Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

2009年9月14日のブックマーク (12件)

  • 自民党、派閥 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著) 石破 茂 です。 自民党の衆院選挙の敗因は、「自民党中央が国民に正面から向

    自民党、派閥 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「今回の総裁選のキーワードは「世代交代」などという上っ面のものではありません。年配でも立派な方はおられるし、若くても駄目な人がいるのはどの社会でも同じことです。」
  • ブログマーケティングはもう終わりだ - ネタフル

    うわっ、すいません! すごい釣りっぽいタイトルつけちゃいました。すいませんすいません。ということで、メディア・パブ: ネット・クチコミの担い手,主役がブログからツイッターへというエントリーです。 でも今年の夏あたりから急に変わってきた。ネットバイラルの世界でもTwitterが影響力を発揮し始めたのだ。そこでバイラル度の計数でTwitter投稿数(つぶやき数)も加えることになった。最近のランキング(たとえば最近30日間や最近7日間のランキング)で上位に選ばれたビデオを調べてみると,Twitterの投稿件数がブログよりも圧倒的に多くなってきている。 ネットでのクチコミの主役が、ブログからツイッターの移ろうとしている、というお話。 確かに、ツイッターでの情報伝播のスピードは速いです。引きが強いものであれば、あっという間に数件〜十数件のRT(ReTweet)がされることも珍しくはないでしょう。 こ

    ブログマーケティングはもう終わりだ - ネタフル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「これからネットマーケティングをしていく上で大切なのは、 ・どんな書き手であり ・どんなことをブログに書き ・どんな風につぶやいているか になるように思いますという当たり前の結論で申し訳ありません」
  • 衆議院議員 河野太郎発行メルマガ「ごまめの歯ぎしり」ブログ版 » 神奈川県連青年局

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「ぜひ、まぶちすみおさんに、26時に通告するのはやめて欲しいと伝えてくれませんか」26時に通告するような、こういう議員が私は大嫌い。
  • メディア・パブ: ネット・クチコミの担い手,主役がブログからツイッターへ

    ネット上のバイラルメディアの主役が,ブログからツイッター(Twitter)に代わろうとしている。 バイラルビデオのマーケティングサイトであるViral Video Chartでは,各ビデオのバイラル度をソーシャルメディアで取り上げられた頻度でランク付けしている。そこでこれまでは,ビデオを取り上げたブログ記事の投稿件数だけでランキングしていた。 以下は,歴代のビデオのバイラルランキングである。Susan BoyleさんのビデオSusan Boyle - Singer - Britains Got Talent 2009がやはり,バイラル度でもトップとなっていた。 ボイルさんのビデオは,1万4793ものブログ記事で取り上げられ,そうしたブログなどのソーシャルメディアを介して世界中に知れ渡ることになった。ボイルブームのピークは09年4月~5月であったが,そのころまではバイラルの担い手としてはブロ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「ところがTwitterの登場で,これまで以上にバイラル度の高いビデオが次々と生まれてきそうだ。ネットバイラル(クチコミ)もリアルタイム化してきたのか。」
  • つぶやきの"権利"は誰のもの? - Twitterが利用規約を変更 | ネット | マイコミジャーナル

    All Your Tweet Are (Now) Belong To You. ──Twitterの利用規約変更が発表された。新規約での最大のポイントは、ユーザーの投稿した"つぶやき"の権利がユーザー自身に帰属することが明記された点だろう。また広告掲載についても引き続き検討段階であることが示唆されている。 米Twitter共同創業者のBiz Stone氏は9月10日(現地時間)、Blogへの投稿の中でTwitterのTerms of Service (TOS)を変更したことを発表した。変更されたのは「Advertising」「Ownership」「APIs」「SPAM」。APIについては利用ガイドが、SPAMと誹謗中傷行為については認定ガイドラインがそれぞれ付記されている。 今回の変更点で大きいのはOwnershipの欄だ。「Twitterはあなたの"つぶやき"を、利用、コピー、再掲載、処

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「「Twitterはあなたの"つぶやき"を、利用、コピー、再掲載、処理、改変、出版、送信、掲載することが可能」という従来の権利を主張する一方で、「これらつぶやきの権利はあなたに帰属します」という一文が加わっている
  • Twitterについての雑感 - GoTheDistance

    1年以上付き合ってきて最近落ち着いてきたので、この辺でまとめておこうと思う。僕は現在Follow 1700/ Following 2100ぐらいです。 Twitter質 タケルンバのTwitterとは掛け算サービスである - (旧姓)タケルンバ卿日記とまなめ王子のこのPOSTで、だいだい網羅できていると思う。 Twitterではタイムラインを構築するのは自分だから、自分のタイムラインには責任を持たなくてはならない。ムカツク発言をした人に文句を言うのではなく、その人をフォローしてしまった自分を責めればいい。気楽だねぇ。 Twitter / maname: Twitterではタイムラインを構築するのは自分だから、自分 ... Followに偶然は無い。そして、Followして発言(POST)をしなければ、何も始まらない。 これほどわかりやすいものはないなぁと思う。 自分が求めているものをタ

    Twitterについての雑感 - GoTheDistance
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「Twitterってのは不特定多数の方に自分のつぶやきに何かしらの反応が無いとクソつまらないままに終わります。」
  • 千葉敦子年表 | blog.yuco.net

