Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nakamasa201のブログ https://nakamasa201.muragon.com/

自治会の役員を頼まれて、スタートが遅れましたがほぼ順調に第二の人生をエンジョイしています。今までやってきたこと〰︎四国八十八ヶ所巡礼〰︎ボランティア〰︎天体写真〰︎竹炭作り、竹細工〰︎サイクリング〰︎上総&小糸八十八ヶ所巡礼〰︎これから‥

なかまさ70
フォロー
住所
君津市
出身
香川県
ブログ村参加

2024/03/30

arrow_drop_down
  • となり村の偉人③・・松本彦太郎と松本新吉

    我が家のヤブツバキです。今の時期にはどこの庭先にも多く見られる花です。淡い赤色と緑の葉のコントラストには思わず視線が向きます。 西川虎吉の横浜での立身出世は、君津の常代村にも知られていたのは当然の事ですが〜常代村の話に戻ります。西川虎吉の生家の近所で1851年に松本宗平の3...

  • となり村の偉人②・・西川虎吉

    昨日、我が家の裏の休耕田の籾殻置き場に「キジ」がやってきました。最近鳴き始めた雄の雉だと思います。ご存知の様に雉は日本の国鳥で羽毛の彩色がとても美しい鳥です。昭和22年に日本鳥学会により国鳥に指定されました。 鹿野山山系から流れ出る宮下川は田畑を潤し、やがて小糸川に合流しま...

  • となり村出身の偉人①・・3大ピアノメーカー

    寒い日が続いていますが、今日は軽くポタリングです。鹿野山へ行く道の旧家の畑に、“蝋梅“の木が3本あり、ほぼ満開でいい香りを漂わせていました。 先週の木曜日夕方のNHK首都圏ニュースで「松本ピアノ」の紹介がありました。また君津広報12月号にも特集記事があり、以前から気にはなっ...

  • 万葉の美女・・珠名と手児奈

    先日まで古墳巡りをしていましたが、最初に訪れたのが“内裏塚古墳( だいりづか)“でしたが、古墳の石碑の東隣りにもう一つ石碑がありました。傍らの説明板を写真に収めて後で調べることにしていました。万葉集の歌人「高橋虫麻呂 たかはしのむしまろ」の詠んだ詩でした。 左側の石碑の写真...

  • どんど焼きの思い出

    令和七年、アッという間に2月になりました。明日は節分で季節の変わり目です。ひと昔前には年の終わりで、次の日の立春が年の始まりでした。今年は閏年で1日早い2月2日が立春だそうです。この時期には各地域で「どんど焼き」が開催されますが、最近はCO2の削減や宅地造成などで実施する環...

  • 上総は“まほろば“~番外編

    陽光もだいぶ強くなってきました。来週はもう立春を迎えます。まだ冷えますが、風のない日はポタリング日和です。毎朝のウォーキングの後に自転車で出かけました。前回までのブログで古墳巡りで「稲荷山古墳」が残っていたので、それを兼ねて「富津みなと公園」に行ってきました。この公園は富津...

  • 四国遍路〜定年リセット旅-3…南無🙏

    朝のウォーキングの時にいつも会う「アオサギ」が水の少なくなった堰(ため池)の枯れ枝に止まっていました。私に慣れているのか逃げる気配がありません。体高1m近い鳥です。 また、家の近くを通りかかった時に薮のほうから「キジ」がケーンケーンと威嚇するような鳴き声が聞こえてきました。...

  • 上総は“まほろば“⑤・・前方後円墳の向き-3

    今日は風は冷たいですが、陽だまりでは暖かく感じる一日です。「梅一輪 一輪ほどの 暖かさ」この句は芭蕉の弟子である服部嵐雪の句だそうです。我が家の梅の花も一輪だけ開花していました。枝垂れ白梅ですが、剪定が下手でしだれません。 千葉富津の“内裏塚古墳“は大阪堺の“仁徳天皇陵“と...

  • 上総は“まほろば“④・・前方後円墳の向き-2

    暦では今が一番寒い時期ですが、ここ数日は暖かい日が続いています。畑の片隅で「菜花 ナバナ」が咲いていました。この菜花は食用品種で蕾を食べますが、一般的な「菜の花」とは違います。見た目ではわかりませんが、下葉がチリメン状なので見分けることができます。 前回から前方後円墳の向い...

  • 上総は“まほろば“③・・前方後円墳の向きは?

    山の竹林が朝日を浴びて鮮やかな薄緑色となって雨上がりの青空といいコントラストになっています。この緑が葉緑素を作り出し、この栄養を根茎に運び“筍“を育てます。 残念ですが、この山も放置竹林で以前の面影は無くなりました。義父の話では昔、ここに大きな“ヤマモモ“の木があってその樹...

  • 上総はまほろば②・・古墳巡り

    前回に引き続き“須恵(周准)すえ“の国の古墳巡りの話しです。この地域の「内裏塚古墳群」を自転車でのんびりと巡っています。自宅から近い所に古代の遺跡があるのに散策しないわけにはいきません。今日行った所は「弁天山古墳」です。写真は近くの“磯根崎“の断崖です。以前にも訪れましたが...

