Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

作品一覧

  • サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 エコロジカル・アプローチにもつながる本質的なサッカーコーチングバイブル トレーニングメニューを真似するだけでは選手の成長にはつながらない エコロジカル・アプローチにもつながるサッカー脳を鍛える 全年代、全レベルに対応!トレーニングとしてのミニゲーム大全 CONTENTS はじめに 序章 スモールサイドゲームの導入 特別対談 1 エコロジカル・アプローチとスモールサイドゲーム 植田文也×内藤清志 第1章 世界のスモールサイドゲーム 第2章 様々なスモールサイドゲームのオーガナイズ 練習メニュー 第3章 スモールサイドゲーム実践レポート 特別対談 2 他競技から学ぶサッカーの競技性 吉村 晃×内藤清志 おわりに
  • 8人制サッカーの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 11人制で活躍する選手を育成するには、 指導者が“サッカーの本質”を理解することが重要だ。 ジュニア年代のサッカーコーチに必要な知識を網羅した これまでになかった「8人制サッカーの教科書」が登場! そもそも8人制サッカーとは何なのか? 11人制との違いは? メリット・デメリットは? U-12年代のサッカー指導者向け書籍の決定版! ■目次 第1章 サッカーとはどんなスポーツなのか 第2章 サッカーを分析し、用語を整理する 第3章 ゲームを分析する(鳥の目を持とう) 第4章 プレーを分析する(虫の目を持とう) 第5章 トレーニングを計画する
  • 風間八宏のサッカースクール トラウムトレーニング トラップが身につく本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あの風間八宏氏の「止める」技術へのこだわりを、「究極のトラップ練習法」として一冊にまとめました! Jリーグ川崎フロンターレ監督およびサッカー解説者として知られる、風間八宏氏が率いるサッカースクール「トラウムトレーニング」によるトラップ技術の指導書です。風間氏が監修するプログラムに基づき、トラップの基本から応用、練習方法まで、国内随一の専門的トレーニングを紹介します。 サッカーのボールを単に足元に止めるだけの技術はトラップではありません。本書で紹介する「トラップ」とは、単にボールを「ストップ」するのではなく、「トラップ=罠や仕掛け」の意の通り、次のプレーを意識したボールコントロールを意味します。「蹴る(キック)」「受ける(ストップ・トラップ)」「運ぶ(ドリブル)」というサッカーの3大要素の中で、個々の技術水準がゲームに最も影響を与えるのがトラップです。 現代サッカーは、コンパクトなスペースでの正確なプレー、そしてそのプレー選択の判断や攻守の入れ替えの早さが求められます。またチーム全体でボールをポゼッションするスタイルが主流となっており、これまで以上に正確にトラップ出来る技術が求められるようになっています。本書は、トラップ時に必須となる感覚や技術…「ボールを自分が最も早く、正確に次のプレーに移れる場所に置く」方法をいくつかの項目に分け、実践的な練習メニューとして一冊にまとめました。さらにサッカー史に残る伝説的な「神」トラップを厳選し、その技術解説を併せて紹介しています。
  • サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門

    Posted by ブクログ

    練習の参考になりました。
    低学年を担当していますが、色々制約を入れたゲームをして理解を深めることができるよう頑張ります。

    0
    2024年03月30日
  • 風間八宏のサッカースクール トラウムトレーニング トラップが身につく本

    Posted by ブクログ

    基本を知るのは大事。
    ボールを「家」に置くこと。
    「家」とはどこかということ。
    そしてそのトレーニングメソッド。
    基本を見直す。

    0
    2016年06月29日
  • サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門

    Posted by ブクログ

    ラインゴールや複数のゴールなど、オーガナイズの設定で平均的にどんな事象が多く発生するのか知ることができ、トレーニングを考える上で役にたつエビデンスを得られた。

    0
    2024年06月20日
  • サッカー スモールサイドゲーム研究 課題を制約主導アプローチで解決するためのトレーニングデザイン入門

    Posted by ブクログ

    練習メニューや他の国で行われているSSGsの例もあって、色々なな想像が膨らみ、すごく参考になる内容だった。
    やっぱりドリルよりもプレーするのが楽しいはずだし、そこで選手たちを向上させられるのなら、指導者が素晴らしいメニューを作ることが何よりも重要なんじゃないかと思う。
    メニューを作る柔軟性と、実践したときの柔軟剤も必要だなと感じた。

    0
    2024年03月30日
  • 8人制サッカーの教科書

    Posted by ブクログ

    年少さんのぱぱさんこーちとしての活動開始にあたり読んでみた。

    1.どんな本
    原理原則を、改めて整理できたのはありがたかった。
    また、その原理原則(ゴールを取る。そのために相手の背後を取る。そのためにドリブルやパスという手段がある。とか、DFの優先順位とか)を学べるメニュー案も記載があってよかった。まだ年少さんには難しいところもありそうだが、少し変形してコーチが実践してみせたり関与しながら、体感してもらえるようにしていく。

    残念なところは、練習メニューの案が、どんなに読んでもわからないものがいくつかあったこと。きっとおもしろくて、たくさんのバリエーションにつながるものだと思うので、もう少し丁

    0
    2023年12月07日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!