こころが「今よりちょっと元気になる」をテーマにして記事を書いています。ライターは臨床心理士の資格を持っています。専門的なことというよりむしろ、読者さまのこころが元気になる小ネタを「具体的に」「楽しく」発信できるようになることが目標です。
2021年11月からブログを開設しました、初心者ライターです。一緒にがんばれる仲間も探しています。ぜひよろしくお願いします!
|
https://twitter.com/Fuji_s0 |
---|
【臨床心理士・公認心理師】オンラインカウンセイングのメリットデメリット5つをわかりやすく解説!
オンラインカウンセリングは、対面カウンセリングに比べて、確かにデメリットもあります。しかし、たくさんのメリットもあります。この記事では、オンラインカウンセリングのメリットとデメリットを解説します。記事を読むことで、オンラインか対面か、選択のヒントを得ることができます。
【臨床心理士・公認心理師のオンラインカウンセリング】対面と何が違うの!?共通点と相違点を解説
カウンセリングを受けるとき、オンラインでいいのかな?対面の方が良いんじゃないかな?当然の疑問だと思います。オンラインと対面は確かに違います。双方にメリットデメリットがあるのです。この記事では、オンラインカウンセリングと対面カウンセリングの共通点と相違点を解説して、あなたの選択をサポートします!
【無料で簡単!】オンラインカウンセリングで使うやアプリやインターネット料金(臨床心理士・公認心理師)
オンラインカウンセリングを検討するとき、ビデオ通話が使えるの?インターネットってお金かからない?はみんなの心配事です。最近のビデオ通話サービスは、簡単に利用できるようになっています。さらに、インターネット通信も無料で使えることが多いです。この記事では、オンラインカウンセリングで使う機械とインターネット通信量についてわかりやすく解説します!
【オンラインカウンセリングとは】臨床心理士・公認心理師による心理カウンセリング 対面との違いとメリット・デメリット
2022.08.23.掲載 ✔︎オンラインの心理カウンセリングって、ちゃんと効果あるの?✔︎オンラインカウンセリングって、心理の資格を持ったカウンセラーが対応してくれるの?✔︎カウンセリングはオンラ
【公認心理師】こころの支援の専門家 心理支援初の国家資格 カウンセリング等お仕事について解説
公認心理師はとても若い資格で、まだ社会的な認知もされておらず、実際に相談するとなると不安に感じる方も多いでしょう。この記事では、そんな公認心理師について解説していきます。記事を読むことで、公認心理師に相談するとはどういうことか、イメージできるようになります。
【臨床心理士】こころの支援の専門家 カウンセリングの資格とお仕事について解説
2022.08.05掲載 ✔︎こころがしんどくて...専門家に相談したいんだけど、臨床心理士って信用できるの?✔︎家族がこころの問題を抱えてる。自分のことじゃないんだけど、臨床心理士に相談していいの?ɱ
【認知的評価理論】ストレスのメカニズム 対処法がわかれば怖くない!一次的評価と二次的評価
ストレスの認知的評価理論は、「ある事象がストレスになるのは、その事象が脅威であり、かつ対処できないときだ」という考え方です。対処できる脅威はストレスになりません。記事を読むと、今あなたがストレスに感じていることが本当にストレスなのか、考え直するヒントを得ることができます!
【ストレスマネジメント】大変な毎日はもう嫌だ!ストレスのメカニズムとコーピングスキル(対処法)
2022.07.19.掲載 ✔︎毎日職場で嫌なことばかり...なんだか、もう嫌になっちゃったな。✔︎心配なことがたくさんある。なんだか元気が出ないよ...✔︎最近イライラすることが多くて、なんだか夜
【怒り】コントロールできない!相手を大切にできない感情のメカニズムとアサーショントレーニング
相手を大切にできない人は、相手に怒りをぶつけてしまっていることが多いです。私たちは怒りを表現するのが苦手です。でも、怒りを抑えると、こころのなかでどんどん大きくなって最後には爆発し、相手を傷つけてしまいます。そうなる前に上手に怒りを表現する!その方法を解説します!
【アサーションの権利】私達には自分を大切にする権利がある!こころが楽になる考え方をしよう(ABC理論)
この記事では、「アサーショントレーニング」から、「私たちには自分を大切にする権利がある」こと、そして、「自分を大切にするコツ」を紹介します!記事を読むと、明日から使える「自分を大切にする考え方」を知ることができます!
