Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
はやこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/12/14

arrow_drop_down
  • 野菜の保存方法は有り難い情報

    先日買った三つ葉は一把20円の安さだったので三把も買ったが、毎回毎回三つ葉を使う料理などわたしには思い浮かばない。(お吸い物の吸い口かお浸しくらい)それでも三…

  • 「キラキラネームは大罪」苦しむ40歳の主婦

     LIFESTYLE 立花希星さん(仮名・40歳)は、今まさに改名をしたいと悩む女性。 特に年齢を重ねるたびに名前に対する嫌悪感は増していくという。「とにかく…

  • 日本列島のX形

    大寒波と大雪と大地震の関係性が統計データから指摘されています。 (以下引用) 「日本列島をX形に飛ぶ地震」、東日本大震災の時の現象として、・能登半島が揺れれば…

  • 寒波が続く 風が吹くとしびれる極寒

    寒波は3,4日位だと思っていたが、11日まで寒波が居座る予報だ。しかし、しんしんと底冷えしていくら外に出たくない日でも、一旦出てしまえばそうでもない。 分かっ…

  • 冷たい日は家にあるもので夕ご飯

     冬曇りの冷たそうな空を見上げ、家にあるものでおかずを作ろうと決める。あるものと言えばサバ水煮缶と野菜は玉ねぎだけ。 さすがのクックパッド先生。ありました。 …

  • 寒波でどこにも行きたくないけど

    昨日から寒波がどんと来た。我が家周りは未明から朝方にかけ雪は降ったらしいが、起きた時は積もっていなかった。  朝起きる時、鼻の頭が冷たい。息を吸い込むと鼻の奥…

  • 大寒を過ぎて今日から立春

    今日から立春。しかし、本日4日から今期一番の寒さで、3日間ほど最高気温さえ3,4℃で最低気温も-1℃の予報だー。警報級の大雪だって。どうする。いやどうも出来な…

  • ニュースにも話題にもならない恐ろしい現実

    吉本のシルクさんのブログより 移民受け入れて、すでに日本のあちこちで犯罪が起こっている。ニュースでは何も報道しない。もっと報道しなければならない日本の根幹のこ…

  • しゃべり方は人なり

    「今日のダーリン」より 「文は人なり」とか「書は人なり」とか言われる。それはもういろんな「人なり」があるだろう。たしかに、表現するものの中には自然に「その人ら…

  • 逃げる2月となった 3日までは大寒、明日は節分

    1月行く、2月逃げる、3月去る。 単なる言葉遊びになのか。しかし3カ月も早く過ぎる感覚は昔の人の11月から年末は大変な時期だったからか。後払いが一般的だった江…

  • はにわ展

    古墳時代の3世紀~6世紀にかけて作られた埴輪(はにわ)。日本列島で出現し独自に発達した。姿かたち、しぐさなどを簡略化し、丸みをもたせるという特徴があり、世界的…

  • 九州国立博物館「はにわ展」

    1月21日から九州国立博物館で、「はにわ展」が始まった。   祥子さんからお誘いがあったので、喜んで一緒に行くことになった。 まずは天満宮でお詣りをして、九博…

  • やっぱりありがたい路面の八百屋

    気温が下がる予報のギリ前日のそれほど寒くない27日のお昼、久し振りに路面店の八百屋に行ってみた。 路面の八百屋でさえ、キャベツも白菜もスーパーと変わらない値段…

  • 野菜が高すぎてついにカット野菜を買う

    近所のスーパーでもキャベツが一玉500円以上する。東京では千円するそうな。ホンマかいな。Σ(・□・) でも500円キャベツを買っても毎日キャベツばかりは使わな…

  • 行列の正体

    もう先週になるけど19日の日曜、食後の11時過ぎ、ゆうパックを出しに、少し離れた郵便局まで歩いて行った。近所の郵便局は、土日休みなので天気のいい日は歩いて15…

  • 今年のキーワードは「停電」「ウイルス」「詐欺」だから

     「個人会社のネット通販でカード番号を入力して購入手続きをした。でも、商品は郵送されなかった。カードからお金が引き落とされた」。相手の会社にクレームを入れると…

  • またいつかきっと会おうね

    まるぞうさんの備忘録より その人と話して「あとあじ(後味)」として感じられる印象がその人の本質です。表面は弱く優しそうであるけれど言動に隠された気になる何かが…

  • 本質は山下清さんの言葉に

    電車とかバスの中ではスマホはあまり見ないので車外を見つつボーっとしていることが多いが先日、バスでしみじみ考えた。 人間て(特にわたしのような人間は)目先の損得…

  • お米が安く買えた、ありがた山の寒ガラス

    近所のスーパーで、米コーナーはずっと1家族1袋と書かれたままだったが、ここ最近その貼り紙も無くなっていた。しかし米の値段はいぜん高止まり状態のままだった。  …

  • 年末に買った人気の?カップウォーマーは

    寒くなると温かい物が有り難い。味噌汁、スープなど食事関係は、冷める前にお腹に入るので問題はないが、お茶、コーヒーとかは熱いままをゆっくり飲みたいのに寒いので置…

  • 手作り甘酒の効果?

