かがやき過ぎて眩しいですかがやきのお裾分けを眩しくかがやきたいにほんブログ村西日がかがやく
来るもの拒まず去るもの追わずいただき物は遠慮なくもらった物は返さぬ五人の賢者が浮かぶにほんブログ村賢者の扉
支え続けて数百年人間は考える葦であり象は支える足であるにほんブログ村象の足である
狭い所に押し込められクサビで絞められ年輪の皺だけ生きてました大事に扱ってください確定申告が始まります書籍代だけで収入が不足ですにほんブログ村年輪
歳をとれば貫禄が錆びれば強くなる人は黙って和釘になれにほんブログ村和釘
ハートのエースが出てこないお寺に行けばありますよ探そう隠れ「猪目文様」にほんブログ村ハートの文様は魔除け
寒い中ご苦労さんですなぜ真っ赤っ赤なのですか寒いから日本酒をグイット一杯それとも郵便物が少ないから早く黒くなりますようににほんブログ村なぜ赤い
座ったら駄目ですよ勝っても負けるまで帰してくれませんよ忖度将棋は孫とだけにほんブログ村お時間ありますか
立派な姿でぎしぎしとなんとか持ちこたえてる母屋の鬼瓦よりも胸を張り瓦は割れなければいつまでも昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影にほんブログ村松山市豊島家東の門扉昭和49年
軒先までが高く日差しが奥まで届く縁側茅葺屋根の端部の切り込みの優しさは頑固職人のこだわりでしょうね昭和50年09月撮影にほんブログ村松山市豊島家南面の庭昭和50年
大きな庭維持管理は大変でしょう文化財と言っても何も出ません保存しろと大きな声で言われても誰も助けてくれません!昭和49年09月撮影にほんブログ村松山市豊島家西面昭和50年
昭和48年度修復後翌年09月に訪れた時の写真です18ヵ月も経つと茅葺屋根も馴染み落ち着きが50年経っても100年経っても変わらないそれもまたいいのでしょうにほんブログ村松山市豊島家南面昭和50年
茅葺の谷部の合わせスリットが入って下部には雨水を滞留させない為に銅板を敷いている趣のある曲がった梁合わせるのは職人さんの技です知恵があれば生かせます昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影にほんブログ村松山市豊島家土間の明り窓北面
土壁の竹小舞下地片面を塗り上げて長い時間をかけて乾かす昭和48年10月撮影仕上がれば美しい姿に戻りました昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影松山市豊島家土間の明り窓南面
茅葺きが終わると棟瓦の積み上げが馬の鞍ほどの大きなのを肩に担ぎ丸太足場を上り下り棟瓦は転用なので余分はありません棟の長さに合わせての棟瓦の重ね調整重ねては外しまた重ねるいい重いで最後に足場丸太を取りながら茅葺の散髪師匠は茅葺を下から眺めながら気になる所は刈り込みと叩きしながら降りてこいよと刈り込み過ぎたらどうするのかと聞くと大丈夫や茅を足したら納まる気になる前に下から見・・れ「おっしゃる通り・・でした」昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影にほんブログ村松山市豊島家昭和48年度竣工時南面
豊島家修復竣工時の写真茅屋根が若々しく輝いていました最後の作業時田圃で古茅を焼くのですが野焼きの経験がなく炎の強さは分からずに風向きが変わった瞬間髪の毛が焼けた臭いがフード付きの防寒着でしたが顔がヤンキー使用に前髪と眉毛が焼けてる・・笑昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影にほんブログ村松山市豊島家昭和48年度竣工時西面
豊島家でのアルバイト早いものです50年経ちました休日に記念の写真をとタイマーで現像するまでは確認できません急いで梯子を登って瓦屋根にもう少し前でニッコリは間に合わず残念昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影松山市豊島家軒先で記念写真
