イタリアのバレンタインデーは楽ちん。プレゼントを頂くだけですから。それにしても花束をもらうのは、いつも嬉しいものです。ありがとう!さて、新しい挑戦をするた...
今日 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,355サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 10 | 20 | 120 | 60 | 80 | 300/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
海外生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 37,243サイト |
イタリア情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 550サイト |
今日 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 8,668位 | 9,315位 | 8,761位 | 8,356位 | 8,712位 | 11,069位 | 10,453位 | 1,039,355サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 10 | 20 | 120 | 60 | 80 | 300/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
海外生活ブログ | 501位 | 530位 | 490位 | 469位 | 485位 | 586位 | 圏外 | 37,243サイト |
イタリア情報 | 17位 | 16位 | 16位 | 16位 | 16位 | 17位 | 17位 | 550サイト |
今日 | 02/19 | 02/18 | 02/17 | 02/16 | 02/15 | 02/14 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,039,355サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 10 | 10 | 20 | 120 | 60 | 80 | 300/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
海外生活ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 37,243サイト |
イタリア情報 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 550サイト |
イタリアのバレンタインデーは楽ちん。プレゼントを頂くだけですから。それにしても花束をもらうのは、いつも嬉しいものです。ありがとう!さて、新しい挑戦をするた...
少し寒さが緩んでいるフィレンツェ。陽射しまで差し込むと「春か?」と思いそうになりますが、まだまだ油断大敵。「また寒さが戻って来るに違いない。」と空を睨みな...
先日、今年初めてのお稽古に参加しました。新年、という感覚はすでにありませんでしたが(二月ですし…)、やはり久しぶりのお稽古で薄茶を点てる際には、記憶を司る...
もともと好きな物にはハマりやすい性質ではありますが、最近ズブズブとはまりつつあるのはイタリアン タイルの世界。訪れる各店ごとにバリエーション豊かな、美しい...
土曜日、久しぶりに知り合いの木工職人の工房を訪れました。彼は、豊富な木材で知られる(大聖堂建築の際の木材もここから運ばれた!)ヴァッロンブローザに工房を構...
私は日本が誇る時計会社SEIKOの腕時計を愛用しています。でも使えるのは冬だけ。より詳しく言うと、冬時間限定の腕時計です。機械に疎い私にとって、時計はネジ...
私は京都の呉服屋の孫である。正確に言うと、呉服屋の商売は祖父母の代で止めてしまったので今は違います。小さな頃、祖母がお客様をお迎えし商談する客間の横に倉庫...
オンラインでの買い物がどんどん便利になっていますが、やはり実物を見てからではないと正確なイメージが出来なくて、購入には至らないものも多くあります。洋服もポ...
ポンペイのフレスコ画をみていたら、勢いを感じるもの凄い後ろ後ろ蹴りの絵がありました。ケンタウロスは、突然の衝撃と傷みに体を思わず反らし、他方この女神はだれ...
ナポリのサンタ・キアラ教会の中庭は、大変美しいマヨルカ焼き(タイル)で飾られています。風景やフルーツなどが描かれている中で、「一つだけ、ここで過ごしていた...
もうフィレンツェに戻っていますが、もう少しナポリの写真を。ナポリには多くの美術館や見どころの多い教会があります。我が家のメンバーは私に引き連れられ慣れてい...
前回訪問したのは随分昔だったのか、入り口を入って、見覚えのないホールを見上げ、「しまった」と思いました。なぜなら、広大な展示空間にある膨大な作品を鑑賞する...
確かにバッカスは葡萄酒の神様で、ブドウの葉の冠を被っていたり、赤ワインが注がれた盃を持って表現されたりしますが、仮装大会の様に、彼自身がブドウになって描か...
あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。元旦はフィエーゾレ音楽学校のコンサートへ。音楽学校の学生さん方の演奏は素晴らしく、「...
大学院時代、恩師の大学授業のスライド補佐(パワポがない時代!)などで、先生の全授業に同行していた頃、彼女が「伝える相手がだれであっても、伝える内容のクオリ...
この絵はたしか、ウフィツィ美術館二階で見つけた作品だったと記憶しています。母マリアが乳児キリストを抱いている姿ですが、光源となったキリストに照らされるマリ...