【アサーショントレーニング】自分も相手も大切にする関わり方 人付き合いの技術を紹介
この記事では、アサーショントレーニングについて解説していきます!「アサーショントレーニング」は、「自分も相手も大切にできる関わり方」ができるようになるための訓練プログラムです!記事を読むことで、「自分も相手も大切にする関わり方」のヒントを手に入れることができます!
【スリーパー効果】若手だって仕事が取れる!|営業で使える顧客心理!4つのポイントを大紹介!
見た目の信頼度は営業成績に直結しますが、実は、「一旦持ち帰って考えてもらう」「社内で検討して後日お返事をもらう」ような、少し日を置いて答えをもらう営業には、見た目の要素は関係ないんです!大切なのは「話の内容」!この鉄則を「スリーパー効果」といいます。この記事では、スリーパー効果を最大限に発揮できる方法わかりやすく解説していきます。
【ドアインザフェイス】必勝先制ワンパンチ!営業や販売の話し方 契約が取れるビジネストーク!
ドアインザフェイスは、商談や接客の場での交渉を演出する技です。具体的には、最初に大きな提案をして、相手に断らせてから、本当に通したい提案を投げるという方法。一見意向が通っているようにも見えるので、お客さんもちゃんと満足して契約してくれます!この記事ではドアインザフェイスを使いこなすコツを紹介します!
【ビジネスで役立つ話し方】営業や販売が上手になる4つのトークスキル!必勝御作法を大紹介!
2022.06.08掲載 ✔︎同じようなお客さんなのに、先輩は契約がとれて、自分はとれないの、なんで!?✔︎一生懸命接客してるのに!最後はいつも考えとくねって言われちゃう!✔︎「買ってもらう」「契約
【教え方】後輩・新人・生徒にどう教える?コツが詰まった4つのテンプレートを大紹介!
教えるって難しい!でも、コツさえ掴めば怖くない!!この記事ではその「教える」コツを4つのテンプレートとして紹介します!記事を読み終えると、あなたの教えるスキルが劇的に向上するスキルを身につけることができます!
【プレゼン】に能力はいらない!うまくなるのは超簡単 テンプレートで「うまく話せない」を克服
人前で話すこと、プレゼン、苦手だなって感じる方、とっても多いと思います。この記事では、「起承転結」「PREP法」「CRF法」「SDS法」の4つの技を紹介します!使い方を覚えれば、明日から活用できる最強のテンプレートです!
【臨床心理士・公認心理師】こころ・発達の相談・カウンセリングの専門資格をわかりやすく解説!
この記事は、臨床心理士と公認心理師について、資格の解説とお仕事の解説を網羅的にあつかった記事です。それぞれの項目について、わかりやすく簡潔にまとめています。興味がある方には詳細に飛んでいただけるよう、リンクも準備しています!
始まりは小さなイエス!営業や販売で使える話し方/売れるビジネストーク/フットインザドア
販売や営業の仕事では、同じようなお客さんを相手にしているのに、契約が取れる人と取れない人がいます。その違いは実は単純で、売れる話し方を知っているか知らないかです。この記事では、いくつかある売れる話し方のひとつ「フットインザドア」を紹介します!
悪いことも伝えて良いの!?信頼してもらえる話し方/営業や販売で使えるビジネストーク
営業や販売のお仕事は、ある意味人に自分の主張を認めてもらうお仕事。ただ表現するだけでなく、相手の態度や考え方にまで影響を与えることですから、難しさを感じる人も多いと思います。今回は、そんな営業や販売といったビジネスシーンに役立つ話し方の技術、一面的メッセージ/両面的メッセージについて紹介します!
上手な教え方にはコツがある!部下や後輩の教育方法「咀嚼法」研修や授業でも大活躍!
「教える」って実は難しい。教えるときに、思ったことをただ伝えていくだけだと、相手が混乱してしまいます。だから、教え方にはいくつかのテンプレートがります。今回はその教え方のテンプレートのなかでも難しい事柄を噛み砕いて教えたいときに役立つ「咀嚼法」を紹介します!
