Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

タグ

skillに関するyyamaguchiのブックマーク (74)

  • デジタルスキル標準(DSS)策定の背景・目的 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    【2024年7月の改訂】デジタルスキル標準 ver.1.2の公開 生成AIの急速な普及を踏まえ、ビジネスパーソンに求められるスキルの変化に対応したDXリテラシー標準の改訂(2023年8月)に続き、DXを推進する人材に求められる行動などについてDX推進スキル標準への必要な変更を行いました。 あわせて、先行して公開していたビジネスアーキテクトに関する補記(プロダクトマネージャーの定義)を編に組み込みました。 DX推進スキル標準(DSS-P)概要 2024年7月の改訂 デジタルスキル標準策定の背景・目的 企業がDXを実現するには、企業全体として変革への受容性を高める必要があり、企業に所属する一人ひとりがDXの素養を持っている状態、すなわちDXに理解・関心を持ち自分事としてとらえている状態を実現することが不可欠です。さらに、実際に企業がDX戦略を推進するには、関連する専門性をもった人材が活躍する

    デジタルスキル標準(DSS)策定の背景・目的 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • 人事がデザイナーになるときに、すんごい役にたった無料写真素材&イラスト集|Miki Kobari|小針 美紀

    システムエンジニアを8年、人事を6年やったあとに、2019年から「デザイナー」という肩書きで働くことになりました。 私は美大出身でも、デザイン学科出身でもありません。 グラフィックデザインも、プロダクトデザインも、もちろん空間やファッションのデザインもできません(デザイナーへの転向時に、桑沢デザイン研究所の基礎造形には通いました)。 そんな私は、人事・従業員にまつわる体験設計(今でいうEmployee Experience)の視点で「人事実務がわかるデザイナー」として働くことになったのですが、自分のような珍キャリアの人は他にはおらず。 基は皆さんデザイン学科・美大出身、もしくは長年「デザイナー」として働いている人ばかり。 そんな皆さんのアウトプットは、Power Pointのスライド1枚もとても美しく、「私が今のスキルのままPower Pointを作ったら、周りと合わなさ過ぎてまずいこと

    人事がデザイナーになるときに、すんごい役にたった無料写真素材&イラスト集|Miki Kobari|小針 美紀
  • Centre for Educational Research and Innovation (CERI)

  • RIETI - 就業支援は「性格力」重視で

    安倍晋三首相は年頭所感で防衛、憲法とともに人づくりに触れ、日の未来を切り開くための人材育成について、「終身の計」と、中国の『管子』を引用して重要性を強調した。アベノミクスの3目の矢である成長戦略の中でも、とりわけ重要な課題であることはいうまでもない。 人づくりは就業前の教育と、就業後の人材育成を一体として進めるべきであろうが、学校教育は1点を争うテスト重視への批判とゆとり教育失敗の間で右往左往し、就業後の人材育成や職業訓練も、その土台である日的雇用システムの変容や揺らぎの中で明確な軸を失っているように見える。予算や法律を変えればたちどころに人材育成が進むというわけでないところに難しさがある。 ◆◆◆ 人材育成を考える場合、着目すべきはスキル(技能)である。様々な仕事に応じて必要なスキルは異なるし、1つの仕事でも多様なスキルを用いるのが普通だ。このスキルをどう身に付け、伸ばしていくか。

  • 2つの重要な非認知能力「自制心」と「GRIT」|コラム | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ

    前回の連載では、「非認知能力」が人生の成功の鍵であると述べた。 こうした非認知能力を、基的な生活習慣が形成される幼少期に身につけておくことが重要であることを示す研究は経済学のみならず、他の分野の研究にも多い。 では、どのような非認知能力を育成することが、社会で活躍する上で重要なのだろうか。 目次 その1「自制心」(我慢する力) その2「GRIT」(やり抜く力) 才能よりもやり抜く力が大事 その1「自制心」(我慢する力) 最近の研究で重要性が指摘されるものの1つは「自制心」である。この自制心が人生の成功に与える影響について指摘したのが、コロンビア大学のウォルター・ミチェル教授である。 彼が1980年代に実施した「マシュマロ実験」はあまりにも有名だ。ミチェル教授は、当時勤務していたスタンフォード大学内の保育園で、186人の4歳児にマシュマロを差し出し、「べてもいいけれども、大人が部屋に戻っ

