Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マル鉄回顧録 https://blog.goo.ne.jp/marutetsukaikoroku

鉄道を始めバス・トラックなどの写真を中心に、活動報告や国鉄時代の写真などをご紹介しています。gooブログに引っ越しました。

キハ181つばさ
フォロー
住所
蕨市
出身
蕨市
ブログ村参加

2007/02/09

arrow_drop_down
  • 2025/02/09 八高線へ(その4)

    前記事からの続きです。寄居駅から折り返し、高麗川方面に戻りますが、途中にちょっとした仕掛けがあります。到着した上り列車に乗ると、来るときに乗ってきた次発の列車が小川町駅で出会うことになります。その次発の列車が小川町行きとなっており、乗車する上り列車の約30分後に折り返しとして高麗川に戻る列車となるため、これを乗り継ぐことにより小川町駅で並びの写真が撮れるはず。ここを第2の休憩地点とします。※撮影は、令和7年2月9日、小川町駅にて寄居から乗車したキハ111-206+112-206編成。ちなみに、この日出会った編成はすべて同番号同士のペアを組んでいましたが、Wikipediaによると必ずしもそうではないとのことです。到着した下り小川町止まりの列車は、来るときに途中ですれ違ったキハ111-205+112-205...2025/02/09八高線へ(その4)

  • 2025/02/09 八高線へ(その3)

    前記事の続きです。休日お出かけパスの北限が寄居駅となるため、気持ち的には高崎まで行きたいところですが、ここは我慢。もう一つ、ここでは久し振りに秩父鉄道に会えることも楽しみにしていました。※撮影は、令和7年2月9日、寄居駅にて秩父鉄道7800系7801-7901元東急の8090系。なんか変な顔だと思ったら、M車に運転台を取り付けた車両もあったんですね。数年前にも秩父鉄道の写真を撮ったことがありましたが、こんなのが居たのは知りませんでした。ヲキ下り貨物列車駅前から戻り、跨線橋で話をしていたら、音に気が付いて下を見ると、なんと貨物列車がやってきました。今回は日曜日だったので、貨物列車はノーマークでした。延長が長いため、ホームからずっと外れて停車。何が牽いているのかもわかりません。地元ではコキしか見られなくなりま...2025/02/09八高線へ(その3)

  • 2025/02/09 八高線へ(その2)

    前記事の続きです。高麗川駅にて、一服して駅に戻ろうとしたところ、駅前でしなのさかいさんと会いました。半年以上振りですが、元気そうで安心しました。この間、鉄道模型ネタが宙ぶらりんになっていましたので、その他も含めて話したいことがたくさんあります。そういった意味でも、今回の乗り鉄はただ移動するだけではない大きな目的を持っていました。高麗川駅は新しくなっていましたが、駅の出入り口あたりは完全に仮設のようなので、全体が仮駅舎なのかもしれません。ホームに戻り、前記事で撮影した204号の編成に乗り込みます。1本前に来たので空いていましたが、その後の川越線・八高線の接続列車が到着すると、結構な混雑となりました。※撮影は、令和7年2月9日です。キハ111-204運転台多分、キハ110系は初めての乗車。しかもワンマンとは。...2025/02/09八高線へ(その2)

  • 2025/02/09 八高線へ(その1)

    近年は、ダイヤ改正があっても地元ではネタらしきものもなく、撮影に動くことも殆どなくなってきました。しかし、近場でありながら八高線(北線)へはタブレット廃止前にしか行ったことがなく、キハ100系・110系が入線してからは1回だけクルマで撮影に行ったくらいで、乗ったこともありません。しかも、思い起こしてみれば、結婚してから30数年、乗り鉄らしきことをしたことも殆どないため、キハ100系や110系に乗車した記憶すらないことに気が付きました。2025年度にHBに置き換えになるらしいという情報があったため、ぜひ乗ってみたいという気持ちになるとともに、お友達のしなのさかいさんも是非ということだったので、一緒に行ってみることにしました。※撮影は、令和7年2月9日、高麗川駅にてキハ112-204+キハ111-2041本早...2025/02/09八高線へ(その1)

  • 2025/01/26 平日限定! E653系 特急「草津・四万61号」

    今年は年頭から失敗・撃沈を食らってしまい、やる気が削がれてしまいました。しかも、相手はE653系です。列車は違いますが、たまたま鉄道コムを見ていたら、臨時の「草津・四万」がE653系で走るらしい。しかも平日限定が悩ましいところ。昨年も年末年始辺りに設定された記憶がよみがえってきました。今回、たまたま有給消化の休みを入れていたところ、ちょうど走りそうなので、線路際に行ってみました。※撮影は、令和7年1月27日です。E257系特急「あかぎ6号」1本だけ撮るのも何なんで、何かないかと探したところ、これも平日限定の新宿行き「あかぎ」が近いところ走る。ということで、1発目はこれ。しかも、「踊り子」用の車両が入っていて、地元の特急運用では初めてGETしたかも。しかも、ヘッドマークもばっちり写っていたのでGoo!金色ス...2025/01/26平日限定!E653系特急「草津・四万61号」

  • 2024/09/24 東急多摩川線 1000系派手ラッピング

    こんばんわ。2025年になって、あっと言う間に半ばになってしまいました。年が明けて1発目と考えていた特急「水上」でしたが、前日に女房の実家に行った際、セルフタイマーで記念写真を撮って復帰するのを忘れてしまい、屈辱的なミスにより撮り逃してしまいました。なんか、もう今年1年は幸先悪く、嫌な予感しかしません。年が明けて防災備蓄品の購入と補助金の申請書類もできたので、とりあえず町会の仕事は一段落。あと色々とね。あるんですが・・・。3月ダイヤ改正に絡むネタも身近では殆どなく。静観するだけであまり動く気はありません。強いて言えば、非電化区間の八高線に乗り鉄してみようとか、中央快速のグリーン車にタダのうちに乗ってやろうとか、くらいですかね。※撮影は、令和6年9月24日、東急多摩川線沼部駅にて。メチャクチャ前の写真ですが...2024/09/24東急多摩川線1000系派手ラッピング

  • 2024/10/08 西武国分寺線 2000系

    こんばんわ。2024年も間もなく終わろうとしています。鉄道ネタでは、身近なところで徹底的に淘汰されてしまっているため、来年のダイヤ改正を見てもそれらしい興味が湧くようなネタはありません。一方で、自分個人の生活の中では、今まで掛かっていなかったコロナに初めて感染。友達の病休、シービーさんの逝去と、大きな波が襲い掛かりました。延長定年もあっと言う間に終わり、職場を去る決意をしました。来年も人生で大きな転機となります。10月以降は忙しくて、いくつか撮りためてあった写真もご紹介せずに年末を迎えてしまうことになってしまったので、1つだけでも年内にアップしておこうと思います。※撮影は、令和6年10月8日、恋ヶ窪付近にて。現場への移動手段として多摩湖線は何度も乗ったことあるんですが、国分寺線って1~2回乗ったことあるか...2024/10/08西武国分寺線2000系

  • 2024/12/15 久し振りの総武本線で(シービーさんを偲ぶ)

    こんばんわ。前回の更新が10月半。気が付けば2か月も更新していませんでしたね。この間、11月半ばの市主催総合防災演習の実施に加え、12月1日の町会防災訓練があったため、この準備、人集め、企画、講義内容の検討など、忙しくて記事を更新する気になれなかったのです。ここに、パソコンが古くなって動きが悪いことも大きな要因になっています。あれからも仕事ではあちこち出歩きましたが、地下鉄沿線だったりであまり撮影はしていません。取りこぼしたヤツはいずれ。2024年も気が付けば年末。今年一番ショックだったのは、テツ仲間であったシービーさんが急逝してしまったこと。コロナ以来、お会いする機会もなく、5年以上お会いしていなかったと思いますが、このような形でお知らせが来るとは思っていませんでした。なかなか日程が合わなかったのですが...2024/12/15久し振りの総武本線で(シービーさんを偲ぶ)

  • 2024/10/18 京成電鉄3600形リバイバルカラー

    こんばんわ。時間が経ってしまいましたが、京成線沿線の現場で、時間調整のため線路際でなんとなく写真を撮っていました。※撮影は、令和6年10月18日、お花茶屋駅付近にて。3000形3017カメラがポンコツ化してしまったため、テストショット。本線は3000形が圧倒的に多い感じですね。3600形3681F踏切がなったので身を乗り出して駅を見ると、なんか雰囲気の違う車両が見えました。見通しも天気も悪いために近寄って来るまで分からなかったのですが、ここに来て初めて捕捉することができました。3600形3681F午前中の仕事が早く終わり、昼休みをどうしようかと同じ線路際に立っていると、またリバイバルカラーがやって来ました。カメラの準備をしていなかったので慌ててスマホで撮ったのですが、やはり画質は良くないですね。3500形...2024/10/18京成電鉄3600形リバイバルカラー

  • 2024/08/27 東武8675F&スペーシアX

    もう2カ月経ってしまいましたが、現場回りの際に撮影した東武鉄道の写真です。※撮影は、令和6年8月27日です。大師線8675F西新井駅に着くと、いきなり復刻塗装の編成に出会いました。2両編成も廃車が進んでいるようですが、どのくらい活躍できるでしょうか?スペーシアX昼休みの移動時に偶然撮ることができました。地平区間ですが、線路が結構高いので、何か土台が欲しいところです。この日も天気が悪く、性能落ちしたコンデジも相俟って、画質が優れません。2024/08/27東武8675F&スペーシアX

  • 2024/10/15 新宿駅で南武線

    おはようございます。10月16日夕刻、新宿中央公園で一服していると、突然1匹のセミが鳴き出しました。?っと思う間もなく、数匹のセミが鳴き出します。10月も半ば、セミってこんな時期までいたかな?その前日の15日、午前中に用事があったので、午後からの出勤となりました。時間に余裕があったので、久し振りに新宿駅第3ホームの喫煙所に向かうと、なんと南武線のE233系が停車していました。撮影は、令和6年10月15日、新宿駅にて。E233系8890Mホームに降りた時はちょうど発車時間が表示されていたのですが、朝からの埼京線人身事故の影響でダイヤが乱れており、発車できずに居たようです。入場なのか出場なのか不明ですが、珍しいものが撮れました。2024/10/15新宿駅で南武線

  • 2024/09/21 バーミヤンで松尾伴内さんに遭遇

    お彼岸の3連休も終わり。いつもお彼岸は連休になってもお墓参りで忙しくなってしまいます。今回は初日の土曜日、お昼前から動き出したので、日月がゆっくりできました。巣鴨からの帰り道、通院の娘を下ろして帰りながら遅い昼食を摂ることに。蕨に戻ってきたら15時くらいになってしまいました。行ったのはバーミヤン。過去殆ど行ったことないし、1号線沿いにあるのも知らなかった。で、食事後に店の外に出ると、入口近くでタバコを吸っているおっさんがいました。店内禁煙ですからね。自分もタバコに火を点けながらクルマに乗ろうとすると、何だか女房が騒いでいる。何かと思ったら、そのおっさんに話しかけたらしく、私を呼んでいる。そのおっさんの顔を見たら、たけし軍団の松尾伴内さんだった。せっかくなので握手をしてもらって、女房とツーショットを撮ってあ...2024/09/21バーミヤンで松尾伴内さんに遭遇

