対馬・對馬(つしま)とは、日本の島嶼名、地名、苗字である。本項上部にて長崎県に属する群島について解説する。
曖昧さ回避は本項下部へ。
対馬(対馬市)とは、古来より日本固有の領土であり、長崎県に属する島である。
読み方は「つしま」である。「たいま」でも「たいば」でもない。
概要
!(おっ)な島です。対馬
対馬は、非常に自然豊かな島であり、本土4島(本州・四国・九州・北海道)と北方領土を除くと日本で4番目に大きい島である。元々ひとつながりの島だったが江戸時代と明治時代に運河が掘られ、明治時代の運河(万関瀬戸)を境に北部を上島、南部を下島と呼ぶ。
また、朝鮮半島と九州の間に位置することから大陸系種と日本本土系種と固有種が混在する多種多様な動植物が自生しており固有種であるツシマヤマネコとツシマテンは国の天然記念物に指定されている。しかし近年良識の無い韓国人観光客によるムクゲの違法植樹や撒餌漁法による漁業資源の乱獲などが問題になっている。
一方で良識ある韓国人にとっては北朝鮮を除けば最も身近な外国である。
行政区分は長崎県であるが経済的には福岡県との結びつきが強い。
対馬へ行くための交通手段は島中央部の厳原(いづはら、もしくは いずはら)港、北部の比田勝港行きの海路と対馬空港行きの空路がある。四方を海で囲まれているため陸路はない。
北部は国境ということで自衛隊基地・防衛省所有地が複数あり、特に韓国遠望所からラッパの音が聞こえるほどそばにある海栗島(うにじま)という小島は島まるごとが航空自衛隊基地である。その海栗島は5月上旬(ゴールデンウィーク中)のひとつばたご祭りの際に一般人が上陸・見学できる年もある(最近は行われていない、2015年現在)。
関連動画
関連商品
関連商品はsyamu_gameさんが買い占めていきました
関連項目
曖昧さ回避
人名
苗字としては青森県津軽地方に非常に集中する苗字となっている。津軽地方にまんべんなく分布するが、実数では弘前市に最も多い。
尾張国津島郷(現愛知県津島市)とされ、建久2年(1191年)武士の津島景光が南部光行に従い陸奥国へ移動し、苗字を対馬の表記に改めた。その為、対馬姓が津軽地方に広まったとされる。
実在の人物
架空のキャラクター
地名
その他
- 対馬(大日本帝国海軍の防護巡洋艦)
- 対馬(艦これ) - ブラウザゲーム「艦隊これくしょん~艦これ~」に登場する艦娘。モデルは実在した海防艦対馬。
- 対馬編集 - syamu_gameの独特な動画編集、同じ部分を繰り返したり奇声を上げたりしている。