FBNews9月1日号が配信されていますが、
まず8月15日号の興味のあった記事の感想です。
8月15日号で興味があったのが、

「その58 山頂からのFT8について-2」と
「ON AIRランプの製作」です。
まず、最初に7月15日号の続きから

1.ラズベリーパイはラズベリーパイ3B以上のようです、私はラズベリーパイ4Bを所有しています。
2.Micro SDカード。
3.ラズベリーパイ内部時計の時間保持用に「RTCモジュール」です(DS1307というデバイスを使った物)。
4.無線機とラズベリーパイの接続用USBケーブル、通常のUSB Type-AとマイクロUSB Type-Bです。
5.ラズベリーパイの電源。
6.ディスプレイケーブル、私はラズベリーパイ4BなのでHDMIケーブルType Dです。
7.USBマウス、USBキーボードです。
以上が準備品です、この中で私は3番目の「RYCモジュール」がありません。
さっそく“Switch Science社”のHPで確認しましたが、

ここで紹介されている物は在庫がありませんでした、秋月電子や千石電商等で探して見ようと思います。
いま持っているラズベリーパイ4BはOSまで入っています、この号までの内容はOKです。
9月15日号からが楽しみです。
次は、

スイッチをON/OFFするのではなく、
電波の発射を感知して電波が発射されているときだけ点灯するようです。
この方式だと結構目がチカチカしそうです、交信時常にONが良いように思います。
以前ユーチューブ等で、アクリル板で作った光るコールサインプレートを見かけたことがありました、
この方が良さそうです。
まず8月15日号の興味のあった記事の感想です。
8月15日号で興味があったのが、

「その58 山頂からのFT8について-2」と
「ON AIRランプの製作」です。
まず、最初に7月15日号の続きから

1.ラズベリーパイはラズベリーパイ3B以上のようです、私はラズベリーパイ4Bを所有しています。
2.Micro SDカード。
3.ラズベリーパイ内部時計の時間保持用に「RTCモジュール」です(DS1307というデバイスを使った物)。
4.無線機とラズベリーパイの接続用USBケーブル、通常のUSB Type-AとマイクロUSB Type-Bです。
5.ラズベリーパイの電源。
6.ディスプレイケーブル、私はラズベリーパイ4BなのでHDMIケーブルType Dです。
7.USBマウス、USBキーボードです。
以上が準備品です、この中で私は3番目の「RYCモジュール」がありません。
さっそく“Switch Science社”のHPで確認しましたが、

ここで紹介されている物は在庫がありませんでした、秋月電子や千石電商等で探して見ようと思います。
いま持っているラズベリーパイ4BはOSまで入っています、この号までの内容はOKです。
9月15日号からが楽しみです。
次は、

スイッチをON/OFFするのではなく、
電波の発射を感知して電波が発射されているときだけ点灯するようです。
この方式だと結構目がチカチカしそうです、交信時常にONが良いように思います。
以前ユーチューブ等で、アクリル板で作った光るコールサインプレートを見かけたことがありました、
この方が良さそうです。