  • 2024/08/20 西武池袋線 2072Fほか

    こんばんわ。もう1か月も前のネタですが、やっと整理する気になりました。※撮影は、令和6年8月20日です。東長崎駅にて6117F有楽町線ラッピング池袋出発時に見たので、目的地の練馬で迎え撃とうと思ったら、練馬に着く前に退避だったのね。無理やり撮ったのですが、最悪な画質。練馬駅にて2072F何度か見掛けたものの、なかなかモノにできなかったラッピング車。やっとGET。もう解除されてしまった?豊島園駅付近にて20000系昼休み、猛暑だったのですがあまりにも時間が余ったので、初めて豊島園線沿線を歩いてみました。あまり良い構図になりそうなところは無いですね。練馬駅にて2072F帰り掛け、アプリを見たらまた撮れそうだったので待ってみました。愛用のコンデジ。2年くらい前から画面がチラチラ遷移する故障になったのですが、最近...2024/08/20西武池袋線2072Fほか

  • 2024/08/06 中央快速線 10CARS

    お久です。最近面倒でほったらかしにしてました。中央快速線にいよいよグリーン車が連結されるようです。これに先立ち、10両編成の車両に「10CARS」のステッカーが掲示されるようになりました。多分、グリーン車の組み込みが終るごとにこれを剥がして行くんでしょうな。もう1か月以上前になりますが、西立川の現場があった際、これに気が付いて撮っておきました。※撮影は、令和6年8月6日、西国分寺駅にて。10月半ばから12両編成が運用され、来年のダイヤ改正まではお試しでタダで乗れるようです。行きたくはないけど、何回かチャンスがありそうなので、なんとか乗ってみたいもんです。2024/08/06中央快速線10CARS

  • 2024/07/04 西武新宿線 特急「小江戸」

    ちわ!暑いですねえ~。毎年、「夏ってこんな暑かったっけ?」と思うのですが、8月になってまでこの「蒸し暑さ」は無かったような気がする。梅雨が明ければカラッとした暑さになるものですが、これも夏の気圧配置が段々と変化しているせいでしょうか?その暑さに加え、宮崎での大きな地震。南海トラフ地震への影響も発表され、緊張感が高まる。災害に対する緊張感のない日本人には少し効き目のある薬となるだろうか?東北地方への直接台風上陸は、統計を取り始めてから3回目とのこと。前回の上陸では、岩泉で大きな犠牲を出してしまった。身近でも連日の大雨にやられた。特に、夏休を取って医者に行ったとき、ちょうど強烈な雷雨にやられ、結局先生が医院から駐車場に出てくることができず、薬だけ出されて返されるという初めての経験をした。帰路は自宅の近くで洪水...2024/07/04西武新宿線特急「小江戸」

  • 2024/06/26 京成金町線 3500形

    新型コロナ感染で現場を丸1週間潰してしまい、さらに復帰後の後半は盆踊りの実施・片付けでほぼ休みなし。あっという間に7月も終ってしまいます。アップ漏れだった写真も気が付けば1か月以上経ってしまいました。※撮影は、令和6年6月26日、京成金町駅にて。京成金町線3500形3544Fこの日は駅北側の現場で昼移動もなかったため、朝のこの1枚で終了。7月は特にこれといったネタが無く、1度だけ武蔵野線移動で初めてJR貨物のレール輸送に遭遇したのですが、新小平と言う見通しの悪い駅で、ホームに着いて突然だったので残念ながら撮影することができませんでした。2024/06/26京成金町線3500形

  • 2024/06/26 東京メトロ千代田線 北綾瀬支線05系

    コロナに感染してから1週間以上が経ちました。症状は軽度ながらも、喉や鼻の奥の痛みが投薬しても改善が見られず、1週間丸々仕事を休む羽目に。職場に対して多大な迷惑を掛け、さらに女房にも感染。娘も嫌な症状出始めたようで、別の意味で頭が痛いです。火曜日からは出勤せざる得ないのですが、通院以外の外出をしていなかったため、体力にも不安が残るところです。さて本題です。また時間が経ってしまったんですが、金町の現場に行く際、西日暮里から千代田線に乗り換えたところ、運悪く綾瀬止まりとなってしまいました。後続の乗り換えまでに北綾瀬から0番線乗り換えの案内があったため、05系が撮れそうなので久し振りに覗いてきました。※撮影は、令和6年6月26日です。カメラの調子が悪く、モタモタしていると直ぐに発車してしまい、慌てて撮影しました。...2024/06/26東京メトロ千代田線北綾瀬支線05系

  • 2024/06/20 日暮里舎人ライナー

    新型コロナの上陸から丸4年が過ぎました。身の回りでも数多くの同僚たちが感染していく中、なんとか関せずに過ごしており、「自分はコロナには強い」という絶対的に近いような思いでここまで過ごしてきましたが、なんと・・・感染してしまいました。木曜日の現場回りの昼食を摂る辺りで、喉がいがらっぽい感覚を覚え、夏風邪でも引いてしまったかと思ってました。金曜日の午後くらいから腰が痛くなってきたので、ちょっとやばいと思って帰宅後熱を測ったら、37.1度まで熱がありました。平熱が36度前後で、風邪を引いてもあまり熱を出したことが無いので、ちょっとおかしいと思ったんですよね。翌土曜日、熱は37.7度まで上がり、念のために掛かり付けの医者で検査をしてみると、なんと要請になっていました。家でキットを測って見たときは陰性だったのですが...2024/06/20日暮里舎人ライナー

  • 2024/06/14 西武新宿線にて 2000系&ドラえもん

    厄年を通過中のためか、身の回りでは予期せぬ事件や生活の変化が次々とやってきます。延長になった定年を向かえるに当たり、辞めるか続けるか、間もなく決断を迫られます。そこに友人の体調不良。50年近く通った床屋の閉店。もう頑張る気力も無くなっており、人生に区切りをつけるいい機会でもあると思うのですが・・・一方で久し振りに集まった先輩テツらは70歳になってやっと引退とか、74歳なのにまだ継続するとか、考えさせられてしまいます。また時間が開いてしまいましたが、今回は西武新宿線です。この日は下井草→都立家政への移動。下井草は女房の実家から近いのでいわばホームグランドですが、沿線が窮屈なのは知っているので、あまり写欲は沸きません。※撮影は、令和6年6月14日です。下井草駅にて午前の仕事が終わり駅に来ると、踏切が閉まったの...2024/06/14西武新宿線にて2000系&ドラえもん

  • 2024/06/12 京成立石駅にて

    また時間が開いてしまいましたが、今回は京成電鉄です。※撮影は、令和6年6月12です。今回は東日本橋辺りから午後の現場に向けてやって来たのが京成立石駅。前回の訪問は平成29年6月ですから、ちょうど5年振りになります。京成立石駅押上方5年前にも高架化工事の告知はありましたが、動きは見られませんでした。今回は下り線の工事がかなり進んでおり、仮設の下り本線側のレールも敷設済みです。これからも段階を踏んで片側ずつ進んでいきますので、まだまだ時間が掛かるようです。北総鉄道7503F押上方は窮屈で撮影は難しそう。どうしようかと考えていたら踏切が鳴り、やってきたのは北総編成。しかもヘッドマークを付けていたので踏切から覗いて撮りました。構図が悪いので切り抜き。北総鉄道7308F青砥方は急カーブしているので撮りやすいですね。...2024/06/12京成立石駅にて

  • 2024/06/10 西武池袋線

    ちょっと時間が開いてしまいましたが、今回は西武池袋線です。※撮影は、令和6年6月10日です。大泉学園駅にて西武6117F着地駅は大泉学園。何年振りだろう?駅に着くといきなり反対側に有楽町線ラッピング車が・・・最後部まで間に合わず。大泉学園駅にて東急4007F大泉学園駅にて西武40057F大泉学園駅にて001系下り「ちちぶ」しばらくホームに居たんですが、本数が少なくなり、これと言った目玉もないので撤収。練馬駅にて西武2091F帰り道。朝方に石神井公園の引上げ線で見た茶色いヤツが池袋辺りに居るみたいなので、練馬駅で待機。早速2000系が来た。練馬駅にて西武2091F&2075Fちょうど反対側からも来たので並びが撮れた。ホームドアが邪魔。練馬駅にて西武2069Fもう登場してから1年以上経っているらしいですが、や...2024/06/10西武池袋線

  • 2024/05/28 やっと会えた世田谷線まねき猫

    前記事では、現場回りの際に撮影した京王7000系をご紹介いたしましたが、昼の移動で下高井戸駅を通った際、偶然にも東急世田谷線のまねき猫を捉えることができました。※撮影は、令和6年5月28日です。同ラッピングが登場したのは2017年ということですのでもうずいぶん経過してしまいましたね。これまで小田急の撮影とか現場とか、何度か世田谷線に接する機会はあったのですが、まねき猫を捉えることができませんでした。ただ、つい先ほど検索を掛けたら、運行予定が公表されていたんですね・・・知りませんでした。天気は悪かったのですが、良い構図で撮れたので満足でした。2024/05/28やっと会えた世田谷線まねき猫

  • 2024/05/28 京王7000系

    おはようございます。このところ現場仕事が途切れていたのですが、今週はしばらく振りに現場がありました。またも京王・井の頭沿線で、何だか同じような場所が多いんですよね。今回は午前も午後も下高井戸近辺。またかよ!天気は良くないし、気が乗らないのですが、ここは7000系でしょ。※撮影は、令和6年5月28日です。新宿からは普通列車に乗る予定でしたが、ホームに行くと区間急行が停まっていました。考えてみたら、現場は桜上水からも着地できるので、区間急行をチョイスして早めに着地します。乗った車両は偶然にも7000系。3番線にも7000系、1番線にも7000系。逆方向は空いていて着席可能。ふと目に着いたのが車内の消火器。こんな高い場所に設置しているんですね。しかも消火器本体に番号が振ってあるので、記念に撮っておきました。桜上...2024/05/28京王7000系

  • 2024/05/26 E653系E71編成団体列車ほか

    こんばんわ。最近、家で何かをしているときにはYouTubeを流していることが多くなった。初代購入のタブレットが壊れ、TVを見ることが殆どなくなったからかもしれない。以前は音楽や鉄道あれこれが多かったが、最近はショートを流すことが多く、殆どが中韓をディスる内容が多い。しかし、このところ政治に対するものが多く、勉強になる。気になるのは「増税メガネ」という単語。岸田政権の「こいつバカか」と思う国民感情には何の抵抗もないが、ディスる単語として「めがね」使うのはどうか?と思うのです。私も目が悪いので中学卒業の頃からメガネを使用しているが、メガネは視力の悪い人に無くてはならない道具であり、これを批判のいち単語と使用するのはどうだろうと。小中学生の頃はメガネを掛けているだけでも特徴的とされて「めがねさん」なんて呼ばれる...2024/05/26E653系E71編成団体列車ほか

  • 2024/05/14 京成金町線 3500形(芝山鉄道編成)

    前記事において、現場回りの際のモヤモヤ感をご紹介いたしましたが、今回は久し振りの訪問となった京成金町線の写真をご紹介したいと思います。京成金町線は、千葉線と同様に4両編成が運用される支線であり、今では古参となった3500形や3600形が日常的に見ることができる貴重場所です。撮影は、令和6年5月14日、京成金町付近にて。昼食を摂って一服後、京成金町駅へ向かうと発車待ちの編成がいました。いきなり遭遇してしまった芝山鉄道へのリース編成である3540F。直ぐに発車時間となるため国道6号線方向へ移動し、なんとか撮れそうな場所へ。移動してもう1編成を迎え撃ち。この辺りは柴又まで一直線で、両側を道路に挟まれた窮屈な場所。まるで地方線の専用軌道みたいな感じです。何か撮りづらいと思ったら、殆どの道路がドン付きのT字路となっ...2024/05/14京成金町線3500形(芝山鉄道編成)

