臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送シーンその2。前回は低い位置、今回は高い位置から。下り線路はさほど気にならないですね。寒くてつらいけど、冬の光はドラマチック。新幹線もなんとか撮れます。ツアー客はガーデンパーク近くのホテルに宿泊だろうか、この日は夕陽がキレイなこと間違いナシ。こんな感じになるとイイねつづく。「いいね」ありがとうございます。臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送その2(2024年12月)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送 その2(2024年12月)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送シーンその2。前回は低い位置、今回は高い位置から。下り線路はさほど気にならないですね。寒くてつらいけど、冬の光はドラマチック。新幹線もなんとか撮れます。ツアー客はガーデンパーク近くのホテルに宿泊だろうか、この日は夕陽がキレイなこと間違いナシ。こんな感じになるとイイねつづく。「いいね」ありがとうございます。臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送その2(2024年12月)
東海道本線菊川駅で撮影のザ・ロイヤルエクスプレス(2024年12月14日)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレスは東海道本線西部の菊川駅にて1時間ほど停車。特設ブースがありました。深蒸し茶発祥の地。地場産品の紹介や販売もされたと思う。(ふるさと納税も)すでに「おもてなし」は終わっており、まぁだから自分はここに入れた訳で(一応許可はいただいた)6週にわたってのおもてなしもこの14日でフィナーレ。心を込めて手を振ります。菊川市のマスコットキャラクター「きくのん」含め皆様お疲れ様でした。菊川駅は新駅舎、南北自由通路整備事業中。静岡県初代県知事関口隆吉ゆかりの地、益々のご発展を。「いいね」ありがとうございます。東海道本線菊川駅で撮影のザ・ロイヤルエクスプレス(2024年12月14日)
ドクターイエローT4編成ラストラン(2025年1月29日 掛川駅)
電気軌道検測車(でしたっけ)ドクターイエローはJR東海T4編成は昨日29日でラストラン。掛川駅にも多くのファンが。架線柱は多いけど、柵はないので子供たちは嬉しいね。東京寄りの屋根のないところから撮影。上り線のほうがギャラリー多かったですね。駅員さんがしっかり見守っておりました。ここは初めてにつき被りが心配されましたが、良かったよかった。「ありがとうT4」粋な演出で泣けてきますね。お疲れ様でした。撤収、子供連れには何か冊子みたいのプレゼントしていました。自分も欲しかったけど仕方がない。ドクターイエローT4編成ラストラン(2025年1月29日掛川駅)
東海道山陽新幹線、約10日に一度検測のために東京-博多を往復するドクターイエロー。2編成あるうちJR東海のT4編成が先日引退、それをカメラに収めようと大勢のファンが集まりました。写真は去年の12月14日、東海道本線愛野駅自由通路にて。雲がなければ富士山見えるんだけどね、残念。この後菊川へ移動し、ザ・ロイヤルエクスプレスを撮影(後日貼ります)日付変わり、今年1月25日16時40分、だいぶ日が長くなりましたね。こちらT4から引き継がれたJR西日本のT5編成。あと2年ほど頑張るようです。東海道新幹線、大人気の700系ドクターイエロー(愛野駅)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス 回送(2024年12月 弁天島2番鉄橋)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレスは新居町から静岡まで回送。弁天島鉄橋を再び渡る。冬の弁天島なんて2度と来ないと思っていたが、こんな豪華車両が通るなら来る。10人ぐらいのファンで賑わいました。左手にスマホ、右手にデジカメ!!バシャバシャ撮る。トリミングしてお送りしております。豊橋-浜松間は2026年度から315系によるワンマン運転が予定されているとか。下り線撮影は思い切り逆光、せっかくの211系がつづく。「いいね」ありがとうございます。臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送(2024年12月弁天島2番鉄橋)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス 新居町駅に集まるファン(2024年12月)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス、半逆光に輝きカッコいい!!と思ったが、よく見ると電柱の影が・・撮影中にそんなの気がつかないよ~。新居町駅でツアー客を降ろし、約15分後静岡へ回送されます。引退間近の211系を入れたり新幹線と一緒に!動画メインで撮影を楽しみました。コンテナ貨物1070列車通過後に出発するのですが、この日貨物は遅延(残念)みんなが持ってる小旗をもらいそびれたのは悔いが残る・・つづく。臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス新居町駅に集まるファン(2024年12月)
臨時団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス 弁天島、新居町駅(2024年12月)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス風光明媚な浜名湖弁天島1番鉄橋を渡ります。ここにも多くのファンが集まりました。本当は右上の歩道から撮りたかったが、少々遠慮、まぁここからでも良いです。直前の普通列車で練習、しかし弁天島へ来るのは久しぶりだなぁ。ツアー客は新居町駅前から専用バスにて関所などを観光後、ホテルへ向かうのかな(バスの写真を削除してしまった・・)乗務員さんお疲れ様でした。つづく。臨時団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス弁天島、新居町駅(2024年12月)
団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス浜松駅出発(2024年12月)
12月1日、浜松駅で出発を待つザ・ロイヤルエクスプレスであります。温暖好天観光日和。ホームには一目見ようと多くのファンが集まっております。盛大にお見送りをされ出発。オマケ、自宅押し入れから浜松駅高架化記念のキーホルダーが見つかりました。もう45年が経つのですね。団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス浜松駅出発(2024年12月)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス 浜松駅(2024年12月)
旅程3日目、静岡から回送されるザ・ロイヤルエクスプレスは一旦浜松を通過し、おそらく高塚駅で折り返し浜松駅1番線へ。色々な場所から撮ろう!と遠州鉄道新浜松駅から。12月1日のお見送りには直虎ちゃんと家康くんが参加。ツアー客はまだ駅に到着していないもよう。乗降口は一か所と思われ、そのあたりで皆が待機しているようだ。そして11時、手を振り「いってらっしゃい!!」つづく。臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス浜松駅(2024年12月)
臨時観光列車ザ・ロイヤルエクスプレス行程3日目は浜松からですが、車両は静岡から回送されます。こんな豪華車両が地元を通るなんて夢のようなお話です。12月1日は快晴、練習でやってきたのは転換クロス車、転換クロスは良いが、混雑時以外は相席しづらいよね。そう、線路脇の工場がついに更地となり寂しいばかりで。踏切近くの桜の木もバッサリ・・10月に記念撮影しておきました。211系といい・ザ・ロイヤルエクスプレス浜松回送(2024年12月地元)
団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレスと富士山(2024年11月)
団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス。富士山と一緒に撮れるお手軽ポイントといえば静岡市の長沼大橋。写真を拡大すると乗務員室には運転士さん含む3人体制で前方を注視し、ツアー臨ですし、大事な大事なお借りもの。重機がいる付近の線路は剝がされるばかり・・ハンプもあった昔の面影がどんどん無くなってゆく・・これは別日撮影。2月11日(祝)に211系を使用した貸し切りツアーを実施。浜松、三島から行先は静岡車両所とのこと。2月11日に最初で最後の211系ツアーがおこなわれます!!「いいね」ありがとうございます。団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレスと富士山(2024年11月)
観光列車ザ・ロイヤルエクスプレスと減りつつある211系(2024年11月)
観光列車ザ・ロイヤルエクスプレスは浜松市を通過、用事があったので時間が無く地元駅近くにて。しかし撮影者泣かせの塗色だな。ロイヤルエクスプレス通過前に通った211系も大事な撮影対象。3両編成はもう全部廃車されたかな。背景がどうだろうがこうだろうが必ず撮っている!当たり前のように見て乗ってきた車がいよいよ姿を消します。「いいね」ありがとうございます。観光列車ザ・ロイヤルエクスプレスと減りつつある211系(2024年11月)
東海道本線掛川駅を通過するザ・ロイヤルエクスプレス(2024年11月 オマケあり)
東急が催行し、JR東日本・伊豆急行が運行する観光列車の団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス。噂には聞いていたが、見たことはない。静岡県は伊豆しか通らないし、通っても四国ツアーへの甲種輸送。(四国内ツアーに使われるるんだよね、甲種の通過時間が分からないから見れないと思っていたら先日撮れたので後日アップします)。自分には縁のない車両と思っていたが、登場から7年、なんとなんと「静岡・富士クルーズトレイン」として浜名湖畔の新居町駅まで乗り入れる!と聞いた時はビックリしたね。詳細は検索していただいて、11月から6回も乗り入れてくれて、沿線はファンで賑わいました。「富士・静岡クルーズトレイン」は3泊4日。3日目は浜松で少々観光し静岡へ。掛川駅新幹線ホームから撮影。オマケ、以前貼ったかもしれないが東海道新幹線60周年、...東海道本線掛川駅を通過するザ・ロイヤルエクスプレス(2024年11月オマケあり)