    最近(2009年9月9日現在)、Wikipediaに乳がんで亡くなった国際ジャーナリストの千葉敦子の項目を作ろうという機運が盛り上がっているようです。Wikipediaに一旦は千葉敦子の項目が作られたのですが、それが削除されたのは、はてなキーワードの「千葉敦子」の項目をそのままコピーしており、それがキーワードの著作権を持つ株式会社はてなの権利を侵害していると考えられたからのようです。 ところで、単純な事実の羅列に過ぎませんが、はてなキーワードの「千葉敦子」の項目を書いたのは、私です。私としては、自分の書いたものがWikipediaにコピーされても全く問題ないのですが、キーワードに書いた時点で株式会社はてなに著作権を譲り渡してしまっていたのですね…。 というわけで、以前千葉敦子の伝記を書きたいと考えていた頃に作成し、ハードディスクに眠っていた千葉敦子の年表をここに掲載します。間違いがあるかも

  • ちょっと反論させてもらう - michikaifu’s diary

    普段、私のエントリーを批判されてもなるべく感情で反論しないように努力しているのだが、下記は手が震えてとまらないほどの怒りを覚えたので、悪いが反論させてもらう。 (なお、その前に一応聞くが、貴方はアスペルガーとかうつ病とか、なんらかの心の病や感情障害がありますか?もしそうなら下記は忘れてください。一応、普通の生活をしている方であるとの前提で書きます。) 息子さん学習障害みたいだけど、息子さんがどう啓蒙されてようがされまいが、なんとか定職をあてがうことが出来たり、自営業の友達仕事を与えてもらうことができれば、それで生活出来るし、趣味を持って自分の障害を必ず認識してもらうようにすれば人間関係だって構築できないことはない。 というか、障害者でなくても多くの人はそうやってる。いわゆるムラ社会があるようなド田舎に住むなら別だけど、学習障害の人が一度仕事をあてがわれても「脱落」&引きこもりせざるを得な

    ちょっと反論させてもらう - michikaifu’s diary
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「このような「学習障害だろうが、ほっときゃなんとかなるのが普通だろ」という考え方こそ、私が指摘している誤った「規範意識」」
  • http://cotoha.jp/2009/09/time-app-for-iphone.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「その他、メールやTwitterで記事URLを紹介する機能付き。」
  • RIETI - 農業問題とは何か─日本、そして世界の農業に今何が起きているのか?

    WTOの新ラウンドが農業分野を巡って難航するなど、相変わらず迷走を続けている日の農業問題だが、そもそも日が抱える農業問題とは何であるのか、また、世界の農業問題が抱える根元的な要因とは一体なにかについて、山下一仁上席研究員にお話を伺った。 RIETI編集部: 日の政策決定システムの何が問題点なのかをお聞かせ下さい。 山下: 今の日の農業を説明するには、やはり戦後どういうふうに日の経済が変わってきたのかというところから説明したほうがいいと思います。日が敗戦し、GHQが来て占領政策が始まったわけですが、その中の1つには財閥解体があった。そしてもう1つ、民主化政策として大きなものに、農地改革、農地解放があります。これは、いわゆる小作地のほとんどをただ同然の価格で政府が強制的に買い上げて、ただ同然の価格で小作人に譲り渡した。そこが今の農業のベースになるわけです。 民主化政策というのは、産

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「決定的に農業にとって重要なのは、太陽の光はもうどうしようもないとして、「土と水をいかにして持ち続けることができるか」ということ。これが世界の持続的な生産につながるわけです。」
  • 早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート

    「パパ、ママたちへの警鐘 早期教育で病んだ子どもたちが増えている」 『週刊朝日』2009年09月18日号 (記者:中釜由起子) http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20090909-02/1.htm 『週刊朝日』に元北海道大学教授の澤口俊之氏の発言として以下のようなことが載っていた。 元北海道大学教授で、現在、人間性脳科学研究所所長の澤口俊之氏は言う。 「いちばん重要なのは、脳の発達パターンに合わせるということです。われわれの研究所で、0歳児から追跡調査を続けたところ、早期教育を受けた子は、1歳児でもキレやすく、6歳くらいになると、多動性傾向が非常に強く、注意力散漫であることがわかりました。 今、幼児教室や幼稚園などでなされているIQテスト教育などは、科学的根拠がないものが多い。子どもの脳は未分化で、乳幼児のころに教えたことが脳の

    早期教育を受けた子はAD/HDや発達障害になる? - 井出草平の研究ノート
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「つまり、環境いかんによってAD/HDになったりはしない。もちろん早期教育を受けた/受けていないも関係ない。」
  • asahi.com(朝日新聞社):「チャート式数学」完全点訳 筑波技術大、無料提供へ - 社会

    完成した「チャート式中2数学」の点字版(30巻)と筑波技術大の長岡英司教授=茨城県つくば市の同大点訳された図の一例。実際は白色だが、立体感を出すために照明を当てて撮影した=中村写す  市販されている中高生用の数学参考書の完全な点訳を、筑波技術大学(茨城県つくば市)の長岡英司教授(情報処理教育)らのグループが完成させた。全部で290巻、約2万2千ページに上る。これまで点字化が難しかったグラフや図も掲載しているのが特徴。数学参考書の完全な点訳は例がないという。  近く希望者に無料で提供を始める。視覚障害を乗り越えて進学を目指す中高生の大きな後押しになりそうだ。  点訳したのは、中高生がよく使う「チャート式数学」(数研出版)。各学年版の計6冊を、長岡教授と首都圏の六つのボランティア点訳グループ約90人がほぼ1年がかりで点訳した。  同大は視覚、聴覚障害者のための国立大学で、「数学を苦手に入学して

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/09/14
    「これまで点字化が難しかったグラフや図も掲載しているのが特徴。数学参考書の完全な点訳は例がないという。」