea:6015 の hoiku (2005-09-13 07:22:02) さんの発言 idea:6015 の ubilog (20
2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5
2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5
2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5
2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5
言及とトラックバックを下さった id:santaro_y:20050908:p1 フローな話(2) - ぶろしき から考えたこと。 読者を意識して情報を発信する、「情報の受け手」を含めて情報を読み取る わたし自身は、Web上,特にダイアリーにものを書くのにあたっては「時間軸と読者層の変化(読者の入れ替わり)」は常に意識しています。「世界に開かれていることが重要なのは書き手が想定していない(あるいは文脈を踏まえていない)人にもそれが読まれる可能性が常にある、という事(『〜大ブロ式〜 - フローな話(2)』より)」を想定している、ということでもあります。プライベートな領域に関わる日常日記的な文章についてはその限りでありませんが、説明文や論文的な内容である場合には、可能な限り 出来るだけその話の前提や背景(なぜこの文章を書くに至ったかといったこと)を明らかにする。 続きの話であれば前後に続く文章
(http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20050910#p1 からの続き) 「遠さ」と「人ごと」 前回のエントリーを書いた後に、id:HODGEさんからの次のような批判がありました。 この「ナチスの所業」と「郵政改革を進める勢力」とを結びつける「イメージ操作」は、性急だと思う。というより、安易なナチズム・イメージの流用は、本当のナチスの犯罪を矮小化・陳腐化させるのではないか、という恐れを、どうしても拭い去れない。 障害者自立支援法に関しては、重要な問題なのに話題にされることがあまりに少なすぎるのではないか*1、という焦りがあったので、やや性急に関心を喚起しようとした面は確かにあるかもしれません。また、「安易なナチズム・イメージの流用は、本当のナチスの犯罪を矮小化・陳腐化させる」危険というのも、たしかにあると思います。小泉をヒトラーになぞらえる国民新党のあの漫画のあ
http://d.hatena.ne.jp/schizophrenic/20050912 大勢が出たところで、TV朝日で田原総一郎が、「選挙ステーション」の1コーナーとして当選議員による討論番組を始めたのでなんとなく眺めてた。 年金の話から医療費の話になったところで、自民党の久間章生(きゅうまふみお)が次のような発言をした。これは忘れてはいけないので、メモしておく。 以下、久間章生語録。 そのうち死ぬことがわかっている人に多額の医療費をかけて、どうするつもりなのかということを国民の間でちゃんと議論しなければいけない。 月1000万円もの医療費を使っている人のほとんどは1年以内に死んでいる。 私は父親の終末期に、医者から「あと1か月ぐらい延命しますか?」と聞かれて、「いやもういいです、死なせてください」と言ったんですよ。そのときに、現代の医療は、最期の最期にも1か月ぐらいはなんとかできるよう
君の負担 一人の遺伝病患者は国家にとって毎日5.5マルクのコスト 一人の遺伝病患者は60歳になるまでに平均で5万マルクかかる 5.5マルクで遺伝的に健康な一家族が一日生活できる! 解散によって廃案になった障害者自立支援法ですが、政府が選挙後の国会でこの法案を再提出すると言っています。郵政改革を進める勢力は、障害者自立支援法に賛成の勢力でもあります。 上に引用したのは、有名なナチスのプロパガンダ・ポスターです。特に、左のポスターのイメージ操作は巧妙だと思います。「障害者」とされる人々がのうのうと楽に暮らしているおかげで、君たちが、痛みに耐えて頑張らねばならない、というわけです。ここには、加害と被害の巧妙な転倒術が用いられているのです。実際には、障害者に痛みを与えることによって生きているのに、「おれたちは彼らによって痛めつけられている、もうがまんできない」となるわけです。 痛みを伴う構造改革、
* 次のビッグイシューはベーシックインカムだ! 前に取り上げた「民主党がとるべき道とは何か(インタビュー) - MIYADAI.com Blog」は、やはり選挙後に大敗した民主党への処方箋として提示されるべきものだったと思う。 「小さな政府」が「弱者切り捨て」を伴ってはいけないと主張し、「都市型弱者」である非正規雇用者やシングルマザーや障害者の支援を徹底的に訴える。「フリーターがフリーターのままで幸せになれる社会」をアピールすればいいのです。 出すタイミングに疑問があったが、内容には全面的に賛成する。というか、選挙の結果が出た今読むと、改めて「さすが宮台さん」と思う。小泉大勝利の要因はいろいろあるが、確かに「過剰流動性に対する不安」という要素は大きく、それは「不安」であるだけに不安定でかっこ悪い。そこが小泉自民党の弱点であるというのは正確な分析だと思う。 この宮台さんの政策ビジョンに従い
「ロッキー山脈のイタチ」アメリカ, コロラド州, ロッキーマウンテン国立公園 -- Joe McDonald/CORBIS