  • 2024/05/14 キヤ・キヤ・East-i 次々撮り逃す・・・

    おはようございます。昨日(令和6年5月14日)は、日暮里から金町へ移動する現場。得たものもあったのですが、撮り逃したものが多かった。日暮里駅で次の常磐線を待っていると、隣の京成線上りホームからレア感のある車両が発車して行きました。残り少ない3600形・・・。金町に付き、ホーム端にちょっと居たが、日中なので本数が少ない。金町駅はホームに立ち食いがあるので、かなりの回数を訪問しているが、初めて利用してみた。駅そばでは珍しい「紅しょうが天」があったのでこれをいただく。思ったよりもぎっちり詰まったしょうが天で、結構辛かった。でもこれが美味。他にも「さくらエビ天」とかあったので、つぎはこれにしてみようかな。食後に駅前の喫煙所で一服。すると上り線をキヤE195-1000が2両編成で過ぎ去った。急な出来事なんで何もでき...2024/05/14キヤ・キヤ・East-i次々撮り逃す・・・

  • 2024/05/09 京王線で

    GWが明け、また現場仕事が始まりました。5月1発目は午前中の新宿から下高井戸へ。移動時間を利用して笹塚のホームで駅撮りしてみました。※撮影は、令和6年5月9日です。京王8000系8757都営新宿線10-619京王8000系8772都営新宿線10-529京王7000系7773京王8000系8757京王9000系9786以上、ここまでは笹塚駅にて。全然7000系が来ない・・・。昼食も摂らなければいけないので、20分弱くらいの撮影で移動。下高井戸へと向かいます。東急世田谷線303下高井戸付近にて食事を手近で済ませ、まだちょっと時間があるので、久し振りに世田谷線を。お昼なので運転本数がそれほど多くなく、朝の寒さからは段違いの暑さに変わり、日なたでの時間は潰せません。吉野家で昼食が終った直後、店の入り口で凄い音がし...2024/05/09京王線で

  • 2024/05/04 「カシオペア紀行」「あしかが大藤大船号」ほか

    年末年始を除き、1年で一番休みが続くGWももう終わり。結局は町会の仕事でほとんど潰されてしまいました。ほんと、楽しみがありません。そんなGWでも何かないかと思った日、上野を午前に出発する「カシオペア紀行」があるらしい。撮り忘れていた「あしかが大藤大船号」も時間が近いので、合わせて撮りに行ってみました。※撮影は、令和6年5月4日です。「スペーシア日光1号」快晴で逆光がドぎつい。対岸は数名の撮影者が居たし、逆光きついので移動。253系送り込み回送E257系「あかぎ10号」ココから取るのはかなり久し振り。貨物線は柵が邪魔。EF8180牽引9011レ仙台行き「カシオペア紀行」ココから下り向きに撮ったことは無かったと思う。やっぱ良くなかった。E261系「サフィール1号」送り込み回送E257系「あしかが大藤大船号」大...2024/05/04「カシオペア紀行」「あしかが大藤大船号」ほか

  • 2024/04/24 京王井の頭線にて

    GWも後半です。前半は用事があって珍しく4連休だったのですが、1日目は県の取材対応、2日目は6月防災訓練の企画委員会、3日目は父親の27回忌と毎日用事が入っていて、ゆっくりできたのは実質1日だけでした。火~木曜日は仕事に集中し、後半を迎えることになりますが、防災訓練の企画の修正や消防署への届出書作成など、ゆっくりできる感じはしません。本当は東武伊勢崎線~小泉線など訪問してみたかったんですけどね。4月2回目の現場は京王井の頭線の久我山。天気も悪く、時間つぶしも容易ではありません。直ぐ近くに富士見車庫がありますが、柵があって写真を撮ることもできませんでした。※撮影は、令和6年4月24日、久我山駅付近にて。172317321776急行運転があるので、列車は等間隔ではなく、直ぐに来たりちょっと間が開いたりと不安定...2024/04/24京王井の頭線にて

  • 2024/04/18 東武スカイツリーラインで(その2)

    ちょっと時間が開いてしまったのですが、東武鉄道の続きです。仕事が終っての帰り道。陽も伸びてきたのでさまだ撮影は出来そう。ただし、この日はいつ雨が降り出してもおかしくない予報。さらに、外国に余計なちょっかいばかり出して環境対策を行う頭脳を持っていないクソ大国のせいで、空は非常に暗く汚い。※撮影は、令和6年4月18日、新越谷駅にて。11655東急電鉄2033リバティ回送乗継前の20分強くらいだったか、時間帯が悪かったのか、特急も通らず。目新しいものと言ったら東急の新車が初めてです。本当は「りょうもう」のカルピス仕様とか、いちごスペーシアとか来してたんですけど。全然ダメでした。撮影にも厳しい明るさになってきたので終了です。GW後半あたりで東武へお散歩に行ってみたいと考えています。2024/04/18東武スカイツリーラインで(その2)

  • 2024/04/18 東武スカイツリーラインで(その1)

    ちわ!年度が変わり、仕事の異動も分担の変更もなく、なんかガックリ来てしまいました。仕事に生き甲斐も張り合いもなく、早めに年金貰ってさっさとやめたいのですが、身近では定年を過ぎて、さらに70歳を過ぎて働いている先輩や知り合いも多いので、愚痴を聞いてもらうこともできません。もっとも、退職して何をやりたいか?なんて希望もありません。どうしたらいいのか、結論を出せず、ダラダラと生きている、って感じです。新年度、最初の現場回りがいよいよ始まりました。1発目は足立方面で、午前中は五反野駅が最寄。5年くらい前に撮影の途中で通りましたが、当駅にやはり現場回りで来たのが13年半も前でした。東武伊勢崎線ってバラエティ!早めに着いたので何か撮ろうと思ったのですが、平日にもかかわらず2人のジャリ鉄が居るのでやめました。初めて見た...2024/04/18東武スカイツリーラインで(その1)

  • 2024/03/31 185系C1編成団臨ほか 2週続けて賑わった日

    鉄道コムを見ていたら、何だか変わった経路を走る185系の団体企画列車があるそうで、しかも地元を通るようだ。桜まつりは桜が咲き始めたばかりなのに片付けをすることになり、朝9時から1時間強の作業終了後、団臨の時間に備えた。※撮影は、令和6年3月31日です。この日はGV-E197系のハンドル訓練も近いので、これに合わせて出場。しかし、時間になっても来ない。ジョルダンライブで調べると、東北本線でトラブルがあったようで。同じ尾久から出てくるので、これが来ないと団臨も来れない筈。EH200-24牽引2071レやっと来たと思ったら貨物列車だった。知らなかったけど、東北スジなのに土日はEH200が牽引するらしい。運行体系が複雑化しているようで。E261系「サフィール踊り子5号」送り込み待てど暮らせど団臨は来ない。新宿サフ...2024/03/31185系C1編成団臨ほか2週続けて賑わった日

  • 2024/03/24 E493系・GV-E197系ハンドル訓練ほか盛り沢山だった日

    久し振りの更新です。EF8198が秋田送りになった日、東日本のカマを駆逐すべき登場した新しい事業用車たちのハンドル訓練が2本も走りました。これからの車両なんてあまり興味は沸きませんが、これらの事業車は特殊な運用になるため、本格稼働となっても今後地元でキャッチできる可能性が少ないため、せっかくの機会を逃すのは勿体なさ過ぎる。薄曇りだし、ちょうど良いシチュエーション。久し振りに長時間張り付いて撮影しました。※撮影は、令和6年3月24日です。E257系「踊り子」送り込みハンドル訓練の前に「草津・四万」があるので早めに出場したんですが、ケト北行・南行のダブルブロックに遭い捕獲できず。程なくして背後から来たのが「踊り子」の送り込み回送。14連はあまり撮ったことが無いかも。E493系01編成試9593Mそしてやって来...2024/03/24E493系・GV-E197系ハンドル訓練ほか盛り沢山だった日

  • 2024/06/24 EF8189廃車回送?

    久し振りの更新です。スノ・ラビさんから情報を得て、この日曜日はなんか盛り沢山な内容でしたので、これまた久し振りに地元に張り付いて撮影をしました。そんな中、最後に貰った情報は、カシオペア牽引中に故障して戦線離脱していたEF8198が秋田送りになるそう。一連の撮影の最後となる時間。雲が濃くかなり暗くなってしまったのですが・・・※撮影は、令和6年3月24日です。配9721レEF81139+EF8198勝手に貨物線を来るとばかり思っていたのですが、いざ姿が見えたら本線だったので慌てて横移動。せっかくの重連が台無しに。しかもかなりのスピードでかっ飛んできたので、後部を撮るのもこれがやっと。近くにいたテツおじさんと帰り掛けに苦笑い。ナンバープレートも外されていたんで、入場と言う情報でしたが、間違いなく廃車回送でしょう...2024/06/24EF8189廃車回送?

  • 2024/02/22 E653系 特急「ゆのたび草津・四万」

    おはようございます。2月2回目の3連休。週休2日になって数十年。3連休は身体が休まって本当にありがたい。3連休前の木曜日。仕事をする気になれなくて、午後休を取った。そのついで、長年触らずにいた預金口座が取引できなくなっていることを知り、駅近くの銀行へ行きました。窓口で調べてもらうと、10年以上取引が無かったため、休眠口座扱いになっていました。こうなると、ATM取扱いから外されて一切取引ができなくなり、口座解約するしかなくなるそうです。解約請求手続きに10分以上掛った上、成立まで30分以上掛かるとのこと。50分後くらいに平日限定の特急「ゆのたび草津・四万」が来ることになっていたので、街ブラしながら時間を潰しました。※撮影は、令和6年2月22日です。E653系9077M特急「ゆのたび草津・四万」年末の「ゆのた...2024/02/22E653系特急「ゆのたび草津・四万」

  • 2024/02/16 西武新宿線 花小金井~田無間にて

    ちわ!昨日、今年度最後の現場で、西武新宿線沿線に行ってきました。11月くらいからは殆どが中の現場なのですが、先方の都合で10月から延び延びになっていた現場です。午後からだったので、昼食の時間を確保しがてら、ちょっとだけ沿線で写真を撮りました。※撮影は、令和6年2月16日、西武新宿線花小金井~田無間にて。30000系30004急行本川越行き2000系西武新宿行き10000系ニューレッドアロー特急「小江戸22号」10000系ニューレッドアロー特急「小江戸17号」、30000系38804各停本川越行き花小金井駅から田無寄りに歩くと、程よいカーブがあります。望遠があれば良い構図で撮れるのですが、下り向きが良い線形に対し、上り向きには障害物が多く、良い構図にはできません。到着して間もなく、上り向きの2000系が来た...2024/02/16西武新宿線花小金井~田無間にて

  • 2024/02/05 新宿駅にて 雪の特急「湘南」発車待ち

    ちょっと時間が経ってしまいましたが、今週は首都圏の大雪からスタートとなりました。どうしても外すことのできない仕事のため、出退勤とも不安だったのですが、京浜東北線や埼京線は思ったほどの影響がなく、助かりました。それにしても、この程度の雪が大雪とは・・・と北国の人たちから笑われているそうでww令和6年2月6日新宿駅にて特急「湘南21号」お昼前くらいから降り出してたかな。陽が沈むころには雪の下地ができてしまったようで、歩道などには積雪も。新宿は地下道が多いので、あまり気にせず歩けます。さすがに、雪の喫煙所で帰りの一服は辛そうなので、久しぶりに第3ホームの喫煙所を利用しました。ちょっと出遅れていたこともあり、ちょうど特急「湘南」の入線時間となりました。最近では同じ写真を何枚とっても仕方ないと、ほとんどカメラを向け...2024/02/05新宿駅にて雪の特急「湘南」発車待ち

