Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
BLOGTIMES
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 || Next»
2013/05/31

民放5社とNHK、スカイツリーへ完全移転


今日9時に民放5社とNHKの放送がスカイツリーへ完全移転しました

スカイツリーは完全に観光名所になってしまっていて、電波塔としてはもう移転しなくてもいいんじゃないかと思えてくるような感じになっていたので、本当にやっと終了という感じですね。これまでテレビに関しては、地デジ化などいろいろなことがありましたがこれで一段落という感じでしょうか。移行に伴って視聴できなくなったという例も少なからず報告されている*1ようです。あまりテレビを見ていない人も、念のため受信状況を確認して、もし何か困ったことがあれば下記の東京スカイツリー移行推進センターに相談すればよいと思います。


at 21:24 |
2013/05/31

せいとう本店で肉々しいランチ

steak  tokyo 
ローストビーフ - せいとう本店で肉々しいランチ看板 - せいとう本店で肉々しいランチ

今日は打ち合わせのついでに室町のせいとうでランチ。外にある看板などは近くにある鉄板焼 東洋など雰囲気が似ています。地下なのでちょっと入りにくい感じですが、中は東洋よりはかなり広いです。

肉々しいランチにしようという話だったので、ランチメニューから極旨ローストビーフ(200g)を頼んでみました。ご飯は白米と五穀米が選べますが、今日は普通の白米です。運ばれてきたローストビーフをみてびっくり。普通、ローストビーフといえば薄切りのものを想像しますが、ここのローストビーフは一般的なステーキを一回り大きくしたような感じです。そして肉汁がしたたります。価格もリーズナブルなので、ガッツリお肉が食べたいという場合にはオススメですね。

[せいとう本店で肉々しいランチ の続きを読む]

    at 11:38 |
    2013/05/30

    Google Reader 終了まであと1ヶ月なので、引っ越し先を検討する

    rssreader  migration  eol 
    livedoor Reader - Google Reader 終了まであと1ヶ月なので、引っ越し先を検討するfeedly - Google Reader 終了まであと1ヶ月なので、引っ越し先を検討する
    The Old Reader - Google Reader 終了まであと1ヶ月なので、引っ越し先を検討するBloglines - Google Reader 終了まであと1ヶ月なので、引っ越し先を検討する

    Google Reader 終了まであと1ヶ月になってしまったので、予定通りサービスが終了することを想定するとそろそろ引越先を真剣に検討しなければいけません。ネットを検索すると、Google Reader からの OPML のエクスポート方法に始まって、様々な移行先のサービスを紹介したエントリがあるので、使い古されたネタではありますが、僕の移行先の検討状況をまとめておきたいと思います。

    とりあえず Feed をインポートして使ってみたのは下記の4つ。

    最終的にどれにするかはまだ決めていません。

    livedoor Reader

    国内のサービスとしての第一選択。ちょっと UI が古めな気もしますが、老舗なので良い意味で枯れているとも言えます。さらにこれが終了してしまった場合には自鯖で Fastladder Open Source に移行するという手もありますね。

    feedly

    みんなが移行先として騒いでいるのでアカウントを作ってみました。僕はあまりケータイで Feed を読まないので便利さはわかりませんが、Firefox のアドオンは良くできていますね。たまにサーバにつながらないことがあるのがちょっと気になります。

    Bloglines

    Google Reader を使い始める前に使っていたサービスに出戻りというとこれ。2007年の時からほとんどかわっていません。心配事といえば、以前一度終了したことがあることでしょうか。

    The Old Reader

    Google Reader を意識したシンプルなデザインの RSS リーダー。見た目がゴチャゴチャしていないので結構好みかも。


      at 23:48 |
      2013/05/30

      スタートボタン復活へ

      windows8 

      Windows 8 を使っているとやはりスタートボタンがないのは不便で、すぐに Classic Shell をインストールをしたクチです。MS もそういうユーザーの声が無視できなくなったのか、8.1 (Blue) からスタートボタンを復活させるということが記事になっています。ちょっと気になるのはこのボタンを押すと出てくるのが、スタートメニューではなく、スタート画面だと報道されていることでしょうかね。


        at 20:31 |
        2013/05/29

        Pocket for Publishers で人気エントリを調べる

        webanalytics  pocket 
        Pocket for Publishers: Dashboard - Pocket for Publishers で人気エントリを調べる

        先日、サイトに Pocket ボタンをつけてみたのですが、これがどう使われているのか一覧表で見えるようなものはないかと思って調べてみたところ、Pocket for Publishers を使うとアクセス統計が見られることが分かったのでメモ。

        自分のサイトでこれを使うには Request Access から必要事項を入力し、画面の案内に従ってサイトの認証*1を行っておく必要があります。手続き後、1日くらい待つと 「Your Pocket for Publishers Account Is Ready!」 というメールが来れば完了です。

