Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2005年11月22日のブックマーク (26件)

  • 山中千尋 インタビュー

    いまやポップスの世界ではインディーズ勢が一定の勢力をもつ。インディーズはポップスの専売特許ではなく、ジャズの世界にもある。世界的に見れば、むしろジャズのほうが先だったが、それはともかく、山中千尋は平成13年にインディーズでデビューして以来、ヒットを飛ばし続けているジャズピアニストだ。その山中が、大手のユニバーサルに移籍し、いわゆるメジャー移籍第1弾となるアルバムCD「アウトサイド・バイ・ザ・スウィング」を7日に出す。あす6日には東京都内で発売前夜祭と銘打ったイベントも予定している。その素顔は? 話を聞いた。 確信に満ちた音 ENAK編集長もインディーズ時代から山中を聴いていた。「Living Without Friday」(13年)、「Leaning Forward」(15年)の2作品を産経新聞紙面で紹介したこともある。前者はデビュー作。カモメが飛んでいるイラストをあしらった、さわやかな装

    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    ジャズピアニスト
  • http://www.sanspo.com/geino/top/gt200511/gt2005111911.html

    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    12月28日放送のNHK「プロジェクトX 最終回スペシャル『地上の星たちへ』」(19:30~)に出演!
  • 「スキウタ」はナゾばかり…紅白の灰色部分 - ZAKZAK

    「スキウタ」はナゾばかり…紅白の灰色部分 「ハガキ応募が100万通」大量の組織票が!? 大みそかのNHK紅白歌合戦で聴きたい歌を視聴者が投票する「スキウタ」アンケート。NHKは21日、紅白上位各100曲を夕刊フジ既報通り順位をつけずに発表した。10月の中間発表に比べ、はがきの応募が大量に増えたり、紅白常連の美川憲一(59)の曲が入らなかったりと、不可解なことも多い。これが出場者選考に役立つのか…。 投票は「はがき」116万3507件、「インターネット」15万9563件、「携帯電話」14万6540件−など。中間発表時、6割が携帯電話やパソコンのネット投票だったことに比べ、はがきが急増した。最も関心のある順位を発表しないことについては、制作サイドは「番までの演出に関係するので、今のところは明らかにしない」と苦しい弁明をしたが、その背景には、「手間のかかるはがき応募が100万通を超えるのは不可

    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    「「ハガキ応募が100万通」大量の組織票が!?」
  • 選考どうなる?NHK「スキウタ」上位紅白各100曲発表(サンケイスポーツ)

  • http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/00044343sg200512221000.shtml

    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    実大三次元振動破壊実験施設(E―ディフェンス)で 耐震補強は効果有り
  • 第56回 NHK紅白歌合戦 - 発表!スキウタ上位100

    ページを表示できませんでした。 The page you requested could not be accessed.

  • NHK、「スキウタ〜紅白みんなでアンケート」の結果を発表。

    紅白歌合戦の視聴率低迷に歯止めをかけるべく、NHKが新しい試みとして始めた曲目を視聴者の投票によって決定する100万人規模のアンケート「スキウタ 〜紅白みんなでアンケート〜」。昭和と平成を彩ってきた「時代の名曲」の候補として600曲ラインアップし、その中から3曲を選曲してもらう(自由回答も可能)方式で、新しい紅白歌合戦を作ろうとしているなりね。「スキウタ」の結果だけで出演歌手を決めるわけではないようなりが、結果をある程度反映させた出演交渉を行うことは明らかにされているので、重要な意味を持つアンケートだと言えそうなりよ。 この「スキウタ」のアンケート、21日にNHKの番組内で最終結果が発表されたなりよ。まずはどのような結果になったのか、紅白各100曲ずつを見ておくことにするなりね。ちなみに、今回発表された結果では歌手名が公表されていないなりが、これは業界内から歌手名の公表は人気投票に繋がると

  • American Film Institute:

    AFI's 100 Years... The Complete Lists Looking for AFI's 10 TOP 10 list? You must be logged in to download any of the AFI's 100 Years... lists.

