Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

mobileに関するyyamaguchiのブックマーク (62)

  • MWC2019に見たスマートフォンの終焉と新たな時代を考えるヒント | GASKET

    世界最大のモバイル産業の展示会「モバイルワールドコングレス(以下MWC)」が、例年通り2月末に開催された。気がつけば筆者は11年ほど、ほぼ連続で参加しているが、今年も現地は「春のバルセロナ祭り」の様相で、活況を呈していた。 ただし、一部報道にあるような5G(第5世代移動通信システム)の興隆については、「そんなに簡単な話ではない」というのが第一印象だった。もっともそれは当たり前の話で、昨年の米国を皮切りに、欧州や中国韓国で、商用サービスがスタートすることに伴う5G普及の困難さに、早々に着手した事業者や地域から順繰りに直面しているのである。 そんな今年のMWCにあって、暫定的に合意されていたのは、「スマートフォンは5Gの主たる用途ではない」ということだ。もちろん普及の初期(2019-~2022年頃)には、今回発表された折りたたみ端末のようなハイエンドスマートフォンによる市場の牽引を、多くの事

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/03/07
    「5G以降の世界は、特定の端末といった「サイバースペースへの窓」を必要とする時代ではなく、人間の生活空間のあらゆるところが「コネクテッド」され、サイバースペースとフィジカルスペースの垣根が、概念的に消え
  • yahoo

    How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk

    yahoo
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/04/07
    「論文では、即時性のあるプッシュ通知よりも、ブレイクポイントでの通知の方がクリックが速く、ユーザーがより注意するとしています。」
  • IoT向け通信に価格破壊をもたらす「LPWA」

    今やIoTは、聞かない日がないほど注目を集めている。ただし多くの導入ケースで通信コストがネックになる。携帯電話事業者が展開する3G回線やLTE回線を使う場合、相対料金で値下げ交渉した場合でも、1回線当たり月300〜500円程度のコストがかかる。年換算すると3600円であり、それだけのコストを支払っても投資対効果が成立する製品にしか通信機能を入れにくい実態がある。 LPWA分野の通信技術は、そんな壁を崩そうとしている。欧州や米国を震源地に今、仏SIGFOX(シグフォックス)やLoRa Alliance(LoRaアライアンス)、米Ingenu(アンジェヌ)といったLPWAに分類される新興プレーヤーが続々と参入している(表1)。 例えば2009年に創業し、2012年にサービスを開始したSIGFOXは、独自にいち早くIoT特化のネットワークを敷設、フランスやスペイン全土をカバーした。速度はわずか1

    IoT向け通信に価格破壊をもたらす「LPWA」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/07/25
    「LPWAの新技術が注目を集める理由は、これまでバッテリーが長期間持ち、かつ1つの基地局で幅広いエリアをカバーできる通信技術が存在しなかったからだ」
  • モバイルノート選び、必ず確認すべき5つのポイント - 日本経済新聞

    モバイルノートパソコンが好調だ。調査会社GfKジャパンの調査によると、ノートパソコンの中で12.9インチ以下のノートパソコンが占める割合は2013年は8%だったのに対し、14年は10%、15年は13%と着実に増えている。なぜモバイルノートが存在感を増しているのか。背景にはスマートフォン(スマホ)の普及が関係しているという。「これまでノートパソコンで大きなシェアを占めていたのは、家庭での据え置

    モバイルノート選び、必ず確認すべき5つのポイント - 日本経済新聞
  • 最近よく聞く『iBeacon』とは?O2Oの鍵になる新技術を解説!【3つの活用事例つき】