  • 2023/12/30 E653系 特急「水上」

    衝撃的な出来事からスタートした令和6年。自身も年末から積み残した仕事を片付けることから始まり、いきなりの残業スタートとなりました。元日の初詣、2日の女房方の実家訪問は恒例行事。例年なら下井草で買い物がてら西武の写真から始まるのですが、今年は出遅れによる時間制限と、予報には無かった雨のお陰で撮らず仕舞い。1発目は3日の上り臨時特急「水上」となりました。※撮影は、令和6年1月3日です。E653系K70編成9091M特急「水上」前回は側面アングルでブラしてしまったため、今回は正面がちの定番アングルから。しかし、ここでも慣れが無くなってしまったのか、画面下部に柱の突起がカブってしまったようで、これをカットして掲載しています。年末の現場、立ち寄った量販店でニコンの一眼レフの説明を受けることになり、あまりの性能の良さ...2023/12/30E653系特急「水上」

  • 2023/12/30 E653系 特急「水上」

    明けましておめでとうございます。昨日も午前中まではそんな気持ちでいましたが、災害には年末年始もないということを改めて思い知らされることになりました。被災された方々にお見舞い申し上げますと共に、行方が分からない方の少しでも早い救助をお祈り申し上げます。早めに取った休暇もあっと言う間に過ぎ去り、残るは1日だけとなりました。憂鬱でしかありません。市防災の補助金の交付決定が年末に間に合わせてくれたので、さっさと防災用品の購入を掛けたいと思っています。昨年末、初めてE653系が投入された臨時特急「水上」。結構気合い入れて掃除をしていたため、1回しか撮影に出られず、昨日にはアップしておこうと思ったのですが、「令和6年能登半島地震」の発生で躊躇していました。ただ、自分の生活をそこへ持っていっても始まらないので、ここだけ...2023/12/30E653系特急「水上」

  • 飯田橋で「国鉄」見つける

    こんばんわ。2023年も残すところあと1日。今年は4月に異動があり、不本意な1年を送ることになってしまいましたが、一方では現場仕事が復活。普段は乗ることのない私鉄に乗り、いくつかの貴重なシーンを記録することもできました。しかし、困ったことに現場を采配する担当がセンスが無くて、同じ場所で連続でって、そういうパターンがとにかく多い。だから色が無かった。そして、10数年前に同じ仕事をしていた頃は、各私鉄にもそれなりの古いバリエーションが居て楽しませてくれたのですが、今はそれも無くなってしまったように思えました。-----------------------------------------さて、今年最後の現場となったのは飯田橋。ここも今年は2回目かな?駅の構造が大きく変わり、複数の路線が集まる乗換駅ですが、特...飯田橋で「国鉄」見つける

  • 2023/12/27 E653系 特急「ゆのたび草津・四万」ほか

    こんばんわ。今年の年末年始は6連休ですが、他の者が調子こいて休み入れてやがるんで、私も2日早く休みを取りました。近年では地元での話題もなく、1か月に1回でも線路端に行けば多いくらいに。ブルトレや国鉄型の機関車が貨物列車を牽引して走っていた頃は、ほぼ週土日に線路端に行っていたものですが、ここ10年で大きく変わりましたね。今年の年末も特急「水上」にE653系が入るという情報くらいしかマークしていなかったのですが、念のために臨時列車を確認していたところ、平日にもかかわらず「ゆのたび草津・四万」なる特急列車が設定されていることを知り、休み初日に線路端に行ってきました。※撮影は、令和5年12月27日です。まずは京浜東北線で逆光具合のテスト。潰れてしまったので加工済み。特急「スペーシア11号」送り込み回送本番前にスペ...2023/12/27E653系特急「ゆのたび草津・四万」ほか

  • 渋谷駅 裏景

    こんばんわ。いよいよ年末も押し迫ってきました。今日、仕事で結構大きなミスを犯していたことに気付き、凹んでしまいました・・・。良い年明けは迎えられなそう。能力の限界です。先週、久し振りに外回りがあり、この2回で年内の現場は終了です。そのうちの一つが渋谷。今年は渋谷に何回行ったろう?嫌いな街の第1位です。※撮影は、令和5年12月19日、渋谷にて。昼休みの一服徘徊中に路地裏で一休み。渋谷駅はこれからも高層ビルがガンガン出来上がる予定です。今は高層クレーンだけが目立ちますが、数年でこんな景色も見られなくなってしまうのでしょう。その頃は私も現役引退していると思いますけど。渋谷駅裏景

  • 新宿駅西口 京王バス乗り場に都営バスが乱入?!と思ったら・・・

    こんばんわ。いよいよ年末になってしまいました。今日は冬至ですか・・・先程無理やりカボチャを食べさせられてしまった。子供の頃は好きだったんだけど、大人になってからはあまり好きじゃないんですよね。更新をさぼってしまったので、ちょっと前のことなんですが、朝の通勤で喫煙所に向かうと、京王バスの乗り場に都営バスが乱入してしまったというように思えるシーンに出くわしてしまいました。しかも、堂々と客待ちをしています。※撮影は、令和5年12月5日、新宿駅西口バスターミナルにて。そんなことはあり得ないんですが、そう見えますよね?しかし、改めて良く見てみると、ちゃんと渋谷駅行きの表示がありますし、さらに注意して見ると「KEIOBUS」の表示がありました。このバスはラッピング車で、後部の色使いがちょうど都営バスの標準塗装のように...新宿駅西口京王バス乗り場に都営バスが乱入?!と思ったら・・・

  • 2023/12/07 紅葉の新宿中央公園

    おはようございます。近年は秋を感じないうちに夏から突然冬になってしまう感じがします。地球温暖化のせいだと言われますが、何十年振りとかいう過去を知ると、何十年も前に温暖化してるじゃん、と最近の問題とは関係ないと思ってしまうつばさです。先日、新宿中央公園の喫煙所に行ったところ、急激に朽ちて来た枯れ葉が強風でバッタバッタと落とされ、今まで見たことがない程一気に積もっていました。※撮影は、令和5年12月7日です。いつもは散らかっている程度で、常に清掃員が落ち葉掃きをしているような状態なんですが、この日ばかりは大量の落ち葉が強風に乗ってバッサバッサと落ち続けるような状態になっていました。特に階段の辺りはつむじ風で集まった落ち葉が山盛りに。清掃員も諦めていたのか、清掃する様子はありませんでした。色の付かない樹々の多い...2023/12/07紅葉の新宿中央公園

  • 2023/11/30 町田で小田急線撮影

    昨日、町会の防災訓練がやっと終わり、あとは防災備蓄品の選定を残すのみとなり、一旦はホッとしています。しかし、今回は突然のケーブルテレビの取材が入ったことに加え、最後にインタビューを受ける羽目になってしまいました。基本的に防災訓練の進行や防災の講義はアドリブでやっているのですが、急に与えられた課題に対して簡潔に要点を答える、というようなアドリブは経験が無いので、ちゃんとしゃべれたのかどうか、記憶も定かではありません。仕上がりを見るのが怖いし、何よりも疲れ、落胆している状態です。さて、先週の金曜日に午後から町田の現場へ出張が入りました。町田の現場はバスの乗って行く場所が殆どで、我が家からだと2時間を超える旅程となるため、過去に同じ仕事をしていたときも頑なに断っていました。今回はまあ午後だけの現場だし、駅からも...2023/11/30町田で小田急線撮影

  • E217系とホキ800(新小岩)

    先日、新小岩の現場に行ってきました。ちょっと前にも新小岩の現場があったのですが、その時は江戸川区の方でしかもバスに乗らなくてはならず、コンテナ車の留置が確認できながらも徒歩で確認に行くほどの時間が確保できずに泣く泣くパスしました。今回は午後からの現場であったため、昼食後に時間が撮れたので、ホキの大群をじっくりと撮ってきました。ついでにE217系でも撮れればと、なんとか1枚だけ捕獲できました。※撮影は、令和5年11月21日、新小岩にて。微妙に逆カーブなので構図が作りづらいのが難点な場所ですが、間もなく置き換えも完了する電車と、長年にわたって地味に働いてきた貨車との組み合わせも、そろそろ見納めになるのではないかと思われます。E217系とホキ800(新小岩)

  • 京成バス 特急ディズニーリゾート行

    昨日アップしたモンチッチラッピングと同じタイミングで、もう1台、ネタバスが居ました。※撮影は、令和5年11月21日、新小岩駅北東広場にて。京成バス特急ディズニーリゾート行こちらの系統は2017年1月から運転を開始したそうで、もう結構経っています。このバスが13時半に発車のようですが、こんな時間なので初発らしく、1日に3本しかありません。あまり乗車率も良くなさそうですが、土休はどうなんでしょうかね?普通の路線バスでありながら特急と言う種別が珍しく撮っておきました。京成バス特急ディズニーリゾート行

  • 京成タウンバス モンチッチ

    おはようございます。先日、新小岩の現場がありました。今回は10数年振りの北口で、今年も2回新小岩に来ましたが、北口には行く暇が無かったので、あまりの変貌振りにマジ驚きました。私が新小岩北口で働いていた頃は、新小岩操車場がまだ稼働しており、新小岩車両センターでもワム80000の整備も行っていましたから。それでも、3年間勤めている間にいつの間にか貨車が居なくなり、線路が剥がされていく経過も見ながら転勤となりました。その後、1回だけ10数年前に来て以来となります。その時にはなかった北東広場なるものができていて、広いバスロータリーに連絡橋まで。便利になったものです。※撮影は、令和5年11月21日、新小岩駅北東広場にて。京成タウンバスT056モンチッチラッピング現場に向かうためにロータリーを歩いて行くと、なんかハデ...京成タウンバスモンチッチ

  • キリンさんの空中作業車

    こんばんわ。今年は祝日が3日くらい土曜日に飲まれてしまい、今日は貴重な中休みでした。前記事でご紹介するのを忘れてしまったコマがあります。※撮影は、令和5年11月16日キリン柄のアームが楽しい、空中作業車です。数か月前になるか、新宿駅西口の喫煙所で一服していたとき、駅前ロータリーを南から北へ走り去るのを見たことがありました。この車両かどうかは定かではありませんが・・・。あまりにも良いアイディアとかわいらしさで写真に収めたかったのですが、あっという間に通り過ぎて行ったので残念ながら。まさか、ここに来てじっくり見れるとは思いませんでした。しかも2台。大田区にある大森造園建設株式会社さんの所有のようです。画像を改めて見ると、ナンバーがどちらも同じ???いや、ひらがなだけ違いました。何か意味があるのか?そっかぁーー...キリンさんの空中作業車

  • 2023/11/16 大森界隈で特急「踊り子」

    こんばんわ。先週の話ですが、今まで殆ど足を踏み入れたことのない大森が現場でした。特にこれといってネタもある訳ではないので、なんの下調べもしていませんでした。がっ!午前中の仕事が早めに終わり、12時に直ぐに駅前で食事。午後の現場は歩くと30分は掛かってしまうようなところなのですが、時間もたっぷりあることだし、線路に近いところを歩いてみることにしました。この区間を歩くのは初めてですが、車窓から見ていると何となく線路が高いところを走っている印象があり、沿線から写真が撮れるような場所があるとは思ってませんでした。※撮影は、令和5年11月16日、大森~蒲田間にて。C5766線路に近い場所を歩いて行くと程なく公園があり、ここにC57が静態保存されていました。柵があってとても写真を撮っておこうという雰囲気ではなかったの...2023/11/16大森界隈で特急「踊り子」