    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    全米映画協会の「過去100年で最も~する映画100作品」リスト
  • 全米映画協会の「最も感動する映画100作品」、来春発表へ。

    そろそろ寒い冬。日照時間が短くなって暗い日々が続きますな。ウォール真木は日光が足りないと元気の無くなる「光合成人間」なので、冬は当に苦手な季節なのです。雪国育ちのくせして、このヘタレ具合は一体……(笑)。なにはともあれ、こんな季節には室内でも気分転換できる何かを探さねばなりませぬ。 そんなワタクシに朗報ですよ。全米映画協会(AFI)の発表によると、同協会が "AFI's 100 YEARS...100 CHEERS" と称してこの度「最も感動する映画100作品」を選出するということなのです。映画の誕生から約100年。この1世紀の間に作られた作品の中から、最も感動し、もっとも元気や勇気を与えてくれる映画を選んで、年の明けた来春にスペシャル番組で発表するそう。 ノミネート作品ですが「60分以上のフィーチャー・フィルムであること」「アメリカの作品であること」「Cheerfulな(元気・勇気付け

  • “イチロー発言”に監督・GMが放出要求、不要論も。

    「危機的状況にある」と、2年連続最下位であるチームや監督への批判が波紋を呼んでいるシアトル・マリナーズのイチロー外野手。21日付のMAJOR.JPの記事によると、ニューヨーク・ヤンキースがマリナーズに対してイチロー外野手のトレードを打診し断られたことが報じられたけど、マイク・ハーグローブ監督とビル・ベバシGM(ゼネラルマネジャー)が球団首脳にイチロー外野手のトレードを要求していることが20日、米ニューズデー紙の紙面により明らかになったのだ。また、米スポーツ専門チャンネル「フォックス・スポーツ」のウェブサイトは21日、「今こそイチローをトレードに出すべき」との見出しで不要論とも取れる特集を組んだそうなのだ。日人初の捕手の大リーガーとしてマリナーズへの入団に基合意した福岡ソフトバンクホークスの城島健司捕手への影響も懸念される。 事の発端は、シーズン終了後、共同通信のインタビューでイチローが

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0の本質は何だろう

    2002年10月にBlogを始めて以来いちばん忙しく、なかなかエントリーが書けない。その間に「Web 2.0」についてさまざまな議論が沸いている。その一つ一つに感想を述べることができず残念に思っている。 欄でまた頻繁に更新できるのはたぶん年明けからになるが、それだとさすがに遅すぎるだろう。簡単に一言だけ「Web 2.0」について書いておきたい。 「Web 2.0」は概念なんだという話は数週間前にした。 ではその概念に含まれているエッセンスは何か。色々なエッセンスの抽出の仕方はあると思うが、僕は「1995年以来進化してきたウェブ世界に、これまでよりもさらに一歩進んだ開放性をもたらそうと希求する考え方や行動」が「Web 2.0」の質なのではないかと思う。 たとえば「Web 2.0」の文脈でよく語られる「サービスのAPI公開」というのは、ネット上の有象無象の連中を対象に「どうぞ自由に使って何

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Web 2.0の本質は何だろう
  • キーワードクラウドページ、keywordcloudモジュールを追加しました - はてなダイアリー日記

    最近言及したキーワードをはてなブックマークなどのタグ一覧のようにクラウド(雲)状に見る事のできるキーワードクラウドページ、およびkeywordcloudモジュール機能を追加しました。idea:2576でご提案いただいたアイデアをもとに実装致しました。ご要望いただきありがとうございました。 はてなダイアリーのヘルプ - ユーザーがこれまで言及したキーワードの一覧ページを見る はてなダイアリーのヘルプ - 最近言及したキーワードを表示する(keywordcloudモジュール) キーワードクラウドページ キーワードクラウドページは、最近14日間に使用したキーワードを表示します。スタイルシートに指定がある場合、使用頻度が多い順にキーワードが大きくなります。 http://d.hatena.ne.jp/ユーザー名/keywordcloud からアクセスできます。 例 http://d.hatena.

    キーワードクラウドページ、keywordcloudモジュールを追加しました - はてなダイアリー日記
    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    ことばが浮かび上がる
  • はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてな各サービスの機能変更、お知らせなど - はてなブックマーク日記 - はてなブックマークのコメント欄について
    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    社内検討を経たはてな公式見解
  • http://d.hatena.ne.jp/dim/20051121