    2つの重要な非認知能力「自制心」と「GRIT」|コラム | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ
  • 労働市場における非認知能力の価値 | 研究レポート | 人材育成・研修のリクルートマネジメントソリューションズ

  • The Hard Facts Behind Soft Skills - The Heckman Equation

  • 鶴光太郎『性格スキル』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/06/12
    「「職務遂行能力」というやや曖昧ながら決して企業特殊的ニュアンスのあるわけではない言葉で表現してきているわけで、それを経済学者が勝手に(自分たちに理解しやすい概念で)企業特殊的スキルとか言ってきた」
  • 再起力が問われるのは、大きな危機より、日々の人間関係だった | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    仕事においてレジリエンス(再起力、困難から立ち直る力)を最も強く問われるのは、深刻な危機よりも「人間関係」だった――こんな意外な調査結果をふまえ、再起力に関するHBR歴代論文を振り返る。 2人のイギリス人コンサルタントが、小規模だが興味深い調査を実施した。これはビジネスで成功するための「再起力」(レジリエンス)の重要性を裏づけるものだ。再起力は、挫折から立ち直る力、変化に順応する力、苦難にくじけないで前進し続ける力、と定義されることが多い。 ところが――。サラ・ボンドとジリアン・シャピロはイギリスの公営・民間・非営利を含む組織の従業員835名を対象としたアンケート調査で、「生活のなかで再起力が必要となった出来事は何か」と尋ねた。すると回答は、2005年のロンドン同時爆破事件のような惨事ではなく、仕事でのひどい失敗でもなかった。容赦なく進む変化についていく大変さ、あるいはいまだ厳しい経済状況

    再起力が問われるのは、大きな危機より、日々の人間関係だった | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/06/11
    「再起力が高い人は3つの特長を持つ。①現実をしっかり受け止める力。②『人生には何らかの意味がある』という強い価値観に裏打ちされた、確固たる信念。③驚くべき即興力。」
  • 選考終了  定員拡充するも・・・。 - 記者と駆けるインターン

    デジタル編集部の大泉です。 定員16人の対して、23人のエントリーがあった 「記者と駆けるインターン2015春」について15日、 共催する一般社団法人ワカツクと協議を行いました。 当初計画よりデスクを1人増やし5人とすることで、 受け入れ枠を20人まで拡大することを決めました。 それでも3人は参加をお断りせざるを得ず、 あわせて選考も進めました。 参加の可否については一両日中に、 ワカツクからメールで個別に連絡があります。 いずれの結果になっても、どうかご理解をお願いします。 選考にあたっては、 エントリーシートの内容の分かりやすさ 就業体験に対する思考の深まり具合、 インターン後のメニューとして提案している取材・執筆活動に参加できるかどうか、 などに重きを置いて吟味しました。 正直なところ、甲乙つけがたく、 選考メンバーが悩みに悩みましたが、 最後は心を鬼にし

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/15
    「微妙であればあるほど、小さなところが結果を左右するのだと感じました。エントリーシートの記入漏れ、誤字・脱字、自分を「僕は」と書く表現の幼稚さ、締切ギリギリの提出…。些細な減点が当落を分けました。」
  • 学びの技 - 玉川大学出版部