  • 2023/11/11 地元で「いばらきHM」と「サフィール」

    ちょっと時間が開いてしまいましたが、前記事の続きです。※撮影は、令和5年11月11日です。初乗車となる相鉄線直通路線を往復。新鶴見の脇を往復するので、沢山のEF65PFに久し振りに会えたので感激しました。しかし、帰路の新鶴見の通過を最後に記憶がありません。気が付いたのは恵比寿でした。そしてホームエリアの新宿に到着し、やっと帰ってきた感じがしました。乗継の合間に第3ホームで一服とトイレを済ませ、地元へ戻ります。その際、新宿の第3ホームで「サフィール踊り子5号」の表示があったことを思い出し、ちょうど帰り時間に重なりそうなのでついで撮りながら帰ることにしました。もうちょっと早く帰ってくれば、E655系の団体も撮れたんですけどね。蕨駅にてE233系京浜東北線「体験王国いばらき」ヘッドマーク赤羽駅で乗り換えの際、ち...2023/11/11地元で「いばらきHM」と「サフィール」

  • 2023/11/11 鶴見線訪問~南武線浜川崎支線

    12月に鶴見線205系の置換えが始まるということで、すっかり出不精になってしまった気持ちを叩き起こし、早朝から出掛けてきました。鶴見線の205系については、写真館の方で順次ご紹介していくことにしていますが、今回はその後の行程について残しておこうと思います。前日は数年振りの飲み会があり、帰宅が遅くなってしまいました。早朝に起きられるか心配していたのですが、歳をとると嫌なところで効果を発揮します。22時半頃に寝てしまったようで、目が覚めたら3時半でした。ここからは怖くて寝直すこともできず、そのまま風呂に入って6時頃には家を出ました。本当はもう1本早い電車に乗りたかったのですが出遅れ、さらに大宮駅でドア故障があったようで、私の乗った電車も途中駅で延発が掛かり、一番の大川行には間に合いませんでした。※撮影は、令和...2023/11/11鶴見線訪問~南武線浜川崎支線

  • 2023/11/09 清澄白河界隈&横網町公園

    こんばんわ。今日、久し振りに写真撮影と言える外出をしてきました。場所は神奈川方面になりますが、その模様は後程と言うことで。今回は鉄道ネタではありませんが、珍しく街中写真を撮る気になったのでちょっとだけ。※撮影は、令和5年11月9日です。今回の午前中の現場は清澄白河駅近辺。この辺りも喫煙所が無いのですが、近くの区立資料館に喫煙所が設置されているため、時間調整で利用させていただきました。駅から資料館までの道のり、商店街と言う訳ではありませんが、この通りに案山子が多数設置されています。案山子って不気味なものが多いのですが、この通りは何かしらのキャラクターものが多いようです。特に野球系が多いようでした。この通りにあった佃煮屋さん?「日本一まずい・・・」のアピールが面白い。初めは自虐かな?と思いましたが、良く考えて...2023/11/09清澄白河界隈&横網町公園

  • 2023/11/02 南武線で貨物列車

    おはようございます!昨日、西国立の現場に行ってきました。場所的には立川駅から徒歩も可能な場所なんですが、西国立駅からよりも3倍くらい歩く距離があるので、今回は西国立からアプローチとなりました。西国立駅は、かつて隣接して立川機関区を抱えていた場所で、ここに来ると、ED16やEF10が休息していた機関区の光景が脳裏から蘇ってきます。いつも西国分寺で乗り換えですが、乗り換え回数を減らすため、今回が府中本町から南武線へ。3分遅れで来たE233系はトップナンバー編成でした。※撮影は、令和5年11月2日です。朝は撮影する時間などなく、昼休み。西国立駅近辺は飲食店が少ないため、結局は立川駅前まで歩く羽目に。時間の関係で日高屋で食事を摂り、立川駅の通路へ。ちょうど下り発車側線からEH200-2牽引のタンカー列車が発車して...2023/11/02南武線で貨物列車

  • 伊豆大島で大島バス

    ちわ。久し振りにバスネタです。前記事でご紹介のとおり、2泊3日で伊豆大島へ出張へ。観光や視察のようなのんびりしたものでは無く、ひたすら書類とにらめっこの、何の面白みもない3日間。鉄道も無いし、ネタと言えばバスくらい。伊豆大島は2回目で、前回は最初のブログを始める遥か前、今から25年ほど前です。当時、バスは東海汽船が運行しており、塗装も地味な感じの観光型ばかりでした。その当時はまだバスに興味も持っていなかったので、写真は1枚も撮っていなかったのが残念。今思えば貴重な旧型の観光バスが居たのではないでしょうか?現在はバス部門を切り離して大島バスが運行を担っており、塗装も真っ黄色の鮮やかなデザインとなっていました。※撮影は、令和5年10月12日及び13日です。973三菱ふそうエアロバスMM元町港にて初日に岡田港か...伊豆大島で大島バス

  • 鉄道がない伊豆大島へ出張

    こんばんわ。先週の後半、2泊3日の日程で伊豆大島へ出張でした。10数年前、小笠原と翌年に神津島・新島の出張がありましたが、内勤になってからは久々の鉄道のない島へ。なんの楽しみもない仕事。時間がギチギチなので観光なんて時間もなく、昼間はひたすら仕事。夜は何もすることが無いので仕事でした。10月から何故か出向が20分くらい早くなったため、チケットの引き換えなどの準備を考えると30分前には着きたい。我が家からは1時間ちょい掛かるので、余裕を見て6時半には家を出たい。実際は10分遅れの出発。いつもの通勤よりも1時間早い行動が悲劇を生む。田端辺りからお腹が痛くなってきた。途中下車してもトイレは混んでいる可能性があり、できるだけ浜松町までは行きたい。竹芝まで行ければ問題ないが、神田辺りから限界を感じた。必死に我慢して...鉄道がない伊豆大島へ出張

  • 2023/10/05 中央快速 ヘッドマーク2連チャン

    こんばんわ。今日から伊豆大島に来ています。もちろん仕事で・・・。正直、大島まで泊りの支度をして仕事に来るなんて嫌で仕方ないのですが、貧相な食事ながらも温泉に入れるのは良いですね。温泉らしい温泉へ行ったのは12年前くらいに鶴巻温泉が最後。その際も10数年振りということですから、泊りで撮影に行っても如何に贅沢していないかがわかります。さて、ちょっと時間がたってしまいましたが、先週の仕事の帰り道、何かネタがないかと情報を見ていたら、中央快速のヘッドマーク付きが来そうでした。しかも、良く調べてみるともう1本、それも連続できます。撮影条件は悪いですが、最近はネタがないから少しでもと思って寄り道。※撮影は、令和5年10月5日です。体験王国いばらき茨城ディスティネーションキャンペーン少し早めについてしまって、10分くら...2023/10/05中央快速ヘッドマーク2連チャン

  • 2023/09/27 王子駅 北とぴあから尾久展望

    こんばんわ。お彼岸を過ぎて相変わらずの暑さもありましたが、朝夕はちょっと肌寒いくらいの涼しさになりました。急に涼しくなってしまうと、暑さに慣れた身体に堪えるそうなので、身体を冷やさないように気を付けましょうね。さて、9月最後の現場は王子でした。赤羽以外では、我が家から最も近い場所で安心。国鉄職員時代、6か月間ほど営業係として勤務していました。ちょうど同時多発テロがあったときで、明番に始発からやられてしまいましたから、忘れることのできない勤務場所です。勝手知ったる地域ですが、駅が勤務地だと、夕食の買い物以外は外に出ることもなく、意外と知らなかったりするんですよね。昼休みの時間を利用し、王子駅付近をちょっと散歩してみました。※撮影は、令和5年9月27日です。都電8501都電と本線を絡めて撮ってみようと思ったの...2023/09/27王子駅北とぴあから尾久展望

  • 京王→都営 区間急行 大島行き

    こんばんわ。令和5年度ももうすぐ折り返しになってしまいますね。9月もあと1日。定期券が10月1日までなので、帰り掛けに「定期・定期」と思いながらついタバコを買ってしまったら、定期券の更新をすっかり忘れてしまいました。明日は休みだけど駅まで買いに行かなきゃと思ったら、なんか雨らしいですね。今朝の天気予報ではそんなこと言ってなかったような気がするんですけど・・・。もう1か月近く前になってしまったのですが、早朝から多摩センターの現場へ行った際、トイレに寄って掲示板を見たら、「区間急行大島」という、今まで遭遇したことのない表示を見つけてしまいました。急いでホームへ行き、カメラを出しながら歩いて行ったのですが、先頭までどころか1両くらい歩いたところで、発車してしまいました。※撮影は、令和5年9月5日、京王多摩センタ...京王→都営区間急行大島行き

  • 2023/09/22 根岸線 全通50周年記念ヘッドマーク(その2)ほか

    こんばんわ。先週の金曜日、仕事が掃けたので久し振りにちょっと早帰りしてきました。日没が早くなってきたので、久し振りに明るいうちに帰れるので、何かネタが無いかと探してみました。ちょうど中央快速の209系が来そうだったので新宿駅で待ってみました。※撮影は、令和5年9月22日です。新宿駅にてE353系いつも喫煙所から見ていて展望台のような場所が気になっていたので、初めて寄ってみました。ネタを探しているうちに時間が経ってしまい、上りスジは行ってしまったようでした。オマケに正確な時間を忘れてしまったので、20分くらい待ってみましたが、209系は一向に来ません。そしてきたのがE353系だったので取り敢えず。その次も来なかったので、時間を間違えたと思って撤収。特急ホームで一服して埼京線に移動を始めたら、その時にきました...2023/09/22根岸線全通50周年記念ヘッドマーク(その2)ほか

  • 東急電鉄 新7000系 クロスシート

    おはようございます。秋雨前線の南下で、急激に涼しさがやってきました。今までの暑さには参りましたが、朝の涼しさも寒く感じてしまうのもちょっとやだなぁ~、という複雑な気持ちです。暑さで今年は少ないと思ったやぶ蚊も急激に増えてきたようで、ちょっと外に出ただけで刺されてしまいます。9月後半は現場が少なかったのですが、仕事では来月に迫った宿泊を伴う出張の準備、家では町会の様々な行事の準備で忙しく、現場で撮った写真のご紹介を忘れてしまうこともしばしば。今回もちょっと前の写真です。先週の現場は、東急池上線の洗足池。大概の現場は通常の通勤よりも遠くなってしまうので、いつもより早く家を出ます。ちょっと前に蒲田の現場がありましたので、池上線との対面はまたかという感じですが、前回は乗車していないので、池上線に乗るのは12年振り...東急電鉄新7000系クロスシート

  • KATO 新475系と旧475系を混結させてみる

    こんばんわ。ゆっくりと過ごせた3連休も終わってしまい、あとは町会の仕事が目白押しのシーズンに入ってきます。このくらいの季節から年末~年度末へとストレスのたまるシーズン。模型の遊びも段々と終息してしまいそうな気配。さて、以前の記事でKATOのリニューアル475系の基本編成のみを購入したこと、旧製品の475系と繋げようとしたことをお伝えいたしました。リニューアルで進化しなければそのまま繋げればいいことなのですが、ボディマウント化とともにカプラーの仕様も変わったしまいました。どうしたものかとしなのさかいさんと話をしていたところ、適用できるパーツの余剰があるということで分けてもらうことができました。大きな課題が一つクリアできましたが、もう一つは何処に旧製品を連結するかで迷いました。それぞれが6両ずつで、MMユニッ...KATO新475系と旧475系を混結させてみる

