Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

SG-1000単語

205件
エスジーセン
1.9千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

SG(Sega Game)-1000とは、1983年セガから発売された家庭用ゲーム機である。なんと、ファミリーコンピュータと同じ7月15日発売である。

概要

出発点は、ホビーマイコンのSC-3000である。本機は、BASICこそ別売ながら同年発売のMSXと同等の性を有しながらも29,800円という低価格を実現し、受注段階で数万台の売上を計上した。
この数字に自信を得たことや、任天堂ゲーム専用機を開発中であることを聞きつけたことから中山社長(当時)のの一でSC-3000のゲーム専用機化が決定された。そして完成したのが、SG-1000である。

SG-1000はSC-3000からキーボードし、ビデオ出力端子やカセットプリンタ端子を省略することで大幅なコストダウンを実行し、ほぼ半額の15,000円という低価格で売り出された。当初の予定では「5万台も売れたらいいかな」程度だったのが、予想に反して初年度に16万台も売るというヒット商品になった。
セガとしてはアーケードが本業であり、コンシューマにはあまり乗り気ではなかったが、このヒットを受けて徐々に本を入れるようになっていった(SG-1000の開発チームは最初3名であった)。
SC-3000及びSG-1000の仕様は、同時期に発売されたMSXや前年発売のSORD M5と近似(CPUZ80A、VDPにTMS9918)しているが、特に意識したわけではなく汎用部品を採用した結果ほとんど同じ構成になったのである。

翌84年には、マイナーチェンジしたSG-1000IIを投入している。SC-1000コントローラは本体直結であったが(2プレイヤー用のジョイスティック端子はあった)、コントローラケーブル断線などで修理のために本体ごと送られてくることが相次いだため、両方ともコントローラが脱着出来るコネクタ方式に変更された(本体デザインも大幅に変更された)。

さらに翌85年には、「打倒ファミリーコンピュータ」としてファミコンを上回る性を得た新ハードセガマークIIIを投入した。

以上、週刊ファミ通2013年8月29日増刊号の付録に掲載された佐藤秀樹セガ社長(SC-3000からドリームキャストまで、セガのすべての庭用ハード設計開発に関わっていた人物)のインタビューを元に記述した。

補記

性能
互換機
その他

関連動画

関連項目

外部リンク

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

フランドール・スカーレット (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 核砂糖入り紅茶
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

SG-1000

11 ななしのよっしん
2013/08/10(土) 19:50:23 ID: GmvldhRgBI
http://dic.nicovideo.jp/rd/a/sg-1000/1664008/1869396
http://dic.nicovideo.jp/rd/a/sg-1000/1869706/1869876
"補記"って、別にあなたの書いた"概要"を補足するために書かれたわけではなくて、これが元々は"概要"ですよね?
それどころか、後から書いた自分の文章を優先させて、もともとあった文章の方を削ってるし...
順序を考えれば今回足された記述の方を"補記"にすべきでは?

"いろいろ"から名前を変えれば済むと思ったのかもしれないけど、"自分が書いたもの第一"なのは変わってないわけで
ほんとなんでこの人は前の版の編集者を蔑ろにするような編集態度なのか...
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 削除しました
削除しました ID: UezfyqljNO
削除しました
13 ななしのよっしん
2013/10/29(火) 20:19:33 ID: oSEdWQjqOf
ゲームセンターCXミニコーナーSG-1000ゲーム紹介されててうれしかったわ
今回、プレイしたN-SUBのほかにZAXXONとHUSTLE CHUMYをプレイしてくれたらとしては大満足だな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2013/11/03(日) 18:59:52 ID: ydZm6uDbGW
ゲームセンターCXみて飛んできました・・・
SG-1000、30周年おめでとう

潜水艦ゲームが面そうだった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
15 ななしのよっしん
2015/05/24(日) 09:57:57 ID: 9mCE1T+eof
👍
高評価
0
👎
低評価
0
16 ななしのよっしん
2016/02/13(土) 22:01:19 ID: ZRdMUDZiC5
>>7
まあ実際はファミコンも発売当初はさっぱり売れなかった&リコール騒ぎで
ハードの立ち上げとしては最悪の状況だったんだけどな
知名度的にはむしろセガの方に分があった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
17 ななしのよっしん
2016/05/30(月) 17:22:15 ID: KFJEigGYNO
>>16
ファミコンバブル到来は1985年以降だね。
発売年の1983年はまだマイコンブームの火が消えてなかったし、
BASICの使えないファミリーコンピュータ市場からの評価が低く、
そこまでのヒットというわけでもなかった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
18 ななしのよっしん
2018/11/09(金) 20:53:14 ID: r1Hz0l/9QR
関連商品を集めておく
>>azB004TOIIT8exit_nicoichiba

>>azB01ANDSXEIexit_nicoichiba

>>azB0179KMMX6exit_nicoichiba


以下はレトロフリーク吸出し用のアダプタ
>>azB0001RBO2Aexit_nicoichiba

>>azB017NDI4POexit_nicoichiba
👍
高評価
0
👎
低評価
0
19 ななしのよっしん
2018/11/11(日) 19:05:43 ID: r1Hz0l/9QR
関連動画
>>sm28192392exit_nicovideo

>>sm28199125exit_nicovideo
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2024/12/19(木) 15:22:50 ID: b8HtBSQhyT
>>17
ファミリーBASICは?と思ったら1年遅れの84年6月なのか
👍
高評価
0
👎
低評価
0