驚いた。昨晩八時になったのでいつになくリアルでテレビのスイッチを入れたらNHKに尋常でない表示がある。自公三〇〇、ですか。しばし見ているとマジだ。そして結果は自民単独で二九六議席。これが自民党自身完璧に想定外だったことは東京ブロックの比例リストが足りずに、社民党のしかも保坂展人に流れるというお笑いからもわかる。 で、「オメーさんの予想(参照)はどうかね?」ということだが、自民圧勝、単独過半数というあたりは、ま、かろうじて合格ラインか。ホリエモンの落ちも当てたしな。この間の極東ブログのスタンスとしても、それなりにスジは通ったかなとも思う。 しかし、私は自民単独議席数二四〇と予想したわけで五十議席も外した。ということは、ハズシはハズシ。というわけでなんでこんなに外したかだが、予想のロジックをトレース(読み直し)してみて、強弁するわけではないが、率直のところ大きな見直し点はない。現状の統計を見直
キングレコードは9月13日、アップルコンピュータの音楽配信サービス「iTunes Music Store」(iTMS)と楽曲配信契約を結んだと発表した。 今後、キングレコードが保有するコンテンツを10月上旬から順次iTMSで販売していく。また契約記念プロモーションとして、所属する男性3人組バンド「tobaccojuice」(タバコジュース)の11月発売のアルバムから1曲「幸せの海」を9月14日から21日までの1週間、無料で先行配信する。 iTMSに提供する楽曲は新譜が中心となり、1曲あたり150円で年内に数百曲規模の提供を目指す。価格については、配信を開始した後に状況を見ながら楽曲ごとに変えていくことも想定している。また、保有している楽曲数が膨大すぎるため、いまのところ過去の古い楽曲については配信を予定していないが、どの曲をいくらで配信していくかなどを含めて検討していく。 これまで、キング
現在公開中の『釣りバカ日誌』を観た。 娯楽映画のパターンとしてはいくつもの要素を詰め込み過ぎで消化できてないんだけど、お腹一杯で楽しかったという『踊る大捜査線』のタイプの映画だった。今の日本映画界を代表するこの両大衆娯楽シリーズのファン層はおそらくほとんどかぶらないはずだけど、両シリーズの共通点は多い。 まずは“男同士の密通”が物語りの軸であること。“釣りバカ”は社員と社長という立場の2人が“釣り”を通し密通する物語。“踊る〜”は所轄の刑事と本庁のエリートが“組織改革”という理想に共感し密通する物語。次に、舞台となるのがどちらも旧態然とした大組織であるところ。“釣りバカ”は大手ゼネコンが舞台で、“踊る〜”は警察。そういや加藤武を筆頭とした取締役連中はスリーアミーゴズに匹敵する(小野武彦は両作に出てるんだなあ)。 “寅さん”の時代には下町の風景や義侠心が“ニッポンの心”だったけど、現代の“ニ
ついにモトローラから“iTunes携帯”こと「ROKR」が発表された(9月8日の記事参照)。iPod nanoと同時発表だったために少し影が薄くなってしまったが、これは「アップルが自社製品以外のハードウェアにiTunesを解放した」という点で画期的であり、その最初のデバイスとして携帯電話を選んだということは、ここがデジタル音楽の裾野を広げる上で重要だからだ。今後、アップルがどこまで「音楽ケータイ」の市場に踏み込むのか。また、日本市場にどのような形でコミットするのかは注目だろう。しかし、今日のコラムの本題は別にある。 ROKR発表後、リニューアルした+D Mobileで「+D QUICK POLL」として読者の反応を集めている(+D Voice参照)。そこで注目なのが、ROKRやウォークマン携帯のニーズよりも、「それよりHDD搭載音楽携帯が欲しい」という声が多いことだ。 周知の通り、HDD内
FMラジオ局が次々にポッドキャスティングに参入している。エフエム東京(TOKYO FM)は、いち早く参入を決めた局の1つ。「メディアの特性に合ったコンテンツを開発していきたい」――同社クロスメディア事業局の田村光広専任局長はそう語り、ネット時代のラジオ局の姿を模索する。 「ポッドキャスティングは個人でもできるもの。ラジオ局がやらない手はない」――田村専任局長は、同社がポッドキャスティングに参入した背景をこう説明する。リスナーとの新たな接点を模索するラジオ局にとって、ポッドキャスティングは手軽に試せる新しいメディアだ。 FMラジオのリスナーは減少傾向と言われている。その原因はいくつも考えられるが、主なリスナーだった10代から30代の可処分時間が、ネットやケータイに奪われたことも大きいだろうと田村専任局長は話す。2004年にはネット広告費がラジオを抜いたと報じられるなど、リスナー減少が収益面に
考えようによっては些細な話だが、気になるのでブログにメモしておこうっと。天声人語風な洒落でいうとランタナの趣きといったところか、長谷川憲正参議院議員の処世についてである。 今回の衆議院解散に際し、長谷川憲正参議院議員は自民党を抜け国民新党の結成に加わった。だが、その後、政党をさらに鞍替えして、田中康夫長野県知事が代表の新党日本に移籍した。そして、昨日、またまた国民新党に復党した。コロコロ変わる。体力測定、反復横跳びって感じ。 サンスポ”長谷川氏「人数あわせだった」選挙終わって再度国民新党へ”(参照)を引く。 長谷川氏は衆院解散後に自民党を離党し、先月17日の国民新党旗揚げに参加。しかし、その後に結成された新党日本の所属国会議員(衆院は前議員)が、公選法上の政党要件の5人に1人足りなかったことから、わずか6日後の同23日付で移籍して「新党互助会だ」と批判を浴びた。 この批判をまるまる認めた今
