曖昧さ回避
概要
空中で融けかかった雪が、雨と入り混じって降るものを指す。
早春、もしくは冬の比較的気温が高いときの降りやすい。
気象観測上では雪として扱うため、雪が降る前に霙が降れば、それが初雪としてカウントされる。
漢字として
霙
- Unicode
- U+9719
- JIS X 0213
- 1-80-36
- 部首
- 雨部
- 画数
- 16/17画
- 意味
- みぞれ、花のようにひらひらと舞う雪、霰。
- 〔玉篇〕に「雨雪の雜じりて下るなり」とある。〔集韻〕に「霰なり」とある。
- 字源
- 形声。声符は英。
- 音訓
- 音読みは、エイ(漢音)。訓読みは、みぞれ。
- 規格・区分
- 常用漢字ではない。JIS X 0213第二水準。
- 語彙
- 霙霙