ビジスパ、メルマガ第12号は明日発行予定です。
・巻頭コラムは「転職35歳限界説は本当か?」
キャリアについて関心のある人なら、誰でも一度は
「転職するなら35歳がリミットだ」というフレーズを耳にしたことがあると思う。
少なくとも一般的な日本企業に関して言えば、今でもこのルールはしっかり存在している。
理由は日本企業の報酬制度で説明可能だ。
では、35歳以降で転職可能な人材とはどのような人材か。
そして、35歳というリミットは、今後どう変わっていくか。
結論から言うと、10年以内にこのリミットは、新卒採用と同じく希薄化するはずだ。
・Q&Aコーナーは2本
「面接はしどろもどろでもいい」は本当か?
よくない。技術系ならいざ知らず、22歳でマトモに意思表示もできないようなら
大卒の幹部候補とはみなされない。
ただし、問題の記事自体は否定しない。
「田舎に近い場所で働きたいというのは転職理由としてはアウトか?」
むしろ、積極的に話した方がいい。
「残業きついですか?」と聞いて内定取れる学生はまずいないが、
「あまりにも残業がきつすぎて家庭に悪影響があるから」という理由で転職した人間は
大勢いる。
+連合ユニオンズは「派遣切り」
Q&Aも受付中、明日日中の発行予定です。登録はコチラから。
・巻頭コラムは「転職35歳限界説は本当か?」
キャリアについて関心のある人なら、誰でも一度は
「転職するなら35歳がリミットだ」というフレーズを耳にしたことがあると思う。
少なくとも一般的な日本企業に関して言えば、今でもこのルールはしっかり存在している。
理由は日本企業の報酬制度で説明可能だ。
では、35歳以降で転職可能な人材とはどのような人材か。
そして、35歳というリミットは、今後どう変わっていくか。
結論から言うと、10年以内にこのリミットは、新卒採用と同じく希薄化するはずだ。
・Q&Aコーナーは2本
「面接はしどろもどろでもいい」は本当か?
よくない。技術系ならいざ知らず、22歳でマトモに意思表示もできないようなら
大卒の幹部候補とはみなされない。
ただし、問題の記事自体は否定しない。
「田舎に近い場所で働きたいというのは転職理由としてはアウトか?」
むしろ、積極的に話した方がいい。
「残業きついですか?」と聞いて内定取れる学生はまずいないが、
「あまりにも残業がきつすぎて家庭に悪影響があるから」という理由で転職した人間は
大勢いる。
+連合ユニオンズは「派遣切り」
Q&Aも受付中、明日日中の発行予定です。登録はコチラから。
「××歳になったらかくあるべき」
ジジイどもってそうゆうのが好きみたいだね。無能な奴ほど。
私しゃ嫌れぇだよ。
普段は組織の中で汲々としてるような自己保身のかたまり。
でなければ無職のヒマ人。むしろこっちの方が主流かも。
いいたい事はあるんだけど気が小さいから言えずに、陰謀論者をかつぎ上げることで悦に入ってるだけのただの小物。
こんな連中に社会を任せる?お笑いだね。
かって浜田麻里がアメリカで歌詞を英語にしてやったライブ、いまいち盛り上がらなかったね。大事なとこの「♪しないしないナツ~」まで英語に置き換えたのがいけない。
グローバル化、別に構わないが(だってフェアな土俵でやればこっちが勝てるもん)英語さえできれば何でもいいとばかりに、TOEICの点数ごときで一喜一憂してる奴とか見てるとバカだなあと思うね。
新興国求めて工場ころがしするのもまたいいだろ。
んなものいちいち踊らされないよ。
そのいちいち踊らされることでしか生きていけないものを企業と言う。
そりゃ3年以内にみんな辞めるでしょ。
●就業規則を守らなくて良くなるから
仕事が片付いたら終業前であってもとっとと家に帰って、自分の好きな事したい。仕事場に長く居たい人間なんかいません。「決まりだから守りましょう」はだめです。
●立場に振り回されなくてすむから
出来の悪い目上って言うのは、目の上のたんこぶって言ってじゃまなだけ。肩書きだの先輩だのどうでもいい。ゴマすりなんてみっともない。そう言えば昼休みになると課長のとこ行って将棋の相手してた出来の悪い奴いたな。「実績より立場が大事」はだめです。
…他にもたくさんありそうですね。
こうゆう観点もなく、ただ他がそうするからウチもそうする的な成果主義の導入は失敗します。まあ、こうゆう観点があったって失敗することは多々あります。