    手作り甘酒が美味しく出来たので豆乳やコーヒーで割ったりして、毎日美味しく飲んで、5日で消費した。  5日目もコーヒーで割って飲んだ。かつて市販の甘酒もコーヒー…

  • 嬉しくないお薦めされる仕組み

    炊飯器の保温機能で作る麹甘酒のレシピをブログにあげた日。メールボックスに、  〇×△ 様 炊飯器をお探しですか? …

  • 小さなことをちゃんとできている人

    今日のダーリンより だれでもできそうに見える小さな仕事ってあります。 ちょっとそのへんのものを運ぶとか、なにかを「ふくろ詰め」するとか、そんなふうなこと。 小…

  • 雨ふらば降れ。風ふかば吹け。

    人は悪い方向へ、損をする方へ引かれやすい。今の状況が希望に沿わない場合、人はそうなるのは他のせいだと最終的には思いたい生き物です。こうなったのは親のせい、環境…

  • 一か八かの甘酒作り

    一か八かの甘酒作りに挑戦 手がアチチと感じるお湯と米麹をジップロックへ入れてよくもむ。(勘で60度と判断する)。 お湯を吸い込むと白っぽい米麹がベージュ色に変…

  • 米麹で甘酒を作りたい

    某日の寒い日、熱くて美味しい甘酒が飲みたいなあとふと思う。そこで、チルド室に眠っていた米麹を取り出して、米麹甘酒に挑戦しようと思い立った。 去年の7月下旬には…

  • エアコンのオレンジランプが点滅

     冬将軍がお出ましになった日の夜エアコンを稼働したらオレンジのランプが点滅しだした。 (点滅/ストリーマお掃除)と書いてある場所だった。  すぐエアコンをオ…

  • ワード絵描き教室でパン焼きを習う

    先日、今年最初の教室に行った。今年もよろしくお願いします。 先生からPCに届いた年賀状。いつもながらワードの図形と線だけで描いたとは思えない。   受講者の中…

  • 地震

    9時20分ころ九州に地震があった。ゆっくり揺れた。どうか皆さん無事で。          

  • 内田也哉子×本木雅弘

    文春オンライン内田也哉子×本木雅弘 内田今日は私がインタビュアーなので最初にご挨拶させてください。これまで夫婦揃ってメディアに出ることは極力控えてきました。そ…

  • 思いのあれこれ

    思いのあれこれ ・有名な通勤列車を使ってます。各駅停車、通勤快速等便利です。急病人救護で遅延や運行停止になることが多いです。高齢母が待つので、帰宅時も走る私で…

  • 骨卒中

    最近「骨卒中」という言葉が聞かれます。卒中では「脳卒中」が知られていますが、骨卒中は一度骨折することでその後の健康寿命、及び寿命が極端に短くなる骨粗しょう症の…

  • 運動不足解消したいのに

    寒いよー。運動不足解消のため近所だけでもウォーキングしたいのにこの寒さ。10日は-1℃ だってよ。 今シーズン最強寒波が襲来。大雪のおそれがあります。    …

  • 余った大根で大根餅

    筑前煮の代わりに、大晦日に作ったおでんに入れるために買った大きな大根。  柚子大根も作ったがさすがに全部は使い切れなかった。なので残りを大根餅にした。 参考材…

  • 鏡開きは4日にして、7日の七草がゆは・・・

    鏡開きは殆どが7日か11日だが4日に開く地方もあるとかで(京都とか)、 それに乗っかり我が家は4日に鏡開きとした。 鏡開きでは刃物は使用しません。昔は刃物を使…

  • 三が日

    元旦、二日、三日と晴天が続いた。4日から16日まで曇りか雨の日で晴れは無い予報だった。 元旦は流石に控えたが、2,3日は2日間とも朝から洗濯をしまくる。掛け敷…

  • 冬日和の初もうで

    令和七年元旦、朝から青空が広がっていた。お屠蘇、お雑煮は初もうでから帰ってからと、熱いお茶を一口飲んで、神社へ向かった。神社庁指定の氏神様ではなく近所のひなび…

  • 白黒の幕は実はおめでたい鯨幕

