Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
レフティ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/09

arrow_drop_down
  • 阪急/雲雀丘花屋敷駅 (兵庫県宝塚市)

    兵庫県宝塚市の阪急/雲雀丘花屋敷(ひばりがおか・はなやしき)駅です。 宝塚市の駅シリーズとして、JR駅は前回で終了しましたが、ここからは阪急駅の御紹介です。 -阪急・雲雀丘花屋敷駅-・路線 阪急宝塚本線(大阪梅田-宝塚間)・開業 1961(昭和36)年1月16日・訪問 2007(平成19)年4月・1日あたり平均乗車人員 4,990人/日 (2023年)・近隣の都市駅 (大阪梅田方面) 川西能勢口駅⇒隣駅 (宝塚方面) 宝塚駅⇒5駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間20分 大阪駅から:31分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★★★ …2面4線 跨線橋 ★★☆☆☆ ……

  • JR武田尾駅 (兵庫県宝塚市)

    兵庫県宝塚市のJR武田尾駅です。 しばらく宝塚市の駅シリーズが続きます。 -JR武田尾駅-・路線 JR福知山線(尼崎-福知山間)・開業 1899(明治32)年1月25日・訪問 2007(平成19)年5月・1日あたり平均乗車人員 486人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (尼崎方面) 宝塚駅⇒3駅 (福知山方面) 三田駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間27分 大阪駅から:46分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …2F建(高架駅舎) 駅舎 ★★★★☆ …2F建(高架駅舎) ▼JR福知山線に属しており、中山寺駅や宝塚駅な…

  • JR中山寺駅 (兵庫県宝塚市)

    兵庫県宝塚市のJR中山寺(なかやまでら)駅です。 前回の宝塚駅に続く、宝塚市の駅シリーズです。 -JR宝塚駅-・路線 JR福知山線(尼崎-福知山間)・開業 1897(明治30)年12月27日・訪問 2007(平成19)年5月・1日あたり平均乗車人員 7,987人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (尼崎方面) 川西池田駅⇒隣駅 (福知山方面) 宝塚駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間14分 大阪駅から:23分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …2F建(橋上駅舎) 駅舎 ★★★★☆ …ホーム上(橋上駅舎) ▼JR福知山線…

  • JR宝塚駅 (兵庫県宝塚市)

    兵庫県宝塚市のJR宝塚(たからづか)駅です。 宝塚市では阪急/宝塚駅をUPしたことがありますが、今回はJR駅をお送りします。 lefthand926.hateblo.jp -JR宝塚駅-・路線 JR福知山線(尼崎-福知山間)・開業 1897(明治30)年12月27日・訪問 初訪問-2006(平成18)年9月 再訪-2012年7月・1日あたり平均乗車人員 22,903人/日 (2023年)・近隣の都市駅 (尼崎方面) 川西池田駅⇒2駅 (福知山方面) 三田駅⇒5駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間18分 大阪駅から:27分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★★☆ ……

  • 山口/山口③ 湯田温泉街をゆく!

    山口県山口市の旅第3弾は、湯田温泉街をお送りします。 (2016年8月当時) ▼まずはこんな写真からですが、ここへ行った時は夏季連休の最中で、当日思いつきで夜に乗り込んで泊まったという感じでした。JR湯田温泉駅から徒歩でアクセスできます。 チェックインした後にまず周辺の湯めぐりのような形で、近場をウロウロしていました。 温泉街ならではですが、山陽地方ではなかなかこういう事の出来る場所はないので大変貴重です。 ▼ここは夜に立ち寄った日帰り温泉のひとつです。 この時2か所ぐらい寄ったかな…という感じですが、この「亀乃湯」という所は2020年に閉店したそうで、今はスーパーホテルに譲渡されたといいます…

  • 生活と世の中と思い出と(1981年③)

    遡って振り返る「生活と世の中と思い出と」。 今回は1981年の第3弾として、この年に見たテレビ番組について綴っていきたいと思います。 ↓前回記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ●本放送 ◆ドラマ 当時小4~小5の時期だったので、本放送で見たドラマってあまりありませんが、リアルで記憶のあるもののみについて触れます。 「意地悪ばあさん」 …フジテレビ系で19:30から30分枠でレギュラー枠でやっていました。 先に長谷川町子さんの原作マンガを読んだことがあったので、4コママンガとしては認知していましたが、タイトル通りの意地悪モノで個人的にあまり良い印象はありませんでした。 …

  • 山口/山口② 元来の山口をゆく!

    山口県山口市、前回は旧・小郡町だったJR新山口駅周辺の様子をお送りしましたが、今回は旧・山口市の中心地であるJR山口駅周辺の様子をお送りします。 (2015年8月当時) ▼平成の大合併以前の「旧・山口市」において、中心地はこのJR山口駅の周辺であり、今も山口県庁はこの周辺にあります。 この山口市というのは位置的に特殊で、中国地方の県庁所在地では広島、岡山、鳥取、島根(松江)はいずれもJRでは山陽本線か山陰本線のいずれかに属していますが、山口駅だけがそれら「本線」から外れたJR山口線に属しているという状況で、それだけでアクセスが難しそうなイメージを持たれているかと思います。 そんな山口駅の駅スタ…

  • 山口/山口① 2006年の新山口駅前をゆく!

    山口県山口市、山口県都のあるこの街ではいくつか巡った場所はありますが、まずはかつて郡部で小郡駅と呼ばれていた、新山口駅周辺についてお送りしていきます。 (2006年12月当時) ▼2006年という事で、今から20年近く前の様子になります。 前身の「小郡駅」から改称して3年ほどの頃でした。 この駅には数年に一度のペースで寄っていたものの、駅近くのホテルに泊まる事が殆どで、そこからすぐ違う所へ行ってしまう事が多く、いつ寄る時も駅近くの写真しかなく、ちゃんと街歩きをしていないように思います。 そんな中で、旧小郡町時代の面影が残る頃に歩いて撮った写真と共にお送りしていきたいと思います。 駅前のオブジェ…

  • JR本由良駅 (山口県山口市)

    山口県山口市のJR本由良(ほんゆら)駅です。 前回記事で、JR嘉川駅を御紹介しましたが、これに続く山口市の駅シリーズ、今回がひとまず最終回です。他にも駅はありますが、自分が行ったことのある駅がこれだけなので、という事です。 -JR本由良駅-・路線 JR山陽本線(神戸-門司間)・開業 1900(明治33)年12月3日・訪問 2009(平成21)年1月・1日あたり平均乗車人員 218人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (神戸方面) 新山口駅⇒2駅 (門司方面) 宇部駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:4時間58分 大阪駅から:3時間14分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム…

  • JR嘉川駅 (山口県山口市)

    山口県山口市のJR嘉川(かがわ)駅です。 前回記事の四辻駅に続いての山口市の駅シリーズです。 -JR嘉川駅-・路線 JR山陽本線(神戸-門司間)・開業 1900(明治33)年12月3日・訪問 2009(平成21)年1月・1日あたり平均乗車人員 153人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (神戸方面) 新山口駅⇒隣駅 (門司方面) 宇部駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:4時間54分 大阪駅から:3時間9分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★★☆ …2面3線 跨線橋 ★★☆☆☆ …屋根なし跨線橋 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅舎 ▼JR山陽本線に属しており、新幹線の停車…

  • JR四辻駅 (山口県山口市)

    山口県山口市のJR四辻(よつつじ)駅です。 山口市ではこれまで、JR山口駅、新山口駅、湯田温泉駅などをお送りしてきましたが、その他の訪ねた駅をいくつかお送りします。 -JR四辻駅-・路線 JR山陽本線(神戸-門司間)・開業 1920(大正9)年5月16日・訪問 2009(平成21)年1月・1日あたり平均乗車人員 283人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (神戸方面) 防府駅⇒2駅 (門司方面) 新山口駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:5時間 大阪駅から:3時間12分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★★☆ …2面3線 跨線橋 ★★☆☆☆ …屋根なし跨線橋 駅舎…

  • 群馬/伊勢崎 曲輪町の寺院群をゆく!

    群馬県伊勢崎市、JR伊勢崎駅周辺の様子です。 (2011年4月当時) ▼まずは伊勢崎駅南側の駅前通りのひとつのカットですが、今から14年近く前の2011年4月の様子につき、現在はどうなっているのか? と、Google Mapで調べてみたところ、左手前の「KATEKYO学院」以外の建物は、違う建物に建て替わっているところもあったものの、ここに写っているほとんどの建物がなくなっていて、広大な駐車場その他で建物が立っていないエリアが広がっていました。 ▼伊勢崎市のマンホールです。 市の花つつじが中に6か所配され、真ん中には勾玉が2つ描かれて「い」の字を形成しているといいます。 ▼この建物はいつ頃造ら…

  • 群馬/太田 太田駅前商店街をゆく!

    群馬県太田市、東武/太田駅からの歩き旅です。 (2015年5月当時) ▼太田駅北口商店街 として、歩道のみアーケードの商店街がありました。 シャッターの空いていたお店があまり見られませんでしたが、左手前の食堂は今でも営業しているようです。 ▼太田駅北口商店街を歩いていきます。 昔ながらの雰囲気満載でした。 地元のお店もありつつ、向こうには不二家も見えました。 この写真から既に9年経っていますが、手前のタバコ屋さんは残っているのでしょうか…?煙草だけではないお店のようで、他で続いているのかもしれませんが。 ▼路地へ入って、更に昔ながらの店が軒を並べている感の強い所へ。 こういう通りを見る度「昭和…

  • 兵庫/伊丹 JR伊丹駅前 酒蔵の街をゆく!