結論から話すメリット:上手な発表の仕方、簡潔で美しい話し方、CRF法で苦手克服
プレゼンや発表の機会では。「結論から話す」ことがとても大切だと言われてますが、「結論の後」には何を話したら良いのでしょうか。この記事では、「結論から話す」テクニックのなかでもCRF法に焦点を当てて解説していきたいと思います。記事を読んだら早速実践していただけるように、わかりやすい解説を心がけます!
起承転結を使った説明は有効が、話し方としてはとても難しいスキルです。何よりわかり辛い。この記事では、起承転結とは何か、起承転結で話すポイントを例を使いながらわかりやすく解説していきます。大切なのは、1つの前提と4つのコツです!
当ブログのPDCAサイクルをまとめた記事です。僕のアウトプットが目的ですので、日記的な内容です。「ライターが何考えてるのかなー」と、興味を持ってくださった方に訪問していただけると嬉しいです。
上手な教え方にはコツがある:因果関係を整理するわかりやすい話し方
教えることに苦手意識を持つ方は多いと思います。この記事では、とくに一対一の場面で「教える」ときに有効な「因果関係に言及する型」を紹介します。その名も「因果関係の型」。因果関係は結果から話すメリットを最大限に活かす方法です。コツを覚えれば使えるマニュアルのような知識ですので、ぜひご活用ください。
話し方が上手な人の鉄板スキル:最強の伝え方テクニック教え方の金字塔「喩えの型」
仕事やアルバイトなどで「教える」機会が多くなってくると、「もっと上手に教えられたら良いのに」という悩みは誰でも一度は抱えるのではないでしょうか。今回は、今よりもっとスマートにカッコ良く「教える」ことができる最強テクニック「喩えの型」を紹介します。読者さまの自信アップに役立てることを目指します!
伝えるのが苦手なあなたに話し方のマニュアルを:教え方のテンプレ「ふりかえり型」
社歴や所属が長くなり、後輩や部下ができると必然的に「教える」機会が増えてきます。しかし、「教える」というのはなかなか難しく、苦手意識を持ってストレスに感じてしまう人も多いようです。この記事では、「教え方のマニュアル」を学ぶことで、あなたの「教える」に対する苦手意識を減らすことを目指します。
話すのが苦手なあなたへSDS法:教える・プレゼン・発表に使える伝え方のテクニック
仕事やアルバイトなどで後輩や部下の指導にあたる人、プレゼンの機会がある人のなかには、「説明」することが苦手でストレスに感じる方も多いのではないでしょうか。この記事では、「説明」や「プレゼン」に役立つテクニックSDS法を解説します。マニュアル的な知識です。覚えておけばいつでも使えますから、苦手意識の軽減につながります!
「話す」のが苦手なあなたにPREP法:話し方の技術で話すストレス低減
「話す」のが苦手でストレスを感じている方は多いと思います。実は、「話し方」はテクニックとして学習することができます。今回の記事では、「話す」ことの苦手意識からくるストレスを楽にするために、話し方のコツを記事にして解説していきたいと思います。
ストレスの対処法:一人で問題解決できないときのソーシャルサポート
ストレスの原因となることがらに相対したとき、自分の力では対処しきれないことで唖然とした経験のある方もおいるのではないでしょうか。特に、気持ちが追い詰められているときは、自分を取り巻くさまざまな問題にひとりで対処しなくちゃとおもいがちです。でも、実はそんなことはありません。周りを見渡すと、自分を助けてくれる人が以外と多いことに気づくはずです。今回は、あなをストレスから助けてくれる「ソーシャルサポート」について記事をまとめていきます。
藤こころブログの活動について、PDCAサイクルでまとめて振り返ってみました。同時に今後の活動方針も。日記のような内容の記事です。
問題焦点型コーピングは、ストレスの原因を直接解決しようという方法です。でも、ストレスの原因はそう簡単に解決できません。そこで、この記事では、ビジネスや教育などさまざまな領域で問題解決スキルとして使われているPDCAサイクルを使って問題解決スキルのひとつを提案します!