    伊勢神宮では、大切な神事を行う日には、白と黒色の幕を参道に面した建物に張ります。白黒の幕を見ますと、お葬式を連想しますが、本当は縁起の良い配色なのです。陰陽と…

  • 中村医師の思い出 澤地久枝

    文春オンライン 中村医師の思い出 澤地久枝 「バブルの余韻がある時代に」人間の体はこんなにも震えるものなのか――。私が中村先生の訃報を知ったのは朝日新聞記者か…

  • 降り注ぐ星々

    今日のダーリンより 見えないか、その流星群が。偶然という星のかけらが、ひっきりなしに降っている。 そして、あなたに、ぼくに、やすみなく衝突している。生まれたと…

  • 年末年始のつぶやき

    甘ーいクッキーは苦手。(スイス人と結婚して、スイス在住数十年の三月の桃日和) Andre Sauge(アンドレ・ソージュ)という作家・翻訳者がいます。80歳の…

  • 明けて佳き年となりますように

    明けましておめでとうございます。 令和七年元旦。       

  • ゆく年くる年

    年越しそばを食べて、ゆっくりとお風呂に入り、(お風呂場は温めて)早めに寝ます。    一年の締めくくりと言えば、「除夜の鐘」です。大晦日は、「除日」(じょじつ…

  • 一応新年の準備終わる

    28日の朝、注連縄を取り付けた。今年もよろしくお願い致します。  お餅はカビが生えることを考え、30日の朝にお飾りをすることに変更した、ていうか去年も30日だ…

  • 朝の挨拶は「おはよう」でなく「今日、誰のために生きる?」

    図書館で予約していたのを、すっかり忘れていた本が届きました、と25日に突然メールが来た。何カ月前に予約したんだろう。 『朝の挨拶は「おはよう」ではなく「今日、…

  • 業務スーパーの冷凍野菜

    「知っておきたい食のあれこれ」 「業務スーパー冷凍野菜」と検索すると、『まずい』『安全性』なんて言葉が出てくるので気になります。冷凍野菜だけでなく他の商品も中…

  • 餅つき(HBで)とか 屠蘇散とか 注連縄とか

    あら玉の年を迎えるために、せめて最低限の用意はしたい。 お屠蘇のための一合の清酒と屠蘇散は昨日買った。  今日は今から注連縄を買いに行き明日28日朝に飾り付け…

  • 師走の墓参プラスアルファ

    墓参に行ってきました。墓参の日しか起きない6時に起きいつもの時間の高速バスで向う。 そういえば師走に墓参をするのも久しぶりと、バスの中でスマホで以前の日記を見…

  • 野菜が安くならないー

    ずーっと野菜が高いままですよ。どうすればいいのか。白菜も全然安くならない。 厳選して少し買うだけ。青高菜が他の葉物より百円以上安く170円だったが、青高菜は初…

  • 年末の幸せな風景

    気温は低いのにちっとも寒くない晴天で冬日和の日曜日のお昼。郵便局へゆうパックを出しての帰り道、駅前の広場から何やら明るい音楽と笑い声が聞こえる。 近づいてみる…

  • 春を迎える「松竹梅」

    ワードで絵を描く教室の講師の先生から「松竹梅」の見本と作成方法が送られてきた。     翌日の教室で描いてみる。2時間で松竹梅が出来上がった。最後にバックに色…

  • 答えはいつも目の前にある

    まるぞうさんの備忘録より 私達は短い人生を生きています。いずれこの世界から消えるわけですし、私が知っている人も遅かれ早かれ全員消えます。そして私達を知っている…

  • 年末年始にペットの死が多い理由

    東洋経済 オンライン 12月の時期、多くのご家庭ではクリスマス、大晦日、お正月と、行事が続くことでしょう。実家に帰省したり、離れていた家族が一堂に会したりと、…

  • 再度年末に注意 お風呂のお湯が出ない

    先日来、寒いお風呂場に入るのは危険との注意喚起が多くなった。いくら温かいお風呂に入るのであっても、前段階が問題なのだ。 それを踏まえての予防のために、冬の間は…