  • 上総はまほろば・・須恵国(すえのくに)から

    昨日は比較的に暖かく、風も無かったので久しぶりに自転車で出かけました。以前も立寄ったことがありますが、富津市の「内裏塚古墳群 だいりづかこふんぐん」を散策しました。 この地域は「須恵国」の一部で多くのの前方後円墳が散在しています。多い理由としては、その当時から黒潮を利用した...

  • “田作り“の意味は?・・イワシの話

    前回の「安房勝山の捕鯨」に引き続き同じ頃の房総半島の話です。江戸が始まった頃に、ある事で外房海域は大漁場となっていました。それまではこの地域は自給的な漁業が殆どでしたが、黒潮にのって魚だけでなく、大勢の漁師も魚を追って北上しました。その魚は“イワシ“でした。食料目的ではなく...

  • 鋸南町の勝山・・房総捕鯨発祥の地

    前回のブログに引き続き鋸南町の話です。鋸山(のこぎりやま)の南側にあり、温暖で黒潮の影響もあり海の色がコバルトブルーの「安房 勝山」は“をくずれの佐久間川“から流れ出て扇状地となった海辺の町です。この竜島、勝山海岸は浮島や遠くに富士山が望める私の大好きな場所で何回か自転車で...

  • 鋸南町の水仙郷・・日本三大産地の一つです。

    我が家の小さな株の“スイセン“が咲き始めました。木陰で大きくは育ちませんが、毎年可憐な白い花を魅せてくれます。立ち枯れのこの時期に楽しませてくれる花です。 千葉県の鋸南町は越前、淡路と並んで水仙の三大産地だそうです。中でも「をくずれ水仙郷」は南斜面に広がる水仙の群生が見事で...

  • 2025年初詣…令和7年~昭和100年

    正月三が日は家で“まったりと“過ごしました。あと数日すると仕事かということもなく、あえて急くこともありません。“一年の計は元旦にあり“といいますが、ここ数年は計は無く、その時々に失敗しない様に、今できることを最善?にこなしていくことが多くなりました。 今年は昭和元年から10...

  • 春の海 ひねもすのたり…椿の海

    2025年が始まりました。平穏無事な一年になることを願いたいものです。我家の初日の出を写真に収めました。この陽が明るい未来を照らし続けてくれることを希望します。 「春の海 ひねもすのたり のたりかな」与謝野蕪村の俳句ですが、急かず慌てずゆったりとした時(人生)を過ごしていき...

  • 帰省〜うどんと餡ころ餅と・・紅白歌合戦

    一昨日、朝の犬の散歩の時に明空の暗闇に一等星ぐらいの人工衛星を見ることができました。西空の“ふたご座“の左方向から火星の左を通って“しし座“の頭付近を通って天頂付近で見失いました。後で調べると“気象衛星“だった様です。 帰省の話です。私の故郷は四国の讃岐ですが、高校卒業後に...

  • 除夜の鐘…棕櫚(シュロ)の木

    シュロはヤシ科シュロ属の常緑高木で、平安時代に大陸から渡ってきた外来種です。葉鞘の部分が日用品のたわしやほうきの材料に使われたり、シュロの外側の繊維はた園芸用の縄紐などに使われます。我家の前の道に20年ぐらいになるシュロの木があります。 写真は都合により横にしましたが5mぐ...

  • タケノコいただきました

    先日、家内の甥っ子が掘り立てのタケノコを持ってきてくれました。まだまだ旬ではないので「筍」ではなくカタカナで書きました。この地域では今年は不作でしたが、来年は当たり年になるかもしれません。味噌汁にしてもらい食べたいと思います。 長さ見本のライターは8㎝です。表皮を剥がすと食...

  • 清澄寺(せいちょうじ)の宗派変遷〜初日の出

    朝から“まゆみ“の実を目当てに十数羽の“ヒヨドリ“がピーピーと争うように、ついばみにきています。スマホカメラをそっと向けると一斉に逃げましたが、一羽だけ残っていました。見張り番で残ったのかなぁと思いつつシャッターを押しました。 鴨川市の清澄山(きよすみやま)は標高377m(...

  • 四国遍路〜定年リセット旅-2…南無🙏

    秋の名残りの紅葉が眩しい茜色を残してくれていました。我が家の道奥にある紅葉です。逆光でその鮮やかさを「裏紅葉」としてカメラに収めました。 四国遍路の旅はこれからの季節は修行の意味合いも代わり、寒さとの闘いが始まります。遍路には過酷な季節がやってきました。私が行った8年前の1...

  • 今年の河川敷の草刈りは終わりました。

    今年のボランティアの草刈りは昨日終了しました。河川敷のキスゲの葉が黄色くなり、見栄えが良くないので刈込みしました。遊歩道の芝生は枯れていましたが、ややラフ状態でありお年寄りや、小さな子供には歩きづらくなっていたのでやや強めに刈込みしました。 今日の昼前に近くの園児様一行が整...

  • 木更津請西藩の殿様が脱藩した!…幕末の話

    朝は冷込みますが、太陽が上がるにつれて眩しいぐらいの陽光で、植物は輝きを増してきます。隣の家の庭木です。上が「くろがねもち」下が「サザンカ」です。 NHKラジオの番組で日曜日の16時05分からの「DJ日本史」を愛聴していますが10月6日に聴いた内容が気になっていて、図書館で...