    次世代O2O(オンラインtoオフライン)の一つの形とも言われている『iBeacon』ですが、まだまだ「そもそもiBeaconとは何なのかよく分からない」という方も多いのではないでしょうか。 Bluetoothを利用した機能で、商業施設やイベント会場で特定の「場所に近づくとメッセージやクーポンなどが届く」といった使い方ができるiBeaconは、今後のO2O施策を大きく変えていく可能性を秘めています。 そこで今回の記事では、あらためてiBeaconとは何かから、iBeaconのメリット・デメリット、活用事例までをご紹介します。iBeaconについて気になっていた方も知らなかった方も、是非ご一読ください! ※記事は、当社の別サービス「スマリスト」ブログ記事を、ラボ向けに加筆・編集したものです。 ■目次 iBeaconは難しくない! iBeaconとは? iBeaconメリット・デメリット iB

    最近よく聞く『iBeacon』とは?O2Oの鍵になる新技術を解説!【3つの活用事例つき】
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/25
    「Bluetoothを利用した機能で、商業施設やイベント会場で特定の「場所に近づくとメッセージやクーポンなどが届く」といった使い方ができる」
  • 4ヵ月間使ってわかったChromebookのホントのところ - 週刊アスキー

    11月11日、いよいよ日でも『Chromebook』の個人向け販売がスタートしました。日エイサーは11月13日から『Acer Chromebook C720』を販売開始。デルは11月11日に『Dell Chromebook 11』の販売を開始しています。 ChromebookはLinuxベースの『Chrome OS』を搭載し、Chromeブラウザーを使ってウェブベースのアプリを利用します。OSやアプリは常に最新バージョンにアップデートされ、高速に起動するのが特徴です。 さて、実は筆者、Acer Chromebook C720の海外版をモバイル用にお先に購入して使っていました。使用歴4ヵ月といったところです。 ●Acer Chromebook C720のおもなスペック CPU Celeron 2955U(2コア/2スレッド、1.4GHz) ディスプレー 11.6インチ(1366×768ド

    4ヵ月間使ってわかったChromebookのホントのところ - 週刊アスキー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/11/13
    「まず、ChromebookをWindowsやMacbookのように使おうと思っているユーザーには「ちょっと待った!」と言いたいです。価格が安いので、単なる“格安ノートPC”として思っていると大変危険です。」
  • ネット普及は「使えない」ではなく「使わない」ことが課題

    今年も総務省の情報通信白書が発行される季節が訪れた。稿執筆時点ではまだ閣議決定されていないが、恐らく概況は昨年と大差ないだろう。インターネット普及率は9割、スマートフォン利用率も5割を超え、ビジネスや政策も、関心の対象は「使う」から「使いこなす」、つまり応用領域に移っているはずだ。 日経コミュニケーションの読者であれば、インターネットを使っていない人はゼロだろう。あるいは読者各位が普段業務で接する人の利用状況も同様か、スマートフォンを使っていない人を探すほうが難しいかもしれない。 しかし筆者はこうした概況を長年見続けてきて、やはり違和感を拭えずにいる。果たして日社会において、白書が喧伝(けんでん)するように、インターネットやスマートフォンがそこまで定着・浸透しているのだろうか。 「ネットを使わない人」はまだ多い 例えば幼稚園や小学校に通うお子さんがいるなら、次のようなことを経験されては

    ネット普及は「使えない」ではなく「使わない」ことが課題
  • イー・モバイル、クイズでGL01Pを本体価格ゼロ、月額2480円。回答つき | エアトラベラーズ 海外一人旅のススメ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/17
    「アウトレットで以前の記事にした「GL-01P」ですが、今度はクイズに答えることで、本体代金の9800円がタダ、事務手数料3150円と月々のLTE通信料金2480円で10台までのモバイル機器を賄える環境が手に入ります。」
  • イーモバイル「GL01P」使いなら入れておこう『GL01PStatus』!