今、照明道具を探しています。インターネットで探していたのですが、灯りの強さや全体の雰囲気が画面上ではあまり分からないので、実際に観に行きました。いろいろな...
日本からすごいものを送ってもらいました。私は観葉植物が大好きなのに、いつも水を上げ過ぎて枯れてしまう事ばかり。「土が乾いたら適当な量の水を与える事」と、難...
我が家の高校生と待ち合わせをしました。こんな機会は初めてです。でも反抗期+出不精の彼と一緒に、(勿論彼の!)必需品を買う為には、学校の帰りにレストランの昼...
今日は買い出し日。と言っても、クリスマスが迫り、AmaOXでオーダーしても到着までに日数がかかるギリギリになったたところで、お尻に火が付く悪い癖です。もっ...
「ブログリーダー」を活用して、firenzediaryさんをフォローしませんか?
イタリアのバレンタインデーは楽ちん。プレゼントを頂くだけですから。それにしても花束をもらうのは、いつも嬉しいものです。ありがとう!さて、新しい挑戦をするた...
少し寒さが緩んでいるフィレンツェ。陽射しまで差し込むと「春か?」と思いそうになりますが、まだまだ油断大敵。「また寒さが戻って来るに違いない。」と空を睨みな...
先日、今年初めてのお稽古に参加しました。新年、という感覚はすでにありませんでしたが(二月ですし…)、やはり久しぶりのお稽古で薄茶を点てる際には、記憶を司る...
もともと好きな物にはハマりやすい性質ではありますが、最近ズブズブとはまりつつあるのはイタリアン タイルの世界。訪れる各店ごとにバリエーション豊かな、美しい...
土曜日、久しぶりに知り合いの木工職人の工房を訪れました。彼は、豊富な木材で知られる(大聖堂建築の際の木材もここから運ばれた!)ヴァッロンブローザに工房を構...
私は日本が誇る時計会社SEIKOの腕時計を愛用しています。でも使えるのは冬だけ。より詳しく言うと、冬時間限定の腕時計です。機械に疎い私にとって、時計はネジ...
私は京都の呉服屋の孫である。正確に言うと、呉服屋の商売は祖父母の代で止めてしまったので今は違います。小さな頃、祖母がお客様をお迎えし商談する客間の横に倉庫...
オンラインでの買い物がどんどん便利になっていますが、やはり実物を見てからではないと正確なイメージが出来なくて、購入には至らないものも多くあります。洋服もポ...
ポンペイのフレスコ画をみていたら、勢いを感じるもの凄い後ろ後ろ蹴りの絵がありました。ケンタウロスは、突然の衝撃と傷みに体を思わず反らし、他方この女神はだれ...
ナポリのサンタ・キアラ教会の中庭は、大変美しいマヨルカ焼き(タイル)で飾られています。風景やフルーツなどが描かれている中で、「一つだけ、ここで過ごしていた...
もうフィレンツェに戻っていますが、もう少しナポリの写真を。ナポリには多くの美術館や見どころの多い教会があります。我が家のメンバーは私に引き連れられ慣れてい...
前回訪問したのは随分昔だったのか、入り口を入って、見覚えのないホールを見上げ、「しまった」と思いました。なぜなら、広大な展示空間にある膨大な作品を鑑賞する...
確かにバッカスは葡萄酒の神様で、ブドウの葉の冠を被っていたり、赤ワインが注がれた盃を持って表現されたりしますが、仮装大会の様に、彼自身がブドウになって描か...
あけましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。元旦はフィエーゾレ音楽学校のコンサートへ。音楽学校の学生さん方の演奏は素晴らしく、「...
大学院時代、恩師の大学授業のスライド補佐(パワポがない時代!)などで、先生の全授業に同行していた頃、彼女が「伝える相手がだれであっても、伝える内容のクオリ...
この絵はたしか、ウフィツィ美術館二階で見つけた作品だったと記憶しています。母マリアが乳児キリストを抱いている姿ですが、光源となったキリストに照らされるマリ...
今、照明道具を探しています。インターネットで探していたのですが、灯りの強さや全体の雰囲気が画面上ではあまり分からないので、実際に観に行きました。いろいろな...
日本からすごいものを送ってもらいました。私は観葉植物が大好きなのに、いつも水を上げ過ぎて枯れてしまう事ばかり。「土が乾いたら適当な量の水を与える事」と、難...