  • 12月の満月‥‥コールドムーン

    庭木の剪定が終わり、外回りの片付け、修理などが一段落して、来週からはボチボチと家の内外の掃除を始めようと思います。剪定後の“ひいらぎ“です。満開の白い花からは良い香りがします。左側は「黄金マサキ」、手前の裸木は「百日紅」、右手は「かりん」です。 12月の満月は「コールドムー...

  • 古希ジィ+1の輪旅20241210‥‥もみじ坂

    晩秋から初冬へと移る季節ですが、おそらく今年最後となる“もみじの紅葉“を見に出かけました。借りていた本を図書館に返却も兼ねて20インチの自転車「マラッカ」で出かけました。庭木の剪定の目処がつきしばしの道楽です。 我が家から5㎞ぐらいのところにある県道164号線の「もみじ坂」...

  • 師走の天体劇場⑵‥‥土星食

    日が暮れると闇が冷気を運んできます。冬至の時期より今頃の時期の方が日没が早い そうです。昨晩の土星食を天体望遠鏡30倍+スマホで撮りました。 写真①…矢印の先の小さな点が土星です。2024-12-8~18時15分ごろです。 写真②…月に隠れる寸前の土星です。 写真③‥19時...

  • 12月の天体ショー‥‥土星食〜双子座流星群

    今日は12月6日、誕生花が「柊 ひいらぎ」だそうです。この時期にに合わせたのだと 思いますが、我が家の柊も白い花が咲き始めてきました。 高さが3m超、幹径が20㎝超の一本立ちの木で、これから剪定、整体しますが、花に注意しながらの作業になります。年末にかけて、この木の周辺は良...

  • 南房総の紅葉20241204…見頃でした。

    この時期は年末年始の酒の肴を求めて南房総の「道の駅」巡りのドライブに出かけます。 今日行ったコースは“ひなの里→房総ファーム→ローズマリー公園“→昼食“浜之郷“→ 千倉“潮風王国“休みでした→小松寺→房総の駅“とみうら“→保田小学校→もみじライン ほぼいつものコースですが、...

  • 総の国と奥州・・

    12月に入りました。我が家の周りの木々も色付いてきました。写真の黄葉は左側は「エノキ」右側は「コノテガシワ」です。初冬の青空に黄色が目に眩しく見えます。 奥州市は今は大谷翔平さんでフィーバーしていますが、今からおよそ1200年前…… 奈良時代の終わりごろの西暦737年のこと...

  • 四国八十八ヶ所御朱印〜今昔

    今日は風が穏やかになり、晩秋の清々しい日になりました。毎年、乾燥したこの時期には 四国の実家(今は無い)から持ってきた四国八十八ヶ所の御朱印屏風を「虫干し」します。 この屏風は実父が残したものですが、実家の整理の時に、千葉の我が家に持ってきたもの です。四国八十八ヶ所、別格...

  • 古希ジィ+1の自転車遍歴

    今日も朝から風が強くて外回りの作業はお預けでした。30年ほど前に我が家を建てる前 から敷地内にあった“マユミ“の木です。この時期は花が咲いたようにタネの外皮の淡い ピンクが鮮やかです。樹齢はわかりませんが、毎年の強い剪定にも負けずに元気です。 これ以降の内容はは4月に作成し...

  • 里見家の埋蔵金伝説の小松寺

    昨日、今日と南よりの風が吹き荒れていいます。畑の白菜やキャベツ、大根などの葉っぱ がちぎれないかと心配になる程です。先日、磯根崎に行った帰りに見つけた「サザンカ」 です。晩秋から初冬に向かう時期に鮮やかに目に映る花です。 千葉県に移り住んだ50数年前に知らぬ土地、文化を理解...

  • 古稀ジィの輪旅20241125・・磯根崎

    今朝の犬の散歩はさすがに寒かったです。道端の草が真っ白になるほど本格的な霜が降りて いました。今は5時40分ごろからの散歩ですが、もう少し遅くしようかなと思います。 これには早起きの愛犬との相談が必要になります。夜明け前の空気は活力源なのですが…… 先日の富士山の初冠雪は残...

  • いにしえの輪旅・・・1975年 晩秋④

    今日は「勤労感謝の日」です。東京の過去30年の天気では「晴れの特異日」で83%の 高い確率で晴天だそうです。40年ぐらい前はこの日に「梅ヶ瀬渓谷」に何回かハイキングしたものでした。少し前のブログで梅ヶ瀬のことを書いたので、懐かしく想い近々、是非 行きたいと思っています。 庭...

  • 古希ジィ+1の輪旅・・20241122鹿野山へ

    「こころ旅」の正平さんのサブテーマ?が「人生下り坂最高」でした。私はもう少しは 登り坂に挑戦したいと思います。追悼の意味もあり6回目の鹿野山走破に挑戦しました。 朝のウォーキングで4000歩ほど、自転車を整備して9時30分過ぎにスタートです。 いつものコースですがやや身体が...

  • いにしえの輪旅・・・1975年 晩秋③

    今日は「小春日和」になりました。日差しが当たるところの朝露からは水蒸気が立ち始め ていました。季節は進み、庭の「覆輪侘助椿」“ふくりんわびすけ“が咲き始めていました。 今まで、ただの早咲き椿だと思っていましたが、調べると「覆輪侘助椿」は花弁の先が白く なるのが特徴だそうです...