    研究テーマの決め方から情報収集の方法、マインドマップや探究マップなどのツールを活用した論文の書き方、プレゼンテーションの効果的な工夫まで。玉川学園中学3年生の実践をもとに、ラーニング・スキルの「技」を見開き形式でわかりやすく紹介する。中高生のほか、あらゆる年齢の人に必要な力が身につく。探究型学習に必携。 Prologue 0 目標設定の技 Did you Know ?/目標を設定する/探究学習のステップ/スケジュールの管理 Chapter 1 論題設定の技 よい論題とは?/周辺知識の見つけ方/関心領域の見つけ方/マインドマップの書き方/論題(問い)の作り方 Chapter 2 情報収集の技 メディアの特性・図書館の使い方/図書館の探し方/新聞・雑誌の探し方/雑誌論文の探し方/オンラインデータベース/ウェブサイト/統計資料の探し方/インタビューの仕方/電話のかけ方・メールの書き方/フィー

    学びの技 - 玉川大学出版部
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/01/13
    「研究テーマの決め方から情報収集の方法、マインドマップや探究マップなどのツールを活用した論文の書き方、プレゼンテーションの効果的な工夫まで。玉川学園中学3年生の実践をもとに、ラーニング・スキルの「技」
  • OECD『成人スキルの国際比較』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    と、ぐちゃぐちゃ言うてたら、そのPIAACの調査結果を日中心にまとめた『成人スキルの国際比較』というが今日、明石書店から発行され、わたくし宛にも送られてきました。 奥付を見ると、ちゃんと2013年10月9日初版第1刷発行、とあって、OECD部のプレス発表にあわせて刊行していることがわかります。 http://www.akashi.co.jp/book/b146064.html 仕事や日常生活の様々な場面で必要とされる汎用的スキルについて、「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の3分野から評価したOECD国際成人力調査の結果をもとに、日にとって示唆のあるデータを中心に整理・分析する。 ということで、目次は次の通りです。 はじめに OECD国際成人力調査(PIAAC)調査結果の要約 PIAAC国内調査の実施に関する研究会 報告書を読む際の注意 第1章 PIAACの概要

    OECD『成人スキルの国際比較』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/10/16
    「仕事や日常生活の様々な場面で必要とされる汎用的スキルについて、「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の3分野から評価したOECD国際成人力調査の結果をもとに、日本にとって示唆のあるデータ」
  • 慶應大教養研究センター、「はじめてのアカデミック・スキルズ―10分講義シリーズ―」の動画をYouTubeで公開

    慶應大教養研究センター、「はじめてのアカデミック・スキルズ―10分講義シリーズ―」の動画をYouTubeで公開
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/05/09
    「論文作成のプロセス」、「情報や資料の種類とその利用方法について」、「情報検索の基本とデータベース」「KOSMOSの使い方」等
  • DBAの地位向上がクラウド時代のシステムを救う~日本オラクル三澤智光氏インタビュー

    EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

    DBAの地位向上がクラウド時代のシステムを救う~日本オラクル三澤智光氏インタビュー
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/04/10
    「クラウド時代のデータベースの役割はいったい何なのか。そして、今後のITシステムの方向性を見据えた場合に、エンジニアはどういった技術を身につけていけばいいのか。日本オラクルの三澤執行役員に話を聞いた。」
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/02/14
    「ただモノづくりをこなすだけのSIerには価値が認められにくくなっている」「そう話すのは、富士通 共通技術本部 本部長の柴田徹」
  • ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成

    KEYWORD×KEYPERSON [フリーランス新法]働く環境整備は前進するも、依然残る「偽装フリーランス」問題 2025.01.09

    ★第16回 男性と女性の「心のスイッチ」の違い! | ヒューマンキャピタル Online:人材育成
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/12/14
    「「インフルエンザにかかって38度5分の熱があるときと同じと思ってください」と説明を加えています。病初期には休めば休むほど元気になり、動けば動くほど回復が遅れることも覚えておいてください。 」
  • 【コラム】よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか!? - Tateno Yoshikazu