初日の出二つ見るとはご利益も倍増ですか欲深き老龍にほんブログ村一粒で二度美味しい
新年の始まりは清々しい棚から牡丹餅お餅を食べて気長に待ってます(待ち続けて70年笑)あけおめでござい
もういくつ寝るとお正月お年玉をもらう初夢を見たいですにほんブログ村陽は島に入る
夕陽の美しさそんなの関係ね遊びの楽しさ教えましょうかそこのポンコツオヤジ様にほんブログ村陽が落ちる
遊ぶのあきたしお腹もすいたそろそろ帰ろっかあしたもここにするにほんブログ村帰ろっか
なにか願い事でもいやいや蟹釣りで遊んでるだけにほんブログ村降臨
トンネルの向こうには何がある時速1660Kmで走ればこのまま見れますにほんブログ村地球のトンネル
しぼんだしぼんだ暗くなる前に帰ろうあしたも晴れるねにほんブログ村しぼんだしぼんだ
うみにもぐってるあしたはぴかぴかでもどってくるねにほんブログ村またあしたバイバイ
写しますよ笑ってくださいハイチーズにほんブログ村ハイチーズ
願いは叶えそう叶わなくとも幸せは近くににほんブログ村幸せな気持ち
なにも思いつかないこの瞬間ただただ見てるだけぬくもりは目の奥ににほんブログ村陽が落ちたら
戯れてる場合ではないですよ秒針が動くように陽は落ちるいましかないこの瞬間をだいじににほんブログ村陽が落ちる
まさかカバンに入れるそんな無茶な夕陽は眺めるだけで幸せですにほんブログ村欲しいです
輝き過ぎると見えない者がくすみ過ぎると見える者がたまには磨けばいいのかもにほんブログ村かがやく
青いはお化けお化けは消える消えるは電気電気は光る光はおやじのはげあたまにほんブログ村ひかるはおやじの・・・・・
師走はそこに見たことはないですが感じたことはありますにほんブログ村日の入りうらら
背中にほんのり暖かさが今日もおわる明日も晴れるかなにほんブログ村陽が落ちるまで
どこから来たのですか移動手段はなにですか通信システムは寿命は選挙はあるのですか偉い人は聞きたい事ばかりにほんブログ村ようこそ地球へ
烏の行水は出来ますが海に潜ることは出来ないです海鵜のように小魚が取れればゴミ置き場には行きませんにほんブログ村カラスの望み
暖かい陽ざしが春みたいです桜を楽しみに待ってます小冬違いましたかね・・・にほんブログ村小冬日和
欲しいかったら持って帰りあげるよ!!「ハマチ」違うで「ツバス」やでハウマッチにはあと20cm必要ですにほんブログ村Howmuch
昭和53年11月42号ミラージュ三菱自動車の広告にほんブログ村POPEYEの広告1978.11.10
昭和53年09月38号レオーネランサーセレステの広告にほんブログ村POPEYEの広告1978.09.10
昭和53年09月39号フェアレディZの広告にほんブログ村POPEYEの広告1978.09.25
昭和58年09月38号スカイラインの広告にほんブログ村POPEYEの広告1983.09
キリンに見えると言えば首を傾げる人がいますひらめくまで首を長くして待ちますにほんブログ村麒麟模様
遊び飽きたら次の場所へ楽ちんの抱っこで何を見つけたのかあっちにほんブログ村ママのだっこ
ママとの散歩いつもと一緒パパが帰ってくるまでママと二人っきりにほんブログ村ママと散歩
早いですね公園内ですよもう一度写そうと思ったのにもう見えません若いはずなのに身体は正直ですねにほんブログ村UberEats風の走り屋
お兄さん釣れてますかここで釣り人見るのは初めてです時々海鵜が来るぐらいにほんブログ村釣れてます
・・・・・昼飯は近くのマックか・・・・・にほんブログ村烏はなに思う
砂浜の影で啄んでいる貝殻からカルシュウムでも暑いからね白い羽に着替えればにほんブログ村日和見烏
大きさから察すると大仏様の数珠ですかねにほんブログ村なんですか?