アクトタワーがドンと構える静岡県は西部の浜松駅。新幹線のりば付近の柱にどこかで見たことのある包装紙・浜松の有名なおみやげ「うなぎパイ」タテ3m、ヨコ0.75m、奥行き8cmのうなぎパイオブジェを利用した映像コンテンツが昨年12月13日から放映、とてつもなく大きい。年末年始は撮影でとても賑わっていました。浜松を訪れた際はぜひお立ち寄りください。JR浜松駅内うなぎパイ巨大広告が登場(2025年1月)
去年の11月24日の暖かい日曜日、鍛冶町大通りを歩行者天国にしておこなわれる軽トラはままつ出世市。例によって自分は遠州鉄道電車が通るところ(奥の高架)を撮影。値段の安いこの時ばかりと葉物の入った袋を持つ方が多く見られました。市長も見慣れた二人も参加。浜松の中心部が一番賑わう日、自分の少年時代の光景を思い出します。モール街、昔はこんなだったよ。「いいね」ありがとうございます。2024年11月軽トラはままつ出世市
東京、四国、九州のたびもいよいよフィナーレ。京都を出発。瀬田の唐橋を渡ると暗くなり、カメラを閉まい名古屋までノンビリ過ごす。小倉から3時間は長く感じるが、天気も景色も良く非常に満足。乗り換えのひかり号は8分後、喫煙ルームはグリーン車すぐ横でメチャ助かります。名古屋からのひかり号もグリーン車。ガラガラなのですが、なぜか自分の真後ろに人がいてシートが倒しづらい・・所要3時間40分で浜松。階段も近くてありがたい。グリーン席お世話になりました。3日ぶりの見慣れた光景に少し落胆する。見慣れた電車に乗り換え帰宅。3泊4日の旅を4ヶ月半かけてお送りいたしました。長々ご覧いただきありがとうございました。東海道新幹線京都-浜松(2024年7月旅終着)
のぞみ48号東京行き、新大阪から多くのお客さんが乗り込み空気が一変、俄然賑やかになる・・JR東海区間に変わり、新たにおしぼりをいただく。鳥飼の車両基地でトワイライトタイムを迎える。通常期の土曜日で多くの車両が休憩中、美しい夕日とともに運の良さを感じた。桂川橋梁を渡り新快速も早いがさすが新幹線、14分で京都に到着つづく。東海道新幹線のぞみ号新大阪から京都(2024年7月)
山陽新幹線のぞみ号は相変わらず軽快走行し西明石駅を通過。いつかは明石海峡大橋を渡り、鳴門の渦潮遊覧船に乗りたい。大潮の干潮時がベストコンディションのようで、スケジュールを合わせなければならない。浜松、静岡に停車するひかり号に乗り換える人、昔は新神戸で降りる特急券が発券されていたが、今回は名古屋乗り換えとなっていたのでこのまま乗り続ける。伊丹空港着陸の飛行機を見ながら新大阪駅到着。乗り換え列車は隣のホームだがまだ乗り続ける。このひかり号は京都駅で臨時のぞみ号に道を譲るので5分ほど停まる。新設の27番線からは乗ったことがないのでいつかはつづく。「いいね」ありがとうございます。山陽新幹線のぞみ号西明石-新大阪(2024年7月)
のぞみ号は岡山駅停車中。グリーン車は駅係員の脇、モニター全てを注視します。岡山出発。5月に泊まったホテルが見える。素晴らしいトレインビュー!また泊まりたい(平日に)快調に走行し姫路駅通過。ビルの間に一瞬だけ見える姫路城、写るのは奇跡に近い。まだまだ空いているグリーン席、名古屋までゆったり。高い料金払っただけのことはある。「いいね」ありがとうございます。山陽新幹線のぞみ号岡山から姫路(2024年7月)
2025年1月3日 東海道新幹線浜松駅ほか(木村屋総本店のパン)
年末年始を故郷で過ごした方のUターンが始まりました。1月3日の浜松駅、11時現在の自由席利用率はご覧の通り。まだお昼前ですし、今年は5日が日曜日なので分散されて例年よりはマシかと。のぞみ号は全車指定席ですが、のぞみ停車駅はまぁひかり号もこだま号も停車するので、同じ掲示はされているのでしょうね。12時17分発ひかり号入線。ソコソコですね。夕方は倍くらいいると思われる。自分は東京へ行くつもりだったが延期・・仕方なし正月恒例!地元百貨店に出張販売、銀座木村屋総本店のパンを買って東京気分を味わう。カレーパン、あんドーナツが昼食。5個セットは帰宅し母と食べる。計1700円(驚)2025年1月3日東海道新幹線浜松駅ほか(木村屋総本店のパン)
2025年1月2日、正月恒例箱根駅伝をテレビで観ていましたが、沿道で声援する人の多さに驚きます。写真は6年前2019年、自分は通過10分前に来たが、観る場所なんてあるわけない。背が高いのでなんとか。日本橋を左折しあとはフィニッシュまで一直線。3日の天気予報、ウ〇ザーニュースによると終日曇りの予報・・みんなの熱気で雲を吹き飛ばしてください。自分もどこかで観る予定です。2019年箱根駅伝10区最終直線地点(2019年1月3日)
新年明けましておめでとうございます。今年もキレイな初日を見ることができました。この時間下り列車が3本立て続けに通過(のぞみ99と1号&こだま)、タテヨコ及び動画、好きなように撮れます。ここは久しぶりの訪問で「新幹線天竜川橋」・・こんなん初めて見た!!乗客から見えるんだよね。在来線橋近くでは恒例の凧揚げ、富士山も見えました。本年もよろしくお願いいたします。「いいね」ありがとうございます。2025年初日の出と東海道新幹線
小倉から乗ったのぞみ号は新倉敷を通過し、中国地方の交通の要衝岡山へ。岡山博多間は来年3月に開業から50年を迎えます。末期色や鉄道ファンにとって神的存在の湘南色115系がまだ残る。岡山機関区に佇む機関車も見逃せない。多くの形式を見ることができます。そして瀬戸大橋線を跨ぎ岡山駅入線。車窓編、年内で完結する予定だったが、あらま・・・来年もつづきます。よいお年を。山陽新幹線のぞみ号岡山駅付近の風景(2024年7月)
いきなり過去画像から入りました。広島駅新幹線ホーム売店は14年前。現在はガラスで囲われた店が多く、懐かしさを覚えます。広島出発すぐ、開かずの踏切で有名な愛宕踏切は2度訪問。訪れるのならマツダスタジアムで試合のある日の夕方。跨線橋を渡ると遠回りに感じるのか、ひたすら開くのを待つ。奇跡の?併走も撮れました。西条駅まで貨物列車の後ろにつくEF210金帯「押太郎」。以前はもみじ色の機関車でしたね。新幹線の見えるスタジアム。貨物ターミナルや車両群を見て山岳区間に入り、いくつかのトンネルを抜け駅近に城のある福山を爆通つづく。山陽新幹線のぞみ号広島駅付近の車窓(2024年7月ほか)
自分の乗ったのぞみ号は徳山駅停車タイプにつき、ゆっくりとコンビナートを眺めることができる。1957年、出光初の製油所として創業。昼間でも炎が分かる。15年ほど前に高台から撮影、線路は海から離れてゆく。カーブがきつすぎて通過列車もゆっくり走るので景色を楽しめます。夜の灯りは沿線ではナンバーワンでしょう。動画サイトで観ることができます。この撮影場所は墓地の脇で大変だった。徳山での撮影に疲れ、新岩国を忘れてしまう。進行方向右側から岩国城が見えるかもしれない。みどころたくさん!可部線の線路が見えると広島。メチャクチャ速いですねつづく。山陽新幹線のぞみ号、徳山-広島(2024年7月)
2024年7月20日の土曜日、梅雨明け前ですが、澄んだ青空が広がっております(嬉)とんがった山が現われ15年ほど前に撮影のバックの山のようです。お盆休みに訪れたが、梅雨時の空模様で泣けた。アクセスは山陽本線防府駅前からバス。9号車の乗客はこの時点で自分含めて2名かな。この先増えると思われるが、土曜日だからなんとも。徳山が近づき、海側にカメラを向ける。このあたり当初の計画だと山をブチ抜くルートであったが変更されたようで、線路は大きく右にカーブ、周南市の工場群が見え始める。東海道山陽区間車窓ナンバーワン?のコンビナートと瀬戸内海。徳山駅到着。海の見える新幹線駅、イイねぇつづく。「いいね」ありがとうございます。山陽新幹線のぞみ号、新山口-徳山(2024年7月)
N700系のぞみ号、特にグリーン車は揺れ対策万全で乗り心地抜群。113系?115系?を追い抜き厚狭駅通過。撮影シャッター速度はMAXの1/2000秒。東海道区間にありそうでなさそうな田園風景に思える。5分も経たないうちに新山口、こだま号をパス。昔は小郡駅、交通の要衝で多くの機関車が見えたと思われます。寂しくなりましたねつづく。「いいね」ありがとうございます。山陽新幹線のぞみ号、厚狭-新山口(2024年7月)
時刻はまだ16時半ですが帰路、早いね。まぁ流れる車窓を眺めるのも旅行と思っております。N700Sでなくて残念。すいません、奮発してグリーンです。関門トンネル内を突っ走り新下関駅爆通通過まもなく青い空、白い雲、映える緑になった、嬉しい!中国地方の風景。山陽本線が近づき、まもなく厚狭を通過。つづく。山陽新幹線のぞみ号乗車、小倉-厚狭間(2024年7月)
小倉駅といえばやはりビルの穴から出てくるモノレール。小倉へ来たのなら見ておきたいが、見るだけじゃなく乗らないとね。スイマセンまだ乗っていません。反対口はガラッと変わり、海沿いの工場が見える。20年以上前、近くの山から一望すると大都市を実感する。これも20年以上前と思われる。「のぞみ大増発」これはこれで貴重な記録かとつづく。「いいね」ありがとうございます。小倉駅の楽しみ、北九州モノレール(2024年7月)
鹿児島本線スペースワールド駅ホームから。鉄の町です。鉄道レールもここから各地へ送られるのですね。暑さで早々退散さようならスペースワールド。枝光駅までの道中見える橋は使われていないようですが、架けられてから100年ほど経っているようで、それにしてはキレイですね。その奥に見える橋と高架線は現役で、鉄を運ぶ列車が通っているとか。先日初めて知りました。くろがね線と呼ばれているそうです。またまた小倉駅へ戻る、天井高いなぁ。小倉と聞くと太鼓を連想する。外国人観光客に人気ですつづく。「いいね」ありがとうございます。スペースワールド駅から小倉駅へ(2024年7月)
鹿児島本線スペースワールド駅。側線のある2面4線、開業年月日は1999年7月2日と新しい。特急ソニック号は振り子性能を発揮し、高速で駆け抜ける。矢印、枝光-戸畑間には低山があるが、たくさんの家並みが。改札を出ると案内が世界遺産登録された「明治日本の産業革命遺産」の構成施設である官営八幡製鉄所の旧本事務所を展望できるスペースがあるのですね。徒歩10分、次回は。ホームからは東田第一高炉跡、1901年この場所で歴史的な火入れがおこなわれ、わが国初の鉄鋼一貫製鉄所、官営八幡製鉄所は操業を始めました。現在は実際に稼働した10代目の高炉を見学することができますつづく。鹿児島本線スペースワールド駅(2024年7月)
小倉駅にて貨物列車撮影後スペースワールド駅へ(2024年7月)
JR九州小倉駅ホーム、かしわうどんを食べ終えると貨物列車が通過。タイミングの良く反対側からも来てくれた!大分行き特急ソニック号を待つ列が長い。普通列車にて5駅目のスペースワールドで下車、21年前列車撮影した思い出の地であります。2018年1月1日に惜しまれながら閉園した宇宙のテーマパーク「スペースワールド」タダ見してすいません、夏旅行の楽しみのひとつでありました。あれから21年、すっかり変わりましたね。イオンモールが見えます。北九州市科学館と思われます。青空でよかった、曇っていたら涙していたかもしれない。時代の変遷つづく。「いいね」ありがとうございます。小倉駅にて貨物列車撮影後スペースワールド駅へ(2024年7月)
門司港レトロトレイン潮風号を見送り小倉駅へ(2024年7月)