ストレス対処法の二大巨頭!問題焦点型・情動焦点型2つのコーピング
眠れない、イライラ、お腹痛い、頭痛がなどなど、ストレスはこころと身体に悪い影響を与えます。どうしたらストレスと上手に付き合えるか、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。今回は、ストレス対処の二大巨頭、問題焦点型コーピング、情動焦点型コーピングの2つを解説していきたいと思います。
ストレスってなに?対処法を知りたい!【ストレスマネジメント】
寝つきが悪い、起きるのが辛い、イライラが続く。そうした過ごしづらさを感じている人は多いのではないでしょうか。その背景には「ストレス」が隠れているかもしれません。この記事では、ストレスと上手に付き合うために、まずは「ストレスって何?」という話からはじめていきます。
怒りやイライラを鎮める方法:アンガーマネジメントから学ぶリラックススキル
「怒り」や「イライラ」といった強い感情は相手にぶつけると人間関係に傷がついてしまいます。とはいえ、無理に抑えるとこころが疲れてしまいます。今回の記事では、自分のこころと向かい合いながら気持ちを鎮める「リラックス法」について記事を書いていきます。
怒りやイライラを鎮める方法:アンガーマネジメントから学ぶタイムアウト
「怒り」や「イライラ」は、相手にぶつけると人間関係に傷がついてしまう。しかし、無理に抑えるとこころが疲れてしまいます。この記事では、アンガーマネジメントを参考に、「タイムアウト」という上手に気持ちを鎮めるテクニックを紹介します。
怒りやイライラとどう付き合えば良いの?アンガーマネジメントのふたつの柱「予防」と「対処」
日々の生活のなかで感じる「怒り」や「イライラ」をコントロールする方法に「アンガーマネジメント」があります。この記事では、「アンガーマネジメント」の入口として、「予防」と「対処」の2つの視点から「アンガーマネジメント」を整理してみようと思います。
アンガーマネジメントから学ぶ気持ちの上手な伝え方:イライラしない方法ってあるの?
毎日の生活のなかで感じる「怒り」や「イライラ」に悩まされている方は多いと思います。この記事では、「こころのコップ」に溜まった感情が溢れ出し、「怒り」や「イライラ」に変わる前に、どのように処理したら良いかということを記事にしていきたいと思います。
怒りやイライラで困っているあなたへ。怒りは二次的感情?なぜ人は怒るのか(アンガーマネジメント)
人付き合いのなかで感じる「怒り」や「イライラ」にどう対処するかということで悩んでいる方はとても多いのではないでしょうか。この記事では、最近注目されているアンガーマネジメントから、なぜ私たちは怒るのか?怒りのメカニズムをテーマに記事を書きたいと思います。
断るのが苦手な人へ!断り方を超えるアサーションから学ぶ上手な対応の方法(DESC法)
人から誘われたり、何かを頼まれたりしたとき、上手に断れずに悩む方も多いと思います。断るのが苦手で、ストレスを抱えてしまう人もいるかもしれません。この記事では、「断るのが苦手な方のこころがちょっと楽になる」をテーマにして、アサーショントレーニングのDESC法を紹介します。
自宅ではじめる運動入門!公園で「こころ元気」筋トレデビュー(ベンチと鉄棒で楽しく筋トレ)
運動を継続していると、公園で筋トレや有酸素運動を始めたいと考えるようになる方も多いと思います。実は公園は筋トレスポットの宝庫です。この記事では、公園トレーニングの第一歩に最適なベンチや鉄棒を使った筋トレを紹介します。
しんどい人付き合いを楽にする!アイメッセージでやわらかコミュニケーション
人付き合いが苦手でストレスを感じてしまう人は多いと思います。なかでも「相手に何かを伝える」という場面に難しさを感じる方は特に多いようです。今回は「アサーショントレーニング」の中から「相手に上手に伝えるスキル」「Iメッセージ」を紹介したいと思います!
苦手な人付き合いを楽にする!コミュニケーションスキルの味方アサーショントレーニング
人付き合いは苦手意識を持つ人も多く、ストレスの原因になりがちです。しかし、社会で生活していくためには、最低限の人付き合いは避けられません。この記事では、「今よりちょっと楽に人と関わることができるようになる」ヒントを提供してくれるアサーショントレーニングについて解説します!
自宅ではじめるベストな運動!筋トレ?有酸素運動?家トレーニングで「こころ元気」!
自宅で運動をはじめるなら何からはじめたら良いか迷う人も多いと思います。ネットを検索すると筋トレや有酸素運動など、いろいろと出てきて目移りしますよね。この記事では、とりあえずこれだけやっとけば間違いない!という運動と、運動をするときの工夫についてわかりやすく解説します!