  • いにしえの輪旅・・・1975年 晩秋②

    昨日、火野正平さんの訃報がニュースで流れました。NHK-BSの「こころ旅」では視聴者の「手紙」から希望の場所へ自転車で行く番組です。飄々とした語り口や親しみやすい人柄で癒しの番組でした。復帰を期待していただけに残念です。ご冥福をお祈りいたします。 2020年12月14日の2...

  • いにしえの輪旅・・・1975年 晩秋

    今朝は今秋一番の冷え込みとなり、外の温度計では9℃でした。ここ一週間は冷え込み が続くようです。我が家でも数日前から炬燵を使い始め、一昨日は石油ストーブを出し、 昨日から使用しています。 1975年は輪旅(サイクリング)の年でした。会社に入って3年目、本来なら仕事に早く 馴...

  • 高野箒と高野山の思い出

    来週から気温が下がる予報で、この地方も最低気温が5℃前後と一気に冬の到来です。 紅葉を楽しみにしているのに寒さで先に枯れないかと心配です。いつものウォーキング コースに高貴で芳しい香りの花が咲いていました。「高野箒」コウヤボウキです。 高野箒はキク科コウヤボウキ属の落葉小低...

  • 古稀ジィ+1の輪旅20241114…志駒の紅葉は?

    例年だと11月中旬ぐらいになると、房総の山間部の紅葉がそろそろ始まりますが、 今年は遅くなる予想です。下見がてらに富津市の南「志駒もみじライン」の紅葉の様子 を見てきました。自転車で往復50㎞ぐらいを目標距離として、9時過ぎにスタートしま した。天気は曇り模様ですが、微風で...

  • 千葉県 読めない地名⑥・・下総編⑶

    昨日は11月11日で一並びの日でした。写真は我が家のマユミ(真弓、檀)の木です。 秋枯れのこの時期に薄紅色のタネの外皮が、花が咲いたように鮮やかに見えます。 ちなみに11月11日と12日の誕生花がマユミだそうです。 千葉県の読めない地名の紹介、下総地域⑶です。 『神々廻』〜...

  • 千葉県 読めない地名⑤・・下総⑵

    雑草が繁った畑の畦道の草刈りをしていたら、ツルが伸びたところにカボチャが3個も 育っていました。期待していなかった分、ラッキーでした。 庭のボケの花が咲き始めました。冬は徐々に近づいています。 千葉県の読めない地名、下総地域の続編です。 『野狐台町』〜やっこだいまち〜と読み...

  • 千葉県 読めない地名④・・下総編

    富士山が初冠雪したそうです。日を追うごとに朝の最低気温が下がってきました。今朝の ウォーキングも風が冷たく感じました。その初冠雪を一目、見ようと富津海水浴場まで ポタリングしてきました。雲が多くて見えるかなぁと思いましたが〜やっぱり駄目でした。 ここにはよく来ますが、陸側の...

  • 晩秋に燻炭を作る・・立冬の日

    今日は立冬で文字通り北風が冷たいなぁと感じる晩秋の1日でした。立冬は立春と太陽の 高度が同じですが、あったまった大地がまだ気温を暖かくしてくれています。暦ではこれ から冬が始まります。 いつもこの時期になると“燻炭“を作ります。この“燻炭“とは籾殻を炭化したものですが、 ア...

  • 千葉県 読めない地名・・安房編

    朝晩冷えるようになりました。朝一番の犬の散歩でもお互いの足元が朝露でびしょ濡れに なります。昨日、清和市場の上諏訪神社にポタリングしましたが、途中、鹿野山の東山麓 の山砂採取場の風景が痛々しかったです。緑の木々が無くなり山肌が延々と続いています。 山肌のある一山向こう側に見...

  • 神社の狛犬 子育て中でした・・君津の“--諏訪神社“

    今日は振替休日、風は無くていいサイクリング日和でした。ロードランナーの集団に 何回もすれ違い、またあっという間に追い越されます。私の速度計を見ると25km/h ぐらいで漕いでいるのに……彼らの背中を見ながら“飛ばし過ぎだぞー“と心の中で叫び ました。〜景色も見ないで楽しいの...

  • 千葉県 読めない地名②・・上総編⑵

    昨日から11月に入りました。道路交通法が改正され自転車の罰則が厳しくなりました。 シニアサイクリストとしては今まで以上に気をつけたいと思いますが、中でも“イヤホン“ の定義がよくわかりません。片耳につけるのがイヤホンで、両耳につけるものはヘッドホン と認識していました。どう...

  • 千葉県 読めない地名①・・上総編

    庭の“すだち“の葉に卵を産みつけているアゲハチョウがいました。よ〜く見ると珍しい蝶 と思い、写真に収めました。ネットで調べると……“ナガサキアゲハ“に特徴が似ています。 ナガサキアゲハの「ナガサキ」は、シーボルトがナガサキで最初に採取したことに由来するそうです。黒色系のアゲ...

  • 紫金山・アトラス彗星‥2024-10-30

    10月21日に「紫金山・アトラス彗星」を撮影して以来、雨と曇り空続きで観測には 不適な日が続きましたが、何とかもう一度見てみたいと思っていました。 10月30日の夕方からの天気予報は晴れ!カメラをスタンバイして待ちました。天体 情報では彗星は光度が5等星ぐらいに暗くなってい...