  • クリスマス前の「冬の夜のジャズコンサート」

    まだクリスマスには早いが、「冬の夜のジャズコンサート」の催しに行くことが出来た。 スタッフ手作りの飾りつけ  その夜のジャズコンサートは、ピアノとコントラバス…

  • ダーツ教室に誘われる

    近所の奥様とスーパーの入り口でお会いした。久しぶりなので、邪魔にならない場所に移動して少し世間話。つい、コロナ禍以来運動不足でと話したら、ご自分が行かれている…

  • 土曜は腸活講座

    土曜日は腸活講座だった。 講師は明治乳業の社員の方。ブルガリアヨーグルトでお馴染みの会社ですねー。  ヨーグルトやチーズの良さは知っているつもり、なのでわたし…

  • 電気毛布のコードが無い

    夜、寝るときに布団が冷たいと感じる時期になった。体が温まるまで縮こまっている。 ついに電気毛布の出番になった。寝る前に電気毛布のスイッチを入れ、布団に入るとき…

  • 冬場の健康 注意と備えを万全に

    気になるニュース。ここへきて厚労省が注意喚起。ワクチン後の "心筋炎"   ・隠れ「心筋炎」増加。近年世界中で報告されています。海外でも大問題に成っています。…

  • 年末に注意 意外と多かったスーパーのカート事故

    先日、スーパーでカートに足を取られ転倒し、打ち身のせいで数日、全身が痛んだ。今はヒザを打ちつけたらしく、まだ少し腫れていて痛む。 今まで知らなかっただけで意外…

  • 後半から観始めた「全領域異常解決室」

    唯一観ていた「宙わたる教室」が終わってしまった。本作は大阪にある定時制高校の科学部が、2017年に「日本地球惑星科学連合大会・高校生の部」で優秀賞を受賞し「は…

  • 日曜は防災講座2

    段ボールベッドの次は、新聞紙で作る簡易スリッパ。 なんか、折り紙みたい。     裏をテープで止めて出来上がり。新聞紙は意外と暖かいので冬でもそう冷たく感…

  • 日曜は防災講座1

    日にち薬っていうのかな。あんなにひどかった全身痛も日曜日にはほとんど無くなり申し込んでいた防災講座へ参加してきた。 最初は段ボールベッド作り。 まず段ボール2…

  • 油断大敵 よもやのスーパーで事故る

    よもやよもやの出来事。 1週間ほど前、スーパーで買い物をしていた時、急に横から出てきたカートに足を取られてしまった。そのままカートが進んだので足がカートに入り…

  • 最初に見た光へ迷わず向かって行け「チベット死者の書」「浄土宗」

    「チベット死者の書」人が死んだ時から四十九日間(中陰)にわたって、天国へ進むにはどうすれば良いか?どの方向に進めばいいのか?大昔、悟った僧侶が、詳細に文書で残…

  • 中村哲医師 あれから5年

    文春オンライン アフガニスタン60万人を水路で救ったといわれる中村哲医師、2019年12月4日、武装勢力に襲われて命を落とした。あれから5年が経つ。 ◆◆◆ …

  • 湯豆腐の夕ご飯

    夕ご飯どうするかなーと2店舗のうち、庶民派のスーパーを歩いていたら、豆腐が目についた。その日は湯豆腐に決定。 葉物は相変わらず高いが、そこはやはり春菊を入れた…

  • 小春日和の動き日和

    30~4日は晴天の予報で特に昨日2日は20℃という気温だった。今はまだ小春日和と言っていいのよね。 この日にちを無駄には出来ぬと張り切って、もしものために、敷…

  • 作るを優先する時期の手作りデザート

    冷や麦や蕎麦、うどんは我慢して湯がいていたけれど、ゼリーとか寒天は作ろうなんて、夏場は頭に浮かびもしなかった。 それが寒くなって来ると、台所で小鍋にお湯を沸か…

  • 今の先生は走らないけど師走になった

    ついに師走になった。 昔はお盆と同じように正月もお坊さんが家にいってお経をあげていました。師が東西を馳せる(はせる)月であって、「師馳す」とも表現しました。「…