    兵庫県伊丹市、JR伊丹駅周辺の歩き旅です。 (2024年5月当時) ▼まずは、JR伊丹駅を出てからペデストリアンデッキを下りた先辺りにこんな石垣が見え「史跡 有岡城跡」とありました。 駅の真ん前に城跡という訳です。 元は伊丹城でしたが、これが攻め落とされて有岡城に改称された経緯があります。 ▼これもまた伊丹駅至近の地にあったこのお寺は「本泉寺」という日蓮宗のお寺です。 1560年、桶狭間の合戦の年にこの伊丹の地に創設され、1696年にこの地に移され、以後伊丹の街と共に歩んできたといわれています。 ▼伊丹駅前のニトリは、城下町を意識したような建屋でした。 ▼伊丹郷町 と書かれた説明板がありました…

  • 阪急/稲野駅 (兵庫県伊丹市)

    兵庫県伊丹市の阪急/稲野(いなの)駅です。 伊丹駅の駅シリーズとしてお送りしてきましたが、今回が最後となります。 -阪急/稲野駅-・路線 阪急伊丹線(塚口-伊丹間)・開業 1921(大正10)年5月10日・訪問 2007(平成19)年6月・1日あたり平均乗車人員 4,450人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (塚口方面) 塚口駅⇒隣駅 (伊丹方面) 伊丹駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間18分 大阪駅から:26分 ※阪急大阪梅田駅より ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅舎 ▼阪急伊丹…

  • 阪急/新伊丹駅 (兵庫県伊丹市)

    兵庫県伊丹市の阪急/新伊丹(しん・いたみ)駅です。 伊丹駅の駅シリーズで、久々に阪急駅のご紹介です。 -阪急/新伊丹駅-・路線 阪急伊丹線(塚口-伊丹間)・開業 1935(昭和10)年3月1日・訪問 2007(平成19)年6月・1日あたり平均乗車人員 4,042人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (塚口方面) 塚口駅⇒2駅 (伊丹方面) 伊丹駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間20分 大阪駅から:27分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅舎 ▼阪急/伊丹駅の隣駅に位置し、阪急伊丹線とい…

  • 兵庫/赤穂② 赤穂義士祭2024をゆく!

    兵庫県赤穂市、昨日「赤穂義士祭」が開催され、行ってきた時の様子です。 (2024年12月) ▼JR播州赤穂駅に着きました! 駅構内に「忠臣蔵」の文字がインパクト大ですが、とにかく忠臣蔵の街である事を前面に押し出しています。 「赤穂義士祭」は毎年12月14日、赤穂浪士のいわゆる「討入り」の日に開催されますが、日が決まっているので、曜日が毎年変わります。 昨年度は金曜日で、平日で仕事もあり、少し早めに16時に切り上げたものの、到着が17時半を回っていては、何もかもが終わった後でした。 その点、今年は土曜日の開催で、朝からゆっくりと出てきました。 これはこれで、休日開催となると観客が増えるので、沿道…

  • JR北伊丹駅 (兵庫県伊丹市)

    兵庫県伊丹市のJR北伊丹(きた・いたみ)駅です。 前回のJR伊丹駅の隣にある駅です。 -JR北伊丹駅-・路線 JR福知山線(尼崎-福知山間)・開業 1944(昭和19)年4月1日・訪問 2007(平成19)年5月・1日あたり平均乗車人員 4,752人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (尼崎方面) 伊丹駅⇒隣駅 (福知山方面) 川西池田駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間18分 大阪駅から:18分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★☆☆☆ …1面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり跨線橋(南口のみ) 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋駅舎 ▼JR伊丹駅の北隣にあり、川西…

  • JR伊丹駅 (兵庫県伊丹市)

    兵庫県伊丹市のJR伊丹(いたみ)駅です。 伊丹市では、阪急の伊丹駅をupした事がありますが、JR駅は記事にしたことがなかったので、今回お送りします。 -JR伊丹駅-・路線 JR福知山線(尼崎-福知山間)・開業 1893(明治26)年12月12日・訪問 初訪問-2007(平成19)年2月・1日あたり平均乗車人員 22,136人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (尼崎方面) 尼崎駅 ⇒3駅 (福知山方面) 川西池田駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間5分 大阪駅から:16分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★★☆ …橋上式 駅舎…

  • 鳥取/鳥取⑪ 旧・気高町Ⅲ 浜村温泉街を泊りでゆく!

    鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外エリア第11弾まできてしまいました。 前回の浜村温泉街は日帰りで訪ねたものですが、泊まりたくてこの9年後に行ってきたものです。 (2017年1月当時) ▼旅の起点はやはりJR浜村駅。 この場所は個人的にお気に入りで、前回記事の2008(平成20)年に初訪問して以来、2011(平成23)年、2016(平成28)年と寄り道的にやってきて「次は浜村温泉に泊まりたいな」と思ってようやく実現したのが、この2017(平成29)年1月でした。 山陰の冬、という感じで雪が積もっていました。 駅舎の右手前に足湯があり、この前年に訪ねた時は暑い中、足だけ浸かっていましたが、この時は雪に埋…

  • 鳥取/鳥取⑩ 旧・気高町Ⅱ 浜村の温泉街をゆく!

    鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外のみで第10弾まできてしまいました。 旧・気高町エリアはJR宝木駅周辺をお送りしていましたが、今回お送りしますJR浜村駅周辺も旧・気高町エリアだった事に後から気づき、今回「旧・気高町Ⅱ」として書く事となりました。 (2008年9月当時) ▼この旅の起点はJR浜村駅です。 個人的に、この現・鳥取市内エリアで最も好きな場所で、浜村温泉街を歩くのが本当にツボです。すっかり寂れた温泉街で、でもかつては栄えていたんだろうなと往時を偲ぶこともできるところで、なんとも言えない感覚に陥ります。 この「浜村」という地の事を知ったのは1990年頃で、浜村温泉という所があると知りましたが、…

  • 鳥取/鳥取⑨ 旧・用瀬町Ⅱ 流しびなの里をゆく!

    鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外編の第9弾として、旧・用瀬町エリアの続編です。 (2019年8月当時) ▼用瀬町第2弾は、いきなり街を抜けてメイン施設である「流しびなの館」が対岸に見える橋の前まできました。 橋は「ひいな橋」といい、朱塗りの橋を含め2本架かっていますが、車用と歩行者自転車用というわけではなく歩行者専用で、車では少し離れた場所に平行に架かっている用瀬橋というを渡ることになります。 ▼ひいな橋のサイドには「流しびなの里 用瀬」の表記が見えます。 ▼橋を渡っている時の様子です。 朱塗りの橋は内側から見ても画になります。 ▼橋から眺めるこの川は「千代川(せんだいがわ)」です。 鳥取市の代表的…

  • 鳥取/鳥取⑧ 旧・用瀬町Ⅰ 用瀬の街並みをゆく!

    鳥取県鳥取市の旅第8弾として、今回は旧・鳥取市外の用瀬(もちがせ)町エリアです。 旅の起点は前回記事のJR用瀬駅です。 (2019年8月当時) ▼まずはJR用瀬駅前のこの看板です。 「流しびなの里」用瀬町として全面的に冠されていて、「用瀬町・佐治町観光案内図」とありました。 佐治町の「町」の部分が上貼りされていますが、2004(平成16)年に鳥取市に編入されるまで、ここは「佐治村」という郡部の自治体でした。 用瀬町はJRの駅もありアクセスしやすいのですが、佐治町は公共交通機関ではバスでアクセスするしかなく、また休日のアクセスは困難につき、なかなか行きづらいものがあり、旧鳥取市自治体で唯一行けて…

  • JR用瀬駅 (鳥取県鳥取市)

    鳥取県鳥取市のJR用瀬(もちがせ)駅です。 鳥取市の駅は色々upしてきましたが、鳥取市内の旅記事を書いているうちに、この駅をupしていない事に気づき今回はこの駅記事にてお送りします。 JR用瀬駅-・路線 JR因美線(鳥取-東津山間)・開業 1919(大正8)年12月20日・訪問 初訪問-2004(平成16)年7月・1日あたり平均乗車人員 66人/日 (2020年)・近隣の都市駅 (鳥取方面) 郡家駅 ⇒4駅 (東津山方面) 智頭駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:7時間5分 大阪駅から:2時間41分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★☆☆☆ …1面2線 跨線橋 ★★…

  • 鳥取/鳥取⑦ 旧・鹿野町Ⅱ 鹿野城跡をゆく!

    鳥取県鳥取市の第7弾として、旧・鳥取市外シリーズが続きますが、旧・鹿野町の第2弾として、鹿野城跡をめぐります。 (2011年10月当時) ▼ということで、前回は鹿野の古い街並みが中心でしたが、ここからは本格的に鹿野城跡をめぐる旅となります。 まずはこのお堀周辺。 天守とか特に建物がない城跡ににつき、お堀の印象がかなり強かったです。 ちょっと内側に突き出して灯篭みたいなのが造られていたり、良いアクセントになっていました。 ▼お堀にはこんな水鳥もいました。 魚が周辺でバシャバシャやってたのも偶然撮れました。 ▼お堀が広く、いろんなカットが撮れました。 こちらは石垣周りで盛り土と木が見えましたが、木…

  • 鳥取/鳥取⑥ 旧・鹿野町Ⅰ 鹿野の街並みをゆく!

    鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外シリーズ第6弾として今回は旧・鹿野町エリアです。 (2011年10月当時) ▼鹿野町は、旧・気高郡鹿野町として人口4,400人くらいの町でしたが、2004(平成16)年に鳥取市に編入されてから、この当時で7年経ったところでした。 JR浜村駅からアプローチしましたが、バスで約20分かけてこのバス停へやって来ました。市役所支所だと中心地かな、と思って安易にやって来ました。 浜村駅から、現在のバス料金は390円だそうです。 鹿野町役場前という表示になっていますが、当時は既に鳥取市になっており、向かいのバス停は「鹿野総合支所前」になっていました。 帰りは浜村駅経由鳥取行のバス…

  • 生活と世の中と思い出と(1981年②)

    遡って振り返る、「生活と思い出と世の中と」。 久々にこのジャンルの記事を書きます。 今回は1981年の自分の周辺の出来事を中心として、単なる想い出綴りになるかもしれませんが、お送りします。小4から小5になる年でした。 ↓前回1981年①の記事はコチラ lefthand926.hateblo.jp この年の初めごろ、小4の時(1~3月)は正直あまり記憶がないですがピンポイントに覚えている事を挙げていきます。 ただ、前年1980年の大晦日は徹夜しようと思ってNHK紅白歌合戦を自分の部屋でラジオで聴いていました。ラジオは持っていた訳ではなく、都度親に貸してもらってたものです。 今みたいにネットもパソ…

  • 鳥取/鳥取⑤ 旧・国府町 万葉の里をゆく!

    鳥取県鳥取市の旅、第5弾は旧・国府町エリアです。 (2024年10月当時) ▼鳥取駅からバスで10分あまり、330円でここ「因幡万葉歴史館」へ到着し、旧・国府町エリアへ入りました。 現鳥取市の旧郡部エリアで、ここ国府町エリアも2鳥取市編入直後の2004年に訪ねましたが、まともに挙げられる写真がなかったので、先日改めて訪ねてきました。 郡部時代は「岩美郡国府町」で、消滅時の人口が8,600人程度の町でした。 で、今回どこへ行こうか?となった時に「万葉の里」のイメージが強かったので、そこへ行ってみよう、という事でやって来ました。 バス停標識に時刻表がありますが、かなり本数が少なく、帰りにここでバス…

  • 鳥取/鳥取④ 旧・青谷町 青谷宿の街並みをゆく!

    鳥取県鳥取市、旧・鳥取市外編の第4弾として、今回は旧・青谷(あおや)町エリアをお送りします。 (2008年9月当時) ▼出発点はJR青谷駅です。 駅から少し歩いて、こんな通りに出くわしました。 この当時は2008(平成20)年ですが、「本・ビデオ」の看板があって、まだそのようなものの需要はあったのかもしれませんが、今となってはひと昔前のもの、という感じですね。 ▼旧・青谷町のマンホールです。 長尾鼻灯台と日本海が描かれているといいます。 海岸に長尾鼻という岬があり、そこにある灯台だといいますが、崖の部分が日本海の波に侵食され、見事な柱状節理があるといい、海の方までは行っていないので、今度は海岸…

  • 鳥取/鳥取③ 旧・気高町をゆく!

    鳥取県鳥取市の旅第3弾、今回は旧・気高郡気高町のエリアです。 (2008年9月当時) ▼今回はJR宝木駅からの出発です。 宝木駅前通りは、駅記事にて写真を掲載済につき、ここでは少し進んだ地点の写真から始めます。 宝木地区公民館とありますが、そこには「鳥取市立」と冠されており、鳥取市になってから4年後になりますが、そこはキッチリ反映されていました。 旧・気高町時代にここを訪ねる事ができず、初めて訪ねたのが鳥取市になってからでした。 ▼三谷石材工業という石材会社の奉納による石の標柱が立っていましたが、横には木製ベンチがありました。日付が読みにくいのですが、昭和丁巳(ひのとみ)五拾弐(52)年四月吉…

  • 鳥取/鳥取② 旧・福部村をゆく!

    鳥取県鳥取市、今回は旧・福部村エリアの様子です。 (2008年10月当時) ▼JR福部駅からアプローチしました。 2004(平成16)年に鳥取市になる前は村だった所ですが、この写真の時点では村から鳥取市になってから4年経った頃でした。 という訳で、旧・自治体である「福部村」のマンホールがありました。 鳥取砂丘の風紋と、福部の名産であるラッキョウの花が描かれています。 ▼福部駅から続く駅前通りを西へ100mほどで、この塩見川に差し掛かります。 塩見川は鳥取市と岩美町域を流れる二級河川です。 古い家並みと穏やかな風景が、かつて村だった所の駅前、という感じで、駅前もJAなどはあるものの、閑散とした雰…

  • 鳥取/鳥取① 河原城をゆく!

    鳥取県鳥取市の旅、第一弾として旧・河原町の様子をお送りします。 (2004年7月当時) 今から20年も前、当時の画素数の少ない形態で撮った写真も含む為、画像の悪さは御容赦願います。 鳥取市内は色々と行っていますが、この2004(平成16)年に平成の大合併があり、その直全に訪ねた所がいくつかあり、旧郡部(この年鳥取市になった自治体)のエリアからお送りしたいと思います。 その最初は「河原町」。「かわらまち」ではなく「かわはらちょう」です。 といってもほぼ河原城しか見ていませんが… ▼旧・河原町内の街なかでほとんど写真を撮っておらず、これはその中の数少ない1枚ですが、旧河原町役場付近で、河原では最も…

  • 千葉/流山 流山おおたかの森S・Cをゆく!

    千葉県流山市、つくばエクスプレス/流山おおたかの森駅すぐにある「流山おおたかの森S・C」周辺の様子です。 (2017年5月当時) www.otakanomori-sc.com ▼流山おおたかの森駅の改札を出て、駅からの階段上からの目線です。 「NAGAREYAMA おおたかの森SC」の文字が見えますが、このショッピングセンターはそのくらい駅の真ん前にあります。 このS・Cは2007(平成19)年に開業し、敷地面積4万㎡余り、延床面積10万㎡余りの広大な土地を有するもので、つくばエクスプレスの開業に合わせてのもので、住所も「千葉県流山市おおたかの森南」というものです。 地上3階建て、店舗数は約1…

  • 東京/三鷹 三鷹駅前をゆく!

    東京都三鷹市、JR三鷹駅前の様子です。 (2008年7月当時) ▼もう16年も前の姿になりますが、三鷹といえば駅前通りぐらいしか行けてないので、まずはその駅前の当時の様子をお送りします。 ここはJR三鷹駅南側の「中央通り」とされる通りです。 現在の様子をGoogle Mapで見てみましたが、大きくは変わっていないようで、お店も現存する所が結構見られました。 ▼上の写真より三鷹駅に近い側になりますが、同じ通りです。 街灯傍に「三鷹 阿波おどり」の幟が出ていました。 阿波踊りは徳島が本拠でありながら、全国各地で祭りとして開催されており、ここ三鷹市もそのひとつで、1968(昭和43)年に開催されてか…

  • JR清水駅 (静岡県静岡市)

    静岡県静岡市のJR清水(しみず)駅です。 今では政令指定都市・静岡市の1エリアですが、かつては清水市の中心駅であり、静岡市内の重要駅のひとつとなっています。 JR清水駅-・路線 JR東海道本線(東京-神戸間)・開業 1889(明治22)年2月1日・訪問 初訪問-2005(平成17)年8月・1日あたり平均乗車人員 8,099人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (東京方面) 富士駅 ⇒6駅 (神戸方面) 静岡駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:1時間14分 大阪駅から:2時間54分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★★★ …2面4線(在来線) 跨線橋 ★★★★★ ……

  • JR静岡駅 (静岡県静岡市)

    静岡県静岡市のJR静岡(しずおか)駅です。 政令指定都市・静岡市の中心駅です。 JR静岡駅-・路線 JR東海道新幹線(東京-大阪間) JR東海道本線(東京-神戸間)・開業 1889(明治22)年2月1日・訪問 初訪問-1999(平成11)年1月・1日あたり平均乗車人員 42,589人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (東京方面) 清水駅 ⇒3駅 (神戸方面) 焼津駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:1時間14分 大阪駅から:2時間54分 ※AM9:00発での最短時間・駅規模ランク ホーム ★★★★★ …2面4線(在来線)、2面2線(新幹線) 跨線橋 ★★★★★ …高架上 駅舎 ★★★★…

  • JR東静岡駅 (静岡県静岡市)

    静岡県静岡市のJR東静岡(ひがし・しずおか)駅です。 静岡市は静岡県の中部に位置し、人口は672,744人(2024.9.1現在)で、静岡県の県庁所在地で、2005(平成17)年に指定された最も新しく、また最も人口の少ない政令指定都市です。 自身の運営するブログのトータルPV数以下の自治体についてのみ、駅や街の様子を記事にしていますが、遂に「政令指定都市」を取り上げられるようになりました。 -JR東静岡駅-・路線 JR東海道本線(東京-神戸間)・開業 1998(平成10)年10月30日・訪問 初訪問-2007(平成19)年8月・1日あたり平均乗車人員 6,903人/日 (2021年)・近隣の都…

  • 三重/鈴鹿② 神戸城跡をゆく!