13時20分、警報機が鳴りました。なにか不思議な感覚独特のサウンドを響かせたくさんのお客さんを乗せ、関門海峡めかり駅へ緑が多く癒される光景、いってらっしゃい。お見送り後門司港駅へ、待合室ではありません、カフェです。人気ありますね11年前と比べ減便された鹿児島本線、この日は臨時があり助かりました。門司港レトロ、次回はネオン輝く時間帯に。再び小倉駅ラーメン屋さん閉店は悲しいけど、かしわうどんも安価でメチャ美味しいつづく。「いいね」ありがとうございます。門司港レトロトレイン潮風号を見送り小倉駅へ(2024年7月)
門司港レトロレトロ観光線 九州鉄道記念館駅付近(2024年7月)
門司港レトロトレイン潮風号は起点の九州鉄道記念館駅に戻る。目の前にある記念館見学は時間の関係でヤメ。13時20分発は多くの方が乗り込むようです。嬉しいねぇ。近くの桟橋通り踏切へ。北九州市が第三種鉄道事業者として施設を保有し、第三セクターの平成筑豊鉄道が第二種鉄道事業者として車両を保有し、列車を運行する上下分離方式を採用しております。ライト点灯しているのがイイですね、まもなく出発。お盆休み期間中はブルートレインヘッドマークで走行ですか!!右下の海岸線は鹿児島県の有名撮影地で、30年ほど前に訪問、懐かしいなつづく。門司港レトロレトロ観光線九州鉄道記念館駅付近(2024年7月)
門司港レトロトレイン潮風号、関門海峡めかり駅付近は自然のままで、まだ貨物列車がやって来そうな雰囲気ですね。山陽新幹線の関門トンネルはこのあたりを通っております。トロッコ車両の両側に機関車が。到着から10分後折り返し、現在出発待ち。鉄道会社全般はグッズをたくさん購入してほしいのである。13時発はたくさんのお客を乗せ”恋人の聖地はね橋”門司港レトロ中心部では皆が振り向いて手を振ってくれる。風を感じながら始発の九州鉄道記念館駅へつづく。「いいね」ありがとうございます。門司港レトロトレイン潮風号復路(2024年7月)
関門海峡めかり駅に静態保存されている関門トンネル用機関車EF30(2024年7月)
門司港レトロトレイン潮風号、自分は左手に持つスマホで動画、右手にデジカメで静止画撮影・・あぁ忙しい。程よいブレ具合で動感があってイイなぁ偶然です。約10分で終点関門海峡めかり駅に到着。今走って来た線路ですが、地図上には載っていませんが以前は田浦港まで伸びていて、貨物輸送をしていました。輸送量の減少に伴い平成17年に休止されました。旧型客車と機関車が展示されていました。客車内には休憩スペースもあるようです。関門トンネル専用の電気機関車として開発されたEF30も展示、ステンレス製です。説明書き。半世紀近く前のブルートレインブームは下関駅、東京からの牽引機EF65からEF30にバトンタッチ。関門トンネルを抜け、門司駅で切り離されます、懐かしいなつづく。関門海峡めかり駅に静態保存されている関門トンネル用機関車EF30(2024年7月)
JR九州は鹿児島本線の始発駅門司港駅近く、サイトには九州鉄道記念館駅を出発した潮風号。平成21年4月26日から土日祝日を中心に運行されています。レトロ車両、お尻は10分の乗車なら耐えられる。時速10キロほど、ノンビリ景色を楽しむ。手を振ってくれて、こちらも応える。門司港レトロの中心部はすごい賑わいであろう。出光美術館駅、ノーフォーク広場駅を出発すると終点の手前にはトンネルがある!!テーマパークのアトラクションみたいだ。関門海峡に生息するサカナたちの魚拓ですか!映し出され、これはすごい演出ですねつづく。「いいね」ありがとうございます。門司港レトロトレイン潮風号乗車中(2024年7月)
再び門司港に戻り、フラフラ歩いていたら奥のほうで「おいおい警報器が鳴っているゾ」「そうだ!観光列車があったんだ!」下調べはしておいたが暑さで忘れていた急げいそげ。門司港レトロトレイン潮風号、列車名は公募により命名されました。主に土日祝日に運転される観光列車。先日のJR四国伊予灘ものがたり号につづく乗車であります。小型のデイーゼル機関車(DBー10)がトロッコ客車2両を挟んで走ります。モダンでオシャレなデザイン、椅子は木であります。天井には鉄道博物館や門司港駅が描かれております。矢印は表題写真で自分が立っていたところかな。12時40分、約2キロ先の関門海峡めかり駅に向け出発進行つづく。「いいね」ありがとうございます。門司港レトロトレイン潮風号初乗車(2024年7月)
下関市唐戸市場周辺はレストランや観光スポットが多く、一日楽しめますね。花火大会はすごい人出だろうな。タクシーの待合室、日本の近代化に尽くした五人衆の写真。伊藤博文の名もあります。全然お腹空かないから早々に門司港に戻る。お客さん多し。さようなら唐戸市場、なにも買えなくてすいません。どこかの映画会社みたいにしぶき揚げてぶっ走る。あぁ楽しかった。次はどこへ行こうつづく。「いいね」ありがとうございます。唐戸市場から再び門司港へ(2024年7月)
下関市は亀山八幡宮。訪問時は忘れていたが。テレビ番組で聞いていた山の文字の部分にボールが挟まっているのを昨日思い出し、「え~っ写ってるかなぁ?」良く見ると写っていました!!半世紀経っても朽ちない落ちないボールは、受験や就職試験で落ちないと言う人もいるそうです。階段、普段ならなんてことないのですが、この日は暑さと疲れでようやく上れた・・貨物船が通る♪亀山砲台はまさに近代日本の幕開けを告げる第一弾を発射したのであった。世界一のふぐの像近くまでは行かなかったが、人との対比で大きさをお分かりいただけるかと。風鈴は地元静岡県でも多く、可睡斎などが有名です。疲れを忘れさせてくれる音色。つづく。「いいね」ありがとうございます。下関市は亀山八幡宮に参拝、撮影(2024年7月)
門司港から連絡線にて本州下関へ、前回ふぐ刺しを食べたのは20年前かな?道なりに歩いていたら独特のニオイが観光客も気軽に買い物が楽しめる唐戸市場、活気にあふれております。ところでふぐ自動販売機ってな~に。上から見ると更なる活気、関門の台所であります。流行り病明けてホントによかったね。ふぐの市場としてはもちろんのこと、タイやハマチの市場として有名らしい。週末はイベントもあるのでさらに賑わいます。そしてすぐ近くには亀山八幡宮。神社地は昔は島だったそうで、江戸時代の初め頃毛利藩が街の発展のために埋め立てて陸続きにしたのだそう。山口県出身、金子みすゞは大正末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人であります。平安時代の貞観元年に宇佐神宮から勧請され、関の氏神として親しまれておりますつづく。ブラタモリで訪れていたか...下関は唐戸市場から亀山八幡宮へ(2024年7月)
喫煙所さがしていたら連絡線のりば、この旅行最終日はあまり予定を立てておらず、「じゃぁ乗ろう」前日は八幡浜-別府のフェリー、この日も船とは驚いたが、嫌いじゃないし、楽しいからヨシ。関門海峡の最も狭い部分はわずか700メートル、その激流区間を一日500隻もの船が往来するという海上交通の大動脈です。左窓からは巌流島が見えるのかな。地理歴史は詳しくありません。前日は所要2時間40分、この船は5分、あっという間に本州。下調べしていないから何の施設か分からないが、賑わっている。下関といえば皆「ふぐ」と言ってくれるから地元の方は嬉しいよね。私の地元はどうだろうな。デカッ!!つづく。「いいね」ありがとうございます。初めての関門海峡連絡線にて下関へ(2024年7月)
喫煙所アプリにて灰皿さがし、ヘロヘロになりながらたどり着いたのは船のりば(苦笑)なんだこの列は(笑)一度には乗れないほどの盛況ぶり。ここから下関(唐戸)まで運んでくれるんだ、知らなんだ。外国人観光客多いですね、券売所のスタッフさんの見事な応対にに感動した。奥の陸地はどこ?若松?おいおい・・本州ですね。臨時便か?表題写真のようにグシャグシャになるかと思っていたら少なかったラッキー。出航ほどなく関門大橋が見えてきましたつづく。門司港から関門汽船に(2024年7月)
大正時代の一等駅、九州の玄関口門司港駅。約6年に渡る改修補強工事を経て2019年3月にグランドオープンしました。1914年竣工当時の当時の姿が甦る。大空間のコンコース、補強も万全。夜に訪れればレトロ感は増すであろう。行きたいなぁと思っているうちに5年が経過。きっぷうりばは人が多く、撮影しなかった。外は暑い・・人物を入れると大きさが分かる。ネオ・ルネサンス様式の木造駅、この旅行でも訪れた東京駅の少しだけ先輩であります。改修前、前回訪問時の姿、この写真はお気に入りとなっているつづく。「いいね」ありがとうございます。久しぶりの門司港駅舎(2024年7月)
JR九州小倉駅を出発し門司、小森江、レトロな景色を見ながら14分20年ぶりに門司港駅下車、懐かしいなぁ屋根、柱キレイになったねぇレトロな駅名標を撮影されている方多く、もちろん私もこの日は土曜日、観光客多かったですね行き止まりホームにつき前方車両に座ったほうが改札に近い明治24年4月九州の鉄道の起点、ゼロ哩標北海道函館も行きたくなる前回訪問時はまだ客車運用があり、柱や屋根とマッチしていましたつづく。20年ぶりの門司港駅ホーム(2024年7月)
博多行き特急ソニック14号をお見送り。となりのホームに目を移すと昔よく利用したラーメン屋・・う~ん悲しいなぁ、涙が出てくる。閉じてかなり経っているのだろうか。これは博多駅と思われるが、内容はこれと似た感じで、十分お腹を満たしてくれた寂しいなぁ。北九州名物かしわうどんは盛況である。こちらは大分行きのソニック号が出発間近。かつては「つばめ」「有明」号が熊本へ走っていた。九州在来線最後の黄金期の様子。一通り見たところで門司港行き普電に乗車つづく。「いいね」ありがとうございます。11年ぶりの小倉駅ホームウオッチング(2024年7月)
博多行き特急ソニック14号は福岡県に入り、主要駅行橋を出てしばらくすると初めて見た。モノレールでもなければ道路でもない、ベルトコンベアですか?山から採掘した石灰石や石炭?を港まで運んでいたそうですが現在は?矢印はサーキュレーターかな。パノラマ系というかこれだけ窓が斜めだと夏、特に南向きだと暑くてたまらないね。車掌さんも帽子をかぶり、北九州の拠点小倉が近づいてきました。低速で橋を渡り、ガタガタと分岐をすると11年ぶりの小倉、多くの方が乗り込みます。早割きっぷを使えば早く快適に博多まで行けます。乗務員さんも交替、お疲れ様でした。つづく。特急ソニック14号行橋から小倉駅(2024年7月)
大分を出た特急ソニック14号はまもなく別府到着、運転士、車掌さんは女性でした。そして、前日の船旅の面影をさがしていたらさんふらわあが見えた。海沿いの景色が間もなく終わるさようなら別府大分。山岳区間に入り杵築駅の手前のカーブでは25年ほど前、長大編成のブルートレイン「富士号」撮影。単線になったり複線になったり右へ左へ傾きながら高速走行で峠越え。地元のお客さんは慣れたものかな。停車駅の少ない速達タイプだからあっという間に中津駅到着。福沢諭吉さんのふるさとだったのですね。お札が完全に切り替わるのはいつ頃になるのかなつづく。「いいね」ありがとうございます。特急ソニック14号別府から中津(2024年7月