  • 谷中で290円の弁当とE531系赤電ラッピング

    こんばんわ。ちょっと時間が開いてしまいましたが、先日、日暮里の現場がありました。現場の仕事では、日暮里界隈と言うのは今までに無く、自宅からも1本で行けるし近いし良い場所です。それよりも、以前からどうしても行きたかった場所があります。それが、谷中銀座にある総菜屋さん。谷中の30円コロッケは昔から有名で、良くテレビでも紹介されていました。しかし、日暮里に行く用事ってほとんどなく、谷中銀座は良く通ったことがある道ですが、「せとうち」への往き帰りのみで、さすがに夜の時間ではお店は閉まっていますので、このお店を知ってから10数年が経ちますが、1回も行ったことが無かったのです。この日の昼食、定食屋みたいなものも探したのですが、この界隈はあまり気の利いた感じの店も無いので、猛暑だけど天気も良いことだし、谷中霊園の中の公...谷中で290円の弁当とE531系赤電ラッピング

  • また届いたNゲージが溜まってしまった・・・

    こんばんわ。先月後半から平日は現場が多く、さらに土日は町会行事の企画や準備に追われ、今週は珍しくゆっくりとした土日を過ごしました。それでも、10月に控えた伊豆大島への出張のための下準備や明日の現場の準備もあり、この時間になってちょっと憂鬱な時間となっています。先月末から今月月初に掛けて、予約していたNゲージが次々と届き、眺めたり遊んでいる間もないまま日々が過ぎてしまいました。写真は撮っていませんが、マイクロエース社のコキ10000(空車)セットと色違いコンテナセット。これが厄介者で、届いたコキのうち1両のブレーキハンドルが付いていませんでした。発送元に連絡すると、初期不良の交換に応じてもらいましたが、これのやり取りに無駄な時間が。良いものを手元に残すためであっても、やはり不良品を掴まされると無駄な時間を消...また届いたNゲージが溜まってしまった・・・

  • 2023/08/29 東急池上線&多摩川線

    こんばんわ!今日の現場は、中目黒と広尾でした。朝から京浜東北線も埼京線もダイヤが乱れ、挙句の果てに道を一本間違えて行き過ぎてしまうなど散々な目に遭いました。それでも午前中の仕事は順調に終了。ステーキ屋さんでリーズナブルな日替わり定食を食し、満足満足。一服してからかなり時間が余っているので、中目黒駅ホームに入って到着しては発車して行く電車を眺めていましたが、10数年前とは全く異なり、各社線の様々な列車が行き交うものの、まったく心は動かず。カメラを取り出すことすらしませんでした。そして広尾駅へ。喫煙場所を目指して現場とは関係のない方向へ。そこはセレブな人たちがランチを楽しんでおり、むかっ腹が立ってきました。貧乏人にはストレスこの上ない街です。一服後、目的の方向へ歩いて行くと、そこ一帯は大使館だらけ。おまけに、...2023/08/29東急池上線&多摩川線

  • 2023/08/30 スーパーブルームーン

    こんばんわ。2日ずれてしまいましたが、スーパーブルームーンっていうのがあるんですね。スーパムーンって、月と地球の距離が近くなって大きく見える現象ですが、満月がひと月に2回あると、2回目の満月をブルームーンと言うそうです。さらに、これがスーパムーンと重なることで、スーパーブルームーンとなるらしい。何でも13年振りということだそうです。※撮影は、令和5年8月30日です。この前日も月がでけーと思ってたので調べて見ると、スーパーブルームーンは正式には8月31日ということです。しかし、日が変わって直ぐがコレに当たるので、30日~31日に掛けてということらしい。驚いたことに、31日朝のニュースで、「今晩はスーパーブルームーンが見られます」なんて言っていました。「それ、さっきまでで終わりましたよ。」(NHK森田アナ風)...2023/08/30スーパーブルームーン

  • 詐欺『マイナポイント第2弾で20,000円のマイナポイントを獲得しましたが、 まもなく無効になります。 期限内に請求するように注意してください。』

    滅多に迷惑メールが来ることのない私用のメールに、ちょっと読んでも言っている意味の不明なメールが届いていました。ググって見たところ、やはりフィッシング詐欺のメールのようです。既にマイナポイントを受け取った人からすれば、「今頃何言ってんだ?」と疑問を持つ内容ですが、申請が途中で終ってしまった人などは騙される恐れがあります。引っ掛からないように気を付けましょう。‎マイナポイント事務局<meredith30@alabamaexports.com>━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━『マイナポイント第2弾で20,000円のマイナポイントを獲得しましたが、まもなく無効になります。期限内に請求するように注意してください。』━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━-------------------------...詐欺『マイナポイント第2弾で20,000円のマイナポイントを獲得しましたが、まもなく無効になります。期限内に請求するように注意してください。』

  • 2023/08/17 都営新宿線 10-720編成

    ちょっと時間が経ってしまいましたが、現場仕事で久し振りに江戸川区へ行ってきました。午前の江戸川区から午後の江東区へ移動するため、経路の利便性から都営新宿線を利用しました。※撮影は、令和5年8月17日、船堀駅にて。都営新宿線10-720編成日中でも5分間間隔で走っているようなので、何本か撮影してから移動しようと思ったのですが、10数年振りに訪れた船堀駅はホームドアにがっちりガードされてしまい、とても撮影に興じる環境ではなくなってしまいました。やってきたのは都営車でした。調べたらどうもかなり新しい編成のようです。鉄道を気軽に記録するのも大変な時代になってしまいました。 2023/08/17都営新宿線10-720編成

  • 続:KATO 455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系

    こんばんわ。台風直撃前の静かで暑い1日でした。関東直撃は無さそうですが、東海~西日本への影響が心配です。お盆休みもあと1日。月曜日は台風の影響がどのくらいあるか・・・さて、前記事の続きです。大した内容ではないですけど。サロ455の比較です。左が新製品で右が旧製品。塗装が違うので一目瞭然ですが、塗分けのタイプが全然違います。ただし、旧製品がエラーという訳ではなく、どちらも個体差として存在していました。詳しくは分かりませんが、新製時は側面に準じていて、その後塗装合理化で一般車の妻面と合わせる機会が多くなったものと考えられ、画像をググっても塗りつぶされたタイプが多いようです。進化としては、各社共通のベンチレータの別パーツ化、カプラーのボディマウント化のほか、サロでは回送運転台窓のHゴム化、テールランプの形状改良...続:KATO455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系

  • KATO 455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系

    こんばんわ。世の中はお盆休みに入ったみたいですが、私はただの3連休です。とにかくクソ暑くて、町会の盆踊りなどの忙しさもあったため、模型もいじる機会が無く、到着していたKATOの455系もやっと開封した次第。今回は「まつしま」セットと「ばんだい」セットをフル編成で購入していました。ポイントを使っても30tの出費でしたので、私の模型人生の中でも多分最大の出費となった筈。ハイグレード化・高騰化で、これからはフル編成で5万超えが当たり前になりそうな業界。もう今後は二度とこのような買い物をすることはないと思います。2ケース並べると壮観ですね。小学~中学の多感な頃に地元を走り、小学生の頃は実際にこの編成の急行列車で田舎へ乗って行った、リアルな昭和の急行列車。電車急行の中では一番身近な、大好きな車両でした。もう40年位...KATO455系「まつしま」「ばんだい」と旧製品457系

  • 2023/08/03 団体列車「長岡大花火大会」&東西線07系

    猛暑が続いており、通勤はもちろんのこと、日中に移動を伴う現場回りも身体に堪えます。先日、午前中の渋谷から午後の荻窪に回る現場がありました。渋谷での作業がかなり早めに終わったため、新宿の喫煙所でちょっと一服してから荻窪へ向かおうとしたところ、偶然にも団体列車に遭遇しました。※撮影は、令和5年8月3日です。新宿駅にてE257系5000番台団体列車「長岡大花火大会」詳細は写真館にてE257系5000番台OM92:団体列車「長岡大花火大会」一服後、時間もあることだし久し振りの区間なので東西線の07系でも撮れればと、中央総武緩行線に乗りました。来たのは運悪く中野行き。中野で後続に乗り換えとなりますが、隣のホームに東西線からの列車が。これも中野止まりで先が続きません。ブラインドされていたのですが、乗って来た列車が直ぐ...2023/08/03団体列車「長岡大花火大会」&東西線07系

  • 中野駅から中野サンプラザ

    こんばんわ。令和5年7月、再開発計画に伴い、長年親しまれて来た中野サンプラザが閉館しました。その存在は昔から知っていますし、中にも入ったことはありますが、個人的には用があって行ったことはありません。もちろん、特に写真にも撮ったことはありませんでした。昨日、午後の現場であった荻窪からの帰り道、東西線に乗ってみたくてわざと緩行線をチョイスしたところ、何故か2本続けてメトロ車がやってきたため、じれったくなって中野駅から快速線に乗り換えました。そんなとき、ホームからサンプラザが見えたため、もしかしたら今後の写真に収める機会がないかもしれないと思い、1枚だけその光景を収めてきました。令和5年8月3日中野駅から中野駅から中野サンプラザ

  • 根岸線 全通50周年記念ヘッドマーク

    盆踊りのお陰で実質休みなしだった7月後半。やっと夏休を合わせて3連休が取れ、猛暑の自宅でもやっとホッとした感じでした。金曜日に偶然撮ることができたEF641053牽引:団体列車「上野駅・高崎線開業140周年記念号」については写真館の方にアップしましたが、これを待機中に景品と北線のヘッドマーク付き編成にも遭遇しました。しかし、立ち位置の関係で写真を撮ることができなかったので、40分ほどのロスが出てしまいましたが、折り返しを待って撮影しました。撮影は、令和5年7月28日です。本当はヘッドマークを撮りたかったため、蕨~西川口を電車で往復してみたのですが、ホームドアが設置された関係で非常に厳しくなってしまいました。まだ時間が間に合いそうだったので、結局はいつもの跨線橋からです。根岸線全通50周年記念ヘッドマーク掲...根岸線全通50周年記念ヘッドマーク

  • 蕨駅開業130周年の階段

    こんばんわ。蕨駅が開業してから130周年だそうです。10年前にも120周年迎えた際には盛大にお祭りがあり、多分、これをきっかけに「わらてつまつり」が実施されるようになったと記憶しています。まだ私も辛うじて40代最後のときでした。あれから10年の時が流れ、130周年を迎えました。コロナ禍で「わらてつまつり」は非開催となっていましたが、制限が解除され、130周年の今年は盛大に実施されたようです・・・。しかし、盆踊りの会場設営・準備で忙しく、すっかり忘れていました。そんなことで、毎朝「蕨駅開業130周年」の飾りを見ながら通勤していました。令和5年7月28日撮影夏休が取れたので、「上野駅・高崎線開業140周年号」を撮りに行ったついで、蕨駅で撮影してきました。通勤時は人通りが多くて人の顔を移さずに撮影することは10...蕨駅開業130周年の階段

  • 東大和市「ちょこバス」

    ちわ。連休を挟んで現場仕事がつづいていますが、一昨日、昨日は近場だったので、ネタがありませんでした。前記事と同じ玉川上水の現場では、昼休みの移動が比較的に短いところだったので、時間が有り余ってしまいました。午後の現場が東大和市役所の近くで、市役所に喫煙所があることも分かっていたので、寄り道して時間を潰していました。駅前で見掛けた東大和市の「ちょこバス」を撮っておこうと思ったのですが、なかなか撮るタイミングがなくてそのままになってしまいました。休憩に使用していた東大和市役所に「ちょこバス」が発着するロータリーがあり、ここですべての路線が撮れるようなので、時間を潰しなが撮ることができました。※撮影は、令和5年7月14日、東大和市役所ロータリーにて。日野ポンチョA5-814オリジナルデザインの車両。日野ポンチョ...東大和市「ちょこバス」