    三重県鈴鹿市の旅、第2弾は近鉄/鈴鹿市駅からのアプローチです。 (2012年11月当時) ▼鈴鹿市駅から南西へ100mほど歩いて、川の流れる一帯へ出てきましたが、そこにいくつも小橋が架かっていて、その中で大きな(道幅のある)「寿橋」周辺の様子です。 大きな橋のように見えますが、長さ自体は何メートルもあるようなものではありません。ただ昭和6年当時の写真があるなど、歴史ある橋ではあります。 ▼鈴鹿市駅から寿橋を渡ったところには銀行がありました。 当時は三重銀行でしたが、その後2021(令和3)年に第三銀行に合併される形で「三十三銀行」となっています。 ▼通りがかりには、こんな渋い建物がありました。…

  • 三重/鈴鹿① 子安観音寺/三重塔をゆく!

    三重県鈴鹿市の旅第一弾として、近鉄/鼓ヶ浦駅からの歩き旅です。 (2008年5月当時) ▼まずは鈴鹿市のマンホールです。 色んな模様パターンがあるようですが、ここでは鈴鹿市下水道のシンボルマークとされるメダカが描かれたものがありました。 外周の模様は何だかよく分かりませんでした。 ▼鼓ヶ浦駅から歩いてすぐの所にある「釜屋川」周辺の様子です。 駅から1~2分も歩けば出くわす風景です。 この川をずっと向こうへ1kmほどたどれば鼓ヶ浦海水浴場手前の大きな川へ合流します。 ▼上の写真から少し目線を左にずらしたカットです。 左手前に郵便局があり、その向こうに北伊勢上野信用金庫の看板が見えますが、この信金…

  • 生活と世の中と思い出と(1981年①)

    遡って振り返る、「生活と思い出と世の中と」。 最初のブログ「トラベルとかナントカ」で連載していましたが、写真容量が限界で記事更新不可能となった為、記事を丸々こちらへ引越し(前のブログにも残していますが…)したのを契機に、こちらのブログで連載を続けることにしました。 このブログだと写真容量も気にしなくてよいので制約なく記事が書けるというものです。 という事で、今回は1981年のニュースと自分の当時の生活とを絡めて綴ります。 当時小4の終りから小5でした。 ↓1982年の同内容記事はコチラ lefthand926.hateblo.jp ●エースコック「力うどん」発売 この年だったんですね。82年に…

  • 近鉄/磯山駅 (三重県鈴鹿市)

    三重県鈴鹿市の近鉄/磯山(いそやま)駅です。 鈴鹿市の近鉄駅シリーズが続いてきましたが、現時点訪ねた事のある駅はこれが最後となります。 といって、実は今週末鈴鹿へ行ってきたので、また訪問駅が増えるため、鈴鹿市の駅シリーズとしては続く見込みで、近鉄名古屋線の駅はこれが最後となります。 -近鉄/磯山駅-・路線 近鉄名古屋線(伊勢中川-名古屋間) ・開業 1915(大正4)年9月10日・訪問 2008(平成20)年5月・1日あたり平均乗車人員 774人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (伊勢中川方面) 白子駅⇒2駅 (名古屋方面) 津駅⇒6駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間00分 大阪駅か…

  • 近鉄/鼓ヶ浦駅 (三重県鈴鹿市)

    三重県鈴鹿市の近鉄/鼓ヶ浦(つづみがうら)駅です。 鈴鹿市の近鉄駅シリーズがまだまだ続きます。 -近鉄/鼓ヶ浦駅-・路線 近鉄名古屋線(伊勢中川-名古屋間) ・開業 1915(大正4)年9月10日・訪問 2008(平成20)年5月・1日あたり平均乗車人員 644人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (伊勢中川方面) 白子駅⇒隣駅 (名古屋方面) 津駅⇒7駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間00分 大阪駅から:2時間43分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり階段 駅舎 ★★☆☆☆ …地上駅舎(平屋) ▼これもまた今か…

  • 近鉄/箕田駅 (三重県鈴鹿市)

    三重県鈴鹿市の近鉄/箕田(みだ)駅です。 鈴鹿市の近鉄駅シリーズがまだまだ続きます。 -近鉄/箕田駅-・路線 近鉄名古屋線(伊勢中川-名古屋間) ・開業 1917(大正6)年12月22日・訪問 2008(平成20)年5月・1日あたり平均乗車人員 494人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (伊勢中川方面) 伊勢若松駅⇒隣駅 (名古屋方面) 近鉄四日市駅⇒7駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間00分 大阪駅から:2時間43分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし(構内踏切) 駅舎 ★★☆☆☆ …地上駅舎(平屋) ▼これもま…

  • 近鉄/長太ノ浦駅 (三重県鈴鹿市)

    三重県鈴鹿市の近鉄/長太ノ浦(なごのうら)駅です。 鈴鹿市の近鉄駅シリーズが続きます。 -近鉄/長太ノ浦駅-・路線 近鉄名古屋線(伊勢中川-名古屋間) ・開業 1943(昭和18)年4月1日・訪問 2008(平成20)年5月・1日あたり平均乗車人員 709人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (伊勢中川方面) 伊勢若松駅⇒2駅 (名古屋方面) 近鉄四日市駅⇒6駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:2時間58分 大阪駅から:2時間46分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし(構内踏切) 駅舎 ★★☆☆☆ …地上駅舎(平屋) ▼これ…

  • 近鉄/千代崎駅 (三重県鈴鹿市)

    三重県鈴鹿市の近鉄/千代崎(ちよざき)駅です。 鈴鹿市の駅シリーズが続きます。 -近鉄/千代崎駅-・路線 近鉄名古屋線(伊勢中川-名古屋間) ・開業 1916(大正5)年1月12日・訪問 2008(平成20)年5月・1日あたり平均乗車人員 1,367人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (伊勢中川方面) 白子駅⇒隣駅 (名古屋方面) 伊勢若松駅⇒9駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間4分 大阪駅から:2時間38分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり階段 駅舎 ★★☆☆☆ …地上駅舎(平屋) ▼これもまた今から16年…

  • 近鉄/伊勢若松駅 (三重県鈴鹿市)

    三重県鈴鹿市の近鉄/伊勢若松(いせ・わかまつ)駅です。 -近鉄/伊勢若松駅-・路線 近鉄名古屋線(伊勢中川-名古屋間) 鈴鹿線(伊勢若松-平田町間) ・開業 1917(大正6)年12月22日・訪問 2008(平成20)年5月・1日あたり平均乗車人員 1,135人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (伊勢中川方面) 白子駅⇒2駅 ※急行では隣駅 (名古屋方面) 近鉄四日市駅⇒8駅 (平田町方面) 鈴鹿市駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:2時間45分 大阪駅から:2時間10分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★★ …2面4線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり階段 …

  • JR河曲駅 (三重県鈴鹿市)

    三重県鈴鹿市のJR河曲(かわの)駅です。 -JR河曲駅-・路線 JR関西本線(名古屋-JR難波間) ・開業 1949(昭和24)年3月1日・訪問 2008(平成20)年5月・1日あたり平均乗車人員 322人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (名古屋方面) 四日市駅⇒3駅 (JR難波方面) 亀山駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:2時間53分 大阪駅から:2時間51分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …なし(構内踏切) 駅舎 ★☆☆☆☆ …なし ▼これもまた今から16年も前の2008(平成)年当時の様子です。 前回記事の加…

  • JR加佐登駅 (三重県鈴鹿市)

    三重県鈴鹿市のJR加佐登(かさど)駅です。 -JR加佐登駅-・路線 JR関西本線(名古屋-JR難波間) ・開業 1892(明治25)年2月6日・訪問 2008(平成20)年5月・1日あたり平均乗車人員 631人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (名古屋方面) 四日市駅⇒4駅 (JR難波方面) 亀山駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:2時間57分 大阪駅から:3時間27分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線(当時は2面3線) 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり階段 駅舎 ★★★☆☆ …地上駅舎(平屋) ▼今から16年も前の2008(平成)年当時の様子…

  • 埼玉/熊谷 ヘリテイジ・リゾートをゆく!

    埼玉県熊谷市、市内のリゾートホテルである「ヘリテイジ・リゾート」での滞在を中心にお送りします。 (2018年10月当時) ▼まずは熊谷駅です。 KUMAGAYA STATIONの文字の上に時計があって、白を基調とした硬質な駅舎は、独特であり印象的でもあります。 熊谷は個人的に、埼玉で初めて訪ねた地であり、思い入れがあります。 ▼熊谷駅前の街の様子です。 東京駅から新幹線で40分とかからない都心から遠くない街らしい雰囲気がありました。 街の中に紛れるように立っている武将像は「熊谷直実(くまがい・なおざね)」で平安末期から鎌倉初期にかけて、この熊谷の地を根城にした人物です。 ▼いきなり飛びますが、…

  • 宮崎/都城③ 関之尾滝をゆく!

    宮崎県都城市、都城市の旅第3弾、今回は「関之尾滝」の訪問を中心にお送りします。 (2019年1月当時) ▼都城駅前にあった観光案内です。 ここでは都城&三股観光案内として出ていました。 三股町というのは、北諸県郡三股町という郡部の町で、これを含めたマップとなっているという訳です。 都城駅はこの地図の真ん中からやや左の④⑤⑥の真ん中あたりに位置しますが、この時訪ねた関之尾滝は左端の②にあたります。 ▼都城駅からこの「関之尾滝」バス停まで、バスでやって来ました。 高崎観光バスという交通会社で都城駅から霧島神宮の間にあり、都城駅からここまで約40分かかり、本数もこの通り多くないので、バスで行くときは…

  • 宮崎/都城② 新年の幸福温泉をゆく!