日豊本線大分駅、のりもの好きの憧れ885系「特急ソニック14号博多行きの到着です」アナウンスの声も好き。先輩883系よりこちらに乗りたかった。こちらのデザインもチーム水戸岡であります。昨日貼るのを忘れていて・・11年前は宿泊先が見えていた。地元の皆さんこの風景覚えていますか。シートもグリーン車並みでくつろげます。デビューは2000年くらいと記憶していますが、古さを全く感じない。運転室もセミバケットシート。8時42分出発!振り子車両だから右へ左へ傾かせ軽快にとばす。西大分を通過し海岸線。11年前に高台から撮影しています。初訪問は四半世紀も前かもしれない?懐かしい景色を見ることができ感動しましたつづく。885系特急ソニック14号乗車(2024年7月)
7月20日の土曜日も良い天気。アプリで時刻を調べ列車撮影。右矢印が大分駅入口。観光バスの需要も増えてきたでしょうか。矢印は福岡への高速バスかな。特急ソニックの大敵であります。こちらが11年前。高架線に切り替わり再開発工事中、ホームも見えるよ。787系の塗色は撮影者泣かせ。全然記憶にないが記録はあった。記録は大事。先日高架化された松山駅も来年から再開発事業が始まります。こんな立派な駅舎になりました。九州といえばこの方!水戸岡鋭治氏のデザイン。駅前ロータリーイベントがあるようですね。長さ約60メートルのコンコース。大分の自然をイメージした木目系の格天井が特徴の内装デザイン。「大分駅舎造り」で検索したらパナソニックさんにヒットしました。ちょっと暑いけど行楽日和つづく。「いいね」ありがとうございます。11年ぶり大分駅の朝(2024年7月ほか)
さて11年ぶりの大分駅であります。床からなにまでメチャ綺麗。お土産は松山でまとめて購入してしまい・次回はシックでイイなぁ。木をふんだんに使っているのはJR九州の特徴(と思う)。この日は金曜日で皆楽しそう。立派な駅舎ですね。夕方5時前ですけどリュックサックが重く、肉体疲労につきホテル直行。徒歩5分ですが、道は覚えていてすんなり到着、チェックインし大浴場へドバーン。1時間ほど休憩し、夕食のため再び駅へ。泊まりの旅ってイイね。週末でどの店も賑わうなか、選んだのはやはりラーメン屋さん。チャーハンが想像以上量で、たくさん食べられなくなった自分が悲しい。隣席の女子学生とお母さん、ニンニクを潰しては投入を繰り返し、週末のご褒美であろうか、見事な食べっぷりであった。私はそんな潰す道具すらあることを知らなかったニンニク苦手...夕暮れ時のJR大分駅(2024年7月)
日豊本線東別府駅、別府方面行きの普通列車が到着、JR九州のカラーは赤であります。別府方面へは連絡橋を渡らなければならない、ツライですね。11年前はまだ国鉄型車両が頑張っていた。その連絡橋からフェリーで見た工業地帯バックに国鉄型特急を!お気に入りの一枚となっている。無人化は少々寂しいですね。さて、大分行きの電車の時間。気温は31℃・・地元の方が育てているであろう花に別れを告げ乗車。貨物扱いもする西大分駅の次が県都大分、こちらも11年ぶりつづく。日豊本線東別府駅から大分駅へ(2024年7月)
日豊本線は東別府はレトロな駅舎であります。午前中が順光線になりますが、日陰は日陰で味わいがあるかも。明治44年別府温泉と並んで人気のあった浜脇温泉の最寄り駅として浜脇停車場が開業。大分県下の木造駅舎としては開業当時の面影を最も残しております。昭和9年に東別府駅と改称され、平成16年に開業当時の姿を残しながら全面改修されました。地元の幹線では見られない。第三セクターの天竜浜名湖鉄道にはあります。11年前は賑わいや季節を感じられたがいつの間にか無人駅化され寂しい、鉄道事業厳しいですから仕方のないことかと。けど待合所はとてもキレイでした。天井高いのは昔の特徴か。写真は明るめにしてありますが、暗いです。夜はどうなんだろう壁4面のうち3面はガラス張りで、明かり取りになっているのかな。つづく。「いいね」ありがとうござ...11年ぶりに日豊本線東別府駅訪問(2024年7月)
路線バス下車後10分で普電に。早すぎるがさよなら別府駅。さんふらわあは大阪まで12時間か、いつか乗ってみたい。乗車率良好。どうして山を写したかというと30年前に列車撮影した思い出の場所。懐かしいな。徒歩では無理なのでタクシー利用。フェリーのりばは矢印のあたりかな?もうちょっと奥かもしれない。ひと駅隣の東別府駅下車、こちらは11年ぶりになります。地元ではなかなかお目にかかれない光景に感動したのを覚えているつづく。「いいね」ありがとうございます。日豊本線普通列車10年ぶりの乗車(2024年7月)
バス停を間違えたおかげでもう来てるじゃないか・・駆け込み乗車だぁ。本来利用すべき停留所にはフェリーで見た方が余裕で待っていて、自分は恥ずかしさのあまり身をかがめる。大通りへ出て快調に走行右折し、賑わいある街並みへ12分で別府駅に到着、温泉マークがイイね。地元静岡県はやはり熱海!が、温泉マークはない。駅前風景を撮るのは意外にも初めて「海地獄」だの「かまど地獄」など見所たくさん!アクセスバスは反対側の西口から発着。と言いながらホームへ。散策時間を設ければよかったかな。大分方面の普電へつづく。別府港からJR別府駅へ路線バスのちょい旅(2024年7月)
宇和島運輸フェリー別府案内所は昭和の雰囲気を留めております。国鉄駅舎のきっぷうりばを思い出す。次の八幡浜行きは16時45分。停泊中の「さんふらわあ」は大阪行き、瀬戸内は昼夜問わず多くの船が行き交う重要航路。物産名産品の販売所もあります。自分は別府駅行きの路線バスに乗りますが、看板に気づかず・・反対方向へ進むおバカさん・・・つづく。宇和島運輸フェリー別府案内所(2024年7月)
別府の街並みもクリアになり、長かった船旅のフィナーレが近づいてまいりました。入港、この時期でも鳥は多いのですね。動画サイトで「さんふらわあ♪さんふらわあ♪」を聴くと乗りたくなります。緊張の一瞬であります。15時40分下船、お世話になりました。大分県は10年ぶりであろうか建屋まで意外と距離がある。楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございました。。別府の案内所は昭和の面影を残しておりますつづく。「いいね」ありがとうございます。宇和島運輸フェリー「あかつき丸」別府到着(2024年7月)
宇和島運輸フェリー「あかつき丸」4Fデッキからの眺め(2024年7月)
「あかつき丸」の旅。サッカーでいうと後半15分、ひと眠り余る夏昼の気だるさよ。スマホが頼り。身体を動かしに外へ!写真だと伝わらないが、デッキ上がって大感動。天気に恵まれ感謝しかない。青空、浮雲昭和のヒット曲を口ずさみたくなる♪大分県が見えてるじゃん。南方には臨海工業地帯、規模が大きい。となるとこれはお猿さんで有名な高崎山か?つづく。宇和島運輸フェリー「あかつき丸」4Fデッキからの眺め(2024年7月)
宇和島運輸フェリー「あかつき丸」 船内散策(2024年7月)
宇和島運輸フェリー「あかつき丸」八幡浜港出航から75分、佐田岬灯台が見えてきました。これでホントに四国とお別れ、ここからは流れの急な?速吸瀬戸(豊予海峡)を航行します。佐田岬半島は昔から「岬十三里」と呼ばれ、九州方面に50キロも伸びる日本一細長い半島です。ソファーもゴージャス、また座るの忘れた・・撮影ばかりでなく、もっと楽しみましょう。「ここから揺れが大きくなるかな?」薬を飲んでおきましたが、とても穏やかで心配無用でした。こちら2階売店、うどんも食べられるんだ!雑誌にお菓子にお土産も豊富。100円で貸し毛布があったか、借りていればもう30分は寝られたなつづく。「いいね」ありがとうございます。宇和島運輸フェリー「あかつき丸」船内散策(2024年7月)
宇和島運輸フェリー「あかつき丸」定刻13時出航、旋回中です。さようなら四国。3階2等船室、絨毯敷きに1区画1名は贅沢の極み。進行方向の右側、佐田岬半島の見える区画を選びました。2時間50分の旅、まずは寝る!!昼寝後は船内散策。あかつき丸は就航から10年。総トン数2538、旅客定員586名でありますつづく。宇和島運輸フェリー「あかつき丸」出航(2024年7月)
自分の乗船経験は青函、伊良湖岬-鳥羽と広島-松山。今回で4回目は少ないほうか。外で待つには暑すぎる、全然知らないんです、ごめんなさい。旅客運送申込書は自宅で事前にプリントアウトし記入。4200円が高いか安いかは?出航20分前、案内放送ともに約20年ぶりの船旅、ワクワク。けっこう歩くんだな、それだけ船が大きいということ。隣りの船は臼杵行き。扉を開けるぞ。興奮でブレてしまった・・すご~いピカピカですつづく。別府行きフェリーあかつき丸乗船(2024年7月)
八幡浜は道の駅「みなっと」で昼食後フェリーのりばへ(2024年7月)
八幡浜港道の駅みなっと、ランチタイムでございます。酢飯好きなんですけど、水分摂りすぎで胃の調子がね・悔しい~~あぁ鯛めし・・八幡浜のソールフードとして愛されているチャンポンを。美味しゅうございました。賑わっていてとてもよろしいが暑い・斜面は柑橘系栽培でしょうか。素晴らしい景色に暑さを忘れる。そしてフェリーのりばへ宇和島運輸フェリー、13時発別府行き手続き中つづく。八幡浜は道の駅「みなっと」で昼食後フェリーのりばへ(2024年7月)
JR四国八幡浜駅から道の駅「みなっと」へ (2024年11月)
JR四国八幡浜駅、山が近く好きな光景です。コンビニ内は涼しくて最高!もちろん飲料水購入しました。地方特有?駅前JAを見ながら待つこと15分、バスは定刻到着。10分ほどで八幡浜港へ。近くに海のあるのが不思議に感じた。事前調査済みの「道の駅みなっと」(港)便利な世の中になりました。さて昼食!松山で食べられなかった鯛めしがあるよ!けど、こんなに食べられない・・つづく。「いいね」ありがとうございます。JR四国八幡浜駅から道の駅「みなっと」へ(2024年11月)
さてさて、観光列車伊予灘ものがたり下車からわずか24分、特急「宇和海9号」に乗らねばならぬ。こちらを先に見送りたかったのですがお世話になりました。反対側なら大洲城が見えていた(はず)やってしまった。こちらも先日のいしづち号と同様振り子車両でぶっ飛ばすだけぶっ飛ばし、わずか12分で八幡浜到着。いつかは宇和島、高知、徳島と巡り一周してみたい。カラフルなラッピング車、今回旅は特急車両ばかり利用で、重厚なディーゼル音聞きながらの旅もしてみたい。天井が高く、とてもキレイですね。生徒さんはソロソロ夏休み。こちらも昔ながらの改札です。つづく。伊予大洲から特急「宇和海号」にて八幡浜へ(2024年7月)
今年7月の旅行記に戻り、JR四国予讃線は伊予大洲駅前。観光案内所も賑わっておりました。駅前ロータリーイイなぁ地方駅。歴史ある町には大鳥居。静岡市にもあります。伊予の小京都、歴史情緒溢れる城下町を散策したいけど、いかんせん暑くて・・GWか10月後半でないと。自然豊かな川景色、憧れます。駅舎内も昭和の雰囲気が残る。自分の乗った観光列車伊予灘ものがたり。折り返し「双海編」として松山を目指し、食事もランチにかわります。つづく。予讃線伊予大洲駅前(2024年7月)
2022年1月以来訪問の旧東海道二川宿本陣資料館は10ケ月の改修工事を終え、3日から再開館いたしました。お祭りとリニューアルオープンが重なり、この2日間は入場無料フリーパス。皆が興味を引くのは旅姿とこのスピードくらべ。旅は一生に一回きり、お金も相当かかったことでしょう。隣接の旅籠屋「清明屋」も久しぶりに入る。お金に余裕のある方は2食つきのコチラへ。こちらも無料、全国的にも貴重な本陣。奥行きありすぎてビックリする。そして13時から始まった大名行列は本陣前に到着しムードも最高潮。楽しいひとときを過ごしました。旧東海道二川宿本陣資料館ふたたび(2024年11月4日)