女性らしいブログ、とか女性向けのwebデザイン・webコンテンツに少し興味があって、チェックしています。 はてなブックマークの方に少しずつためているのですが、現時点での感想をまとめておきます。 考えが全くまとまってなくて、テキトーなので、本家ではなくてここに書いておくのです。 僕は男なので「女性らしいこと」は僕にとって「不可解なこと」です。(それについてはココ参照) だから批判的な表現に走りがちですが、悪く言うつもりはあまりないので、許してください(笑) ・☆YUKI☆log☆ 元OPD(大阪パフォーマンスドール)の武内由紀子さんのブログです。 今は移転済みで、こっちは更新されていません。 で、移転するというのに、移転先へのリンクもない、つまりリンクタグが使えない。でも文字色を変えたり、顔文字使ったり、写真を入れたりということには余念がない。 そして、多分、ほとんどが携帯からの投稿なのです
「総選挙はてな」は、日本において予測市場が初めて現実の予測テーマに対して検証可能なかたちで実施された画期的なケースです。 「総選挙はてな」のもととなっている「はてなアイデア」は、はてなによるアイデアの実装という、はてな自身によってコントロール可能なものを予測対象としているため、客観的な予測力の検証には若干なじまないところがあります。これに対し「総選挙はてな」は、衆議院総選挙という誰にもコントロールできない事象に関する予測であり、また各種の世論調査や各社の議席予測など、比較対象があることから、日本における予測市場の可能性や実施に関する課題などを分析するのに適していると考えられます。 予測市場はまだ新しい手法であり、海外でも実証研究の事例はあまり多くはありません。日本ではもちろんこれが初めてのケースですので、研究にあたっては、参加者がどんな方々で、どのように取引されたのか等、基礎的な部分からデ
『ニンテンドッグス』から「人が欲する人工知能」を考える 2005年9月 5日 コメント: トラックバック (0) Clive Thompson 2005年09月05日 『ニンテンドーDS』用ゲーム『ニンテンドッグス』をプレイし始めた人は、ものの数分で――周囲の人の目には――正気を失ってしまうように見える。ゲーム機に向かって大声で命令したり、コンピューターが作り出す小さな子犬を心配そうにのぞき込んだり、タッチペンでうやうやしく画面に触れ犬の糞を始末したりする。わが家でも、気まぐれなダックスフンドに向かって「お座り、チューブ! お座りだ!」と叫んでいる私を、妻が怪訝そうな顔で見ていた。こんなことばかり2日も続けていたのだから無理もない。 誰もがみな、『ニンテンドッグス』にこれほど夢中になるのはなぜだろう? このゲーム(日本語版記事)に詳しい人間に言わせれば、理由は簡単――ゲーム自体がとびきり魅
Gaming, Opera GX Opera GX now lets you control every detail of your browser, with more customization options... November 20th, 2024 With the latest update, Opera GX now expands its modding features, giving you even more ways to completely transform your... Desktop Get Spotify Premium with Opera One R2’s new Music Player November 19th, 2024 Spotify becomes the default music player in Opera One R2.
8月はブログ界に象徴的な出来事がいくつも登場した。ブログ利用の総選挙活動、自由民主党はブログキーマンとの対談も行った。ほかにもテーマを明確としたブログサービスの登場、スパム対策のその後、ブログ出版の多様化、動画や地図サポートなど機能性の多様化も目立つ。 8月8日、小泉首相は郵政民営化関連法案が参議院で否決されたのを受けて、衆議院を解散した。8月30日公示、9月11日投票の総選挙へと突入。これが、個人ブログからブログサービス、インターネットと政治との微妙な関係を改めて浮き彫りにする出来事となったことは言うまでもない。 ブログと政治の微妙な関係 インターネットと政治――いまや政治家個人だけでなく、政党がWebサイトを持つことが当たり前になった。その流れはさらに進んでおり、ブログやCMSなどがごく普通に使われるようになっている。中には、サイト全体をMovable Typeなどのブログツールを利用
『iTunes』を使わずに『iPod』を管理、パソコンへのコピーも 2005年5月25日 コメント: トラックバック (0) Katie Dean 2005年05月25日 『iPod』(アイポッド)ユーザーが、『ウィンアンプ』デジタル・ジュークボックス用のプラグインを絶賛している。このプラグインを適用したウィンアンプは、米アップルコンピュータ社の『iTunes』(アイチューンズ)よりも優れたiPod管理ツールに変わるのだ。 このプラグイン、『ml_iPod』により、iPodユーザーは、iTunesを使わずにウィンアンプで音楽コレクションを管理できるようになる。通常、iPodと連携して曲が管理できるのは、iTunesだけだと考えられている。ml_iPodの最新版は23日(米国時間)にリリースされた。 最初にml_iPodを開発したのは、ウィンアンプの作者で、オープンソースのピアツーピア(P2
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く