ご主人様毎日の散歩辛いです一日一回でも十分ですがそして散髪屋さんでカットを食事は肉食ではなく野菜を主に虫歯の老犬よりお願いしますと・・・言ってそうなにほんブログ村秋の西日は柔らか
此れからは経済力の有る方が家ボスあれ・・何処やそれ・・違うでは通じません学び直しますご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い遅すぎる男たちの冬が相棒でもなさそうにほんブログ村夫婦岩から相棒岩にそして
チキンレースに臨む一羽のカラス脅えることもなく電車が近づくと素早く飛び立つ鶏ではない脅えない烏にほんブログ村チキンではない・カラス
子供は天才ですベビーカーがあると歩きたがりママが荷物を持つと抱っこを求める静かなのは寝てる時にほんブログ村帰り道
青春時代が夢なんてあとからほのぼの思うもの青春時代の真ん中は道に迷っているばかり砂浜を走っている彼よ海に向かって「バカ野郎」と叫んでくれ!!にほんブログ村青春時代は
涼しくなった砂浜我が子の成長見て走る父さんと母さんにほんブログ村砂浜のランニング
浜辺で戯れる子供たち両手を広げてタイタニック・十字架・・・私には「す」にみえま・・すにほんブログ村夕日にたわむれて
暑かったネ・・・溶けそうでした涼しくなって・・よかったよかったにほんブログ村この夏を・・・乗り切った
暑い暑いと言ってたのに涼しくなりましたね暫くしたら寒い寒いと熱燗を飲み始めるでしょう値上げの神無月「明日は今日よりも良くなる」にほんブログ村値上げの神無月
アートと言えばアート轍と言えば轍すぐに消える記憶からもにほんブログ村砂浜のアート
来年の夏は頑張ろうね去年も言ってした頑張らなくていい人頑張らないとむりな人それなりにアレしますにほんブログ村夏の重い出
涼しくなるとのびてますのびてますすくすくともう秋ですか秋ですかにほんブログ村すくすくと育ってます
ハマチを釣り上げ嬉しそうです活〆されてクーラボックスにそれともその場で三枚おろし切り身でお裾分けにほんブログ村聖者の行進
艶と張りには負けていますが髪の毛は2本多いですオバケのQ太郎知らないにほんブログ村オバケのQ太郎発見
家族ずれで賑わう釣り場陽が沈む前には小物がバタバタと喜ぶ子供の声が響いてます大物も上がりますが78cmではと笑みを浮かべながら不満の釣り人にほんブログ村連休中の釣り
夕涼みの家族お爺さんは孫と走るお爺さんは全速力で一番前に孫たち二人はゆっくり眺めながら見送るお爺さん昭和の競争は終わってるよにほんブログ村夕涼み
我が家のバランスは他力本願お婆ちゃんは水道水を汚染水と言い間違えるママはパソコンが固まるとドリルで穴開けるパパは子供の世話より馬の世話が大好きお爺ちゃんの名前は「きしちゃん」家族愛は最強にほんブログ村適当適所
今朝の朝刊よりエッセの一部好きな人の前でしか咲かない人はかわいい花好きな人の前でも咲けない人は不器用器用と言われたことがない人生は自慢にしていいこれからは自慢していきます(年老いた天狗)にほんブログ村想い
帽子も水筒もいらないです爺と孫の散歩海には入っては駄目ですよにほんブログ村秋の気配
ゆったり船長は安心感がありますもしもの場合焦らなさそうもしもの場合真っ先には逃げなさそうもしもの場合浮輪の代わりになりそうにほんブログ村ゆったり船長
私は朝の食事は覚えてますよトースト・ハム・チーズ・半熟卵リンゴ半分とホットココア完璧です毎朝同じです笑夕食は野菜サラダ・ビールそして何でしたっけ!!にほんブログ村なに思う
硝子戸通りを挟んで写り込む家お互いおなじ姿のまま歳を重ねると落ち着きますにほんブログ村ふるい硝子戸
涼し気なみどりしばし暑さを忘れる潤いが伝わるなぜにほんブログ村熱波を忘れる庭園
美保神社右殿に大国主神の子である事代主神左殿に大国主神の后の三穂津姫命が祀られている出雲大社と美保神社の両参りしたらしただけのご利益をいただけるそうですブログランキングに参加中にほんブログ村出雲大社に行けば美保神社にも
こんなにも暑い夏は初めてですお城も熱中症でぐったりです昼と夕方には防火訓練で放水をお願いします観光客も喜ぶはずですよブログランキングに参加中にほんブログ村お暑いのにご苦労様