  • 人生で一番大切ではないけれど礼儀は自分を守ってくれる

    今日のダーリンより 「礼儀は、自分を守ってくれる」ということばをそういえば何度か聞いた。きっといろんな所でいろんな人に受け継がれて、生き方の「知恵」として伝わ…

  • ブラックフライデーどころではない寒さ

    英彦山は雪が積もったそうだ。  平地の我が家地方でも昨日から寒さがきつい。なので寝るときに、「Maruhachi睡眠環境ラボ」羽毛布団の上に綿タオルケットを掛…

  • 美味しいお蕎麦の店「素屋(もとや)」

    祥子さんが所用で来られるとの連絡があった。お昼をいかがですかのお誘いで、蕎麦かうどんとのリクエストに岩田屋新館の蕎麦屋「素屋」を選んでみた。(待ち合わせの三越…

  • 年末間近のワード絵描き教室

    コタツ生活に突入して、それまでさほど感じていなかったようなちょっとの寒さを敏感に感じる。 しかしこたつスリッパ―といえどこれからどんなに寒くなっても週一の「ワ…

  • コタツはスイッチを入れたら

    コタツに布団を掛けて、試しにスイッチを入れたら、あれれれ心地良くてもう切れなくなった。 これで怒涛のコタツライフ突入。 さようなら、小春日和の日々。さようなら…

  • こんな高いのだれが買うんだろう・・・

    日曜日に近所の高級スーパーのくだもの売り場を歩いていたら思わず二度見するほど高い柿が売られていた。 ここは千疋屋か。 福岡だぞ。(福岡だから1個じゃなく2個入…

  • 近頃のどんでん返し

    様々な大どんでん返しが政治の世界でも起こっています。政治の場合は短い期間で選挙結果まで見られるので認識出来るが、実際には、個人に関することでも人が認識が出来な…

  • 小さくても揉める様々な祈り

    スイス人と結婚して、スイス在住数十年の三月の桃日和さん 私の主な職場は宗教施設です。もともとはプロテスタント教会で働いてましたが、後に今の施設に移動になりまし…

  • 急に寒い

    17℃あった朝の気温が2日後には7℃になって急に寒くなったー。 着替えで、前日のテロテロ長袖にフリースを羽織っただけだったが暖かいー。丁度良かった。フリース優…

  • ひざ掛けの暖かさと羽毛布団の優秀さ

    こたつ布団、中掛けは干したけどコタツ本体にはまだ掛けてない。まだコタツに入るほどではないしいつでもセットできるから~と、高をくくっているからかね。   しかし…

  • 冬に向けて Maruhachi睡眠環境ラボより

     正しい布団の掛け方Maruhachi睡眠環境ラボ  正しい順番を間違えると、保温効果が激減してしまう。 羽毛は体温で暖められると膨らんで保温性を発揮します。…

  • 無印で足なり直角靴下を買う

    カルディが入っている商業施設に8日、無印良品が開店したのだが先日ようやく行ってみた。欲しいのは足なり直角靴下という漫画に出て来るような形の靴下。1足390円な…

  • 夏日に逆戻りの日からの

    11月に入っても21,22℃で、14日から17日まで25℃の日もあるほどの夏日だった。おまけに台風が4つも発生していた。覚えが無いけど22~25号?25号って…

  • あまりにもバカが多いことに絶望

     あまりにもバカが多いことに絶望 ネット犯罪を地味に追いかけ、10年以上が経過しているが、昨今のネット犯罪の状況には深く絶望している。ステルス的に身分を隠して…

  • 体を考える つま先歩き

    まるぞうさんの備忘録より 特に運動というものはしていないのですが、「良く歩く」ということは言えます。iPhoneの万歩アプリ(ヘルスケア)見てみると大体500…

  • もう秋日和じゃない? 小春日和は外へ出る

    お出かけに最適な今の時期。今を利用して歩きたい。つい秋晴れとか秋日和って言いたいけど、暦ではもう小春日和になっていた。小春日和って冬の季語で、初冬の頃の暖かく…