  • 彗星は離れてしまった・・“雲“が悪かった。

    久しぶりに肉眼で見える紫金山・アトラス彗星は連日の曇り空と雨で残念ながら、遠く 離れてしまいました。(千葉だけかな?)私は10月21日のワンショットだけでした。 〜今一の写真ですがブログに載せています。 私が次に期待している天体現象は、12月8日の“月に土星“が隠れる星食で...

  • 四国遍路へ定年後のリセット旅・・南無

    会社をリタイヤしてまずやりたかったの「四国遍路八十八ヶ所巡礼」でした。故郷は 香川県で遠く離れておよそ半世紀経っていました。やっとその機会がやってきました。 四国までは車で移動し、宿泊先や道の駅などをベースに自転車で巡る計画です。 今回から紹介するのは、巡礼の難所や風光明媚...

  • 君津の“ひとみ橋“の亀は何?・・実は神様です。

    君津駅から青堀駅へ行く“いやさか通り“の途中に、小糸川にかかる人見大橋があります。 この橋の欄干の陸側の柱4本に亀?のモニュメントがあります。亀の姿ををしていますが よーく見ると違っていました。橋は1988年10月に新しく架け替えられていますが… 写真は青堀側の橋の欄干にあ...

  • 紫金山・アトラス彗星を我が家から観る

    暑くて長い夏が続きましたが、今朝の冷え込みは晩秋のようでした。休耕田に植えている 紅白の“萩“の花は満開に咲く事もなく季節が過ぎていったようです。最近の気温低下で すっかり散ってしまいました。一週間前の白い萩の花で、いつもは溢れるように咲きます。 紫金山・アトラス彗星が見頃...

  • 故郷の秋祭り・・太鼓台

    庭の“金木犀“の花があっという間に満開になりました。今朝、窓を開けると芳しい香りが 一斉に部屋の中に入ってきました。手前の黄色い果実は“花梨“です。昨年は10数個なり ましたが、今年はこの一個だけです。直径15㎝ぐらいです。 四国の3大祭りといえば、徳島の阿波踊り、高知のよ...

  • ・秋芝生 行き先阻む 子らの陣・

    残暑?もようやく一段落したようです。ボランティアの河川敷の草刈りを始めました。 夏草は勢いが強く固く育っているので、草刈り機は悲鳴をあげながら何とか前に進み ます。でも、やはり季節は周辺の植物たちを惑わしています。 河川敷の緑地帯にある数本の大きな“金木犀“は、例年は花が咲...

  • 古稀ジィ+1の輪旅〜2024-10-11

    久しぶりに朝から快晴です。風もほぼ無風、絶好のサイクリング(輪旅)日和です。 この夏の暑さでしばらく長い距離を乗っていないので、30kmぐらいの距離で走る ことにしました。約1時間のウォーキングの後、9時過ぎにスタートです。 前回までのブログが山の中だったので、海辺に行くこ...

  • 梅ヶ瀬の仙客⑩・・・日高誠實(のぶざね)

    秋の長雨が季節を早送りしているようで、肌寒い日が続くようになりました。休耕田に コスモスの種を蒔いていますが、今年は雑草に負けて咲き具合がイマイチです。 1886年(明治19年)50歳の時に梅ヶ瀬に移り住み養魚、牧畜、植林などの事業を 起こします。もちろん地名のもとになる梅...

  • 梅ヶ瀬の仙人⑨・・・日高誠實(のぶざね)

    朝夕がすっかり涼しくなり、秋本番がそろそろ始まりそうです。草花もそれに合わせる ように季節通りの花が咲き、実がなります。自然にはきっと万年続いている時計がある のだと思います。〜混色のコスモスです。白ベースに赤混じりのコスモスです。 1886年(明治19年)5月 誠實50歳...

  • 梅ヶ瀬の仙客⑧・・・日高誠實(のぶざね)

    庭の金木犀の花が咲き始めました。同時にその芳しい香りが漂っています。例年よりやや 遅い気がしますが、その分、遅くまで楽しめるような気がします。 1885年(明治18年)3月に梅ヶ瀬開発事業の県からの許可がおり、誠實は具体的に 準備を進めていきます。地元周辺の戸長たちと、手紙...

  • 梅ヶ瀬の仙客⑦・・・日高誠實(のぶざね)

    寒暖差が大きい日が続いています。今日は朝方の雨で余計に蒸し暑い日です。隣の家の 庭の“柘榴“の実が赤く色づいていました。 高い所にあるので獲る人はいないと思います。店で売っているのはほとんどが輸入物で あって、この柘榴のような国産のものは珍しいということです。 日高誠實は陸...

  • 梅ヶ瀬の仙客⑥・・・日高誠實(のぶざね)

    朝方の雨で道路が濡れていましたが、自転車で富津岬までサイクリング(輪旅)しました。 富津岬は東京湾の南にあって、鳥のクチバシのようにとんがっています。 1940年ごろの富津岬周辺です。軍用鉄道が岬までつながっていました。 1960年ごろは岬の先の第一海保まで陸続きでしたが、...