転職できるかどうかは景気によるでしょうね。就職もそうですが、自由市場の論理で経済をまわす限り、雇用の中身は常に景気によるでしょう。
ステップアップするような転職は、定年を60とするならば、おおよそ半分より少し前の35あたりにするのがいいモデルではないかと思いますけどね。
『「面接はしどろもどろでもいい」は本当か?』
これはどういう会社を受けているかにもよるでしょう。そういう人間のほうがいい場合もケースバイケースであるでしょうから、一概には言えないと思いますね。
もっとも、そういう人材を好む会社は城にとっては会社とはいわないのかもしれませんが・・。
『「残業きついですか?」と聞いて内定取れる学生はまずいないが、「あまりにも残業がきつすぎて家庭に悪影響があるから」という理由で転職した人間は大勢いる。』
面接が若者たたきの場といわれる所以ですよね。両者とも言っていることは同じなのにね。近年は、残業はあまりさせないようにする会社が増えていますし、欧米的価値観の広まりもあいまって、「残業する社員は自分の仕事を管理する能力がない」と判断されることもあるようです。自分の手におえない仕事は他人に任せるという部分が協調性の1つの指標であるという考え方もありますしね。
『連合ユニオンズは「派遣切り」』
企業の資源は自由市場という視点で扱われることが非常に多いわけです。論点は、果たして労働者を企業の資源として、自由市場の中に組み入れていいのかどうかですね。
派遣切り自体、労働者を自由市場の中に組み入れて議論した結果、価格のつかない労働者をリストラ、そしてその価格のつかない労働者は他でも拾われず流動化は発生せず、失業者に変化し社会不安と治安の悪化を招いたというものなわけです。
また、労働者は企業にとって資源であると同時に市場でもある以上、単なる資源と同じように自由市場に組み入れると経済がまわらなくなる。そこをどうするかですよね。
労働者が不安定な立場で、少ししか金をもっていなければ、消費がまわりません。そして、その会社の仕事は、労働者が本来消費するはずの会社の商品に関する末端の仕事という構造なわけです。レストランに大量の客がおしかければ、大量の客をさばくには従業員を増やすかシステム開発をするかという話になるわけです。
人事一辺倒の見方ではなく、全体をみながら考えなくてはうまくいかないのだろうと思いますね。
(私自身も要らないということでリストラされてしまいました)
パナソニック「三洋は本社全員いらない」
http://news.livedoor.com/article/detail/5585898/
なら企業は一体、どんな人材を必要としているのですか?
グローバル採用なら英語ができればいいんですか。例えばTOEICで800点以上
取ればいいのですか。それから英語力の他にどんな能力が必要なのですか。
人間力だのコミュニケーション能力だのと言ってますが、企業が具体的に
どんな人材を欲しているのか、そんな抽象的な物言いではさっぱりわかりません。
近年はコンピュータによる業務の自動化が進んでいるようで、過去の業務経験
があまり通用しなくなってるように思えます。さらに言えば仕事ができるか
どうかなんて、本人にだってやってみなければわからないことだと思うのですが、
もしかしてベテランの面接官なら他人の未来が神通力で見通せるのですか。
東京側は地下駅とするには東京駅の地盤が悪すぎるので(京葉線の東京駅は水中に浮かんでるようなものなのだと)品川駅とするとか言ってるけど品川じゃ意味ネーヨ。
むしろ新幹線との乗継ぎを考慮するなら上野駅だろ。
なのでリニア中央新幹線の東京側は上野駅にしろっ!!
ゴン☆!!!
〇(ヽ∀。 )o
(;☆ω◎)
ヽ(。◎ω☆)ノ
ヒィーーーッ!!
一日のうちNHK「家族に乾杯」の鶴瓶さんのごとく、何百人とお話ししたんだからコミュニケーション能力を認めて私を採用しなさい。
そんなのバカバカしくないですか。
私もニートです。正直言って辛いです。
でも媚びません。
お互い様ガンバ!
むしろ地元から通っている人間の方が珍しい位。
そんなことでは仕事場に来るだけで疲れてしまいます。
でもそういうパターンが平然とまかり通っている。
面接官はスキルだの学歴だのそんな所にばかり目が行き「近い」と言うことがどれだけ有益かということがお分かりいただけてないようだ。
やはり面接官というのはアタマが悪い。