    宮崎県都城市、都城市の旅第2弾です。 (2019年1月当時) ▼今回は「西都城駅」へアプローチしての周辺歩き旅です。 最初の写真は西都城駅前にあったこの廃墟です。 廃墟を見たら撮らずにいられないものでつい…ですが、大きな建物です。 ▼この特徴的すぎる建物は?? と見てみると「都城市民会館」とありました。 1966(昭和41)年に完成し、2007(平成19)年に41年の歴史をもって閉館しました。 その後南九州大学という大学が改修して利用するつもりでしたが、改修に巨額の費用が発生する等あって結局断念し、放置されたまま、というのがこの当時の状態だったようです。 その後、解体される事が決定し、この写真…

  • 宮崎/都城① 都城グリーンホテルをゆく!

    宮崎県都城市、都城市の旅をお送りします。 (2019年1月当時) ▼都城市への初訪問は25年以上も前の1997年の事でしたが、その時は都城駅前に降り立っただけで何も見れず、それから22年経った2019年の年明けに再訪し、しっかり訪ねたいと思って宿泊をしました。 という訳で当時宿泊した都城グリーンホテルです。 5年前の姿ですが、コロナ禍も乗り越えてホテルは現存しており、HPもありました。 JR都城駅から西へ徒歩約5分で到着します。 アクセス・観光|【都城グリーンホテル】最安&人工温泉大浴場|公式 (0986green.com) 最寄りのJR都城駅についてはコチラ↓ lefthand926.hat…

  • 南海/和泉大宮駅 (大阪府岸和田市)

    大阪府岸和田市の南海/和泉大宮(いずみ・おおみや)駅です。 最近の記事では岸和田市の駅シリーズとしてお送りさせて頂きましたが、今回はその最後の駅の御紹介です。 -南海/和泉大宮駅-・路線 南海本線(難波-和歌山市間) ・開業 1937(昭和12)年4月10日・訪問 2007(平成19)年4月・1日あたり平均乗車人員 2,384人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (難波方面) 忠岡駅 ⇒2駅 (和歌山市方面) 岸和田駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間31分 大阪駅から:45分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根…

  • 南海/春木駅 (大阪府岸和田市)

    大阪府岸和田市の南海/春木(はるき)駅です。 岸和田市の駅シリーズ、JR駅はひと通り御紹介しましたが、残るは南海電鉄の2駅で、まず今回は春木駅です。 -南海/春木駅-・路線 南海本線(難波-和歌山市間) ・開業 1914(大正3)年10月18日・訪問 2007(平成19)年4月・1日あたり平均乗車人員 7,582人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (難波方面) 忠岡駅 ⇒隣駅 (和歌山市方面) 岸和田駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間31分 大阪駅から:45分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり階段(橋上…

  • JR下松駅 (大阪府岸和田市)

    大阪府岸和田市のJR下松(しもまつ)駅です。 東岸和田駅、久米田駅に続いて、岸和田市のJR駅最後の御紹介です。 -JR下松駅-・路線 JR阪和線(天王寺-和歌山間) ・開業 1984(昭和59)年4月1日・訪問 2007(平成19)年5月・1日あたり平均乗車人員 3,582人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (天王寺方面) 和泉府中駅⇒2駅 (和歌山方面) 東岸和田駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間48分 大阪駅から:51分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり階段(橋上駅舎) 駅舎 ★★★★☆ …橋上駅舎…

  • JR久米田駅 (大阪府岸和田市)

    大阪府岸和田市のJR久米田(くめだ)駅です。 岸和田市では、過去に南海/岸和田駅などをupした事がありますが、JR駅については東岸和田駅に続いてお送りします。 -JR久米田駅-・路線 JR阪和線(天王寺-和歌山間) ・開業 1930(昭和5)年6月16日・訪問 2007(平成19)年5月・1日あたり平均乗車人員 5,434人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (天王寺方面) 和泉府中駅⇒隣駅 (和歌山方面) 東岸和田駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間46分 大阪駅から:50分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根…

  • JR東岸和田駅(旧) (大阪府岸和田市)

    大阪府岸和田市のJR東岸和田(ひがし・きしわだ)駅です。 岸和田市では、過去に南海/岸和田駅をupした事がありますが、JR駅については初めてお送りします。 -JR東岸和田駅-・路線 JR阪和線(天王寺-和歌山間) ・開業 1930(昭和5)年6月16日・訪問 2006(平成18)年11月・1日あたり平均乗車人員 10,062人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (天王寺方面) 和泉府中駅⇒3駅 (和歌山方面) 熊取駅⇒4駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間39分 大阪駅から:47分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …階段(…

  • 大阪/岸和田② 岸和田城をゆく!

    大阪府岸和田市、南海/蛸地蔵駅からの歩き旅です。 (2012年9月当時) ▼蛸地蔵駅から岸和田城へ向かう経路のワンカットです。 昭和感満載の商店街、という感じの通りを進んでいきました。 この写真も2012年当時という事で、今から12年も前の様子になりますが。 ↓スタート地点の蛸地蔵駅についてはコチラ lefthand926.hateblo.jp ▼蛸地蔵駅から、岸和田城までの経路です。 約600m、徒歩10分で行けるという事で、この城郭地形を見て高まりました。完全に堀に囲まれたお城、という感じで。 ▼駅からは狭い商店街を通っていきますが、このような市街地へ出てきて岸和田城へ近づいていきます。 …

  • 南海/蛸地蔵駅 (大阪府岸和田市)

    大阪府岸和田市の南海/蛸地蔵(たこじぞう)駅です。 岸和田市では、南海/岸和田駅をUPしていますが、他の駅もご紹介します。 -南海/蛸地蔵駅-・路線 南海本線(難波-和歌山市間) ・開業 1914(大正3)年4月1日・訪問 2007(平成19)年3月・1日あたり平均乗車人員 2,357人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (難波方面) 岸和田駅⇒隣駅 (和歌山市方面) 貝塚駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:3時間44分 大阪駅から:54分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …階段(橋上式) 駅舎 ★★☆☆☆ …橋上駅舎(1…

  • 大阪/岸和田① 岸和田駅前をゆく!

    大阪府岸和田市、南海/岸和田駅前の風景です。 (2016年5月当時) ▼岸和田は2006年に初めて来て以来、2012年、2016年…と何度か来ていますが、今回は2016年訪問時のものです。 韓国へ海外旅行する前に、朝から関空でフライトという時に前泊で岸和田駅前のホテルを2度ほど宿泊した事があって、この時そのパターンで、海外フライト前夜に泊まりに来ました。 これは岸和田駅構内の様子ですが、かつてのNHK連続テレビ小説「カーネーション」の尾野真千子さんの写真が柱にありました。8年前の姿ですが今もあるのでしょうか?? 2011年下期に放送された「カーネーション」の舞台地としてクローズアップされた岸和…

  • 広島/竹原② 雨にまみれて湯坂温泉をゆく!

    広島県竹原市、安芸の小京都として風情ある空間が広がるエリアをめぐった事がありますが、今回は湯坂(ゆさか)温泉郷へ行った時の模様をお届けします。 (2018年8月当時) ▼まず湯坂温泉郷へのアプローチですが、新幹線で東広島駅へやってきて、そこからバスに乗って、この「湯坂温泉入口」バス停へ降り立ちました。 東広島駅から「芸陽バス」というバスに乗って、このバス停まで約17分、来た時はあいにくのお天気、というよりしっかり雨でした。 しかし東広島駅は新幹線のみの駅であり、在来線だと同じ東広島市のJR西条駅からバスでアプローチできますが、これだと約40分かかります。西条駅からでは東広島駅を経由するので同じ…

  • 広島/東広島② 西条酔いどれ酒蔵をゆく!

    広島県東広島市の旅第2弾です。 (2017年3月当時) ▼賀茂鶴さんの酒蔵へ。 見学室があるというので、中へ入らせて頂きました。 いつでも好きに寄って良い感じでした。 という事で矢印に沿って進みます。 前回記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼更に内部へ進んでいきます。 鶴の絵がありました(笑) 近くに亀齢(きれい)ブランドの酒蔵がありますが、こちらも「鶴」であり、縁起良い名前が使われています。 ▼更に蔵の内部へとやって来ました。 建物が素晴らしい事。 この辺りは酒蔵が集中していて、このような建物ばかり並んでいて、これ自体が素晴らしい観光資源、である事を感じます。 ▼…

  • 広島/東広島① 西条酒蔵通りをゆく!