  • 今日は望遠鏡の日です。

    昨日、久しぶりに押入れから天体望遠鏡を出して組み立てて、追尾モーターなどの動作確認 しました。40年ぐらい前の口径65㎜の屈折望遠鏡ですが、まだ、十分使えそうです。 スマホアダプターを購入したので見え具合を確認しました。昼間に調整して夜を待ちます。 〜彼岸花が休耕田や土手な...

  • 梅ヶ瀬の仙客⑤・・・日高誠實(のぶざね)

    朝晩はすっかり秋らしくなってきました。我が家の柿も色づいてきました。猛暑の せいか小ぶりで数も少なめです。「柿が赤くなると医者が青くなる」と言われる程 ビタミンCなど多く含まれ、栄養豊富な果物です。鳥に食べられる前に獲りたいと 思います。とても甘い富有柿です。 明治7年(1...

  • 梅ヶ瀬の仙客④・・・日高誠實(のぶざね)

    猛暑が過ぎてからは雨模様が多い日が続いています。合間をぬってウォーキングや ポタリングを再開しました。いつものウォーキングコースで銀木犀の香りが漂って きました。〜例年は9月の中旬ごろ、稲刈り時なのですが1ヶ月近く遅れています。 どこから匂ってくるのか、薮の中なのでわかりま...

  • 梅ヶ瀬の仙客③・・・日高誠實(のぶざね)

    天気が安定しません。早く秋らしい季節になってほしいものです。白菜、キャベツなど の秋冬野菜の苗の植え付けは来週になりそうです。我が家の裏に咲いている白い彼岸花 です。赤と黄色の交配で白色ができるそうです。 藩の命により日高誠實(のふざね)は20歳の時(1856年)江戸に遊学...

  • 梅ヶ瀬の仙客②・・・日高誠實(のぶざね)

    先日、彼岸花が例年よりも遅く咲き始めましたが、“百舌鳥の高泣き“が聞こえてくる ようになりました。「キィーキィーキィー」と高い声で鳴きます。姿は見えないけれど 秋の訪れを感じさせます。縄張りを主張しているそうです。たまに梅の枯れ枝にカエル やバッタなどが犠牲になって刺さって...

  • 季節は進んでいました。・・・ちょっとだけ休憩

    昨日から秋らしい天気になりました。お彼岸最後の日、季節は確実に進んでいたようです。 河川敷の“彼岸花“です。草刈り機は避けて通ります。 肌寒い日でしたが、草刈りには丁度いい天気です。途中、保育園児のお散歩に出会い ました。チョットだけ休憩です。保育園児が挨拶してくれます。可...

  • 梅ヶ瀬の仙客・・・日高誠實(のぶざね)

    昨日から急に温度が下がり肌寒く感じるようになりました。贅沢かもしれませんが 少し急過ぎます。季節の替わりは穏やかであってほしいものです。秋桜がさきはじめて きました。チョット珍しいピンクと赤の混血のコスモスです。 今から40年ほど前に、義父から「梅ヶ瀬 誠實」の書を見せても...

  • 讃岐うどんの次にメジャーです・・・サヌカイト

    今日は暑い中、床屋でサッパリしてきました。いつも行く床屋が改装中で少し遠い 所に行きましたが、そこの入口に花壇がありこの暑さに負けず咲き誇っていました。 左側の白い花が日々草で、右側の黄色い花が百日草です。〜何か意味があって植えた? 回りが石やアスファルトに囲まれていますが...

  • かぐや姫は月に帰りました。

    7月始め頃から季節が動いていません。ずーと夏のままです。いつもだったら彼岸花が 咲き始め、銀木犀の香りが秋風と共に漂ってくるはずなんです。 この花は“サルビア“です。庭の片隅で夏の間咲いていてくれました。 かぐや姫は中秋の名月の夜に故郷の月に帰りました。昔話ですが、何時ごろ...

  • 中秋の名月と土星が接近

    昨日のブログに載せるのを忘れていました。中秋の名月と土星が接近します。 今晩19時ごろの月と土星の位置のシュミレーションソフトで紹介します。 土星が大きいのは見やすくしたものですが一等星ぐらいなので月のそばでも十分見えると 思います。土星の輪は今はほぼ水平なので望遠鏡を使っ...

  • 月月に月見る月は多けれど〜中秋の名月

    私が天文に興味を持ち始めたのは中学校の頃で、東大の糸川英夫先生がペンシルロケット を開発した事を少年雑誌の記事を見てからでした。宇宙のことに夢中になった時代でした。 天体望遠鏡で月のクレーターを観た時は感激の一言でした。天体望遠鏡はその口径が 大きいほど明るく鮮明に見えます...

  • いにしえの輪旅・・・1974年 奥多摩

    連日暑い日が続き自転車で出かける気にはなりません。ボランティアの草刈りや自宅の 周りの草刈りが日課となっています。この前、植えた地生えのキュウリは何とか育って 収穫できるようになりました。秋茄子も脇芽が育ち、花が咲き始めています。 今から、50年前のことです。私は友人と奥多...

  • わけいってもわけいっても〜夏草茂る

    残暑と言うより、まだまだ夏が続いています。“分け入っても 分け入っても 青い山“は 種田山頭火の俳句です。大正15(1926)年4月、句作の旅に出た時に詠んだ句です。 季節は違いますが、草刈りをするたびにこの句が頭によぎります。無心にさせる夏草です。 昨日、河川敷の斜面と遊...

