アメリカのワシントンとニューヨークの関係みたいに日本も明治維新後も首都は京都のままで東京はあくまで経済の中心地みたいな立ち位置には出来なかったのでしょうか。

1人が共感しています

  • ・キャンペーン対象の質問は「共感した」→「参加する」に変更されています。
  • ・「参加する(共感した)」を押した質問に新しい回答がつくとMy知恵袋に通知がきます。
  • ・「参加する(共感した)」を押した後に解除はできません。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(3件)

他の回答者の方がおっしゃっているように日本は法律で首都は定義されていません。 現代的な首都は、国の中央政府が所在し、国家元首や最高指導者、政府代表が活動の拠点とする都市のことですが、各国の事情によって相違があり例外もあります。 国の最大都市と同じこともあれば、歴史的政治的慣習的事情によって違うこともあります。 日本の場合は天皇を中心として考えていますので、大抵の事情は天皇の在所であり、必ずしも国の政治拠点とは一致していませんが、 現代では実質的に 日本の最大人口都市と国の政治拠点と最大経済圏と 天皇陛下の御在所が一時的滞在地といいつつも一致しています。

日本では法律的な定義での首都は決まっていません。 世界的にも定義のない国が多く、便宜上政治・経済の中心を首都と呼んでいます。 なので京都の一部では、今でも京都が首都だと言っている人がいます。

日本の経済の中心地は、江戸ではなく大坂(大阪)でしたよね。 まあ、「首都を京都にする」は無理だったでしょうね。明治新政府には「政治の拠点を京都にしたくなかった」と言う事情がありました。武家の政府である幕府を倒した後は、朝廷の付属品である京都の公家がしゃしゃり出てくるでしょう。それらの面倒ごとを避けるため、天皇を予告なく江戸に連れ出す「東京遷都」を強行して、政治の中枢を江戸=東京に移したんです。