我が家の高校生と待ち合わせをしました。こんな機会は初めてです。でも反抗期+出不精の彼と一緒に、(勿論彼の!)必需品を買う為には、学校の帰りにレストランの昼...
今日は買い出し日。と言っても、クリスマスが迫り、AmaOXでオーダーしても到着までに日数がかかるギリギリになったたところで、お尻に火が付く悪い癖です。もっ...
フィレンツェは暖かい。18度くらいでしょうか。ポカポカ陽気が嬉しくて寄り道して市場へ寄りました。(中央市場ではなくサンタンブロージョ市場です。)するとブル...
宗派が異なる、というと何となく対立構造を想像してしまいますが、今日こんな絵を発見。聖ドメニコと聖フランクエスコがお互い目を見つめ合って手を握っている。仲良...
春の様な暖かな天気が続いているフィレンツェ。ふらふらと外へ出たくなる季節です。日曜日も二回洗濯機を回して、良い気分になって外へ散歩に出かけました。今日の散...
いつも優しい日本の家族から、小包が届きその中には沢山の本が入っていました。月刊雑誌から頼んだ立花さんの本、そして美術書までジャンルは様々です。私が普段こち...
少し前に修復が終わったな、と思っていましたが、寄る時間がなく、先延ばしになっていたオルサンミケーレ教会。入ろうと思ったら、入口でお姉さんに止められてしまい...
「ネット上に流れている情報を何でも鵜呑みにしてはいけないよ。」と我が家の中学生に注意を促す一方で、やはり自分自身がそれに頼る機会も増えている今日この頃…。...
市場へ買い物へ出かけると、必ず友人と立ち寄っていたバールがあります。友人は顔が広く、バールにいるお客さんも知り合いばかり。「あの人は鞄屋の女主人。あっちの...
今日も我が家の中学生は謎の休日。一応の名目は、”先生方の会議”。最早、深く尋ねようとも思いません。無駄ですからね。と言う訳で、私の用事に付き合ってもらって...
日曜日なので教会内で開催されている展覧会はいけないな、と思っていましたが、どうやらミサで入れない日曜日午前には特別な入り口が使えるらしいと分かり、行って参...
”西洋の邸宅や教会には、見難いにも関わらず、なぜ天井に絵が描かれているのか?”と言う問いについては、いくつかの答えは出してみたものの、これで解決!と自分自...
私が通う図書館の家具はほとんどがアンティーク。今時見かけない様な大きな机や、年季の入った本棚はため息がでる美しさです。しかし、困った家具が一つあります。そ...
大聖堂広場で待ち合わせをしました。約束の時間より少し前に着いたので、ビガッロの開廊を観察。白大理石を主として、緑色の石をアクセントに用いた美しいロッジアは...
冬の旬野菜は市場へ行くと一目瞭然ですが、スーパーでも山盛りになっているのが大概季節の野菜です。今なら例えばアーティチョーク。下準備が面倒ですが、それを上回...
関東地方では雪が降っているそうですね。フィレンツェは曇天ですが気温が上がりました。今はカーニバルのお菓子をバールでもスーパーでもよく見かけます。主に揚げ菓...
イタリアの小さな博物館や美術館、またはレストランでは、十分な空間や設備がない場合、男女兼用トイレを見かけることは少なくありません。「でも、こんなシンボルは...
建築家の友人が、我が家の中学生にとても素敵なプレゼントしてくださいました。厚紙製の大聖堂の模型です。とても発色が良く、美しいレンガ色が魅力的。我が家の中学...
本ばかりでなく、映画やテレビで自分の無知と遭遇する体験は多々ありますが、今回もそうでした。一つの物事を、一方の側のみから見聞きしていると、知らぬ間に、見せ...
久しぶりにメディチ家礼拝堂へ行きました。1階が模様替えされ、随分とスッキリとした雰囲気。君主のお墓が並ぶ空間にふさわしい厳かな空気が流れている様な気がしま...
食器の整理をしていたら、二十代の頃にシチリア島で手に入れたお皿を発見。「ああ楽しかったなぁ。」と、分厚いけれど軽い、大好きな色の絵皿を見ながら思い出しまし...
フランスに嫁いだメディチ家の娘達について調べていたら、フランス王アンリ四世の妻、マリア・デ・メディチの手紙を見つけました。これはマントヴァ公に嫁いだお姉さ...