  • 家庭菜園の最近の失敗談

    河川敷のボランティア草刈りも後少しになりました。夏草の逞しさにはホトホト閉口 しましたが、毎年いい経験をさせてもらっています。機械もアチコチにトラブルが 出ても何とか頑張ってくれています。河川敷の緑一色の中、斜面に咲いていた花です。 「タマスダレ」という花です。直径3㎝ぐら...

  • あ−きよこい〜は–やくこい🎵

    虫の音が聞こえています。しかし、日中の暑さはまだまだ続いています。早く秋風が 心地よく感じるようになって欲しいものです。〜リーンリーン〜リリリリー🎵 この花はご存知の「オシロイバナ」です。夕方に咲いて、朝に萎むことで「夕化粧」の 別名があるそうです。同じ枝から赤い花が咲い...

  • 防災の日です・・・立春から210日?

    台風10号は各地に被害が出ています。今日は防災の日ですが、1923年のこの日に 関東大震災が発生したこともありますが、立春から数えて210日目(今年は8月31日) になる、この頃は台風による風水害の被害が出る季節でもあり、防災意識を高める意味で 8月30日~9月5日は「防災...

  • 小糸作 八十八ヶ所巡礼・・同行二輪

    プリンター複合機が壊れました。電源スイッチを押してもスタートしません。取説の トラブル対策とか、インターネットでも調べて対策をしてみましたが、駄目でした。 まあ、10数年使ったものなので仕方ないかもしれません。 新しいプリンター複合機を買うことにして、インターネット通販など...

  • 家庭菜園・・・8月の終わり頃

    まだまだ暑さが続いています。10時の外気温が32℃あり、今朝方の雨で湿度が85% ありました。菜園の除草、片付けを朝夕の涼しい?時間でこの3日間やりましたが、汗が 滝のように流れて2時間ぐらいが限界でした。 この花は何でしょう? 草ボウボウの中に可憐な3㎝ぐらいの黄色い花が...

  • いにしえの輪旅・・・1975年夏の紀州⑤

    8月23日(土) 台風は通り過ぎたようで、青空が広がり始めました。朝食後に自転車の点検です。 砂混じりの車体をウエスで払い落とし、チェーンに油差しと簡単な整備をしてから 出発です。昨日までの疲れは台風と一緒に通り過ぎました。やはり天気の良し悪し で気分が変わるものです。 今...

  • いにしえの輪旅・・・1975年夏の紀州④

    この花は「雌待宵草」メマツヨイグサです。夕方に咲き始めて朝には萎む花です。朝早く 撮ったのですが、しぼみ始めていました。雑草と言われていますが、その中でも凜として 夜になるのをを待っています。 8月22日(金)昼ごろ〜 上富田町を過ぎた頃から雨が本降りになってきました。通り...

  • いにしえの輪旅・・・1975年夏の紀州③

    昨日は満月でしたが、今晩はその月の右側に土星がみえます。(昨日は左側に見えた) 土星の輪は今は水平になっているので残念ですが、望遠鏡で見ても輪としては見えません。 輪が傾き始めるのは再来年以降になります。…晴れるのを期待しています。 8月21日(木) ユースホステルの朝は早...

  • いにしえの輪旅・・・1975年夏の紀州②

    お盆前はそんなに聞こえなかった蝉の鳴き声が、今頃になって騒がしくなってきました。 特に“つくつくボウシ“は春先のウグイスの鳴き声と同様にインパクトがあります。夏の終 わりを感じさせますが、異常な暑さはいつまで続くのか…… 8月20日(水) 朝7時過ぎ、外はすっかり明るくなっ...

  • いにしえの輪旅・・・1975年夏の紀州

    1975年は春に北海道へフェリーで渡り道南、秋には奥多摩キャンプや伊豆などを多くの 観光地を自転車で巡りました。 夏のお盆休み後のこの頃に6泊7日の旅行ですが、今考えればよく休暇が取れたものと思い ます。どうもこの頃の私は間違いなく仕事優先ではなかったのだと感じます。 〜紀...

  • タマムシ色は何色?

    タマムシです。犬の散歩道で家内が拾い集めたものです。(チョット飾りました) 正式には「ヤマトタマムシ」といいます。保存状態はよくないですが、翅(はね)の緑の 光沢は健在です。…左側にある“ようじ“の長さは65㎜です。 タマムシといえば学校の社会科で習った法隆寺にある国宝「玉...

  • 関 寛斎・・・赤ひげ先生から開拓者へ⑥

    この時期、田んぼの畦道を草刈りしますが、懸命に花を咲かせる植物には頭が下がります。 駒繋(コマツナギ)というマメ科の植物です。花房は5㎝ぐらいですが、花は蝶が羽を広げ たような形です。同じマメ科のクズの花に似ています。 1905年、関寛斎76歳、斗満(現在の陸別)に入植して...

  • 関 寛斎・・・赤ひげ先生から開拓者へ⑤

    晴天続きで稲は順調に頭を垂れています。お盆が過ぎると稲刈りの準備が始まりそうです。 ご飯茶碗一杯の量が稲の2株分だそうで、米粒の数は約3000粒です。田植えの時の粒 の数が、6粒ぐらいですから500倍になったことになります。…豊作を期待しています。 1894年(明治27年)...