たぶんですがスマホを買ってほしいパパの給料が増えますようにママが昔に戻ってほしいと・・・願ったと・・・思うブログランキングに参加中にほんブログ村願い事はなにですか
旧日本銀行松江支店保存状態は完璧ですが街路樹の松建物正面に道路標柱が邪魔です車に親切なのでしょうが計画的にこの場所ですかブログランキングに参加中にほんブログ村松に道路標柱
少年よ大志を抱けいだきます!!この人ではないのですかこんな感じですよねブログランキングに参加中にほんブログ村少年よ・・・
180°の視界に拡がる庭園は素晴らしいですが首を振らないと一望できません私は120°ぐらいが心地よい後ろに下がれば視界が拡がるてそうですね参考までに承りますブログランキングに参加中宜しければポチットにほんブログ村綺麗な綺麗な庭園です
暑さが伝わりませんが屋外に出れば倒れますここでビールが飲めれば間違いなく世界一の美術館ですにほんブログ村涼し気に
おじさん二人何思う明りを取り入れるより庭を取り込む観光美美しものは黙ってますにほんブログ村平書院の明り窓
おじさんきれいな庭ですか写真を撮るのでもうそろそろと勝手なことを目の前に在るのが借景でお金を借りるのが借金・・・?にほんブログ村掛軸の借景
水をもらってもすぐに熱湯に夏バテですコスモスのように秋に咲きたいですにほんブログ村秋に咲きたいです
靑色なら涼しげなのに消防車はなぜ赤い暑すぎる夏の幻覚人を見守る
瀬戸内海で育った人は海側に対して右は西側なので写真んを見ると綺麗な夕日に見えます(朝に写した朝日ですよ)にほんブログ村沈む朝日
海運で栄えた時代を照らし続けた常夜灯村の事は何でも知っていますお話はしたいですが聞くだけですにほんブログ村漁村の常夜灯
もちろん「家内安全」「健康祈願」でしょうななんと「良縁祈願」孫の良縁ですか・・秘密・・神のみが知ってるにほんブログ村爺さん達なに願う
雲に隠れる大きな山はなんて言う山なん地図を見て大きい山て書いてある大きい山の名前や大・山ですフリガナあるやろ・だ・い・せ・ん・cyanntoshiiyaomaemonaにほんブログ村雲に隠れる山の名は
直射日光の下ではアイスクリームが溶ける如く人は溶けます溶けますにほんブログ村熱中症に気を付けて
夏休みに海は人気ですが平日はぼちぼち5時を過ぎれば終わりの準備に管理事務所のスピーカーは遊泳終了をくり返すにほんブログ村遊泳は17:30までです!!
横の親爺さんたも網の網を外してフックに付け替え上げる準備に竿さばきで悪戦苦闘のお兄さん上がったのは60cmの”エイ”大きいだけのよろこびでしたにほんブログ村大物のアタリ
暑くてもいっしょ寒くてもいっしょいつもでもいっしょにと・・・むかしむかし言ってたこともあったとさ↓↓押したら思い出しますにほんブログ村暑くても・寒くても
はしりまわるだだをこねるのみものをそしてすぐにねる熱中症以上に命がけの散歩にほんブログ村孫との散歩
暑すぎると電線達の話し声が景観の為にも地中に入りたいにほんブログ村炎天下のライフライン
踏まれっぱなしで大変です安心・安全をとの重圧で赤ら顔に治療法は塗り替えですかにほんブログ村なぜあかい
1964年放送妻殺しの濡れ衣で死刑を宣告された医師が警察官の追跡を逃れながら真犯人を探し求めアメリカ国内を旅する物語プロレス中継に匹敵する高視聴率番組でした写真の男性はリチャード・ギンブルではないですにほんブログ村逃亡者
暑くなると些細なことで口やかましく騒ぎ立てますアイスクリームかかき氷かと暑くても熱い飲み物が・・・間違いなく無視されますにほんブログ村喧々囂々
ママは用事に行ったまま静かに待ってます音はOFFですのでご心配なく何時間でも待ってれますにほんブログ村禅集中
眠くなるまで遊びますお腹が空くまで遊びます理解不能な事をひらめき次から次へとかわります理解出来ないのは大人だけにほんブログ村こどもは天才です
安心して自由に生活するための施設のバリヤフリーは可能でも心のバリヤフリーは一人ひとりちがう・・のにほんブログ村バリヤフリー
「ブログリーダー」を活用して、KENZOOさんをフォローしませんか?