11月4日およそ2年半ぶり、愛知県は二川駅。すいません、2年前の写真使用しておりますが、外観は現在と同じです。東海道33番目の宿場は現在も本陣をはじめとして、江戸時代の宿場町としての景観を残しております。この日は「二川宿本陣まつり」晴天!!メインは大名行列。二川地域の活性化を図るため、吉田藩主で名君と言われた松平信明の大名行列をイベントとして現代に再現するものです。まだ始まるまで2時間ほどあります。道が桝形に折れているのが宿場町の特徴。地元の生徒さんが盛り上げてくれていますが、中高年のおっさん期待に応えられなくてゴメンね。つづく。久しぶりに旧東海道二川宿へ(24年11月4日)
静岡県庁別館21階展望フロアから新幹線撮影(2024年11月)
5年ぶりの県庁別館21階展望フロア、安倍川方面を向いての撮影はほぼ初めて。晴天の午後だと逆光で難易度高く、曇天のほうが撮りやすい。下り新幹線は安倍川を渡ると左カーブ、有名な「左富士」を望める唯一の区間であります。旧東海道は矢印の安倍川橋から鞠子を経て宇津ノ谷を越えなければならない・静岡県は超難関がたくさんある。平地がそれほど広くなくコンパクトな町新幹線が見えますね。こちら5年前、特に変わっていませんね。やはり晴天がイイですね。(こちらも5年前)今日の静岡は、まぁ雨さえ降らなきゃなんとかなるでしょう、風も弱いほうがイイけど。静岡県庁別館21階展望フロアから新幹線撮影(2024年11月)
11月1日から「大道芸ワールドカップinしずおか」開催呉服町通りを進んでいると第一アーティスト発見、テレビ局撮影中青葉シンボルロード会場けん玉芸はお客さんも呼び込んで、笑いと感動をいただきました竣工1934年、静岡市役所本館スペイン風のドームいつ見ても惚れ惚れする静岡市の鳥はカワセミだそうですがそして5年ぶりに県庁21階展望フロアへ観衆多く本格的に盛り上がるのは今日からですが、雨が心配ですね。ひどくならないこと願っております。大道芸ワールドカップinしずおか2024(11月1日)
今年もやって来ました三島市大通り歩行者天国。10月20日開催、雨降らなくてよかったです。カエルさん大人気。昔に比べれば食べやすくなったと思うけどどうかな。(こちら去年)今年も楽しめたかな、パレード後の抽選でステキな景品をゲットできたのならなおヨシ。自分はパレードソコソコに帰路みんなの熱気が空に通じたようですね。楽寿園菊まつりが始まったらまた来ます。三島市大通りハロウインパレード(2024年10月)
静岡市はJR清水駅東口、憩いの場であった公園が病院に。仕方ないですね。だいぶ形になってきたようです。バス運転手さんは休日出勤でしょうか、大変ですね。列がスゴイことになっていますね。「おまえは並ばないのか?」すいません・・上り普電にて相変わらずレトロな沼津駅へ。この5分後2078レが到着、終着なので電気機関車を切り離し、DLにバトンタッチ。そして三島から伊豆箱根鉄道駿豆線三島田町下車毎年10月恒例三島市大通り歩行者天国へ。今年も多くの人が。つづく。東海道本線清水駅、沼津駅、三島市大通り(2024年10月)
東海道本線清水駅東口で久しぶりの貨物列車撮影。広場では初めて見るなぁ!砂場をつくりバレーボールをしておりました!事情によりボカシを。サッカーJ2清水エスパルスはこの日のホームゲームでJ1昇格が決まるかも!ということで、スタジアムへのシャトルバス(有料だと思う)のりばには開始週時間前から長蛇の列。(電車は奥に写っております)20日はこの秋一番の冷え込みも、スタジアムの熱気は最高潮。結果は残念でしたが、昨日27日勝利し、J1昇格を決めました。おめでとうございます。10月20日のJR清水駅東口(スポーツの秋)
「観光列車伊予灘ものがたり」出発から約2時間、内子線と合流すると間もなく旅のフィナーレ伊予大洲駅に到着します。ホームでも歓迎を受ける。折り返し松山行きのアテンダントさんと思われる。さわやかな朝、太陽にきらめく伊予灘を眺めながらレトロモダンな車内で過ごす非日常空間ともお別れ。乗車前日までは「2時間は長いか」と思っていたが大変失礼、メチャクチャ楽しめ感謝。2号車、3号車も見学しておけばよかったな。(プチ後悔)伊予の小京都、水郷「大洲」今回観光できず、すいません。連絡橋もレトロ久しぶりに日なたに出たらまぁ暑いことつづく。観光列車伊予灘ものがたり伊予大洲駅(2024年7月)
観光列車伊予灘ものがたり 地元の方のこころ温まる歓迎ぶり(2024年7月)
観光列車伊予灘ものがたりは瀬戸内海から離れ、川沿いの田園地帯へ。沿線住民のこころ温まる歓迎を受ける。施設からはシャボン玉がすご~い!アテンダントさんの案内にこちらからも手を振る。歓迎ありがとう。自分もここに住んでいたら必ずします。究めつけは五郎駅、ありがとうございますつづく。観光列車伊予灘ものがたり地元の方のこころ温まる歓迎ぶり(2024年7月)
観光列車伊予灘ものがたりからの車窓(2024年7月 伊予市から大洲市)
観光列車伊予灘ものがたり、真下に透き通る海。アナウンスによると渡っている鉄橋は地上18メートル。歩くぐらいの速度で長い時間景色を楽しめます。後半戦は旅の記念にグッズをご用意、自分はクリアファイルを購入。伊予市と大洲市を跨ぐ駅へ。自分は歴史には詳しくありません。運転室後部へ、秘境線みたいだ。初めてだから見るもの全てに感動する。海景色から川景色へ。だいぶマッタリとしてきましたねつづく。観光列車伊予灘ものがたりからの車窓(2024年7月伊予市から大洲市)
観光列車伊予灘ものがたり号は旅のハイライトである下灘駅に停車中。アテンダントさんは旅後半への準備。金曜日でしたが設定があり、運良く乗ることができました、感謝です。タテ向き?ヨコ向き?カメラをわちゃわちゃしていると出発時刻。自分が今年見たなかで一番のひまわりだった。(そんなに見ていないので)地域の方々のこころ温かいお見送りにこちらも手を振り再び絶景区間をゆっくりと進むつづく。観光列車伊予灘ものがたり下灘駅発車(2024年7月)
青春18のポスターに3度?も採用され、瀬戸内海に沈む夕日を眺める絶好のロケーションで観光客の絶えない大人気の下灘駅。まさかこの地に立つとは夢にも思わなかった。約10分間停車とアナウンスされたが10分じゃ足らないよ~。で、冷静に見ると海からは近くない。これがあのホーム屋根か、こんな澄み切った空と海を見れたのなら、赤い夕日も見たくなる。つづく。初めての下灘駅その1(2024年7月)
観光列車伊予灘ものがたり。爽やかな朝のひととき、こんな天気に恵まれるとは幸運の一言にすぎる!出発から10分程で「眩しい夏のひとときを味わう旬彩モーニング」が届く。彩りに感動のあまりフタを開けるのを忘れている・・スパイス香る自家製タンドリーチキンターメリックライス添え在中。ゆっくりじっくり味わいました。向かいの御一行様は飲むワ!食べるワ!関係者大喜び!!列車は瀬戸内海を望める海線へ。出発から30分程、伊予灘物語の始まり撮影に夢中にさせる絶景。そして知名度全国区駅に停車つづく。「いいね」ありがとうございます。観光列車伊予灘ものがたり朝食編(2024年7月)
JR松山駅1番線、特急「しおかぜ、いしづち号」発車後に入線するは観光列車「伊予灘ものがたり号」JR四国初となる本格的観光列車は今年運行開始から10周年、この車両は2代目。レトロ&モダン。1日4便、大洲編、双海編、八幡浜編、道後編が設定されており、この大洲編は8時27分発と少々早く、午前中松山市内観光して午後の八幡浜編を利用するか悩んだあげく乗車2週間前に購入。3両編成の1号車レイアウト。瀬戸内海側の席は埋まっていましたがまぁイイです。朝食は事前予約しておきました。松山とお別れ。地平ホーム時代に乗れてよかった。駅関係者皆でお見送り。観光列車は初めてで、ちょっと感動したつづく。観光列車伊予灘ものがたり松山駅(2024年7月)
旅行3日目、快晴の松山市。暑くなりそうです。9月29日高架線新駅舎開業、ホームまで遠くなりましたが、もう慣れたでしょうか。駅散策の時間が少なかったことに後悔。お店もホームのコンビニももう見ることはできません。有名な有人改札を撮影されている観光客も多く。改札すぐは優等列車の発着する1番線。私も係員にきっぷを見せホームへつづく。見れてよかったJR松山駅現在旧駅舎(2024年7月)
いよてつ大手町駅前からひと区間ですがレトロな電車にて。座って運転されているもよう。わずか1分ですが独特のサウンドに満足。この電車は環状線で道後温泉へは向かいません。道後温泉方面のりば、通勤通学の足にもなっております。なんかうらやましいな。俳都松山、正岡子規の句碑「春や昔十五万石の~」先日高架線での運行が始まり、新駅舎が開業。71年間に渡り親しまれてきた2代目駅舎はこの冬にも撤去工事に着手するとのこと。工事着手前にこれまで一般公開されていなかった駅内部を見学できるツアーの申し込みが始まっておりますが、すでに定員に達しているであろう。四国各県を繋いでおります。早割りなら京都まで6000円かつづく。JR松山駅、現在は旧駅舎となりました(2024年7月)
伊予鉄道大手町駅 ダイヤモンドクロスその2(2024年7月)
いよてつ高浜線大手町駅、全国的にも珍しいダイヤモンドクロス先程とは場所を変え電停からクロスの様子を。旅の良い記念となった。8時少し前だが、交通量の少なさに驚く。電停スペースは狭く夜は怖いかも?時間の関係でこれが最後!ビルの片隅がホーム、すごいな。次が松山市駅になるのかな、次回は乗ってみたい。でたったひと区間だが乗車、古い電車でこれまたラッキーつづく。伊予鉄道大手町駅ダイヤモンドクロスその2(2024年7月)
伊予鉄道高浜線と路面電車ダイヤモンドクロス(2024年7月)
鉄道ファンとしては見なければいけない光景があった!JR松山駅から伊予鉄道高浜線大手町駅(右奥)まで急いで戻る。全国的にも珍しい電車同士の直角クロス、路面電車が待っていてくれてよかった。「ダンダンダンダンダンダン・・」独特のサウンドを聴け満足♪車輪に負荷がかかっていそうな気がするが?しっかり動画も撮れました。運がイイな。信号機がないから自動車は一時停止しないとつづく。伊予鉄道高浜線と路面電車ダイヤモンドクロス(2024年7月)
四国松山市、2日目は快晴大街道に別れを。昨日も見た車両です。JR松山駅行きなのだが間に合うかな?間に合った!!運転士さんも昨日見たような。まぁ陰を見れば判断できるけど、カーブが多くてどっちが北なのかさっぱり分からない。このカーブで松山城にも別れを。左は松山市駅方向なんだな、この電車は直進駅舎が見えてきた。道路も電車も思っていた以上に空いていて驚く。駅前で下車したが、やはりあの光景を撮りたく大手町まで戻る。着いた着いた、電車がやって来た!つづく。快晴の松山市、大街道から松山駅(2024年7月)
浜松駅を通過するドクターイエロー(2024年10月 今日は鉄道の日)