  • 評判のピーラーは革命が起きるとか来たとか

    わたしだけではないと思うが、白菜はけっこう消費できるのに、キャベツはなかなか手強い、ということ。 白菜は適当にザクザク切るだけで炒めても、煮ても、すぐに料理に…

  • 食欲の秋は大好きな店で

    芸術の秋を堪能したら次は勿論、食欲の秋ということで。2カ月ぶりの女子会となる。行先はやはり「なかむら高玉」。  今回は一番奥のカウンターに座る。      …

  • 芸術の秋2

    「山下清展」は天神の須崎公園の県立美術館で開催されている。六本松からバスで向かう。 県立美術館は今ある須崎公園から令和11年に大濠公園南側に移転開館する。大濠…

  • 芸術の秋

    先日、祥子さんが、「生誕100年  山下清展 」へ行きませんかと誘って下さった。 さらに、日にち的に良いタイミングで開催されている「毒展」にも行こうということ…

  • 盤石な心、わたしは軟弱な心

    真面目な人ほど、他人からの陰口、悪口に弱い。心を動揺させて帰宅後も考える。 仏典「法句経」(ほっくぎょう)の第81番。「ひとかかえほどの盤石、 風にゆらぐこ…

  • 鎹鴉になるのも納得 かしこ過ぎるカラスのゾッとするほど長い恨み

    unbranded - Lifestyle カラスに関する新たな研究では、「カラスは人間を特定し、最長で17年間も恨みを抱き続ける」事が明らかになりました。…

  • 秋本番

    秋らしい日が続いて嬉しい。今のところ中旬まで雨も降らない23℃前後の穏やかな日の予報だ。 今年はほんとに暑い夏だった。2024年は暑い年だったねーと「思い出」…

  • 宙わたる教室

    唯一楽しみにしているテレビが、「宙わたる教室」だ。定時制高校の学校での出来事や部活の話しが主軸である。 全10話のうち半分しか終了していないが、今まで放送され…

  • 落ち着く近所の八幡宮

    1日の午後から2日にかけて大雨だった。明けて3日からは台風一過とでもいうような晴天となった。気温も24℃で、晴天と相まって暑い位だった。大雨の日も21,2℃で…

  • スイスからの投票

    先日、記事を載せさせて頂いた「スイス人と結婚して、スイス在住数十年の三月の桃日和」さんスイスで日本の衆議院選挙投票に行かれていた。 『禍福は糾える縄の如し、明…

  • スーパーボランティア 尾畠さん3

     『かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め』きゅうじのブログさんより ★ スーパーボランティア尾畠さん。 「 かけた情けは水に流せ、受けた恩は石に刻め 」 …

  • スーパーボランティア 尾畠さん2

    戦後、日本は平和を保ってきた。だが、ウクライナやパレスチナ自治区ガザでは、戦争で街が破壊され、そこで生きる多くの子供たちの未来が奪われている。  尾畠さんは決…

  • スーパーボランティア 尾畠さん1

    NEWSポストセブン「夏に輪島へ行ってきました。本当は地震発生直後の1月に行きたかったが、車が故障して行けませんでした。車の修理も終わり、20日分の食料などを…

  • 霜月となった

    今年ほど11月=霜月(しもつき)が相応しくない年はない。  10月23日から11月6日は二十四節気では「霜降」。露が凍って霜になるですよー。   ただ節気では…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はやこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はやこさん
ブログタイトル
まいまいつぶろの独り言 家、時々外
フォロー
まいまいつぶろの独り言 家、時々外

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用