        あとは Pocket for Publishers: Dashboard を開くと、画像のようなランキングが表示されます。いろいろな解析ページがありすぎて、こういうサービスのアグリゲーターみたいなものがあったら便利だと思うんですが、誰か作ってくれませんかね。

        • *1: Google ウェブマスターツールなどと同様に、指定のファイルを自分のサイトに配置するようなもの

        at 21:55 |

        curl で PROPFIND/OPTIONS リクエストを送信する

        cli  SourceControlManagement 

        どうも HTTP 経由の svn の調子がおかしいので、デバッグのためにコマンドラインから直接 OPTIONS や PROPFIND を行う方法を調べたのでメモ。
        結局、 Proxy が腐っているというオチでした。

        curl --request OPTIONS --digest --user 'user:pass' -H 'Depth:1' -D - --data "<?xml version='1.0' encoding='utf-8'?><D:options xmlns:D='DAV:'><D:activity-collection-set/></D:options>" http://host.example.com/path/to/svn curl --request PROPFIND --digest --user 'user:pass' -H 'Depth:1' -D - --data "<D:propfind xmlns:D='DAV:'><D:prop></D:prop></D:propfind>" http://host.example.com/path/to/svn

        参考


          at 21:14 |
          2013/05/28

          Pelikan 4001/76 ブリリアントレッド

          stationery 
          ペリカン Pelikan ボトルインク レッド 4001/76

          しばらく前からブルーブラックはペリカンに切り換えていたので、赤もペリカンのボトルインクに切り換えることにしました。

          色名がブリリアントレッド (Brillant red) となっているとおり、血のような黒っぽい赤ではなく、かなり鮮やかな赤です。
          所謂、先生の赤ペンの色というやつでしょうか。よく目立つので、原稿の赤入れなんかには良さそうです。


            at 21:00 |

            ピカチュウジャンボ、今秋引退へ

            ana 
            ピカチュウジャンボ(JA8957) - ピカチュウジャンボ、今秋引退へ

            日曜日に羽田で見かけたピカチュウジャンボですが、ANA がジャンボを14年3月末に全機引退させるのに先立ち今秋引退と報道されています。カメラで狙っていたときに「双発機が全盛のなかで、これ4発機なんだ・・・」と思いましたが、やっぱり燃費が良くないのが問題なんですね。

            全日空「ピカチュウジャンボ」は今秋引退 - 細かすぎる情報 - 芸能ニュース : nikkansports.com

            全日本空輸は、保有するジャンボ旅客機「ボーイング747」(座席数565)を14年3月末に全て引退させる。燃費性能が劣るジャンボ機の退役させ、経費削減を進める。羽田発着の札幌(新千歳)、那覇両線で使っている5機が対象で、このうちの1機「ピカチュウジャンボ」は今秋に引退する。

              at 20:27 |
              2013/05/27

              さくらのレンタルサーバの転送量上限が公開されたらしい

              sakura 

              さくらのレンタルサーバは意外と転送量が多くても怒られないという話は方々から聞いていましたが、実際の所どこまで使っても大丈夫なのかということについては公式には公開されていませんでした。ところが、「さくらのレンタルサーバの転送量上限の目安が正式に公開されていた」で、転送量の上限の目安が公表されていることが紹介されていたのでメモ。

              ライト 40GB/日
              スタンダード 80GB/日
              プレミアム 120GB/日
              ビジネス 160GB/日
              ビジネスプロ 200GB/日

              思っていたより多くてびっくり。普通に考えてこれだけの転送量があれば、個人サイトはもちろんのこと、法人サイトでも十分対応できますね。おそらく転送量制限に引っかかるよりも、特に PHP などを使った動的なサイトの場合、プログラムの実行によりサーバに過負荷がかかって 503 Service Temporarily Unavailable が表示される*1による規制を受けるというパターンが多そうな気がします。


              at 20:58 |

              無料で使えるウェブサイト死活監視サービス「モニタリングプラス」

              systemmanagemant 
              ダッシュボード - 無料で使えるウェブサイト死活監視サービス「モニタリングプラス」監視詳細 - 無料で使えるウェブサイト死活監視サービス「モニタリングプラス」

              無料の死活監視サービスについては以前にもSite Alertや、シーマンのサーバ監視/ネットワーク監視を紹介したことがありましたが、スタートアッププラスということろが運営しているモニタリングプラス( MonitoringPlus )というサービスを見つけました。

              サービス的には Site Alert に近い感じで、死活監視、ドメイン/SSL有効期限監視、応答時間監視を行うことができるようになっています。特徴的なのはインフラとして AWS を使って構築されているようなので、監視元が東京だけではなく、ヨーロッパからの設定も可能となっています。現在は無料で最大3つのドメインに対して監視設定ができるようになっていますが、近日中に有料アカウントの募集も始まるようです。

              自前でサーバを運用している場合には、このようなサービスを利用してみてはどうでしょうか。


                at 20:42 |
                «Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 || Next»