江とは、以下のことを表す。
人名
- 江(ごう、1573年 - 1626年) - 浅井長政とお市の方の三女、浅井三姉妹の末娘。佐治一成、豊臣秀勝、徳川秀忠の正室。諡号は崇源院。詳細は浅井三姉妹を参照
- 江弘毅(こう ひろき、1958年 - ) - 日本の編集者
- 江永(1681年 - 1762年) - 清の学者
- 江充(こう じゅう、? - 前91年) - 前漢の政治家
- 江淹(こう えん、444年 - 505年) - 中国南北朝時代の文学者
- 江革(こう かく、? - 535年) - 中国南北朝時代の武将
- 江庸(こう よう、1877年 - 1960年) - 清末から中華人民共和国にかけての法律家
- 江沢民(こう たくみん、1926年 - ) - 中華人民共和国の第5代国家主席、反日教育を行ったことで有名
- お江(おこう、架空の人物) - 池波正太郎の小説「真田太平記」に登場する、真田家の女間者
架空のキャラクター
- 如月江(きさらぎ ごう) - 『トリプル「J」アイドル』の登場人物
地名
その他
- 江(え) - 海や湖の陸地側に入り込んでいる場所
- 江(キアン) - アメリカの天文学者、エドワード・ボーエルが1983年に発見した小惑星
- 江~姫たちの戦国~ - 2011年のNHK大河ドラマ、ならびにその原作となった田渕久美子の小説
- 江(へ) - サインや花輪等の贈り物で、「~さんへ」を「~さん江」というように助詞の「へ」の代用として使用されることがある
漢字として
- 意味
- 長江、川、大きな川という意味がある。日本語では、入江という意味がある。〔説文解字・巻十一〕には「水なり。蜀の湔氐の徼外崏山を出でて、海に入る」とある。
- 字形
- 形声で声符は工。工に緩やかに曲がったという意味がある。
- 音訓
- 音読みはコウ(漢音)、ゴウ(呉音)、訓読みは、え、かわ。名のりに、きみ・ただ、がある。
- 規格・区分
- 常用漢字であり、小学校3年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 声符
- 江を声符とする漢字には、鴻などがある。
- 語彙
- 江花・江山・江声・江頭・江畔・江妃・江路