  • はてなブックマークにもはてなブックマーカーにもはてブコメンテーターにも罪は無い。全ての罪は近藤淳也にある。 : 真性引き篭もり

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

  • 要するに祭りを防ぐにはどうするか、ということで。 - gobbledygook

    ただのツールに使われすぎな気もするな……。ハサミが危ないから、子供からハサミを取り上げる的な議論は、末転倒しているじゃないかな?ハサミの使い方を憶えましょう的な議論が起こるべきじゃないかなーと思ったりするのだが、それは私には荷が重いので。 立ち位置が違う。 コメント欄やトラバを受け付けないサイトの一つの窓口としての機能を併せ持ってしまったけど、それがどう使われようが、それは使う側の問題。 また、コメントを書いたりトラバ打ったりしても、都合の悪いモノを黙殺、または削除を頻繁にするタイプや、コロコロ記事を書き換えたり過去を削除したり、ログの消去をするサイトに対しては、逆に都合が良いツールじゃないかと思う次第。 コメント欄やタグの廃止。 はっきり言って意味がない。ブクマしている人数が多ければ、なんだこれは?的な野次馬が更に増えるという構図があるので、祭りが起こる可能性とリスクはあまり低減されな

    要するに祭りを防ぐにはどうするか、ということで。 - gobbledygook
  • ブックマークのコメントがそんなに悪いか - 妄想科學倶樂部

    どうも最近の議論では「はてなブックマークのシステムが悪いから荒れたコメントがつく」的な方向に流れつつあって、その結果としてシステム的な何らかの制限、とりわけコメントのユーザー以外への閲覧制限やコメントそのものの廃止論が挙がっているようだが、これは変な話ではないだろうか。 はてなブックマークにせよ2ちゃんねるにせよ、荒らしを助長するようなシステムを持っているわけではない。一部の荒れたブックマーク/スレッドに注目が集まるから全体として荒れた場のように思えるかも知れないが、大半はごく穏やかに運行されている。それが炎上するのは、何らかの火種が投げ込まれた時だけだ。 ブックマークに於いては、その火種は無論ブックマーク対象となった記事であろう。 とはいえ、多人数のコメントを一覧できることが印象操作的に炎上を加速させている可能性は否めまい。[これはひどい]などのタグがついて批判的コメントが並んだエントリ

    ブックマークのコメントがそんなに悪いか - 妄想科學倶樂部
    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    ひとつの考え方の原点はそこにあるんだけど
  • 死ねばいいのに、と思ったら、死ねばいいのに、と言いたいものだ - 視基aB

    もっと積極的に、死ね!! と思うかも知れないしそうしたら、氏ね!! と書くかも知れない。書きたい。死ね!! と書かないのは禁止ワードに引っかかって自動で削除されるのを防ぐ、古参ネットワーカーの(無駄な)知恵です。とても可憐な生き物を悪虐な手口で次々と惨殺し証拠写真と一緒に気持ち悪いポエムを掲げるタイプのブログを見たとして、僕が翼を持っていれば飛んでいってその行為を止めさせるだろうけど、残念ながら持っていないので、即座にブックマークして「しねばいいのに」と書くと思う。書きたい。直接行為を止めさせられないまでも、はてなブックマークの暴力的な圧力を利用してブログをつぶしてやりたいと思う。そのまま閉鎖にでもなったら皆で一斉に快哉のエントリーを上げ、世界中のはてなアンテナを埋め尽くすだろう。やってやったぜ!! 「しねばいいのに」自体は、常に嘘ではない事があり得る種類の言葉で(どんな人に対してでも、死

    死ねばいいのに、と思ったら、死ねばいいのに、と言いたいものだ - 視基aB
  • はてなブックマークは「楽しく」使おう - 煩悩是道場

    はてなブックマークは「楽しく」使おう http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20051120/p1#c はてなブックマークコメント問題に関しては数日間に渡り個人的なやりとりも含めあまりにも沢山のエントリを書いてしまった事もあり、自分の意図が明確に伝わらないでいるのは私の責任であると思われます。 そこで、この場を借りて私のはてなブックマークに対する最終提言を明確に書きたいと思います。 それが「機治」「人治」「放治」「礼治」の何処に属するのかは私にはわからないのですが。 私の最終提言は、はてなブックマーカーによる緩やかなソーシャルキャピタルの創出です。 ソーシャルキャピタルの創出と言われると自治だとか、ムラ社会的な友愛のように捉えられがちですが、私はもう少し単純に「自分の発言に自分で責任を持つ」事によって創出出来ると考えています。 具体的な試みとしては 批判的な事は