    起動するとこんな感じでログインを要求されます。 初期設定では「Username」と「Password」は両方とも「admin」です。 自分で変更した方はそちらを入力しましょう。 次にWi-Fiの設定を決めればおしまいです。 では使います! このアプリ、『GL01PStatus』で出来ることその1!「LTEと3G回線の切替」!! これがこのアプリの目玉と言っても過言ではない! LTE回線は早くて快適なんですが、まだエリアはそこまで広くないのでエリアのギリギリだとLTEよりも3G回線の方が速度が出るなんてこともけっこうあります。 そのたびにブラウザを立ちあげて設定して…というのはかなり面倒ですが、このアプリがあれば一発で切り替えられます!便利ー! そしてまた切り替えのギミックがかっこいいんだこれが。 回線を選択すると「ウィーーン!ガシャ!!」という感じで画面上部にボタンが出現します。 これを押

    イーモバイル「GL01P」使いなら入れておこう『GL01PStatus』!
  • オンラインストア|Y!mobile - 格安SIM・スマホはワイモバイルで

  • アウトレットが断然オトク! イーモバLTEが月額2480円で使えるPocket WiFi、ここから買えます

    アウトレットが断然オトク! イーモバLTEが月額2480円で使えるPocket WiFi、ここから買えます2013.10.11 11:00Sponsored 三浦一紀 この安さにはワケがある! モバイルルーターを購入しようと思っているアナタ。どのキャリアでどの機種にしようか迷っていませんか? 速度もつながりやすさも気になりますし、やっぱり月々の料金は安いほうがいいですよね。 そこで、とっても安くて使えるモバイルルーターをご紹介。それがイー・モバイルの「Pocket WiFi LTE GL01P」です。月額料金は通常3880円のところ、なんと2480円。月々1400円もオトク(*1)なんです。 はっきりいって、LTEの定額データ通信サービスのなかでは、文句なしに安い。こんなに安くていいの?って思うくらい安い。なんでこんなに安いのかというと、数量限定のアウトレットだから。 今しかない、今しかな

    アウトレットが断然オトク! イーモバLTEが月額2480円で使えるPocket WiFi、ここから買えます
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/17
    「最新機種ではないものの、通信速度下り最大75Mbps(*2)の高速LTEに対応。実用上まったく問題ありません。動画のストリーミング再生も、大きなファイルのダウンロードも快適。ストレスを感じることはないでしょう」
  • 【Mobile World Congress 2014】 海外向けらくらくスマホの手応え、国内の状況――富士通に聞く

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/02/28
    「販売店でしっかり説明を行うために、もともとOrangeはフランスで1000店舗ほど展開されているのですが、説明やサポートができる250店舗の直営店だけに絞り、STYLICTICを展開しています」
  • Telenor Group

    Telenor Group Position on the European Commission’s White Paper Connectivity has become an essential part of our lives. Citizens, businesses and the public sector rely on high-quality networks that can stand up to cyberattacks and chronic climate change. Q3 2024 Results Telenor Group delivers good results in the third quarter. More customers value Telenor’s security products – and in total Telenor

  • LINE、店舗向け「O2O」戦略 ひっそり始動 4日から利用申請開始 - 日本経済新聞

    「オンライン・ツー・オフライン(O2O)」を加速させるLINEの新施策が、今日からひっそりと格始動している。4日13時から、店舗や施設が顧客向けにクーポンなどの情報を配信できるビジネスアカウント「LINE@」の利用申請が開始された。3日夜、事前にメール登録をした希望者にのみ告知された。5~10日の審査に通過すれば、ビジネスアカウントを利用できるようになる。商用利用は初期費用、月額費用ともに5

    LINE、店舗向け「O2O」戦略 ひっそり始動 4日から利用申請開始 - 日本経済新聞
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/04
    「特に申し込みの殺到が予想されるのがローカルアカウント。店舗側には別途、「PRページ」が用意され、動画や、URL・電話番号にリンクしたボタンなどを掲載可能。」
  • 音声・点字端末でラジオが聴ける「radiko」アプリ開発 視覚障害者向けに