初対面で何話す!?アイスブレイクから学ぶはじめましての会話術!
どんな人でも初対面というのは緊張するものです。まして、これから関係を作っていかなくてはならない相手となると、何を話したらよいか気を使ってしまって疲れてしまう。そうして初対面に苦手意識を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、アイスブレイクの3大栄養素を使って、初対面の会話術について解説していきます。
家からはじめる運動習慣!自宅でできる「こころ元気」トレーニング。続けるためのモチベーション爆上げ術
運動を始めるとき、多くの方は「何からはじめたら良いのかわからない!」「継続できる自信がない!」という悩みを抱えるのではないでしょうか。これらの悩みは「モチベーション」を高め、維持することで解消されます。この記事では、自宅で運動を始める方がモチベーションを高め、維持する方法をわかりやすく解説します。
初対面の会話って!?アイスブレイクで自己紹介を本気出して考えてみた
人間関係を築くには、相手との「初対面」は不可避です。しかし、初めての相手と話すとき、誰もが何を話したらよいかわからず、緊張してしまうものです。初対面が苦手だなという方も多いでしょう。この記事では、アイスブレイクを使って、素敵な初対面の演出方法を解説していきます。
初対面から使える!アイスブレイクから学ぶ友達や同僚と仲良くなるための接し方
人間関係づくりは苦手。でも、社会でやっていくためには人と関わらないといけない。この記事は、そんな読者さまの人間関係のづくりのお手伝いをすることを目指して執筆しました。記事で扱うネタは「アイスブレイク」です。この「アイスブレイクってなに?!」という話をします。
運動って何からすれば良いの!?実はすでにやっていた!身の回りにある小さな運動
運動始めたいと考えている方は多いと思います。でも、実際に始められる人はほとんどいません。この記事では、だれでも簡単に運動が始められる(主観たっぷりな)方法を紹介します。運動を通じてこころを元気にする方法を考えてみましょう。
こころに元気がないとき、「運動をすると良いよ」というのはよく言われることです。では、運動とこころの元気の関係、そこに科学的な根拠はあるのでしょうか。この記事では、セロトニンや有酸素運動といった注目のトピックにも触れながら解説していきます。
公認心理師のお仕事について!こころの健康に関する情報提供をわかりやすく解説!
この記事では、公認心理師の仕事のうち、こころの健康に関する情報提供についてわかりやすく解説します。具体例を挙げながら説明していきますので、理解しやすい内容だと思います。3〜5分で読み終わることができます。
公認心理師のお仕事についてわかりやすく解説!臨床心理士と何が違うの?
この記事では、公認心理師のお仕事のなかでも①要心理支援者の心理アセスメント②要心理支援者に対する援助③要心理支援者の関係者に対する援助に注目して、臨床心理士のお仕事と比較しながらわかりやすく解説していきます。
公認心理師について:国家資格って何!?臨床心理士と違うの!?をわかりやすく解説!
この記事では、2019年から資格の交付がはじまった新しい心理系の国家資格である公認心理師について①国家資格とは何か、②臨床心理士とは違うのかという2点についてわかりやすく解説します。記事のなかでは臨床心理士の専門業務との比較も行います。
臨床心理士のお仕事とは! 「臨床心理的地域援助」と「調査・研究」について3分で解説
この記事では、専門業務といわれる臨床心理士のお仕事のうち、「臨床心理的地域援助」と「調査・研究」について、「日本臨床心理士資格認定協会」のHPを参考にしながら、3〜5分でわかりやすく解説していきます。
臨床心理士のお仕事!臨床心理査定と臨床心理面接についてわかりやすく解説
この記事では、臨床心理士がどんなお仕事をしているのか、「日本臨床心理士資格認定協会」のHPを参考に解説していきます。まずは、「臨床心理査定」「臨床心理面接」について3〜5分でわかりやすく解説していきたいと思います。
この記事は、臨床心理士資格について解説する記事の第一弾です。まずは、臨床心理士はいつできたの?なぜ臨床心理士資格ができたの?というというテーマについてわかりやすく解説します。2〜3分ほどでお読みいただけると思います。
「ブログリーダー」を活用して、藤さんをフォローしませんか?