10月12日は下りドクターイエローが2本通過。自分はいつものように浜松アクトタワーから。新幹線ホームには多くのファンが。アクトをバックに撮影するには屋根が写りこまないホーム端で待ちたくなります。16時05分第1便が(第2便17時05分は撮らずに帰った)みんな上手に撮れたと思う。10月14日は鉄道の日、今日東京行きたかったのですがまた今度にします。「いいね」ありがとうございます。浜松駅を通過するドクターイエロー(2024年10月今日は鉄道の日)
浜松駅の東海道新幹線60周年(2024年10月 オマケはアクトタワーほか)
浜松駅へ行ってまいりました。パネルにて60周年をお祝いしております。自分の少年時代は乗れても年に2回、乗っても激混みで座った記憶はない・0系からN700系まで展示それぞれの想いが。駅南口、アクトタワーは30年少年時代見たのは0系ばかり・まぁ現在もN700系ばかりだが・遠鉄百貨店では関連イベントかは?だが鉄道甲子園開催中!グッズたくさん販売中。浜松駅の東海道新幹線60周年(2024年10月オマケはアクトタワーほか)
愛野駅にてドクターイエロー撮影。引退発表されたこともあり、多くの方がカメラを向けております。この日は日曜日でなおさら。やはりヨコのほうがイイかな?上り撮影は薄い雲がかかってくれたほうが嬉しい。イエローの2分後にやってくる1072レ撮って撤収4年前はピッタリ合っていたが今ダイヤ改正でチョイずれ残念。愛野駅にてドクターイエロー撮影(2024年10月)
静岡駅など東海道新幹線60周年イベントや展示(2024年10月)
静岡駅構内や駅ビル「パルシェ」では東海道新幹線60周年記念イベント開催中0系時計塔、ナイスアイデアです!!60周年記念弁当で昼食を!と思ったが見つからなかった・パルシェ4階特設会場では静岡駅周辺を再現した鉄道模型が。先日はホンモノを記事にしている静岡駅舎精巧さに感動した八幡踏切。カンカン鳴るし、点滅するし、遮断桿まで下がる!大名行列は静岡駅から団体貸し切り列車にて江戸へ向かう?。久能山トンネルをくぐる、ユニークだね。金曜日から日曜日の13時から17時は列車が動いております。14日(祝)は不明。静岡駅など東海道新幹線60周年イベントや展示(2024年10月)
昔はほぼ毎週来ていた静岡市、もうイベントでもない限り来なくなった。新静岡セノバは5日で開業13年、おめでとうございます。静岡市民文化会館へ向かう道中の商店街も歴史を感じます。歴史博物館への道中、自分今年は真っ赤な花を見ずに秋を迎える。で、博物館横のポートからレンタサイクル利用、久しぶりの鷹匠歴史ある地名横田から長沼まで電車はあっという間なんだが漕ぐと遠いわ・・逆風で疲れ倍増。静鉄のあとは新幹線や出発シーンを撮り東静岡駅へ返却。このサイクリングパターンは4回目かな、楽しいですよ。久しぶりに静岡市をブラチャリ・ブラ散歩(2024年10月)
10月5日の土曜日から静岡市歴史博物館にて企画展「江戸東京博物館展」が始まりました。1階の無料展示コーナー現在大規模改修工事中の両国は本家江戸東京博物館からお借りしております。江戸前と言えば蕎麦、寿司、天ぷら。蕎麦が引き出しに入っております。吉原とかで働いていた人が食べていたとか?江戸っ子にとって寿司は現代でいうファストフードヅケ??穴子、コハダ、玉子に白魚か。ネタが大きく、ふたつみっつ食べて立ち去るのが江戸前スタイル。東京行ったらぜひ。壁には歌川広重「東都名所高輪~~之図」(←長すぎるだと思うけどな)高台で月を待ちながら屋台で飲んだり食べたり。(これは博物館にはない)同じ高輪、まだ船の需要は多い。線路を敷く用地が無く、海を埋め立てるしかなかった。無料エリアだけでこの日は満足、長期間開催なのでそのうち有料...静岡市歴史博物館「江戸東京博物館展」(2024年10月)
10月、東海道新幹線は開業から60年、浜松のシンボルアクトタワーは30年を迎えました。静岡駅では60年を祝う出発式が行われましたが、私の地元浜松では式典ナシ。(静岡市歴史博物館走れしずてつ展より)開業時の静岡駅北口は実物が載ってるように見える(驚)春にも記事にしたかな、長嶋監督に「国民的行事」と言わしめた中日-巨人10.8優勝決定戦からも30年(早)テレビにかじりついて観ていたのを今でも覚えています。こんな試合、もう2度とないだろうな。東海道新幹線60年、アクトタワーと10.8決戦から30年
大観覧車からの夜景を楽しみ、この日の観光は終了。バスでなく路面電車というのがイイね、これは最新車両か?大街道電停下車、素晴らしい景色。温泉宿をイメージしているのでしょうか、イイね。観光客も多し。これはあまりイイねとは言えない・鯛めし食べたかったんだけど(泣)後悔ベスト3にランクインされております。お腹パンパンでホテルに戻る。2日間の行程に一ヶ月かかった(汗)休憩を挟みまだまだ続きます。いよてつ松山市駅から大街道(2024年7月)
いよてつ高島屋屋上「大観覧車くるりん」からの眺め(2024年7月)
日も暮れかけた松山市、いよてつ高島屋屋上「大観覧車くるりん」へ!エレベーターのりばを探すに少々苦労したがチケットうりば到着。市電の一日フリーパス利用者は割引がききます。観覧車が見えるとは驚いた。若い男性従業員にエスコートされ、おっさん一名乗車。平日で客はほとんどいない(安堵)まず目に入るのはライトアップされた松山城。今回は行けませんでしたが次回は。月明かりの松山市街、旅行初日の東京スカイツリーからの眺めより好きかもしれない。前のゴンドラより高くなるにつれ恐怖を覚えるが、雲の切れ間からの真っ赤な光にそれを忘れる。約15分大満足の観覧。矢印のシースルーゴンドラは一人1300円賑わってきましたねつづく。いよてつ高島屋屋上「大観覧車くるりん」からの眺め(2024年7月)
竣工1951年、まだまだ現役モハ50形に乗れるのは嬉しい。幕はフルカラーLED化されております。愛のシンボルみかん電車これだけPRしていながら一滴も飲まなかった私・・後悔後部に陣取りイロイロ撮影。現代的な機器もありますがレトロ感漂う。木の温もり、電子的でなく機械サウンドに心躍る。降車ボタンが押されると「チ~ン」と鳴ったあとに点灯する「つぎとまります」大街道を出発後部に座ったのは正解だった!レトロ電車と松山城。20分でターミナル駅の松山市駅到着。JR松山駅行きに乗らないようにつづく。伊予鉄道モハ50形電車にて松山市駅へ(2024年7月)
道後温泉本館のすぐ近くには椿の湯や飛鳥乃温泉があります。7月の17時半はまだ昼間・今頃がちょうど良いかもしれません。残暑が残り、浴衣でもまだ全然平気かと。飛鳥時代をイメージした湯屋「飛鳥乃湯」へ。こちらも個室がありますね。入浴のみは610円。受付前の七夕飾りゆっくり浸かり、くつろがせていただきました。そして本館やアーケード街に別れを告げ19時、これだけは生で見ておかないと。動画もしっかり録りました。帰りにふさわしい車両がきたつづく。「いいね」ありがとうございます。道後温泉別館「飛鳥乃温泉」にて入浴(2024年7月)
松山市は大街道電停17時の賑わい、商店街入口にあるボウリング場は建物や設備の老朽化により残念ながら10月20日で営業を終了するそうな。けどね、長さ483m、幅15m、天井の高さは13mのキレイなアーケード街、私の地元にはないからうらやましいな。お~!三越もある!今回は入店できず残念。一日フリーパス購入につきドンドン利用しなくては!みきゃんアプリは普及しているだろうか。私はまだアンインストールしていませんよ!気持ちの良い青空とオレンジの電車。暑くて水分とりすぎで・今回も素通りする次回は。お土産まとめ買い(自宅用はナシ)送料は思ったほど高くなかった。道後の観光シンボル、5年半ぶりの全館営業再開、皆嬉しいだろうな。動画サイト「道後温泉本館ライブカメラ」撮影用カメラがあります。夏季は「すだれ」をかけていましたが、...松山市繁華街大街道から再び道後温泉へ(2024年7月)
道後温泉本館3階個室フロア、夏目漱石や正岡子規が利用した「坊ちゃんの間」からの眺め。飲食店や土産物屋さんが点在しております。(各階やお風呂の詳しい内容は道後温泉本館のHPをご覧ください)15時を回り天気が回復。こちらは裏手「又神殿の玄関」皇室の方々はこの御成門から中に入りました。屋根瓦も立派。こちらは正面左手、屋根の白鷺は北を向いているそうで。北側1階にある三つの入り口は当時のなごり。一の湯から二の湯、三の湯まで続いていました。一旦撤収、夏休み前で穏やかな商店街一杯400円もするんだ~と驚きながら(結局一杯も飲めず後悔)駅へ戻り松山市の繁華街「大街道」で下車後、ホテルへチェックインつづく。道後温泉本館から大街道(2024年7月)
約3000年の歴史を誇り、日本最古といわれる道後温泉のシンボル「道後温泉本館」長い工事を終え、7月11日に休憩室を含めた全館での営業を再開して間もない13時30分の様子。見てお分かりのように、サンライズ号でいえばノビノビからA個室まで選択肢豊富でちょっと悩む。どこまで貼っていいか伺うの忘れてしまい、階段なら。3階個室が空いていたので「どうせなら!」と利用することに。写真は3階から2階を。私は初入館ですが、こちらの階段は以前と変わらぬ急傾斜。(マスク隠せよ・)四畳半個室、二人用ですが、おひとりでもオッケー。3階、私の5号個室は90分間2500円。スタッフが丁寧に応対してくれます。1階の神の湯に浸かり、さっぱりして戻る。エアコンもよく効いており快適。個室特典「坊ちゃん団子」とお茶を持ってきていただきました。お...リニューアル道後温泉本館内(2024年7月)
JR四国松山駅も高松駅と同様町の中心部からはやや離れております。事前に「みきゃんアプリ」とやらをインストールし、一日乗車券にて左の昭和からの車両ではなく新しい車両にて連れてってもらいます。方角にしても、見るものにしても初めてというのはメチャ楽しい。これは愛媛県庁か?25分で憧れの道後温泉駅2017年にリニューアルされた駅舎、名物「坊っちゃん列車」は平日運休。こちらも有名「坊っちゃんからくり時計」7月、平日は一時間毎にキャラクターが歓迎してくれます。もう一本早い列車で来れば見れたのだが。蛇口ジュースもあちこちで飲めるようになりましたね。アーケードを抜けると約5年半の保存修理工事を終え、7月11から全設備営業を再開した道後温泉本館へつづく。「いいね」ありがとうございます。松山駅から道後温泉へ(2024年7月)
列車は多度津を出発し、瀬戸内海を望みながら臨時駅「津島ノ宮」を通過8月4日、5日津嶋神社夏季例大祭開催の2日間だけ開設する臨時駅から鳥居まで今年は2時間ほどかかったらしい。この後少々寝たおかげで体が楽になった。一度訪れたいな、伊予西条駅を出発し12時10分松山着、私は初めてです。そう、本日から地平から高架へ切り替えられ、新駅舎も開業。この光景はもう見れなくなりました。同一ホーム、特急「宇和海号」の縦列駐車もなくなりました。有人改札を見れてよかったです。高架化によりホームまで遠くなりましたので、時間に余裕をもって行動を。道後温泉はもちろん知っていたが、大街道は知らず、事前に学習した。路面電車のりばが。天気予報通りのドン曇りつづく。特急「しおかぜ・いしづち5号」松山駅到着(2024年7月)
「ブログリーダー」を活用して、ポニーさんの街ぶらと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄さんをフォローしませんか?
