- blogs:
- cles::blog

THE BLISS BURGER



今日の晩飯は鎌倉駅そばの THE BLISS BURGER。
夜は完全にバー営業になっていて、頼まないとノンアルのメニューは出てきません。僕はアルコールが完全にダメなので生レモン尽くしスカッシュにしてみました。いろいろサイドメニューも頼みましたが、美味しかったです。今回は肝心のハンバーガーを食べずに終わってしまったので、次回チャレンジしてみたいと思います。
[THE BLISS BURGER の続きを読む]
鶏卵の価格が急落している

鶏卵の卸価格が急落していることがニュースになっていました。
昨年は鳥インフルエンザの感染拡大の影響でで卵の価格が1パックで 400 円近くという、とんでもない金額になっていた一年でした。
最近は一転して 200 円近辺での安売りも見かけるようになったのは、生産過剰による卸価格の急落によるものだったわけですね。
「エッグショック」で需要減、輸入定着 鶏卵急落 生産抑制へ / 日本農業新聞
鶏卵の建値となるJA全農たまごの2月のM級基準値(東京、14日時点)は1キロ183円で高かった前年同月比で4割強下回る。昨年は鳥インフルエンザ感染拡大による供給減少や、ウクライナ侵攻に伴う飼料代の値上がりで生産抑制が広がり、品薄高となった。ピークの4、5月は350円に達していた。

和歌山産の不知火



すっかり忘れていましたが、昨年のふるさと納税で頼んでおいた和歌山産の不知火が届きました。
見た目はデコポンのようで、実際にデコポンと品種自体は同じですが、デコポンではありません。
というのも、デコポンは熊本県果実農業協同組合連合会(JA熊本果実連)の登録商標*1で、一定の基準をクリアしたものだけにつけられるものなので、この柑橘はあくまで不知火です。
今回の不知火は以下の池田鹿蔵農園のもの。
- 池田鹿蔵農園 不知火 5kg
不知火やポンカンは甘みと酸味のバランスが絶妙なので、二十世紀のように毎年頼んでも良いかもしれません。

あおばた豆で福豆(炒り豆)をつくってみた



節分なので、あおばた豆(青大豆)で福豆を作ってみました。
オーブンを使うと焦さずに綺麗かつ甘みが出るように豆を煎ることができます。
僕のいつもの作り方は以下の手順です。
- あおばた豆を水に 2 ~ 3 時間漬ける
- 水を良く切る
- オーブンの角皿にクッキングペーパーを敷いて豆を並べる
- オーブンで焼く(下段, 160 ℃、40 分)

スタバが 15 日から 1 割程度の値上げ



スタバが 15 日から 1 割程度の値上げするようです。
もともとコスパがあまり良くないトールのラテは 450 円 (+4円) と価格があまり変わりませんが、割安だったドリップコーヒー 382 円 (+27円)と大きめの値上げになっていたり、ワンモアの価格も引き上げられるようです。
スタバ、最大28円値上げ 15日から、飲料の8割超:時事ドットコム
スターバックスコーヒージャパン(東京)は2日、コーヒーなど定番飲料の8割超を15日から値上げすると発表した。税別の値上げ幅は4~28円。光熱費高騰に加え、人材への継続的な投資などが理由で、同社の値上げは昨年4月以来。

アサヒは今後ストロング系のチューハイを市場投入しない

アサヒが今後ストロング系(アルコール度数 8% 以上)と呼ばれるチューハイを市場投入しないことを発表しています。
「健全で持続可能な飲酒文化」と言ってますが、それはいわゆる建前で、実際問題としてアサヒはチューハイで確固たるシェアを獲得したブランドがないことと、チューハイは 2026 年に酒税の引き上げが控えていることもあり、事実上の撤退なのだろうと思います。
アサヒ、酎ハイの度数抑制へ 新商品、アルコール8%未満|47NEWS(よんななニュース)
アサヒビールが、今後発売する缶酎ハイの新商品のアルコール度数を8%未満に抑える方針であることが26日、分かった。近年「ストロング系」と呼ばれ低価格で酔いやすい高アルコールの酎ハイが人気を集める一方、健康障害のリスクが懸念されている。

ブロッコリーが指定野菜に昇格


野菜生産出荷安定法の指定野菜にブロッコリーが追加されるようです。
現在の指定野菜はキャベツ、きゅうり、さといも、だいこん、たまねぎ、トマト、なす、にんじん、ねぎ、はくさい、ばれいしょ、ピーマン、ほうれんそう、レタスの 14 品目。指定野菜の追加は約 50 年ぶりとのこと。
ブロッコリー「重要な野菜」に昇格…購入量増加、半世紀ぶり「指定野菜」に : 読売新聞
新規の追加は1974年のバレイショ以来、半世紀ぶりだ。2026年度から適用する。

韓国の国会で犬肉の禁止法案が可決

韓国の国会で犬肉の禁止法案が可決されたことがニュースになっていたのでメモ。
食文化はひとつの多様性だと思うので変に強制するのもどうなのかと思いますが、議決結果を調べてみると、議員 210 人のうち賛成が 208 人、残りの 2 人は棄権ということで、すんなり決まったように見えますね。ちなみに犬肉は日本国内でも食べられる場所があり、僕は実際に食べたことがあります。
韓国国会は9日、食用を目的とした犬の飼育や食肉処理などを禁じる法案を可決した。関連業者の廃業や転業を支援するほか、罰則などは3年間猶予する内容で、韓国で長く続いてきた犬肉食の根絶を図る。

かまくら藤家


今日は鎌倉駅前のかまくら藤家でディナー。
キムチなどのサイドメニューから、シメの冷麺までたっぷりと焼肉をしっかり楽しめました。
肉はとても美味しいのですが、店内は煙もくもくなので上着等の匂いが気になる人は要注意かもしれません。

豆数の子はどこの料理?


食事について僕はそれほど量が食べられる方ではないので、死ぬほど料理を食べることを強制される正月というイベントは幼少期のトラウマです。ただ、正月しか食べられないおせち料理の中でも好きなものはいくつかあって、そのうちのひとつがこの「豆数の子」です。
見た目が枝豆のように見えるかもしれませんが、これはあおばた豆という青大豆です。へその部分が黒いのでこれで完熟した状態です。水で一晩戻した後、歯ごたえが残る程度に軽く茹でて、これを数の子と合わせて出汁につけておいたものです。豆も数の子もどちらもポリポリとした独特の歯ごたえがあり、数の子との塩味と、豆の甘みの相性が良い料理なんですよね。
都心ではあまり見かけない気がするので東北料理だと思うのですが、農水省の郷土料理で確認してみると、数の子が入っていないひたし豆は長野料理、かずのこが入っていてへそが黒くない豆で作るものは福島料理ということになっていて、残念ながら宮城料理ではありませんでした。
2 . 年次の人間ドックへ(94660)
3 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(94584)
4 . 三菱鉛筆がラミーを買収(94306)
5 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(94292)
Academic[574]
Book[155]
Diary[522]
Disaster[101]
Foodlogue[1425]
Game[284]
Goods[805]
Healthcare[341]
Hobby[32]
IT[1195]
Military[343]
misc.[1570]
Mobile[510]
Music[38]
Neta[106]
News[95]
Photo[391]
RealEstate[120]
Security[1178]
SEO Contest[36]
Software[634]
Tips[1886]
Travelogue[1238]
Web[675]
Work[193]