Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
4人家族でサイドFIREはできるのか!? https://haitou-toriko.hatenablog.com/

4人家族のアラフォー父が配当金でセミリタイア(サイドFIRE)を目指すブログです。2024年7月現在の年間配当金(予定)は「115万円(税引前)」となっています。

2028年までに最大2年間の休職期間を交えながらも、目標のサイドFIREに向けての日々を綴っていくブログです。家族4人の長である私はサイドFIREを達成できるのか?その過程を綴っていきます。

配当の虜
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/12

arrow_drop_down
  • サイドFIREとは?副業と配当で自由な生活を手に入れる基礎知識

    サイドFIREとは、副業や配当収入を活用して、より自由な生活を目指すための考え方です。完全に仕事を辞めるのではなく、働きつつも自由な時間を増やすことができる点がサイドFIREの魅力です。 FIREは完全なリタイア(労働収入ゼロ、経済的自立)ですが、 サイドFIREは「半自立」的な観念となります。

  • 配当金収入で生活がどう変わる?具体例と実践方法

    私は配当金収入を年間110万円ほどいただいています。月9万円以上の収入をアルバイトなどで稼ぐには、時給1000円と仮定すると月に90時間の労働が必要ですが、配当金収入は不労所得です。 配当金収入とは? 配当金収入とは、株式や投資信託などの金融商品に投資することで得られる利益の一部を、投資家に分配する形で得られる収入のことです。 これは、企業が利益を上げ、その一部を株主に還元する際に支払われるもので、定期的な収入源としての特性を持っています。 通常、配当金は企業が四半期ごと、もしくは年に一度支払うケースが多く、受け取った配当金はそのまま生活費に充てたり、再投資に回すことができます。 配当金収入の…

  • 大企業勤めの利点を活かす(旅行編)

    大企業勤めの利点は「福利厚生」 那須に旅行に行ってきました。 毎年夏の終わりに2泊3日で同じホテルに泊まる恒例行事。子ども達も楽しみにしてくれているので、手配する側としては嬉しい限り。 さて私の勤め先は、世間では「大企業」と呼ばれる会社です。そのような企業に勤めている利点の一つに「旅行補助」があります。 具体的にはカフェテリアプラン と呼ばれるものです。 カフェテリアプランで宿泊代が7割引 カフェテリアプランは新年度ごとにポイントが付与されます。企業にもよりますが、200ポイントくらいの企業が多いのではないでしょうか。 ちなみに1ポイント=100円相当で、様々なサービスに使えます。例えば書籍代…

  • 休職を考え始めたきっかけ

    同期の死 今の勤め先は東証プライム上場企業で、中途入社とはいえ、同期の数も決して少なくない会社です。 同期の中でも仲の良い、年齢も近い気の合う連中がいました。特にAという同期とは、研修終わりの飲み会で一緒に騒いだり、友人の結婚式でも悪ノリしたり、同じ職場で働いたこともありました。 そんなAが、数年前に突然亡くなったのです。 休日、奥さんと歩いている時に… Aは突然倒れたそうです。休日に奥さんと歩いている時に、急に苦しそうに胸をおさえながら意識を失い、数日後に死亡。 彼が倒れたとき、私はもう別の職場に異動した後だったので、知らせを聞いたのは少し経ってからのこと。 「A君、突然倒れて入院中なんだっ…

  • 月々の配当金は全額再投資する

    月々の配当金は全額再投資しています。 先日の記事では配当金があれば〜が賄える…という記事を書きましたが、今のところは全額再投資をしています。 配当金は月々5〜9万円ほど入金されてきますが、円の配当金は国内株、米ドルは米国株にそれぞれ再投資しています。 再投資をする度に私の配当金は増えていきます。それに加えて月々の余剰キャッシュ(給与ー生活費)を投資していくことで、配当金はどんどん増えていくのです。 今年度の配当金は115万円(税引前)を見込んでいますが、来年度以降は増配を計算に入れななくても130万円以上になる見込みです。 2026年からの休職に備えて少しでも配当金を積み上げていくことが大切に…

  • 不労所得で生活に余裕をもたらす

    月7~10万円の配当金で賄えるもの 私が月々受け取っている配当金は手取りで5~9万円前後となっています。 一人暮らしかつミニマムな生活ができる人ならサイドFIREできる金額でもありますが、 子持ち家庭を持つ私ではまだ心もとない金額です。 しかしそれでも月々数万円でも配当金を受け取れると心の余裕が出てきます。今回の記事では月5万円~9万円前後の配当金があれば何が賄えるか?というテーマでお送りします。 配当金推移 住まいの「住宅ローン(もしくは家賃)」 最近の不動産価格の上がり方は異常ですが・・・10年以上前に家を買った私はかなり運が良かったと思います。 私の住宅ローンの返済額は月々7万円前後とな…

  • 自己成長

    はじめに 低所得層の人々が「社会が悪い」と主張することは、よく耳にします。 確かに、社会や経済の構造的な問題が存在することは否定できません。 しかし、それだけを理由にして、自らの状況を変えようとしないのは果たして正しいのでしょうか。本記事では、現状を打開するための具体的な努力や工夫について考えてみたいと思います。 社会の問題点とその影響 資本主義経済の格差拡大 資本主義経済においては、富を持つ者がさらに富を増やす一方で、貧困層はますます困窮する傾向があります。特にお金がないと、教育面へのアクセスが悪くなる、という点は致命的です。教育が受けられない→習得できる知識やスキルが足りなくなる→給与の少…