    広島県東広島市、JR西条駅からの歩き旅です。 (2017年3月当時) ▼まずは西条駅前広場の一角にあった「西国街道 四日市」の立体壁画?です。 この辺りは西國街道の「四日市宿」の宿場町として栄えた一帯で、江戸時代からハクボタンの銘柄で知られる白牡丹酒造などがある酒蔵で栄えた街でもありました。 その時の作業の様子が描かれたものが、ここに大きく示されていました。 ▼東広島市のマンホールとして「酒都西條」と表記されたものがありました。酒蔵を前面に出したカラーマンホールです。 実は最初に西条駅に来たのは2005(平成17)年の事でしたが、平日の夕方だかに寄って、すぐ近くなのに酒蔵の存在に気付いていませ…

  • JR八本松駅 (広島県東広島市)

    広島県東広島市のJR八本松(はちほんまつ)駅です。 まだまだ続く東広島市の駅シリーズ、前回の西高屋駅から市の中心、西条駅を飛び越えての西の駅のご紹介です。 -JR八本松駅-・路線 JR山陽本線(神戸-門司間) ・開業 1895(明治28)年4月4日・訪問 2008(平成20)年8月・1日あたり平均乗車人員 3,203人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (神戸方面) 西条駅⇒2駅 (門司方面) 海田市駅⇒4駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:4時間37分 大阪駅から:2時間17分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …階段(橋上式)…

  • JR西高屋駅 (広島県東広島市)

    広島県東広島市のJR西高屋(にしたかや)駅です。 前回記事の白市駅の隣にある、まだまだ続く東広島市の駅シリーズです。 -JR西高屋駅-・路線 JR山陽本線(神戸-門司間) ・開業 1926(大正15)年10月1日・訪問 2008(平成20)年8月・1日あたり平均乗車人員 4,346人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (神戸方面) 三原駅⇒5駅 (門司方面) 西条駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:4時間46分 大阪駅から:2時間30分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり階段 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋 ▼開業は19…

  • JR白市駅 (広島県東広島市)

    広島県東広島市のJR白市(しらいち)駅です。 前回記事の入野駅の隣にある、東広島市の駅シリーズです。 -JR入野駅-・路線 JR山陽本線(神戸-門司間) ・開業 1895(明治28)年1月25日・訪問 2008(平成20)年8月・1日あたり平均乗車人員 1,323人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (神戸方面) 三原駅⇒4駅 (門司方面) 西条駅⇒2駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:4時間53分 大阪駅から:2時間35分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★☆ …2面3線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり階段 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋 ▼「しろいち」ではなく「しらい…

  • 1982年・通った塾の事

    前々回、1982年②として、当時の生活の事を書きましたが、その中で当時の「塾通い」について、これに特化した内容を今回は単体記事として書きたいと思います。 このブログもほとんど読まれなくなったし、現在住んでいない街の事、現存しない団体の事、遠く40年以上前の昭和の事、であることから今回、自分の脳内だけに留めてきたものを文にして出力する事にしました。なので色々具体的な名前を出しますが、そこんとこよろしくってところで(笑) さて、その塾とは前回も少し書きましたが「兵庫県教育テスト協会」という団体で「H.T.A.」などとロゴが添書きされていましたが、地元では長谷川塾とかいっていたり、俗には「英才教室」…

  • JR入野駅 (広島県東広島市)

    広島県東広島市のJR入野(にゅうの)駅です。 前回記事のJR河内駅につづく、東広島市の駅シリーズです。 -JR入野駅-・路線 JR山陽本線(神戸-門司間) ・開業 1953(昭和28)年12月25日・訪問 2008(平成20)年8月・1日あたり平均乗車人員 186人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (神戸方面) 三原駅⇒3駅 (門司方面) 西条駅⇒3駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:4時間52分 大阪駅から:2時間38分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★☆☆ …2面2線 跨線橋 ★★☆☆☆ …屋根なし階段 駅舎 ★★☆☆☆ …平屋 ▼「いりの」などではなく「にゅ…

  • JR河内駅 (広島県東広島市)

    広島県東広島市のJR河内(こうち)駅です。 東広島市では西条駅、東広島駅などをupした事がありますが、今回はこれら市の代表的な駅以外をお届けします。 -JR河内駅-・路線 JR山陽本線(神戸-門司間) ・開業 1894(明治27)年6月10日・訪問 2008(平成20)年8月・1日あたり平均乗車人員 342人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (神戸方面) 三原駅⇒2駅 (門司方面) 西条駅⇒4駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:4時間47分 大阪駅から:2時間44分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★☆ …2面3線 跨線橋 ★★★☆☆ …屋根あり階段 駅舎 ★★☆…

  • 東京/小平 あじさいの小径をゆく!

    東京都小平市の旅をお送りします。 (2013年6月当時) ▼まずは小平市のマンホールです。 市の木である「ケヤキ」と小平市の街並みを表したもの、とありました。 ▼JR新小平駅から西武/小平駅へ、バスで移動します。 バスで10分くらいかかる、少々距離のある所ですので。 ▼これは上の写真のバス停の路線図です。 「駅と駅とをショートカット」ということで、西武バスの乗り継ぎ早分かり図がありました。特に鉄道で平行に走っている路線のショートカットの役目を果たすバズ路線の時間が記されているのはありがたいところです。 ▼西武/小平駅へ移動してきました。 「小平グリーンロード 斎藤素厳・彫刻の小径」 と題された…

  • JR新小平駅 (東京都小平市)

    東京都小平市のJR新小平(しん・こだいら)駅です。 小平市には西武/小平駅がありますが、バスで10分ほどかかる、少し離れた位置にある別ものです。 -JR新小平駅-・路線 JR武蔵野線(鶴見-西船橋間) ・開業 1973(昭和48)年4月1日・訪問 2013(平成25)年6月・1日あたり平均乗車人員 10,284人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (鶴見方面) 府中本町駅⇒3駅 (西船橋方面) 新秋津駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:46分 大阪駅から:3時間38分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★☆ …2面3線 跨線橋 ★☆☆☆☆ …踏切 駅舎 ★★★★…

  • 生活と世の中と思い出と(1982年③)

    遡って振り返る、「生活と思い出と世の中と」。74回目は1982年の第3回です。 当時小5から小6にかけての年でしたが、当時見た番組とそれにまつわる個人的な思い出などを絡めてお送りします。 ●ドラマ 「あんちゃん」 …水谷豊さんと伊藤蘭さん、今では夫婦ですが、初共演したドラマです。 見た訳ではないのですが、当時買っていた小学館の学習雑誌に1シーンが載っていました。 また当時イモ欽トリオで活躍していたワルオくんこと西山浩司さんがドラマ出演した事でも話題になっていました。 「女7人あつまれば」 …これも小学館の学習雑誌がらみですが、こちらはシブがき隊がドラマ出演した事で記事になっていました。 加山雄…

  • 神奈川/小田原② 小田原城に残った動物園をゆく!

    神奈川県小田原市の旅第2弾です。 (2018年10月当時) ▼前回、小田原城址を訪ねて途中までのところでしたが、今回はこの常盤木門の別アングルから始めます。とにかく格好いいお城、である事を感じます。 🏰前回記事 lefthand926.hateblo.jp ▼同じ小田原城の公園スペースへ。 初めてここに行った1999(平成11)年には大きな「ゾウ」が一頭、寂し気に佇んでいましたが、その姿はありませんでした。 そのゾウは「ウメ子」といい1950(昭和50)年にタイからこの小田原城へやってきて長年飼育されてきて、2009(平成21)年に亡くなったといいます。 で、残っていたのが、右側にある大きな柵…

  • 神奈川/小田原① 壮観、小田原城址をゆく!

    神奈川県小田原市、JR小田原駅からの歩き旅です。 (2018年10月当時) ▼小田原には1999年1月に初めて行ってから、2004年に再訪したり、何度か行っていますが、今回は現時点最新訪問の2018(平成30)年訪問分からお届けします。 これは、当時の小田原駅構内のパスタ店?で頂いた小エビの入ったパスタです。 ▼小田原駅から歩いて5分くらいの所にある「万葉の湯」。 温泉の多い街でもありますが、小田原で温泉入ろうと思ったら、どことも「高い」という印象が非常にありまして…。ここも値段見ただけで入るのやめよ、となりました。 www.manyo.co.jp ▼小田原かまぼこ通り、というのがありました。…

  • 高知/いの 仁淀川の鉄橋をゆく!

    高知県吾川郡いの町、とさでん交通/伊野停留場からの歩き旅です。 (2024年4月当時) ▼最初は、まず「いの町」役場を目指そうと思って歩いていましたが、これは随分後になってしまい、伊野停留場から西へすぐの所、橋の向こうに立っていたこの建物は「伊野公民館」でした。 コンクリート色そのままの年季の入った建物でしたが、学校のように立派な雰囲気がありました。 最寄り駅の駅記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼いの町主要施設の周辺には、こんな川が流れていました。 右手前は上の写真にあった伊野公民館で、その向こうにはNTTの鉄塔が見えます。 ▼いの町=和紙の里という事で、このよう…

  • とさでん交通/伊野停留場 (高知県吾川郡いの町)

    高知県吾川郡いの町、とさでん交通/伊野停留場です。 今回は、いの町内を走る路面電車の停留場の御紹介となります。 -とさでん交通/伊野停留場-・路線 とさでん交通伊野線(はりまや橋-伊野間) ・開業 1907(明治40)年11月7日・訪問 2024(令和6)年4月・1日あたり平均乗「降」者人員 111人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (はりまや橋方面) 枝川停留場⇒5駅 ⇒JR枝川駅へ ・鉄道での所要時間 東京駅から:7時間3分 ⇒JR伊野駅より徒歩2分込 大阪駅から:5時間3分 ⇒JR伊野駅より徒歩2分込 ※AM9:00発での最短時間 ▼高知市内を中心に走る路面電車である「とさでん交通」。…

  • JR伊野駅 (高知県吾川郡いの町)

    高知県吾川(あがわ)郡いの町のJR伊野(いの)駅です。 いの町は高知県の中央部に位置し、人口は20,142人(2024.4.1現在)で、高知県の郡部では最多の人口の自治体です。 和紙産業の盛んな町で、高知市のベッドタウン的な役割もあり、土佐電鉄の路面電車も通っています。 -JR伊野駅-・路線 JR土讃線(多度津-窪川間) ・開業 1924(大正13)年11月15日・訪問 2024(令和6)年4月・1日あたり平均乗車人員 936人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (多度津方面) 高知駅⇒7駅 (窪川方面) 須崎駅⇒13駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:7時間1分 大阪駅から:5時間1分 ※A…

  • 千葉/八千代 京成バラ園をゆく!