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送シーンその2。前回は低い位置、今回は高い位置から。下り線路はさほど気にならないですね。寒くてつらいけど、冬の光はドラマチック。新幹線もなんとか撮れます。ツアー客はガーデンパーク近くのホテルに宿泊だろうか、この日は夕陽がキレイなこと間違いナシ。こんな感じになるとイイねつづく。「いいね」ありがとうございます。臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送その2(2024年12月)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレスは東海道本線西部の菊川駅にて1時間ほど停車。特設ブースがありました。深蒸し茶発祥の地。地場産品の紹介や販売もされたと思う。(ふるさと納税も)すでに「おもてなし」は終わっており、まぁだから自分はここに入れた訳で(一応許可はいただいた)6週にわたってのおもてなしもこの14日でフィナーレ。心を込めて手を振ります。菊川市のマスコットキャラクター「きくのん」含め皆様お疲れ様でした。菊川駅は新駅舎、南北自由通路整備事業中。静岡県初代県知事関口隆吉ゆかりの地、益々のご発展を。「いいね」ありがとうございます。東海道本線菊川駅で撮影のザ・ロイヤルエクスプレス(2024年12月14日)
電気軌道検測車(でしたっけ)ドクターイエローはJR東海T4編成は昨日29日でラストラン。掛川駅にも多くのファンが。架線柱は多いけど、柵はないので子供たちは嬉しいね。東京寄りの屋根のないところから撮影。上り線のほうがギャラリー多かったですね。駅員さんがしっかり見守っておりました。ここは初めてにつき被りが心配されましたが、良かったよかった。「ありがとうT4」粋な演出で泣けてきますね。お疲れ様でした。撤収、子供連れには何か冊子みたいのプレゼントしていました。自分も欲しかったけど仕方がない。ドクターイエローT4編成ラストラン(2025年1月29日掛川駅)
東海道山陽新幹線、約10日に一度検測のために東京-博多を往復するドクターイエロー。2編成あるうちJR東海のT4編成が先日引退、それをカメラに収めようと大勢のファンが集まりました。写真は去年の12月14日、東海道本線愛野駅自由通路にて。雲がなければ富士山見えるんだけどね、残念。この後菊川へ移動し、ザ・ロイヤルエクスプレスを撮影(後日貼ります)日付変わり、今年1月25日16時40分、だいぶ日が長くなりましたね。こちらT4から引き継がれたJR西日本のT5編成。あと2年ほど頑張るようです。東海道新幹線、大人気の700系ドクターイエロー(愛野駅)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレスは新居町から静岡まで回送。弁天島鉄橋を再び渡る。冬の弁天島なんて2度と来ないと思っていたが、こんな豪華車両が通るなら来る。10人ぐらいのファンで賑わいました。左手にスマホ、右手にデジカメ!!バシャバシャ撮る。トリミングしてお送りしております。豊橋-浜松間は2026年度から315系によるワンマン運転が予定されているとか。下り線撮影は思い切り逆光、せっかくの211系がつづく。「いいね」ありがとうございます。臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス回送(2024年12月弁天島2番鉄橋)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス、半逆光に輝きカッコいい!!と思ったが、よく見ると電柱の影が・・撮影中にそんなの気がつかないよ~。新居町駅でツアー客を降ろし、約15分後静岡へ回送されます。引退間近の211系を入れたり新幹線と一緒に!動画メインで撮影を楽しみました。コンテナ貨物1070列車通過後に出発するのですが、この日貨物は遅延(残念)みんなが持ってる小旗をもらいそびれたのは悔いが残る・・つづく。臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス新居町駅に集まるファン(2024年12月)
臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス風光明媚な浜名湖弁天島1番鉄橋を渡ります。ここにも多くのファンが集まりました。本当は右上の歩道から撮りたかったが、少々遠慮、まぁここからでも良いです。直前の普通列車で練習、しかし弁天島へ来るのは久しぶりだなぁ。ツアー客は新居町駅前から専用バスにて関所などを観光後、ホテルへ向かうのかな(バスの写真を削除してしまった・・)乗務員さんお疲れ様でした。つづく。臨時団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス弁天島、新居町駅(2024年12月)
12月1日、浜松駅で出発を待つザ・ロイヤルエクスプレスであります。温暖好天観光日和。ホームには一目見ようと多くのファンが集まっております。盛大にお見送りをされ出発。オマケ、自宅押し入れから浜松駅高架化記念のキーホルダーが見つかりました。もう45年が経つのですね。団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス浜松駅出発(2024年12月)
旅程3日目、静岡から回送されるザ・ロイヤルエクスプレスは一旦浜松を通過し、おそらく高塚駅で折り返し浜松駅1番線へ。色々な場所から撮ろう!と遠州鉄道新浜松駅から。12月1日のお見送りには直虎ちゃんと家康くんが参加。ツアー客はまだ駅に到着していないもよう。乗降口は一か所と思われ、そのあたりで皆が待機しているようだ。そして11時、手を振り「いってらっしゃい!!」つづく。臨時団体列車ザ・ロイヤルエクスプレス浜松駅(2024年12月)
臨時観光列車ザ・ロイヤルエクスプレス行程3日目は浜松からですが、車両は静岡から回送されます。こんな豪華車両が地元を通るなんて夢のようなお話です。12月1日は快晴、練習でやってきたのは転換クロス車、転換クロスは良いが、混雑時以外は相席しづらいよね。そう、線路脇の工場がついに更地となり寂しいばかりで。踏切近くの桜の木もバッサリ・・10月に記念撮影しておきました。211系といい・ザ・ロイヤルエクスプレス浜松回送(2024年12月地元)
団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス。富士山と一緒に撮れるお手軽ポイントといえば静岡市の長沼大橋。写真を拡大すると乗務員室には運転士さん含む3人体制で前方を注視し、ツアー臨ですし、大事な大事なお借りもの。重機がいる付近の線路は剝がされるばかり・・ハンプもあった昔の面影がどんどん無くなってゆく・・これは別日撮影。2月11日(祝)に211系を使用した貸し切りツアーを実施。浜松、三島から行先は静岡車両所とのこと。2月11日に最初で最後の211系ツアーがおこなわれます!!「いいね」ありがとうございます。団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレスと富士山(2024年11月)
観光列車ザ・ロイヤルエクスプレスは浜松市を通過、用事があったので時間が無く地元駅近くにて。しかし撮影者泣かせの塗色だな。ロイヤルエクスプレス通過前に通った211系も大事な撮影対象。3両編成はもう全部廃車されたかな。背景がどうだろうがこうだろうが必ず撮っている!当たり前のように見て乗ってきた車がいよいよ姿を消します。「いいね」ありがとうございます。観光列車ザ・ロイヤルエクスプレスと減りつつある211系(2024年11月)
東急が催行し、JR東日本・伊豆急行が運行する観光列車の団体臨時列車ザ・ロイヤルエクスプレス。噂には聞いていたが、見たことはない。静岡県は伊豆しか通らないし、通っても四国ツアーへの甲種輸送。(四国内ツアーに使われるるんだよね、甲種の通過時間が分からないから見れないと思っていたら先日撮れたので後日アップします)。自分には縁のない車両と思っていたが、登場から7年、なんとなんと「静岡・富士クルーズトレイン」として浜名湖畔の新居町駅まで乗り入れる!と聞いた時はビックリしたね。詳細は検索していただいて、11月から6回も乗り入れてくれて、沿線はファンで賑わいました。「富士・静岡クルーズトレイン」は3泊4日。3日目は浜松で少々観光し静岡へ。掛川駅新幹線ホームから撮影。オマケ、以前貼ったかもしれないが東海道新幹線60周年、...東海道本線掛川駅を通過するザ・ロイヤルエクスプレス(2024年11月オマケあり)
アクトタワーがドンと構える静岡県は西部の浜松駅。新幹線のりば付近の柱にどこかで見たことのある包装紙・浜松の有名なおみやげ「うなぎパイ」タテ3m、ヨコ0.75m、奥行き8cmのうなぎパイオブジェを利用した映像コンテンツが昨年12月13日から放映、とてつもなく大きい。年末年始は撮影でとても賑わっていました。浜松を訪れた際はぜひお立ち寄りください。JR浜松駅内うなぎパイ巨大広告が登場(2025年1月)
去年の11月24日の暖かい日曜日、鍛冶町大通りを歩行者天国にしておこなわれる軽トラはままつ出世市。例によって自分は遠州鉄道電車が通るところ(奥の高架)を撮影。値段の安いこの時ばかりと葉物の入った袋を持つ方が多く見られました。市長も見慣れた二人も参加。浜松の中心部が一番賑わう日、自分の少年時代の光景を思い出します。モール街、昔はこんなだったよ。「いいね」ありがとうございます。2024年11月軽トラはままつ出世市
東京、四国、九州のたびもいよいよフィナーレ。京都を出発。瀬田の唐橋を渡ると暗くなり、カメラを閉まい名古屋までノンビリ過ごす。小倉から3時間は長く感じるが、天気も景色も良く非常に満足。乗り換えのひかり号は8分後、喫煙ルームはグリーン車すぐ横でメチャ助かります。名古屋からのひかり号もグリーン車。ガラガラなのですが、なぜか自分の真後ろに人がいてシートが倒しづらい・・所要3時間40分で浜松。階段も近くてありがたい。グリーン席お世話になりました。3日ぶりの見慣れた光景に少し落胆する。見慣れた電車に乗り換え帰宅。3泊4日の旅を4ヶ月半かけてお送りいたしました。長々ご覧いただきありがとうございました。東海道新幹線京都-浜松(2024年7月旅終着)
のぞみ48号東京行き、新大阪から多くのお客さんが乗り込み空気が一変、俄然賑やかになる・・JR東海区間に変わり、新たにおしぼりをいただく。鳥飼の車両基地でトワイライトタイムを迎える。通常期の土曜日で多くの車両が休憩中、美しい夕日とともに運の良さを感じた。桂川橋梁を渡り新快速も早いがさすが新幹線、14分で京都に到着つづく。東海道新幹線のぞみ号新大阪から京都(2024年7月)
山陽新幹線のぞみ号は相変わらず軽快走行し西明石駅を通過。いつかは明石海峡大橋を渡り、鳴門の渦潮遊覧船に乗りたい。大潮の干潮時がベストコンディションのようで、スケジュールを合わせなければならない。浜松、静岡に停車するひかり号に乗り換える人、昔は新神戸で降りる特急券が発券されていたが、今回は名古屋乗り換えとなっていたのでこのまま乗り続ける。伊丹空港着陸の飛行機を見ながら新大阪駅到着。乗り換え列車は隣のホームだがまだ乗り続ける。このひかり号は京都駅で臨時のぞみ号に道を譲るので5分ほど停まる。新設の27番線からは乗ったことがないのでいつかはつづく。「いいね」ありがとうございます。山陽新幹線のぞみ号西明石-新大阪(2024年7月)
のぞみ号は岡山駅停車中。グリーン車は駅係員の脇、モニター全てを注視します。岡山出発。5月に泊まったホテルが見える。素晴らしいトレインビュー!また泊まりたい(平日に)快調に走行し姫路駅通過。ビルの間に一瞬だけ見える姫路城、写るのは奇跡に近い。まだまだ空いているグリーン席、名古屋までゆったり。高い料金払っただけのことはある。「いいね」ありがとうございます。山陽新幹線のぞみ号岡山から姫路(2024年7月)
