Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

ブックマーク / higepon.hatenablog.com (4)

  • 突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog

    時間のない人向けのまとめ ある日突然激しい頭痛に見舞われ即入院。 突発性脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)と診断され手術。何らかの原因で、脳脊髄液が硬膜から漏れて髄液圧が低下することで頭痛などの症状が起こる病気。 起立性頭痛(頭痛があるがしばらく横になると楽になる)がある場合は病院に行き症状を医師に伝えよう。 確定診断・治療できる病院&先生はとても少ない。関東エリアならS病院T先生。 このまとめについて ある日の朝、原因不明の激しい頭痛に見舞われた際の、入院、手術、回復までのまとめ。最近少しずつ知られるようになった病気で(ラジエーションハウス~放射線科の診断レポート~でも取り上げられた)。正しく診断してもらえない場合が多いようだ。病院をたらい回しにされ、心療内科でうつ病と誤診されることもある。何ヶ月も原因不明で苦しむこともある。ここに詳細な記録を残すことで同じ病気にかかった人が、正しい診断・

    突発性脳脊髄液減少症になり1ヶ月以上寝たきりだった話 - higepon blog
  • はてなダイアリーキーワード抽出・リンクを高速化したい2 - higepon blog

    id:higepon:20050912:1126515546の続き まずは大雑把なベンチマークをということで 現在のキーワード抽出ロジック(巨大な正規表現ではない) AC法*1を用いたキーワード抽出・リンク処理 の2つを比較しました。 結果 Benchmark: timing 100 iterations of hatena, trie... hatena: 243 wallclock secs (239.68 usr + 0.03 sys = 239.71 CPU) @ 0.42/s (n=100) trie: 3 wallclock secs ( 0.00 usr 0.03 sys + 1.13 cusr 1.60 csys = 2.76 CPU) @ 3333.33/s (n=100) 約86倍!!。 体感速度だとキーワード抽出は一瞬。 比較スクリプト sub hatena { ma

    はてなダイアリーキーワード抽出・リンクを高速化したい2 - higepon blog
    yukatti
    yukatti 2005/09/13
    「約86倍!!」
  • はてなダイアリーキーワード抽出・リンクを高速化したい - higepon blog

    きまぐれ日記:はてなキーワードを高速に付与という エントリーがとても気になる内容です。 はてなダイアリーの内部処理の中でも重めの処理である、キーワード抽出・リンクについて、高速化を試みるというとてもありがたい内容です。 高速化にはAC法という方法を使用しているようです。(恥ずかしながら全く知りませんでした。) AC法の肝はトライ (TRIE) という木構造を利用して、高速に前方一致検索が出来るところです。 トライの説明は高林さん(namazuの中の人)の説明がとても分かりやすくておすすめです。 要は一文字ごとにばらして、ツリーに格納しておいて、検索後のつづりの通りにツリーをたどるということらしいです。 トライの特徴は、辞書に登録されている項目の数がどんなに多くても、キーの長さに比例した時間で探索が行えるという点である。 実際に 日記で紹介されている hatenakeyword というツール

    はてなダイアリーキーワード抽出・リンクを高速化したい - higepon blog
  • [はてな] ITエンジニアの幸せはどこにあるか? - higepon blog

    はてなブックマークのホットエントリーに気になるタイトルのエントリーがありました。 「日エンジニアには絶対になりたくない、と心から思った」 izu@San Franciscoというエントリーですが、なんとなく思い当たる節があり妙に納得してしまいました。 そんな私もはてなエンジニアとして入社して2ヶ月ほどが過ぎました。 以前いた会社は大企業で、エンジニアとして幸せになれないと思い転職に踏み切りましたが、これは正解でした。 たった2ヶ月ですが、もう1年以上経ったかのような濃い開発者Lifeを過ごしています。 私の理想とする、いわゆる会社や研究所に所属しているエンジニアの幸せは 尊敬できる技術者に囲まれていること 好きなこと「も」やれる環境であること 新しいものがそこにあること 無駄な会議がないこと 自分にしかできない仕事があること 自分が会社を支えている技術者の一人だと強く実感できること

    [はてな] ITエンジニアの幸せはどこにあるか? - higepon blog
    yukatti
    yukatti 2005/06/13
    使わせて頂くユーザも幸せになれると良いなーと思った。
  • 1