かがやき過ぎて眩しいですかがやきのお裾分けを眩しくかがやきたいにほんブログ村西日がかがやく
誰かが座るから渋い顔ですたまには微笑みたいにほんブログ村渋い顔ですね
とぼけた顔して・・・・・・さえない顔して・・・・・・にくい女さ・・・・・・もうすぐひな祭りですがにほんブログ村とぼけた顔してますか
前方に人がいるとゆっくりと歩き追い越さず後方で足音がすると早歩きで追いつかれずに見える安心見えない不安にほんブログ村地下道の歩き方
我が家の食費は改善されます地産地消〈家産家消規模拡大をしないと消費量には追いつきませんブログランキングに参加中↓↓↓よろしくにほんブログ村家庭内菜園
きれいな日の出ですな・・夕陽ですきょうは良い天気で・・・曇りですきょうも寒いですな・・冬ですから反抗期の爺さん元気そうですにほんブログ村夕陽ですが
歩道橋中間地点から下り坂普通に歩いていても気が付かない人生下り坂楽することが殖えますよにほんブログ村下り坂の歩道橋
群れでついばってると脅かし追いかける追いかけ追いかけ飽きずに追いかけるにほんブログ村子供は何故かハトを追いかける
陽ざしが差し込む暖かい待合目の前の淡路島を眺めうつらうつら電車に乗り遅れますにほんブログ村待合は暖かい
なにをつくるかなたかいたかいやまひろいひろいいけながいながいみちふたりできめよひろいひろい砂場
優しそうな影見守る影無垢な影影にも人柄がにほんブログ村三つの影
陽射しがぎらぎら落書きはゆらゆら厚着で足元べったべったにほんブログ村にしびのらくがき
なになに天空の道橋梁の事ですかスケルトン橋ならば怖くて進めませんにほんブログ村天空の道
TikTokで盛り上がり昭和はうちら陽気なかしまし娘誰が言ったか知らないが女三人寄ったらかしましいとは愉快だねと歌い出しお笑いおしゃべりミュジック漫才がにほんブログ村女三人寄ったら
豆が欲しいですよね節分までもう少しお待ちくださいにほんブログ村ポッポッポ
エンジン音も軽く底引き網を上げたまま漁の安全と繁栄を願っての初詣かな「よう知らんけどな」にほんブログ村漁師の初詣・・かな
さてさてどちらに散歩寒ければ走れば暖まりますよ「ホットドッグ??」ですかにほんブログ村どちらまで・03
どちら迄歩くのですか「初日の出でを!!」早すぎ来年もよろしくお願いしますにほんブログ村どちらまで・02
どちら迄お出かけですか「自転車に聞いてくれ」と・・・言われそうですにほんブログ村どちらまで・01
この町で有名なのは玉子焼き≒タコ焼きだけです玉子焼きの店は増えましたが地物のタコは高騰輸入物のタコも高いですこのままでは鶏卵100%の玉子焼きが食べれるかも(パパたこだけでママたこは不在です)にほんブログ村パパたこ
来るもの拒まず去るもの追わずいただき物は遠慮なくもらった物は返さぬ五人の賢者が浮かぶにほんブログ村賢者の扉
支え続けて数百年人間は考える葦であり象は支える足であるにほんブログ村象の足である
狭い所に押し込められクサビで絞められ年輪の皺だけ生きてました大事に扱ってください確定申告が始まります書籍代だけで収入が不足ですにほんブログ村年輪
歳をとれば貫禄が錆びれば強くなる人は黙って和釘になれにほんブログ村和釘
ハートのエースが出てこないお寺に行けばありますよ探そう隠れ「猪目文様」にほんブログ村ハートの文様は魔除け
寒い中ご苦労さんですなぜ真っ赤っ赤なのですか寒いから日本酒をグイット一杯それとも郵便物が少ないから早く黒くなりますようににほんブログ村なぜ赤い