  • 配当金

    毎月配当を受け取るたびにGoogleスプレッドに記録しています。米国株の場合は、受け取った日の為替レートで円換算しています。 この2か月は円安のおかげで、配当金がかなり上振れしています。税引前ですが月10万円を超えているのは心理的に一つの壁を超えた気分です。 これが円高になった場合に備えて、日本株の割合も増やし始め、円と米ドルはほぼ1:1の割合になっており、もう少し円の割合を増やす予定です。 この受取配当金を幾らにすれば、私は満足して仕事をリタイアできるのでしょうか。 我が家の生活費は月刊約28万円〜30万円で推移していますが、このうちの半分以上を賄えていれば満足する?それとも7割?9割? 不…

  • 気にしいな私

    私は神経質で、自身の発言や他人の発言、言葉の調子、態度や仕草に敏感です。 「何か悪いことを言ってしまったか?」 「さっきAさんが若干不機嫌そうだったけど、私なんかしちゃったかな…」 「Bさん、イライラしてそうだけど私がさっき言ったことが原因だろうか」 こんな感じでいちいち気にしちゃう性格なんです。 大抵の場合、上のような想像は杞憂で、ほっとした時にドっと疲れがきます。損な性格だとよく言われます。 神経質な性格だから故に、自律神経を病んでいるのでしょうか。だとしたら完全な自爆ですね。 もっと豪快な性格になりたかったです。

  • 残業しないで帰ろう

    サラリーマンは残業しないで 残業のデメリットについてチャットGPTに訊いてみると、以下の答えが返ってきました。 現代のビジネス環境では、残業が当たり前とされることが多く、その結果、心身の健康を損なう人が増えています。残業が増えると、ストレスがたまりやすくなり、慢性的な疲労感や不眠症に悩まされることが一般的です。仕事のパフォーマンスも低下し、生産性が逆に下がってしまうこともあります。 さらに、家族や友人との時間が減少し、プライベートの充実感を感じられなくなることも残業の大きなデメリットです。残業を続けることで、個人の生活バランスが崩れ、精神的な疲労や燃え尽き症候群に陥るリスクが高まります。 世の…

  • 収入源を増やす

    経済的な安定を確保し、より豊かな生活を送るためには、収入源を増やすことが非常に重要です。 多くの人々が給与収入だけに頼って生活している現状を考えると、副業や配当金といった他の収入源を持つことの重要性は一層高まります。本記事では、「給与収入」「副業収入」「不労所得」という3つの視点から、収入源を増やすための方法を詳しく解説します。 収入源を増やすために必要なこと3選 ①給与収入を増やす 給与収入を増やすための基本的なアプローチは、サラリーマンとしてのキャリアを最大限に活かすことです。 多くの人々がまず考えるのは、昇進や昇給によって給与を上げることです。 しかし、出世できる人の数は限られており、全…

  • 中期経営計画について

    中期経営計画を策定する理由 FIRE(Financial Independence, Retire Early)を目指すにあたり、中期経営計画を策定することは非常に重要です。私にとって、この計画を作る理由は大きく二つあります。まず一つは、FIREまでの道のりを明確化することで、自分の進むべき方向性をしっかりと把握し、モチベーションを維持するためです。目標が曖昧だと、どうしても「まぁいいか」と怠けてしまいがちです。その結果、ゴールが遠のくことが何よりも怖いのです。 もう一つの理由は、具体的な目標を定めることで、自分の行動を計画的に進めるためです。何をいつまでに達成すべきかを明確にすることで、毎日…

  • 休職に向けて準備中

    計画的に休職をとる 私の中期経営計画の中には「2026年に休職」という計画が策定されています。 この数年間、激務の影響で自律神経がおかしくなって、抗うつ薬を飲みながら仕事をこなしています。 今はまだ仕事ができていますが、このまま定年までフルで働くことは無理だと感じています。 そこで休職を2年間挟み、家族と農業に専念する時間を作ろうと考えています。 「理想の父親」とは何か? 親世代からすれば「大企業に定年まで勤めて、土日は子どものために尽くす」ことが理想の父親だと思っています。 家族が大事なのは間違いないですが、一方で「自分の人生」もまた大事だと私は思います。親世代の理想の父親像には「自分自身の…

  • はじめまして

    配当金収入と農業でサイドFIREを目指している管理人です。 このブログにお越しいただき、ありがとうございます。管理人は39歳♂です。 東証プライム上場企業に勤めており現在の年収は760万円。中途入社で、以前はIT営業職でした。 「名の知れた企業に勤めているのに、なんでサイドFIREを目指すのか?」 周りからよく言われる言葉です。 しかし私は「定年まで勤めるというキャリア観は自分に合わない」と感じていて、その感覚が合わない人(特に親)と話すのは結構苦痛です。 そんな私がなぜ配当金収入と農業でサイドFIREを目指しているのか、自己紹介を兼ねてお話しさせていただきます。 大学生で投資デビュー 私は大…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、配当の虜さんをフォローしませんか?

ハンドル名
配当の虜さん
ブログタイトル
4人家族でサイドFIREはできるのか!?
フォロー
4人家族でサイドFIREはできるのか!?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用