  • 一日アイデアユーザーの荒らしがスゴいことになってる。 - gobbledygook

    自分の所だけじゃなくて、完全に無差別だな、これは。時価総額ランキングにも顔を出しているし。 PQE9UDP 取引履歴 退会済み MXZc5 取引履歴 退会済み AUeak 取引履歴 退会済み JIgaglF 取引履歴 退会済み SAyaDv 取引履歴 退会済み VVldJ0D 取引履歴 退会済み Ftun6 取引履歴 退会済み DXdL 取引履歴 退会済み EXDX 取引履歴 退会済み ti773 取引履歴 退会済み Y57b86 取引履歴 退会済み Qirtz 取引履歴 退会済み zFW 取引履歴 退会済み 金曜日の夜から現在進行形で行われている新規登録者のはてなアイデアのポイント操作の一部かと、まだまだ見えないところであるのかも知れないが、とりあえず、ざっとこんな感じ。 もう株とかポイントとか全然無意味。

    一日アイデアユーザーの荒らしがスゴいことになってる。 - gobbledygook
    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    何度も発生するこの種の問題を解決するまではアイデアを少なくとも予測市場としては運営してもらいたくない
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • ?Bエントリーユーザ一覧+(Greasemonkey版) - facet-diary'

    (追記@2005-11-22) Bookmarklet版を作った(後述)のに併せて、タイトルを変更しました。旧タイトルは、 「このエントリーをブックマークしているユーザー」一覧の各ユーザのコメント部分に該当ブックマークのPermalinkへのリンクを追加 でした。 - id:yukattiさんのidea:7343 : はてなアイデア - エントリーページの各ユーザのコメント表示をq要素を用いて引用として扱いそのcite要素を記法に準じ*で表示し引用元各ユーザページの該当ブクマ箇所userid/yymmdd#bookmark-012345にリンクさせる http://i.hatena.ne.jp/idea/7343 を見て、そういう表記もアリかなと思って、以前作ったGreasemonkey用スクリプトを作り直してみた。(bookmarklet版は後述) →EntryUsersListPlus

    ?Bエントリーユーザ一覧+(Greasemonkey版) - facet-diary'
    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    はてなブックマークのコメント機能について
  • 規格の攻防 - レジ袋から次世代DICOMまで

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 PageView=9230541 日付順の見出し あまりにも恥ずかしい 最近言及したキーワード カテゴリー 参加しているはてなリング

    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    ウェブアノーテーション
  • はてなブックマーク開発者id:naoyaさんのはてなブックマークコメント機能に対する見解を理解するために - 香雪ジャーナル

    はてなブックマーク開発者id:naoyaさんのはてなブックマークコメント機能に対する見解がわかるウェブ文書や音声 idea:2746がいくつかの理由で却下されたのをきっかけに(詳細はid:yukatti:20051121#p2へ)、はてなブックマーク開発者id:naoyaさんのさんのはてなブックマークコメント機能に対する見解がわかる文書や音声をウェブ上から探して確認しておこうと考え、下記メモをまとめてみました。抜けがあるかもしれませんがご容赦ください。 注意点として、どのエントリーも「はてなブックマーク」(またはソーシャルブックマーク)とコメントについての言及は全体に渡って述べられており、引用はそのうちの一部であることを明記しておきます。ここでわたしがまとめるものはあくまで導入程度であり、naoyaさんの見解は引用元記事に直接あたって確認していただきたいと思います。 はてなブックマークリリ

    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    開発者・伊藤直也氏の見解が示されている文書を探し、11/18のはてなアイデアミーティングの一部を文字起こし
  • 「ソーシャルブックマーク、はてなブックマークの本質は何か」、「はてなブックマークのそれぞれのレイヤーは誰のものか、何を共有するのか」 - 香雪ジャーナル

    上段id:yukatti:20051121:p1の続き。 ということで、アイデアに書かれていた却下理由「設定画面の選択肢は極力シンプルにしたいため、却下します*」は表層の理由で(これはこれで却下理由として重要だとは思う)、実際は ステルスモードを作るのは避けたい。 簡単でシンプルな仕組みこそ使いやすい。 信用度の問題もあり?(パブリックユーザがコメントを書いていれば必ず見え、書いていなければ空欄になる、という確からしさ) idを明らかにしたパブリックモードではてなブックマークを使うユーザにブックマーク開発者が求めているのは「そのエントリーにどんなコメントをつけたか」を見せることであり、「何をブックマークし、どうタギングしたか」を見せることよりもコメントの方が価値が高く判断基準として優先される。 他人のブックマークを見る/他人にブックマークを見せる際には、コメントが主であり「何をブックマーク

    yukatti
    yukatti 2005/11/22
    otsuneさん※ 直交し、語りと興味の強弱はありnaoyaさんはコメントを重視したのではnaoya/20050507。相対以降は同意