座ったら駄目ですよ勝っても負けるまで帰してくれませんよ忖度将棋は孫とだけにほんブログ村お時間ありますか
立派な姿でぎしぎしとなんとか持ちこたえてる母屋の鬼瓦よりも胸を張り瓦は割れなければいつまでも昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影にほんブログ村松山市豊島家東の門扉昭和49年
軒先までが高く日差しが奥まで届く縁側茅葺屋根の端部の切り込みの優しさは頑固職人のこだわりでしょうね昭和50年09月撮影にほんブログ村松山市豊島家南面の庭昭和50年
大きな庭維持管理は大変でしょう文化財と言っても何も出ません保存しろと大きな声で言われても誰も助けてくれません!昭和49年09月撮影にほんブログ村松山市豊島家西面昭和50年
昭和48年度修復後翌年09月に訪れた時の写真です18ヵ月も経つと茅葺屋根も馴染み落ち着きが50年経っても100年経っても変わらないそれもまたいいのでしょうにほんブログ村松山市豊島家南面昭和50年
茅葺の谷部の合わせスリットが入って下部には雨水を滞留させない為に銅板を敷いている趣のある曲がった梁合わせるのは職人さんの技です知恵があれば生かせます昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影にほんブログ村松山市豊島家土間の明り窓北面
土壁の竹小舞下地片面を塗り上げて長い時間をかけて乾かす昭和48年10月撮影仕上がれば美しい姿に戻りました昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影松山市豊島家土間の明り窓南面
茅葺きが終わると棟瓦の積み上げが馬の鞍ほどの大きなのを肩に担ぎ丸太足場を上り下り棟瓦は転用なので余分はありません棟の長さに合わせての棟瓦の重ね調整重ねては外しまた重ねるいい重いで最後に足場丸太を取りながら茅葺の散髪師匠は茅葺を下から眺めながら気になる所は刈り込みと叩きしながら降りてこいよと刈り込み過ぎたらどうするのかと聞くと大丈夫や茅を足したら納まる気になる前に下から見・・れ「おっしゃる通り・・でした」昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影にほんブログ村松山市豊島家昭和48年度竣工時南面
豊島家修復竣工時の写真茅屋根が若々しく輝いていました最後の作業時田圃で古茅を焼くのですが野焼きの経験がなく炎の強さは分からずに風向きが変わった瞬間髪の毛が焼けた臭いがフード付きの防寒着でしたが顔がヤンキー使用に前髪と眉毛が焼けてる・・笑昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影にほんブログ村松山市豊島家昭和48年度竣工時西面
豊島家でのアルバイト早いものです50年経ちました休日に記念の写真をとタイマーで現像するまでは確認できません急いで梯子を登って瓦屋根にもう少し前でニッコリは間に合わず残念昭和49年02月愛媛県松山市井門町にて撮影松山市豊島家軒先で記念写真
初日の出二つ見るとはご利益も倍増ですか欲深き老龍にほんブログ村一粒で二度美味しい
新年の始まりは清々しい棚から牡丹餅お餅を食べて気長に待ってます(待ち続けて70年笑)あけおめでござい
もういくつ寝るとお正月お年玉をもらう初夢を見たいですにほんブログ村陽は島に入る
夕陽の美しさそんなの関係ね遊びの楽しさ教えましょうかそこのポンコツオヤジ様にほんブログ村陽が落ちる