年末年始を故郷で過ごした方のUターンが始まりました。1月3日の浜松駅、11時現在の自由席利用率はご覧の通り。まだお昼前ですし、今年は5日が日曜日なので分散されて例年よりはマシかと。のぞみ号は全車指定席ですが、のぞみ停車駅はまぁひかり号もこだま号も停車するので、同じ掲示はされているのでしょうね。12時17分発ひかり号入線。ソコソコですね。夕方は倍くらいいると思われる。自分は東京へ行くつもりだったが延期・・仕方なし正月恒例!地元百貨店に出張販売、銀座木村屋総本店のパンを買って東京気分を味わう。カレーパン、あんドーナツが昼食。5個セットは帰宅し母と食べる。計1700円(驚)2025年1月3日東海道新幹線浜松駅ほか(木村屋総本店のパン)
超久しぶりのドクターイエローはお手軽撮影地浜松駅にてまずはドアップから。動画との二刀流切り取って貼っておきます撮影された方お疲れ様でした。浜松市のメインイベント浜名湖花博も二ヶ月切りましたね。地元百貨店にてリーズナブルな「切り落とし」を買って帰るのであった、この日はふたつも買い共にメチャ美味しかった。「いいね」ありがとうございます。浜松駅で久しぶりのドクターイエロー撮影(2024年1月)
東海道線は静岡県東端の熱海駅ですが、管轄はJR東日本受験生応援のメッセージボード、今年も素晴らしい描写で感動します。本格的な受験シーズンを迎えました、頑張って。苦しい時期もあったけど今や静岡県ナンバーワンの観光地と言ってイイでしょう。土曜日のお昼、一番賑わう時間だ。「いいね」ありがとうございます。2024年1月の静岡県は熱海市
東京17時03分発ひかり521号はN700ストリーム!とてもラッキー!!グリーン車内も少々グレードアップで。浜松町駅付近、午前中にも見た東京タワー高輪ゲートウェイ駅付近車内販売は終了しましたが、変わってのぞみ号ひかり号対象のグリーン車モバイルオーダーサービスが始まりました。東京出発前にオーダーしたら品川到着前に届けてくれた。時間は状況により差はあると思います。1時間24分だと少々もったいない感はあるが?グリーン車はやはりイイ!!東京旅次回はどこを散策しようか。N700ストリームグリーン車にて浜松へ(2024年1月)
17時03分「ひかり521号」は東京駅を離れます。毎回乗って思うのは加速度の良さ。昼間寄った丸の内KITTE屋上、東京中央郵便局時代の煙突(復元)が照らされております。昼過ぎは雨だったが、回復してくれてちょっと感動。有楽町駅付近で上り列車とすれ違うのだが、この日は通らなかったなぁ!駅が見れて幸運!!つづく。ひかり521号東京駅発車(2024年1月)
東京駅「東海道新幹線直結改札」といっていいのかな?スマホ予約し、EX-ICカード(私はモバイルスイカ)タッチするだけでホームへ入ります。14番(とうよんばん)、100系運転時代からよく撮影した懐かしいホーム。今回1本だけ撮影。入線時間を調べ間に合うようホームへ入りN700系撮影。帰路ものすごく早いですが、東京トワイライトタイムを楽しみたく。始めから真っ暗もねぇ車両はN700スプリーム運がよかったつづく。東京駅でちょっとだけ新幹線撮影(2024年1月)
家康効果で大変盛り上がった1年大御所時代を過ごした駿府静岡の大河ドラマ館いよいよ本日で閉館。14時からクロージングセレモニーがおこなわれ賑わうと思われますが私は行けません静岡市歴史博物館からの無料巡回バスも本日で終了かと何度か利用しました、ありがとうございました。来年の大河ドラマでは牧之原市が田沼意次のゆかりの地となりますまた巡ってみてください。「どうする家康静岡大河ドラマ館」本日で閉館(静岡駅ほか)
京浜東北線は東京へ、丸の内KITTEが見え昼過ぎに屋上で撮影していたのを思い出した。東京駅構内は地下街、美味しいグルメが充実。地下1階、小腹が空いたのならお寿司ですね。昼前後は激混み必至、16時過ぎを狙って来たのは正解ですぐ入れた。リーズナブルかどうかわかりません。少々余裕があったのか、職人から直接いただいた煮穴子、玉子、コハダ撮影下手で見えていないがシャリにはこだわりの赤酢を使用。江戸前寿司とても美味しかった!!また寄りたい。回転寿司羽田市場グランスタ東京店(2024年1月)
銀座駅からひと駅、昨年夏来たときは気温34度でヘロヘロだったなぁJR新橋駅です。ご存知の通り歴史ある駅ですが、工事が進み昔の面影は薄れた感があります。青と黄緑色東海道線も停まります。この日は思ったほど寒くなくとても助かりました。SLはイルミ装飾されているようです。京浜東北線車両から有楽町駅付近ビックカメラですね。新しそうに見えますが昭和33年の建物。向こうの新有楽町ビルヂングも昭和40年代か?東京は知れば知るほどおもしろい。こちらは近代的、一帯ほとんどが三菱さんの土地であろうか?つづく。昨年夏以来の新橋駅(2024年1月)
1933(昭和8)年開店、日本橋高島屋を見るのは初めてであります。通りは正月につき国旗掲揚か。素晴らしい外観、陽が差してくれて嬉しい。近代的ビル群にポツンと重要文化財、魅力的すぎる街。初売りで店内は大賑わい。銀座線各駅停車の旅は楽しい。そういえば去年のGWに大阪で撮影していたのを思い出した。「南海なんば駅大きいなぁ」高島屋と知らず超恥ずかしい。こちらもステキな外観で全館開店は日本橋高島屋より1年早いそうですつづく。三越へ入ったのなら日本橋高島屋へも行かなくては(2024年1月ほか)
はとバスで通った銀座四丁目交差点にやってきました。この日は歩行者天国でなくちょっと残念6年前撮影、交差点近くから銀座和光と三越を一緒に撮るのが定番なのだが、歩行者を気にして上向けすぎ・・和光の隣り、あんぱんの元祖かな、銀座木村屋総本店カフェに入る列でしょうか?人気ありますね!シンボルマークは卵でも太陽でもない「あんぱん」しかし間口が狭いあんぱん5個買って翌日母と食べました、ほんのり塩が効いていて美味。翌週地元浜松遠鉄百貨店地下でなんだよ・・期間限定出張販売・・あんバターも美味つづく。再び銀座四丁目交差点へ、あんぱんの元祖木村屋総本店(2024年1月)
東京メトロ銀座線三越前駅入口レトロだねオシャレだねぇ最初の地下鉄線につき地下浅いからホームへはすぐたどり着ける日本橋、京橋と過ぎ銀座駅下車その次が新橋。格の高い橋を通る銀座-新橋間が開通して今年で90年か?自信ない昔は地下鉄の上を路面電車が走っていたんだなつづく。地下鉄銀座線三越前駅と銀座駅(2024年1月)
日本橋三越本店、本館は2016年国の重要文化財に指定され、現在の建物は昭和10(1935)年に完成とのこと。守護神のライオン像必勝祈願の像として誰にも見られずに背にまたがると念願がかなうと言い伝えられ、特に受験生の間に人気が。今日は1月22日、受験シーズンに突入しておりますがどうでしょう。昨日貼った東京駅丸の内口のドームも素晴らしかったが、さすがの歴史と伝統。吹き抜けや採光天井に天女(まごごろ)像。お正月イベント準備中の店員さんに伺がい撮影掲載OKをいただきました。パイプオルガンの音色を聴けなかったのは残念。(撮影Ok時間に撮影)人気のダンスチーム「アバンギャルディ」が三越営業350周年新春パフォーマンスを披露。吹き抜け効果で各階すごい観衆。日本橋三越本店へ入店(2024年1月)
久しぶりに見た東京駅丸の内南口ドーム、見どころは随所にあるので次回じっくり観察しようかと。素早く八重洲北口へ、昨年夏にも利用した無料巡回バス「メトロリンク日本橋」ギリギリ間に合った。三越前下車、デパートに入る前に道向かいの小諸そばへとうとう雨が降ってきました。遅い昼食、安くて美味しくとてもありがたい。東京駅丸の内南口ドームや小諸そば(2024年1月)
大満喫のパノラマドライブは東京駅丸の内口のりばへ戻ってきました。ギフトショップ「はとマルシェ」下車雨に降られることなくて良かった。ポンチョ着損だったね。商業施設丸の内kITTEで一服、圧巻の吹き抜け。久しぶりの屋上庭園人出は少し落ち着いたか。正午をまわりランチはどの店も列が。駅舎と山手線E235系さきほどのオープントップバスは残念なことに天井を塞いでしまったようです。大満喫はとバスクルーズと丸の内kITTE屋上庭園(2024年1月)
およそ1時間のパノラマドライブもいよいよクライマックス。丸の内口へ戻ってきました、冬枯れの光景もイイね。東京といえば駅、タワー、はとバス予約はスマホでピッ!右は東京中央郵便局。この一帯は昔大名屋敷が多かったことから大名小路と呼ばれております。昔は外堀(堀の内側だから丸の内口)、現在は線路を境にして街並みは全く異なり、外側は町人のエリアで銀座もよく眺めると間口の狭い細長い建物がたくさん並んでいる印象ですつづく。「いいね」ありがとうございます。はとバスクルーズは東京駅丸の内口へ戻ってきました(2024年1月)
はとバスクルーズは後半戦、名所の勝鬨(かちどき)橋を渡り東京本土へ戻ります。写真のように数少ない可動橋でしたがもう跳開することは今のところなさそうです。運転室などの小屋はまだ残っていますね。そして築地市場跡地、いろいろな活用案が出されているようで。場外市場は相変わらずの人気。私が訪れたのは6年前。甘めの玉子焼き美味しかったです。右手には歌舞伎座、2日が初日。そして地価の一番高い、ハイヒールの先っぽだけでも百万円と言われている銀座四丁目交差点、さすがの賑わい。銀座和光に三越、奥には松屋銀座。後で知ったが松屋がお休みなのには驚いた。つづく。「いいね」ありがとうございます。はとバスは勝鬨橋を渡り築地、銀座へ(2024年1月)
はとバスクルーズは首都高速を時速80キロほどで軽快にドライブ。まもなく左手のビルの窓にバスが映ります!ちっちゃくて笑える。東雲ジャンクションでレアな10号晴海線へ入り豊洲へ向かいます。豊洲市場が姿を見せ、奥は先程渡ったレインボーブリッジ。ぐるっと回りこんだ。ということはスカイツリーは右手に!晴海フラッグ近くまで来ました。一帯は埋立地というか島、橋で結ばれております。この10号線は少し走ると強制下車となり一般道へ。つづく。はとバスクルーズは首都高速10号晴海線へ(2024年1月)
2階建てオープントップバス、東京パノラマドライブは中盤戦、芝公園から首都高速へ。お正月で空いているか。ほどなく新幹線や在来線を跨ぎ、モノレールの下をくぐります。矢印部を走行中、浜崎橋ジャンクションから湾岸線、レインボーブリッジを目指します。東京タワーの真下を通ったかと思ったらあっという間に離れたね。船の向こうの建物は晴海フラッグですか!2020年東京オリンピック・パラリンピック選手村跡地マンション計画によって誕生する都市計画プロジェクトであります。奥にも憶ションやスカイツリー、東京に来るたび驚かされる。つづく。「いいね」ありがとうございます。はとバスは首都高速へ入りレインボーブリッジを渡る(2024年1月)
はとバスオープントップバスは港区を走行中、右手には鉄道唱歌にも登場する愛宕山(あたごやま)都心部では珍しい山。鎮座する愛宕神社入口86段の男坂は「出世の石段」とも呼ばれております。(詳細はHPを)海抜わずか26メートルしかない山ですが、貫くトンネルもあります。山頂へは階段の他にエレベーターでも登頂可、そこにはNHK放送博物館があります。日本で初めてラジオ放送電波が発信されたのはここ愛宕山からで、来年で100年になります。1号車が全然見えなくなった・・まぁゆっくり進んでくれたほうがお得だと思う。将軍家ゆかりの寺増上寺と東京プリンスホテルの見える歩道橋に人がいますね、バス関係者ですが詳細は書かないでおく。東京遊覧は天井のないバスに限りますね!!久しぶりにこんな近くまで来た!微妙にアクセス良くないけど東京といえ...東京都内では珍しい愛宕山や東京タワー(2024年1月)
静岡鉄道1000形、昨年3月から運行を開始した家康公ラッピングトレインが昨日12日をもって運行を終了しました。私の最終撮影は12月17日でした。定番撮影地は賑わったかな。家康公が愛したまち静岡貴重な1000形電車は引退せずまだまだ頑張るようです。「いいね」ありがとうございます。静岡鉄道家康公ラッピングトレイン運行終了(1月12日)