    静岡県立大学国際関係学部とradikoは7月4日、視覚障害者用モバイル端末「ブレイルセンス」シリーズ向けに、地上波ラジオ番組をネット配信する「radiko.jp」アプリを共同開発したと発表した。 ブレイルセンスは、点字キーボード、点字ディスプレイ、音声読み上げ機能を備えた視覚障害者向け音声・点字モバイル端末。文書作成、電子メール、Webブラウザ、音楽再生、電子辞書、FMラジオ、GPSナビ機能などを備えている。 ブレイルセンス用radiko.jpアプリは、点字キーボードで起動や選局ができるほか、各種情報を、音声読み上げか点字で表示する。ブレイルセンスはFMラジオ受信機能も備えているが、radiko.jpアプリならFM電波の受信環境が悪い地域でもクリアな音質でラジオが聴けるとしている。 「ブレイルセンス U2」(58万円)と、「ブレイルセンスオンハンド」(38万3500円)にプリインストールす

    音声・点字端末でラジオが聴ける「radiko」アプリ開発 視覚障害者向けに
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/07/05
    「ブレイルセンスは、点字キーボード、点字ディスプレイ、音声読み上げ機能を備えた視覚障害者向け音声・点字モバイル端末。文書作成、電子メール、Webブラウザ、音楽再生、電子辞書、FMラジオ、GPSナビ機能など」
  • [Mobile5] 最新動向 2012年5月

    2. Major OS s HTML5 App Microsoft RIM Appl TizenWeb HTML5 AppRuntime WinRT WebWorks - - Application App WebRuntime IE Component WebKit WebKit Gecko WebKit WebKit Web Application WebKitを WebKitHTML5 App (Tizen API, Web Application WinRT WebWorks 独自拡張 独自拡張 Runtime Device API, (HTML5) (Third Party) (Third Party) HTML5) JavaScript Chakra JavaScript Core JavaScript Core SpiderMonkey JavaScript Core V

    [Mobile5] 最新動向 2012年5月
  • Our Mobile Planet

    モバイルユーザーについてもっと知りたくありませんか? Our Mobile Planet がお答えします。 40ヶ国におよぶスマートフォン利用の実態が分かります。また、モバイルユーザーについての深い洞察とモバイル戦略立案のためのデータの収集に役立つさまざまなチャートを自由に作ることができます。 グラフを作成

  • 渋谷ヒカリエにコクヨの会員制オフィス「Creative Lounge MOV」 ――新しい働き方を求める人に

    コクヨファニチャーは、4月26日に会員制オフィス「Creative Lounge MOV(クリエイティブラウンジ モヴ)」をオープンする。 場所は東京・渋谷の新複合施設「渋谷ヒカリエ」8階のクリエイティブスペース「8/」(呼称:はち)内。フリーランスやクリエイターなどに向けて、新しい働き方を実践する場として展開していく。 Creative Lounge MOVは大きく4エリアで構成。テーブル席やソファ席、ベンチ席を自由に選んで利用する「オープン・ラウンジ」、1~2人利用のテーブルやロッカーを設置しスモールオフィスとして利用できる「レジデンス・エリア」、6~24人の打ち合わせなどに向く「ミーティング・ルーム」、ビジネスアイデアや成果を発表するショーケースルーム「アイーーーマ」――の4エリアだ。

    渋谷ヒカリエにコクヨの会員制オフィス「Creative Lounge MOV」 ――新しい働き方を求める人に
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/25
    「料金は、エリアごとに異なる。基本的には月額制(ミーティングルームは時間制)だが、会員であれば1時間840円のスポット利用も可能だ。」
  • bizmash.jp - このウェブサイトは販売用です! - bizmash リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/24
    「個人でできる対策としては、できるだけ公衆無線LANサービスの電波が混雑していないところをさがすか、自分自身が不要な電波を出さない、つまり公衆無線LANサービスが使用できる環境ではモバイルルーターを使わない」
  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/14
    「スカイプやViberを使っているのはITリテラシーが高いユーザー層。スタンプ機能はインスタントコミュニケーションの極みであり、幅広い層に受け入れられた。」