    先日ネット上で以下の記事が話題になっていました!「議事録の書き方」に関する記事ですね。 書き方の基から時間短縮のコツまで、使える「議事録」の書き方 – はてなブックマークニュース http://b.hatena.ne.jp/articles/201010/1866 最近個人的に「よい議事録をとるコツ」ってなんだろうと、ふと考えていたのでとてもタイムリーな記事でした。この記事を見ていくつか脊髄反射的にTwitterでつぶやいたことがあるのでそれをまとめて記事にしてみようと思います。 ■よい議事録をとる人がいるとプロジェクトが進む! まず私がなぜ議事録に興味があるのかなんですが、ヒトコトでいえば、「よい議事録をとる人が仲間にいるとプロジェクトが進む」んですよね。 ミーティングが始まると、さっと「私、議事録とります」と名乗り出てくれて、自分がざーっと話したこと等を踏まえて、きっちり文章にしてお

    【コラム】よい議事録とは何か・どうやって書けるようになるのか!? - Tateno Yoshikazu
  • 開発工程でSEが書く文書の基本 − @IT自分戦略研究所

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 SEはさまざまな文書を作成する必要があります。その中でも、提案書や要件定義書の作成に悩むSEは多いようです。なぜなら、これらは「顧客に読んでもらわなければならない文書」だからです。 連載では、「誰にでも分かる」提案書や要件定義書を作成するための文章術を解説します。ただし、分かりやすい文書を作成するには、文章術だけでは十分ではありません。必要な情報を顧客から引き出すためのコミュニケーション、文書全体の構成も重要です。 第1回では、SEが作成する文書はどのようなものかを概観します。第2回では、情報を引き出すための顧客とのコミュニケーションのポイントを説明します。第3、4回

    開発工程でSEが書く文書の基本 − @IT自分戦略研究所
  • 人が本当に学ぶとき

    日曜日の昼間に家で事をしていると、人気鑑定番組の再放送が流れてきた。今回の依頼者は、退職後に趣味で始めた陶芸にはまり、ついには自宅に立派な工房を構え日々制作にいそしんでいるのだという。完成した作品数は数千点にのぼるとのことで、流れた映像をみると、なるほど作品が収められているとおぼしき立派な桐箱が山のように積みあがっている。ライバルは近世陶芸界の巨人、北大路魯山人だという。 依頼者は、選び抜いた最高の自信作を持参されていた。司会者は当然のように、鑑定士の中島誠之助に論評を求める。彼は一瞬困ったような顔をしたように見えたが、そこはさすがにプロで「味わいはともかく、技量は大したものだ」と無難に切り抜けた。私も映像でその作品をみたが、確かに微妙なものであった。 ご人はすごく純朴そうな方だし、個人が趣味でやっていることだからとやかく言う筋合いのものではない。ただ、現象として「なんだかよくあるパタ

    人が本当に学ぶとき
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/09/10
    「豊富な知識をもつ者が、必ずしも鑑賞に関わる知見を備えていない」「優れた鑑識眼さえあれば技量をもつ人のアシストによっていい作品が作れる。けれど、技量があっても鑑識眼がなければいい作品は作れない」
  • 勉強会の開催は「メリット>コスト」 - @IT自分戦略研究所

    10件未満の開催都市は次のとおり。仙台(4)、松江(3)、横浜(5)、長崎(1)、鹿児島(1)、広島(4)、愛知(1)、新潟(1)、石川(2)、沖縄(5)、兵庫(1)、長野(2)、岩手(1)、栃木(1)、山形(3)、水戸(1)、釧路(2)、三重(1)、室蘭(1)、青森(2)、福島(6)、湘南(1)、鎌倉(1)、呉(1)、香川(1)、つくば(2)、秋田(1)、前橋(1)、大分(1)、(順不同)。 毎日毎日、10件以上の勉強会が全国津々浦々どこかで開催されていることになる。また、オンラインの勉強会も23回開催されている。地域を超えた参加も可能になっている。 OSC2008名古屋に参加されていたCSNAGOYAの松哲氏によれば、以前OSC東京に参加したとき、「近所で勉強会が全然ない」という悩みを語ったところ、「じゃあ自分で開催してみたら」と誰かにいわれ、それがきっかけとなってCSNAGOYAを

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/08/28
    「勉強会を開催するメリット>勉強会を開催するコスト(個人的な負担)」「ブログに感想を書くまでが勉強会」