    千葉県八千代市、東葉高速鉄道/八千代駅からの旅です。 (2022年4月当時) ▼2年前の4月、前回記事の通り八千代緑が丘を訪ねましたが、この時はその駅前にあるAPAホテルに泊まらせて頂きました。 ここでまずビックリしたのがこれで、「スマホの画面をテレビに映そう」というものがあり、早速やってみました。 スマホの小さな面がテレビに映し出されて感動でした。 PC画面をTVに映すのは仕事含めてしょっちゅうやっていましたが、スマホからもできるんだと思って、大きくなり方が半端ないので余計おどろきでした。 ▼内壁がオシャレな部屋でした。 ゼブラ模様というか、この白黒ストライプがいい感じでした。 ▼ホテルの部…

  • 東葉高速鉄道/八千代緑が丘駅 (千葉県八千代市)

    千葉県八千代市の東葉高速鉄道/八千代緑が丘(やちよ・みどりがおか)駅です。 -東葉高速鉄道/八千代緑が丘駅-・路線 東葉高速鉄道・東葉高速線(西船橋-東葉勝田台間) ・開業 1996(平成8)年4月27日・訪問 2022(令和4)年4月・1日あたり平均乗車人員 20,525人/日 (2019年)・近隣の都市駅 (西船橋方面) 北習志野駅⇒2駅 (東葉勝田台方面) 八千代中央⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:48分 大阪駅から:3時間56分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★★ …2面4線 跨線橋 ★★★☆☆ …高架式 駅舎 ★★★★☆ …高架駅舎 ▼2年前の今…

  • 東京/日野 宝泉禅寺をゆく!

    東京都日野市、JR日野駅からの歩き旅です。 (2017年8月当時) ▼日野市には2008(平成20)年7月に初訪問し、その時にこの日野駅を訪ねていますが、今回記事は9年ぶりに日野駅を訪ねて、少し巡った時のものです。 ただし、この写真を見てもわかると思いますが、あいにくの天気で、結局はあまり旅できずに終わってしまいました。 日野駅を見る度に、この屋根の赤さが印象的で、またこの時雨模様だった事もあり、余計にその赤さが光って映えていたように思います。 この赤屋根、裾の部分が何気に、高架下まで伸びていたのが見てて面白かったです。自販機などの庇になっていましたが、ここまでこの赤屋根のまま伸びていたとは、…

  • 愛知/安城 三州の湯をゆく!

    愛知県安城市、JR三河安城駅前で泊まったホテルについてお送りします。 (2019年4月当時) ▼安城市というところは、2007(平成19)年に訪ねてはいるものの、深く探訪した事のない場所で、単に駅を訪ねただけという感じだったので、この時2019(平成31)年に名古屋に用があった時に「まずは泊まろう」と思って訪ねました。 これは三河安城駅に着いた時、駅スタンプが目に入ったので、そのカットです。 一時期駅スタンプを押し歩いていた時期もありましたが、そこまで執着がなかった事と、行き当たりばったりにその辺にあった紙に押してばかりで管理できなくて頓挫しました。 代わりにスタンプの絵が見える場合は、このよ…

  • 生活と世の中と思い出と(1982年②)

    遡って振り返る、「生活と思い出と世の中と」。73回目は1982年の第2回です。 当時小5から小6にかけての年でしたが、1回目と逆に当時の暮らしから、世間の様子と絡めてお送りします。 ●小学生生活 「中学受験」 …うちは公立の中学に上がると男子は坊主頭になる(強制的にさせるそういう時代でした)ので、という理由で私立中学を志し受験勉強を始め、前年後半から月に1度テストだけは受けていましたが、この主催元の塾に入ろうってことで、1月に入塾許可が出て、3月に教材・制服諸々揃えに、市の中心駅近くへ行きました。 塾に制服があるなんて…って感じですが、ブレザーというものを小学五年生にして生まれて初めて着ました…

  • 名鉄/新安城駅(旧) (愛知県安城市)

    愛知県安城市の名鉄/新安城(しん・あんじょう)駅です。 安城市でこれまではJRの駅をご紹介してきましたが、今回は名鉄の駅のご紹介です。 -名鉄/新安城駅-・路線 名鉄本線(豊橋-岐阜間) 同・西尾線(新安城-吉良吉田間) ・開業 1923(大正12)年6月1日・訪問 2007(平成19)年4月・1日あたり平均乗降車人員 18,529人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (豊橋方面) 東岡崎駅⇒4駅 (岐阜方面) 知立駅⇒2駅 (吉良吉田方面) 西尾駅⇒10駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:2時間22分 大阪駅から:1時間50分 ※AM9:00発での最短時間 ・駅規模ランク ホーム ★★★★★…

  • JR安城駅 (愛知県安城市)

    愛知県安城市のJR安城(あんじょう)駅です。 安城市では、三河安城駅をUPしていますが、新幹線で特に「のぞみ」に乗っていると名古屋が近づいてきた時に「当列車は定刻どおり、三河安城駅を通過しました」などとアナウンスがあり、そのイメージが強いのですが、単に市名を名乗った「安城駅」も存在します。 -JR安城駅-・路線 JR東海道本線(東京-神戸間) ・開業 1891(明治24)年6月16日・訪問 2007(平成19)年4月・1日あたり平均乗車人員 9,336人/日 (2021年)・近隣の都市駅 (東京方面) 岡崎駅⇒2駅 (神戸方面) 三河安城駅⇒隣駅 ・鉄道での所要時間 東京駅から:2時間50分 …

  • 新潟/上越② 高田城址公園の蓮畑をゆく!

    新潟県上越市、前回は旧・直江津市のエリアを旅しましたが、今回は旧・高田市のエリアをめぐります。 (2008年8月当時) ▼JR高田駅からの歩き旅でした。 直江津には、この3年前に行っていたのですが、上越市でもうひとつのメインの場所であるここを訪ねる目的で、夜にこの地に入りました。 駅前はこんな感じ、という事でまず撮った街並みです。 あとは泊まって起きてから、という事で。 ▼もう15年以上前のことになりますが、この時泊まったタカダキャッスルホテルです。 1952(昭和27)年「よし田旅館」として創業し、その後ホテル形式へ改築しこの名前になったといいますが、2020(令和2)年には運営会社が倒産し…

  • 新潟/上越① 直江津の水族園をゆく!

    新潟県上越市、直江津地区の昔旅です。 (2005年11月当時) 上越市は、旧・直江津市のエリアと旧・高田市のエリアとに大別されますが、今回は直江津のエリアを約20年前の2005年に旅した様子をお送りします。 ▼直江津駅前通りです。 突き当たりに見えているのが直江津駅で、駅から北へ進んで振り返った格好です。 2005年の様子ですが、古写真みたいになっているのは、当時「写ルンです」で撮って、現像までしばらく置いてしまっていた影響と思われます。 今から20年近くも前なので、少しは様子が変わっているかもしれません。 ▼直江津駅前通りを更に北へ進んだ所を左(西側)へ覗き込んだ様子です。 向こうは、八坂神…

  • 島根/出雲⑤ 旧・斐川町 道の駅湯の川をゆく!

    島根県出雲市の旅第5弾は、旧・斐川(ひかわ)町エリアを巡ります。 (2007年12月当時) 旧・斐川町エリアでは、JR荘原駅駅前からお送りします。 記事的には「出雲市」としていますが、正確にはこの時はまだ出雲市に編入されておらず、旧・簸川(ひかわ)郡斐川町時代でした。(この4年後の2011年に出雲市に編入) 「簸川」も「斐川」もどちらも「ひかわ」と読みますが、島根県では郡名と町名が同じ読みでありながら、異なる漢字を使うことがありました。 冒頭の荘原駅のリンク記事でも書きましたが、旧・斐川町は平成の大合併前の郡部では、島根県内屈指の人口を誇る町で、後に出雲市になっても、個人的に違和感ありませんで…

  • 島根/出雲④ 旧・平田市 木綿街道をゆく!

    島根県出雲市、第4弾はそれまでの出雲大社周辺から離れて、旧平田市のエリアを旅します。 (2013年1月当時) ▼まずは一畑電車・雲州平田駅前の街並みからです。 これは2013(平成25年)の訪問ですが、ここへ初めて訪ねた1990(平成2)年とほとんど変わってない、そんな印象でした。当時は出雲市になる前の「平田市」の中心部にあたりますが、昭和からほぼ止まっていたという感じでした。 平田市は1955(昭和30)年に市制化され、2005(平成17)年に50年でその幕を閉じますが、その合併前の人口は30,000人弱でした。 ▼平田の駅前にあった店の看板… もう閉店して久しいのかな…というぐらいの昭和感…

  • 島根/出雲③ 旧・大社駅の中をゆく!