  • お盆のホオズキは鬼灯・・ご先祖さまの足元の灯りです。

    今日はお盆の迎え火です。旧家では「盆棚」を作り、ご先祖様を迎えます。この盆棚に飾る 一つがほおづきです。ご先祖様が迷わない様に赤い提灯(ほおずき)で招きます。 このほおづきは食べれませんが、食用のほおずきもあります。 ナス科で今の時期にいっぱい実をつけます。赤いのは飾るほお...

  • 関 寛斎・・・赤ひげ先生から開拓者へ④

    お盆を迎えます。それにしてもこの暑さは尋常ではありません。今日、義弟が訪ねて 来て自作の花いけ?をもってきました。 瓶の下部分は栄螺(サザエ)だそうで紙紐で巻きながら全体を形造ったたそうです。台座はツゲの枝だそうです。私感ですが涼しげな雰囲気を醸し出しているように感じます。...

  • 関 寛斎・・・赤ひげ先生から開拓者へ③

    徳島は8月11日から阿波踊りが始まります。小学生の頃、母の実家があった阿波池田 という田舎町でそれなりの阿波踊り大会があり、遠い記憶ですか、いとこたちと楽しい 時間を過ごしたことを思い出します。関寛斎が踊ったかはわかりませんが、上客として 招かれ束の間の娯楽を楽しんだのでは...

  • 関 寛斎・・・赤ひげ先生から開拓者へ②

    暑い日が続きます。緑地帯、河川敷のボランティアの草刈りが滞っています。お盆前には 何とか刈りたいと思いますが、やはり熱中症が心配です。無理は禁物ですが…一昨日から 河川敷の草刈りを朝夕に限りやっています。最後まで咲いた赤い「ヘメロカリス」です。 明治4年7月(1872年)関...

  • 関 寛斎・・・赤ひげ先生から開拓者へ①

    暑い中、稲穂が垂れてきました。早稲品種ではお盆前にも稲刈りができるような晴天 続いています。昨年が不作でお米の値段が上がってきています。早く新米ができてくる のが待ち遠しい時期になりました。 関寛斎(せきかんさい)と言う人をご存知でしょうか。私がこの名前を知ったのは2年 ほ...

  • 完熟の豊後梅・・・梅干し作り③

    青森産の完熟の豊後梅8㎏の梅干し作りです。我が家の豊後梅が不作でネットで 注文しました物です。 7月10日に樽に漬け込み、23日にちりめん赤紫蘇を入れて2週間経ちました。 今日、樽から梅を出して干しました。 開放した状態です。ビニール袋は二重ですが、外側のビニール袋にカビが...

  • 家庭菜園・・・2024年8月

    我が家の周りでやっと蝉が鳴き始めました。ウグイスは相変わらずいい声を聴かせてくれて います。雨が殆ど無く、猛暑続きで家庭菜園もほぼお手上げ状態です。 ゴールデンウィーク後に植えたスイカはどうなったのでしょうか。植えて1か月は水やりと除草はやっていましたが、その後は、ほぼほっ...

  • いにしえの輪旅・・・1974夏へタイムスリップ⑤

    旅に出てから一週間、休暇届けは明日までになってるが何処にいるのか。行き先は旅行 としか書いていない。と勝手な想像だが、誰も心配などしていない。? 職場に少なからずとも迷惑をかけていると思っている旅人は帰り道を急いでいるようだ。 1974年8月4日にタイムスリップします。〰️...

  • 古希G+1の輪旅・・・ぐるり山中湖

    71才(古希G+1)になった機会に以前から自転車で走りたかった「山中湖一周」を 甥孫の夏休みの思い出づくりも兼ねて行って来ました。 車に自転車2台を積んで夜遅く出発して、山中湖の北岸の駐車場で仮眠して夜明けを 待ちました。空が白み始めてきましたが、雲が立ち込めて富士山は望め...

  • いにしえの輪旅・・・1974夏へタイムスリップ④

    輪旅(サイクリング)に出て4日経ち、東北を巡っている旅人はどんな気持ちで 走っているのでしょうか。50年前の夏のことです。 1974年8月2日7時にタイムスリップしたいと思います。〰️🌏〰️🌎〰️🌍〰️🌏〰️ 〜岩手県胆沢郡衣川村瀬原にいるようです。〜 8月2日(金...

  • いにしえの輪旅・・・1974夏へタイムスリップ③

    1974年7月29日(月)会社が終わり、輪旅(サイクリング)に出かけました。 3日経った今、宮城県本吉郡志津川町にいるようです。(現在の南三陸市です) 1974年8月1日の朝にタイムスリップします。〰️🌏〰️🌎〰️🌍〰️🌏〰️ 起床6時、外に出て軽く体操、すっかり明...

  • いにしえの輪旅・・・1974年へタイムスリップ②

    猛暑日が続いています。50年前の東京の7月30日は最高温度が33℃でした。 湿度は60%程度で暑いながらも普通の夏でした。 仙台からフェリーで北海道行きを目指した輪旅(サイクリング)はついに仙台に 着きました。〜🌏〰️🌎〰️🌍〰️🌏 タイムスリップ先の日付けは197...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかまさ70さんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかまさ70さん
ブログタイトル
nakamasa201のブログ
フォロー
nakamasa201のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用