  • 2023/07/14 西武拝島線 2000系急行 10連

    こんばんわ。先週の木金と、2日続けて玉川上水の現場でした。木曜日は午前中の高田馬場からの移動距離があったため、昼食を摂るのもやっとという感じで、写真を撮る時間もありませんでした。金曜日は朝からであり、家を予定よりは出遅れたものの、乗換案内よりも早く移動できたためか、予定よりもかなり早く着いてしまいました。1時間も時間を潰さなくては行けなくなったため、ちょっとだけ写真の撮れそうな位置まで歩いて行くと、ちょうど2000系が見えました。※撮影は、令和5年7月14日、西武拝島線玉川上水駅にて。2081編成8連後部がカーブで見えないので8連だと思っていました。シャッターを切って見守っていると、その後ろにもダブルパンタが見えました。後部にダブルパンタ車が。これはラッキーでした。新宿線ではダブルパンタが連結向きのことが...2023/07/14西武拝島線2000系急行10連

  • 京王バス 電鉄色が都庁循環に(その2)

    こんばんわ。今年の4月初めに京王バスの電鉄カラー車に出会った時の写真をアップしたことがありましたが、先日、公園の喫煙所に行った帰り、また都庁循環の運用に入っているところに遭遇しました。そのまますっかり忘れていたのですが、その日の仕事の帰り道、途中ですれ違ったために思い出し、新宿西口ロータリーでちょっと待って撮影することができました。令和5年7月11日新宿駅西口にて京王バスD21520邪魔な配送トラックが停まっていて正面がちになってしまいました。京王バス電鉄色が都庁循環に(その2)

  • 2023/07/10 E259系「成田エクスプレス」混色併結

    こんばんわ。先日、仕事の帰り道に新宿駅第3ホームの喫煙所に寄り道したところ、停車していた「成田エクスプレス」で新旧塗装の混色併結編成が停まっているのを見つけました。※撮影は、令和5年7月10日、新宿駅にて。「成田エクスプレス45号」併結編成を見つけたら撮ろうとは思っていて、初めて遭遇しました。しかし、黒とグレーの違いなので、表現が実に難しいですね。2023/07/10E259系「成田エクスプレス」混色併結

  • KATO 化けサロ サロ110-1350を組み立て

    おはようございます。昨日は「荒川左岸水害予防組合水防演習」に行ってきました。3市持ち回りで以前にも参加したことがあったのですが、ここ数年行った記憶が無いので、コロナ禍でしばらく開催できなかったものと思われます。前回から今までの数年でも埼玉県内では大きな水害が2回発生しており、他人ごとではありません。荒川が決壊すれば、埼玉県南は壊滅的な被害を受けます。個人では災害を防ぐことはできませんが、命を守る工夫をすることはできます。まあ、これに耳を傾けない人が多いことも事実で、こうした訓練に多くの人達が参加すれば良いんですけどね。ちょっと時間が開いてしまいましたが、前記事からの続きです。キユニ28が届くずっと前、KATOから113系セットが発売されていました。値段が高騰するようになったので、KATOと言えどもセット購...KATO化けサロサロ110-1350を組み立て

  • 届いたNゲージが溜まってしまった・・・

    こんばんわ。このところ鉄道模型ネタが途切れてしまいました。年度末の繁忙期から予期せぬ異動、前職の応援に行ったり、防災訓練の企画から各種届出、運営まで。土日も鉄道模型を拡げて眺めるような余裕はありませんでした。まったく何もしていなかったかと言うとそういう訳でもなく、期間限定ポイントを有効に活用しながら、コツコツと再生産品や新製品など、国鉄型を購入していました。この間、KATO485系増結用中間車各種、583系T増結、珍しくマイクロエースのマニ30など。もちろん、昨年末のKATOクモハ52一次型、そして今回の2次型も到着していますが、旧国シリーズはほぼコンプ状態なのでその両数の関係で拡げる勇気もなくそのまま仕舞ってしまいました。そして直近で届いていたのがこれらの品々。時間が遅くなったので今回はこのうちのキユニ...届いたNゲージが溜まってしまった・・・

  • 2023/06/23 中央快速 209系1000番台 高尾行

    おはようございます。6月後半の現場ラッシュも収束。連続登板だったので、やっと慣れて来たかも。あまりに現場が多かったので、日付の管理まで間違っていたみたいで。前記事も訂正いたしました。この日は日本橋と大手町が現場だったので、特に目玉となるような列車もなく。仕事終わりに喫煙所を探していたら適当な場所が見つからず。数年前に利用していた神田橋の喫煙所まで来てしまいました。ここも当時は無かった定員制になっており、係員が貼り付いている。広いんだからそんなことしなくても良いと思うんですけどね。東京駅まで戻るのも面倒なので、久し振りに神田駅まで通い慣れた道を歩いてみました。神田駅第2ホームへ上ると、ちょうどそこに209系1000番台の中央快速東京行が停車。せっかくなので折り返しを待ちました。※撮影は、令和5年6月23日、...2023/06/23中央快速209系1000番台高尾行

  • 2023/06/23 八ツ山橋でちょっとだけ京急

    ちわ!1週間に2回ペースで現場に出ています。この日は午前も午後も品川。お昼の移動が無いのは楽ですが、その分、昼休みの時間が長くなってしまいます。相変わらず昼食を摂るのが苦手で、歩き回っているうちにフラフラと北品川まで来てしまいました。以前歩いた時よりも長く感じました。※撮影は、令和5年6月23日です。601-111202本だけ?そうなんです。近所でビル工事をしているためか、踏切付近にガードパイプが置かれており、立ち位置が使えなくなっているんです。以前、撮り鉄が何かやらかした記憶もあるのですが、もしかしたら撮り鉄を追っ払うための「撮り鉄ガード」かもしれません。前回来たのが平成25年と既に10年経っていました。撮りづらさと猛暑のために長居をあきらめて、これだけで終了。JRもネタが少なくて写欲がほぼ絶滅状態にな...2023/06/23八ツ山橋でちょっとだけ京急

  • 2023/06/16 高幡不動で京王7000系ほか

    こんばんにゃ!前記事で立川駅での撮影の様子をご紹介いたしました。午前中の現場は青梅線の羽村で、お昼前に終って高幡不動へと移動します。高幡不動へは立川から多摩モノレールに乗っての移動です。結構時間が掛かると思ったのですが、立川と高幡不動って結構近いんですね。多摩モノレールに乗るのは4年半振り。京王電鉄へは応援で行った多摩センター以来で1年3か月振り。高幡不動へは平成22年6月以来、実に13年振りとなりました。※撮影は、令和5年6月16日です。多摩動物公園~高幡不動間にて動物園線用7801編成13年前に撮影した時は、前任の6000系末期の頃でした。現在は後任の7000系が運用に就いており、ピンク色のかわいいラッピングは2018年から施工されているそうです。ここに来て初めてお目に掛かりました。実は、高幡不動駅で...2023/06/16高幡不動で京王7000系ほか

  • 2023/06/16 立川駅で211系

    おはようございます。今月に入って立川や青梅線方面への現場が続いたため、都合で立川駅へ立ち寄ることが複数回。※撮影は、令和5年6月16日、立川駅にて。この日は西国分寺での乗り換えの際、ホームに滑り込んできたのが209系1000番台81編成でした。あまりにも激込みだったし、次が青梅行きの表示だったので見送り。ホームの大混雑で発車後部の写真も撮ることはできませんでした。次の電車が青梅行きと思いきや、どうも表示が209系発車後を示していたらしく、高尾行でした。待つのが嫌いな性格なので、立川まで移動して後続に乗り換えることを考え乗車しました。すると発車して間もなく、なんと上りの快速が209系1000番台82編成でした。おそらく、国立ですれ違ってきたと思われ、青梅行きまで待てば西国分寺で撮れたのにとガッカリ。211系...2023/06/16立川駅で211系

  • 2023/06/12 立川駅でタンカー

    ちわ!6月中旬になって、現場に出る日がいよいよ多くなってきました。過去に経験済みの仕事とはいえ、10年以上関わっていなかった現場は、準備→現場→後処理の繰り返しルーティンで、これが重なりながら次から次へと動くため、凄く面倒に感じます。感覚もまだ全然戻って来ません。正直、やりたくない仕事ですが、そんな中で唯一の楽しみは、普段逢えない鉄道車両たちに会えることです。時系列が前後してしまうのですが、6月最初の現場は立川でした。まあ、面白みのある場所ではありませんが、偶然にも貨物列車を見ることができたので記録しておきました。※撮影は、令和5年6月12日、立川駅にて。EF210-343牽引米タン西国分寺で乗り継いで立川駅へ滑り込むと、中線にタンク列車が停車していました。何が牽いているのかと思ったらEF210で、しかも...2023/06/12立川駅でタンカー

  • 2023/06/13 サプライズな列車たち

    おはようございます。前回の記事で、現場に行った際に普段の生活ではお目に掛かれない列車・車両たちに会いながらも、目の前で行かれて写真に撮ることができなかったものをご紹介いたしました。今回は、逆に記録に収めることができたものをご紹介したいと思います。※撮影は、令和5年6月12日、拝島駅にて。八高線231系ハエ44編成八高線も世代交代が終ってしまい、209系は取れず終いでした。それにしても、拝島駅は邪魔なものが多過ぎて撮りづらい。1番線には五日市線の0キロポストがこんな形で設置されていたんですね。今まで知りませんでした。八高線231系ハエ43編成邪魔者を避け、到着の寸前を撮影。209系1000番台81編成中央快速線橋上に居た時、下りの筈の2番線から発車する東京行きの表示がありました。なんでだろう?と2番線へ行っ...2023/06/13サプライズな列車たち

  • 2023/06/13 撮り損なった列車たち

    こんばんわ。今日は青梅線において夜間工事が遅れたということで、始発からダイヤが大乱れとなりました。令和5年6月13日。こんな日に五日市線沿線の現場。午後からの現場なので、昼食の摂れそうな拝島駅を目指し、予定の電車より30分くらい早め家を出ました。京浜東北線や武蔵野線は珍しく定時運転。順調に西国分寺に着くと、中央快速下りホームに着いたとたん、青梅線直通の快速が到着。もちろん、大幅に遅れていたようですが、むしろ順調過ぎるくらいに乗り継ぎました。ここからいろんな出来事に次々と当たるとは思いもしませんでした。まずは立川駅到着時。側線を並走してきたE233系がラッピング仕様で。追い越しざまに先頭を見ると、やはりヘッドマークが付いていました。自分の乗った青梅行きと同じホームにやや時間差で到着。編成両数が違うので少し距...2023/06/13撮り損なった列車たち

  • マル鉄アーカイブ:485系 リゾートやまどり

    マル鉄アーカイブ:485系リゾートやまどりジョイフルトレイン:485系「リゾートやまどり」登場の時485系リゾートやまどり:団体列車485系「リゾートやまどり」:特急「リゾート草津」485系リゾートやまどり:快速「ググっとぐんまやまどり」485系リゾートやまどり:快速「リゾートやまどり」485系リゾートやまどり:快速「たんばらラベンダー」485系リゾートやまどり:特急「烏山山あげ祭り」485系リゾートやまどり:快速「リゾート上越」TOMIXからリゾートやまどりが製品化されるそうで。​送料無料◆98822TOMIXトミックスJR485-700系電車(リゾートやまどり)セット(6両)Nゲージ鉄道模型【12月予約】​​​98822JR485-700系電車(リゾートやまどり)セット(6両)[TOMIX]【送料無料...マル鉄アーカイブ:485系リゾートやまどり