    島根県出雲市の旅第3弾です。 (2016年6月当時) ▼前回記事にてお送りしましたが、この「旧・大社駅」に行き着きました。 今回はこの中に入っていきます。 ↓前回記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼JRの駅として1990(平成2)年まで稼働していた大社駅は「重要文化財」に指定されています。 駅舎が重要文化財になっているのは、門司駅と東京駅のみ、廃駅となったこの駅含めて日本に3ヶ所のみといいます。 1924(大正13)年に着工した駅舎という事で、今年でちょうど100周年になります。 ↓関連サイトがありました。 しかしここに「保存修理工事」の事が書いてありました。 20…

  • 島根/出雲② 大鳥居から旧大社駅舎をゆく!

    島根県出雲市の旅第2弾です。 (2016年6月当時) 前回は出雲大社へ行きました。 lefthand926.hateblo.jp ▼出雲大社を離れて、外の参道ともいうべき「神門通り」という通りを進んで、この橋は宇迦橋(うがばし)といいます。 宇迦橋は1914(大正3)年に出雲大社の参道として整備され、当初は木製の橋でしたが、1937(昭和12)年にコンクリート製になって現在に至ります。 しかし既に架橋されて80年以上が経って老朽化が深刻化し、この数年後には架替え工事が行われていて、現在もその最中で迂回路が設定されているといいます。 また、ここに建つ大きな鳥居は「宇迦橋大鳥居」といい、1915(…

  • 島根/出雲① 出雲大社をゆく!

    島根県出雲市、一畑電車/出雲大社前駅からの歩き旅です。 (2016年6月当時) ▼出雲大社前駅を出ると、駅前の通りは参道で、出雲大社まで直進でたどり着きますが、しばらくはこの参道に色んな店が並んでいるのを目にしながら通っていきました。 ここに初めて来たのは1990(平成2)年の事でしたが、その時は古風な出雲蕎麦屋さんが多かった気がします。ここから夜にハイキングをしに行って、そのスタート前に出雲蕎麦屋さんに寄って、懐メロの流れるNHKラジオを聴きながら、落ち着いた雰囲気の中でおそばを頂きました。 ▼旧大社町のマンホールです。 平成の大合併で、現在の出雲市になる前は簸川郡大社町という自治体名でした…

  • JR船橋駅 (千葉県船橋市)

    千葉県船橋市のJR船橋(ふなばし)駅です。 船橋市は千葉県の北西部に位置し、人口は646,940人(2024.2.1現在)です。 千葉県第2位の人口を誇る都会で、政令指定都市以外では最多の人口で、また「中核市」で最多の人口を誇る街でもあります。 実は市の非公認キャラクターですが「ふなっしー」の存在はあまりに有名です。 -JR船橋駅-・路線 JR横須賀・総武快速線(久里浜-千葉間) 中央・総武緩行線(千葉-三鷹間) ・開業 1894(明治27)年7月20日・訪問 2011(平成23)年2月・1日あたり平均乗車人員 119,230人/日 (2022年)・近隣の都市駅 (久里浜方面) 市川駅⇒隣駅 …

  • 北海道/北見④ 北きつね牧場をゆく!

    北海道北見市の旅第4弾です。 (2022年5月当時) ↓前回記事はコチラ lefthand926.hateblo.jp ▼前回は、宿泊した「大江本家」についてお送りしてきましたが、このお宿を出て、街歩きをします。 この時の北海道2泊目、お世話になりました。 ▼大江千家を出て、この橋を渡って温根湯温泉街へ出ます。 ▼大江本家へ来た時とほぼ同じ道を通りますが、少し横道へそれながら、来た時とおんなじように廃墟巡りっぽくなりますが、まずはこの「からまつ」という軽食・喫茶のお店です。 閉店して久しい雰囲気で、しかし重厚な建物がしっかり残っていました。 ▼喫茶からまつの軒先です。 建屋外壁も木目のインパク…

  • 北海道/北見③ 温根湯温泉・大江本家をゆく!

    北海道北見市の旅第3弾、いよいよ宿泊した宿の登場です。 (2022年5月当時) ↓前回記事はコチラ lefthand926.hateblo.jp ▼いきなりですが、この時宿泊したホテル「大江本家」(=おおえ・ほんけ)です。 前回記事の時に既にかなり近くまで来ていましたが、そのあたりからこんな感じで見えていました。 「北見市の温泉宿に泊まる」を前提条件に選んだ宿でしたが、温根湯温泉 大江本家という訳ですね。 宿のHPがありました↓ oehonke.com ▼近づけば近づくほど、立派なホテルだなと感じました。 宿泊予約をした時から、それなりに立派なホテルとは思っていましたが、実際に全景を見てみると…

  • 北海道/北見② 温根湯温泉街をゆく!

    北海道北見市の旅第2弾です。 (2022年5月当時) ◎前回記事です lefthand926.hateblo.jp ▼ここでは、「おんねゆ温泉」へ行った時の様子をお届けします。 ここではひらがな表記ですが、漢字だと「温根湯温泉」と表記します。 ここは「道の駅 おんねゆ温泉」というバス停表記がありますが、この時宿泊する宿が、この近くにある温泉宿でした。 JR北見駅からバスで約1時間20分、1,330円でここまでやってきました。 「おんねゆ」とは、オンネ(大きな)、ユ(お湯)だそうです。 ▼付近の標識群です。 「おんねゆ温泉」の標識は上貼りされていますが、元々は「温根湯温泉」と漢字表記でもされてい…

  • 北海道/北見① 北見駅前商店街~ピアソン記念館をゆく!

    北海道北見市、JR北見駅からの旅です。 (2022年5月当時) まず、北見市は北海道の北東部に位置し、人口は111,589人(2024.1.31現在)で、カーリングを人気競技にしたロコ・ソラーレの本拠地として「カーリングの街」としての側面を持ち、また人口における焼肉店の割合が道内最多の都市ともいわれています。 ▼前回2006(平成18)年に北見に行った時は、北見駅と駅前のどこかの店で大名ラーメン?だかを食べただけでそそくさと立ち去ってしまったので、ちゃんと写真付きで街の風景をお送りするのは全くの初めてで、当時16年ぶりに訪ねたのは、北見でちゃんとした旅をしたかった、というのがありました。 とい…

  • JR北見駅【再】 (北海道北見市)

    北海道北見市、昔ココログにて北見駅として記事をあげていましたが、当時の写真があまりきれいでなく、またホームなどの写真もない事から、2022(令和4)年に16年ぶりに再訪したものを今回はお送りしたいと思います。 (2022年5月当時) 駅データについては、上リンクのココログでの記事を参照頂くとしまして、前の記事をリブログできない(容量制限の関係で)為、ここで再訪版をupします。 ▼特に前回撮ってなかったホームは今回絶対、という事で撮りました。 1911(明治44)年の開業当初は「野付牛(のっけうし)」という駅名だったそうです。 この駅の開業2年前の1909(明治42)年に野付牛「村」という自治体…

  • 北海道/斜里⑤ 知床斜里駅前をゆく!

    北海道斜里郡斜里町の旅、第5弾となります。 (2022年5月当時) ↓前回記事 lefthand926.hateblo.jp 前回までは、ウトロ地域の旅をお送りしてきましたが、知床からバスで発って、JR知床斜里駅へ来ました。 ここは女満別空港から知床(ウトロ地区)へバス移動する際に経由地だった所で、その時に一度風景を目にしていますが、その時から必ず降り立って寄りたいと思っていたので、戻り旅の途中でしたが、寄る事となりました。 ▼そんな訳で知床斜里駅、行きがけに風景だけ見たこの地に降り立ちました。この写真は駅斜め向かいにある斜里バスターミナルです。 ここを軸に、近所を散策したのがこの記事の内容と…

  • 北海道/斜里④ 知床の施設をゆく!

    北海道斜里郡斜里町の旅、第4弾です。 (2022年4月当時) 前回はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp ▼ウトロ漁港を含めた街の様子ですが、前回は港がメインで今回は街をメインにお届けします。 という訳で、これはペレケ川という川です。アイヌ語で割れるとか裂けるとかを意味する言葉だそうで、後から知りましたが、7~10月頃にはサケやマスの遡上が見られるという事でした。 ▼ウトロの街中にある「知床世界遺産センター」です。 知床は2005(平成17)年に世界遺産に登録され、この施設は2009(平成21)年に環境省により開館されました。 ゆっくりできる所が意外と少ない印象だったこの知床…

  • 北海道/斜里③ ウトロ港・ゴジラ岩をゆく!

    北海道斜里郡斜里町、斜里町の旅第3弾です。 (2022年4月当時) ↓過去記事はコチラ↓ lefthand926.hateblo.jp lefthand926.hateblo.jp ▼ここではウトロ港の風景を中心にお送りします。 まずはこの看板です。 「ゴジラ岩観光」とデカデカとありました。 いわゆる「知床」観光クルーズとは、この港から出る船でのクルージングですが、いろんな観光船の案内がありました。 ▼知床観光船 おーろら なる看板が出ていました。 この港では知床観光船に乗る観光客で賑わう、、、 はずでしたが、当時この1週間前に、知床遊覧船の沈没事故が発生し、この「おーろら」も、ちょうどこの時…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、レフティさんをフォローしませんか?

ハンドル名
レフティさん
ブログタイトル
続々トラベルとかナントカ
フォロー
続々トラベルとかナントカ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用