  • 2023/05/22 E259系NEX 新塗装初遭遇

    こんばんわ。4月に異動したものの、5月は旧所属の応援に駆り出されていました。慣れた仕事なので別に問題ありませんが、1年で一番忙しい時期なので、有給休暇を1時間も取ることなく、あっという間に1か月が終ろうとしています。特に、今週は残業の要請まであったため、帰宅は22時半過ぎと言う日々が続き、気がつけば1週間が終ってしまったという感じ。残業の要請が出た日、その日はちょっとダラダラと定時を過ぎたため、1時間シフトの違うしなのさかいさんと一緒に退社。久し振りにぽちに寄るということで付き合ってきました。用が済んで新宿に向かい、遅くなったついで喫煙所へ向かおうとすると、8番線にちょうど209系1000番台がやってきました。急いで写真を撮ろうと思ったのですが、バッグを変えた初日だったため、手探りでカメラを探し出すことが...2023/05/22E259系NEX新塗装初遭遇

  • 2023/05/03 飛行機と月

    こんばんにゃ!GW後半とか言っているけど、今日は初日だろっ!って心の中で叫ぶつばさです。たった2日働いただけで疲れてしまって、夜中に起きてまた寝て。そんな生活をしていたら、朝の撮影に行けなくなってしまってガッカリ。それよりも、防災訓練の構想が全く進まなくて焦っています。夕方の18時ちょい前、一服しに庭に出て見ると、良い位置に月が出ている。羽田着は南風運用で飛んでいるのは音で判ったので、これはもしかしてと慌ててカメラを持って庭へ。※撮影は、令和5年5月3日です。1発目から良い位置にきました。月の左下がちょっと欠けているのが残念。太陽方向に雲があるのか、機体が光ってないな~。もうちょっとぶつけたかったのでホンの2mほど下がったら、全然ズレてしまった。クルマが止めてあるので微調整が利かない・・・。ここで18時に...2023/05/03飛行機と月

  • 2023/04/25 亀戸駅で総武快速

    今年度の初現場回りで亀戸駅へ。6年前、一時的に大手町へ勤務していた時、ちょうど快速「エアポート成田」の名称がなくなるということでE217系を撮っていましたが、その後E235系の導入による置き換えが進む中、E217系を撮る機会がなくなっていました。せっかく総武沿線の現場なので、少しでも撮っておこうと思ったのですが、通勤時間真っ只中ではなかなか難しいようで・・・。※撮影は、令和5年4月25日、亀戸駅にて。下りを待っていたら上りのE217系が。ピンと合わせたら思わずシャッターが切れてしまった。近年はホームドアの設置で本当に撮りづらくなってしまった。この時間は電車の本数が多く被りまくりでう難しい。帰りは時間的に早かったのですが、曇り空で明るさも全くなく。あまり撮らないE231系500番台。朝と同様に背後からE21...2023/04/25亀戸駅で総武快速

  • 2023/04/25 東武亀戸線 3色揃い踏み

    おはようございます。先日10年半振りに返り咲いた職場で初現場に行ってきました。場所が東武亀戸線に近い場所だったので、もちろん、8000系を撮るしかありません。ただし、相変わらず窮屈な場所なので、あまり良い場所はありませんけど。時間が無いので、ズラズラ~と置いておきます。※撮影は、令和5年4月25日、亀戸~亀戸水神~東あずま間です。朝方の3運用がすべてリバイバル色で揃っていました。過去2回チャンスがありましたが、1日で全色撮影できたのは初めて。ラッキーでした。[鉄道模型]カトー(Nゲージ)10-1717581系(スリットタイフォン)7両基本セット​​[鉄道模型]カトー【再生産】(Nゲージ)10-1355581系モハネ2両増結セット​​10-1717581系(スリットタイフォン)7両基本セット[KATO]【送...2023/04/25東武亀戸線3色揃い踏み

  • 2023/04/22 185系特急「あしかが大藤まつり」ほか

    おはようございます。昨夜は町会の総会、今日はこれから法事と、なかなか休めない週末となりました。この歳になると、グッタリ休める日が無いと体力的にも精神的にもキツイな、というのを実感します。マークしていなかったのですが、昨朝に鉄道コムを見ていたら臨時特急「あしかが大藤まつり」が運転されるようで、さらに185系復活ということでちょっとワンポイント撮影に出掛けてみました。詳しい運転時刻が分からないので調べて見ると、何処にも時間が載っていない。JRが時刻表から落としてしまったのかと思ったら、今までに無い設定に驚きました。やっと浦和駅での時間が判明したので、付近の着発時間を調べて見ると、上り本線と交錯、湘南新宿ライン北行との並走が危惧されたので、今回は上からのタテアングルとしました。※撮影は、令和5年4月22日です。...2023/04/22185系特急「あしかが大藤まつり」ほか

  • 京王バス 電鉄色が都庁循環に

    おはようございます。先日、定時からちょっと遅れて帰宅するため新宿駅へ向かったところ、途中で違和感のあるバスとすれ違いました。初めは良く分からなかったのですが、その違和感はコイツでした。令和5年4月12日新宿駅西口にて京王バスD21520新宿駅西口では多くの京王バス路線が発着していますが、ほぼ標準的な青い塗装のバスばかりで、ほんの少数ある電鉄色をまれに見る程度です。もちろん、その中でも都庁循環の運用に入っていることなど過去に見たことが無いと思います。珍しく都庁循環で目撃したため、戻って来るまで待って撮影したのがこの写真。昨日調べてみたところ、この辺りをきちんと調査している方がおり、その正体が判りました。同車は日野ブルーリボンで、なんとこの3月に小金井営業所から転籍してきたばかりの車体のようです。今後、しばら...京王バス電鉄色が都庁循環に

  • マイクロエース マニ30入線

    マイクロエースからマニ30が発売され、先日到着しました。マイクロエースマニ30形・スユ15形販売「マニ30-2007」[品番:A1498]、「スユ15-2008」[品番:A7252]過去にも発売実績がありますが、当時から高額になっており、セット販売であったため購入していませんでした。今回発売されたプロトタイプJR型のようです。基本的に国鉄型しか買わない方針ですが、国鉄時代から好きな車両であったし、車両価格も益々高騰。今後国鉄型が発売されるのか、金額が今ほどで収まるかも不透明なので、とりあえず保険として買った次第。窓が最小限しかない超あやしいフォルムがなんとも言えません。一応電気暖房機能が備わっていますが、晩年はコンテナ列車への併結となっていましたので、冷房用電源から暖房もできるようになっていたと思われます...マイクロエースマニ30入線

  • 2023/04/09 ダイヤ改正後の初撮影

    こんばんわ。年度末から仕事が多忙となり、休みの日は町会の総会に向けた準備でも喧々諤々と。そこに防災訓練の企画考案、とどめに10年続けてきた仕事から異動させられることになり、精神的にボロボロになりつつあります。定年退職間際になっての異動は、以前やっていた仕事ととは言えかなり様相が変わっており、面倒臭いことこの上ない、そんなショックに週末の多忙と天気の悪さもあって、ダイヤ改正後の撮影などする気にもなれず。土曜日は天気が悪そうだったのですが、鉄道コムを見ていたら日曜日はE655系が走るようで。しかも、未だ撮っていないE257系特急「あかぎ」と交錯しそうなくらい近接しているようなので出掛けてみました。※撮影は、令和5年4月9日です。特急「スペーシア日光1号」スペーシアがJRに乗り入れるようになって随分経ちますが、...2023/04/09ダイヤ改正後の初撮影

  • 2023/03/15 ダイヤ改正前に「スワローあかぎ」

    このところ防災関係の仕事がピークにあったため、忙しい日々を過ごす間にダイヤ改正を迎えてしまいました。取り敢えず年末から手続していたマイナンバーカードの作業もすべてを終了し、防災補助金の最後の申請も無事に終了。本業も年度末を迎え、繁忙の様子が手に取るように分かってきたところ、「今のうちに休んで置いたら?」という優しい助言があったため、ダイヤ改正前にちょっとだけ最後の651系を撮りに行ってきました。※撮影は、令和5年3月15日です。651系「スワローあかぎ6号」コロナ禍における時差通勤よりも少し家を早く出ないと間に合わないのですが、3年も続いている生活からの修正は難しく、かなりギリギリの現着となってしまいました。新宿行きの6号は、185系からバトンタッチされて以来、一度も撮ったことがありませんでした。こんな日...2023/03/15ダイヤ改正前に「スワローあかぎ」

  • TOMIXでも乳白色には注意!

    こんばんにゃ!TOMIXから南部縦貫鉄道関連の車両に関して製品化が発表されました。キハ104は既製品からの発展形、レールバスについては既製品の作り直しのようです。これに加えて貨車セットも発売されるそうですが、カマが発売にならない中での製品化はちょっと???ですね。最近、20~15年くらい前に購入したままとなっているNゲージを徐々に弄り回しているところですが、レールバスが発売されるという情報を得たところで、先日在庫品を見ていてキハ02・キハ03があったことを思い出しました。これも購入して以来しまい放しになっていたのですが、久し振りに取り出してみてビックリしてしまいました。レールバスが個別に乳白色ビニールに包まれていたのです。このところ報告していたマイクロエースのダイキャスト崩壊製品をチェックしている中で、同...TOMIXでも乳白色には注意!

  • マイクロエース 崩壊ED71も帰ってきた!

    こんばんわ。令和5年2月10日、都心に大雪警報が出されたものの、比較的に早いうちに雨になってしまったため、道路にはそれほどの積雪とはなりませんでした。一方、仕事から地元へ戻ると、クルマのフロントガラスには雪が積もったまま。明日は無くなってしまった灯油を買いに行かなければならないので、雨が小降りになったところを見計らって、前面の雪をどかしてきました。それよりも、仕事で大事件が勃発して、大雪どころではありませんでした。10時半くらいからもうそりゃ大騒ぎ。しかも、原因と思われる当事者は休み。組織で総力を挙げて対応した結果、とりあえずの火消しは完了しました。対応した者たちがアタマに来ながら作業に臨んだことは間違いない!さて、ちょっと間が開いてしまいましたが、マイクロエース社によるダイキャスト崩壊製品の報告のうち、...マイクロエース崩壊ED71も帰ってきた!

  • マイクロエース 崩壊DD50が帰ってきた!

    前記事から随分時間が経ってしまいましたが、この間これと言ったネタが無かったので写真撮影に興じる暇もなく、主に防災用品の購入や補助金の申請に時間を費やしていました。2月4日朝、郵便局からゆうパックが届きました。箱の大きさから鉄道模型だろうと分かりましたが、特に到着する案件に心当たりがなく、見てみるとマイクロエースからでした。ダイキャスト崩壊により修理に出していたDD50が帰ってきました。さて、どんな感じでしょうかね。※崩壊の状況は前記事をご覧ください。対象となったのは「A8906DD50-2/31次型・標準色富山機関区2両セット」が2組です。この製品、1Mだとばかり思っていたのですが、1M方式は初回生産品のみで、この回からは2M方式だったんですね。元々本体へのダメージは殆ど無かったので、修理に出した製品がそ...マイクロエース崩壊DD50が帰ってきた!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、キハ181つばささんをフォローしませんか?

ハンドル名
キハ181つばささん
ブログタイトル
マル鉄回顧録
フォロー
マル鉄回顧録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用