A「なあなあ」
B「ん?どないしたん?」
A「ちょっと聞きたいことあるねんけど聞いてもええ?」
B「ええよ」
A「あのな、最近テレビ見とったら寃罪事件、寃罪事件言うとるけど寃罪ってなんちゅー意味?」
B「ん、寃罪って今うちらがやってることやろ?」
A「なんでやねん、これは漫才や」
両方「やめさせてもらうわ」
漫才(まんざい)とは、主に2人組みで行い、ボケとツッコミに分かれて会話をして立ちながら観客を笑わせる芸の一種である。
漫才をする2人のことは漫才師、お笑いコンビと呼ぶ。
語源は平安時代ぐらいからある伝統芸「萬歳・万歳」であり、これは大黒頭巾を頭に被り太鼓を持って新年に踊る芸の一種。これが寄席などでも行われるようになり、現在の形になった。「漫才」の漢字表記は吉本興業によるもの。同じく寄席の「漫談」の漫の字と合わせたと推測される。
漫才では会話の内容を「ネタ」と呼ぶ。ただ面白いことを話すだけではなく、間の取り方や勢いが重要で、顔芸、曲芸、瞬間芸、冗談、唐突な脱衣、イラスト、絶叫など、手段は選ばない。時代の流れをうまく汲む才能も必要であり、どんなに面白い芸でもうまく時代に乗せることができずに日の目を見ないお笑いコンビもいる。
漫才の本場とされる大阪ではテレビ番組で放送されるお笑い番組の本数が多く、漫才も数多く目にすることができ、生活の中に自然に溶け込んでいる。大御所がさらりと登場して体を張っているのも大阪ならではだろう。漫才を日常的に楽しむなら大阪に住むのが一番良いと思われる。
一方、東京では1970年代まではコントで人気を博したクレイジーキャッツ、萩本欽一、ザ・ドリフターズらが天下を取っていた時代であったために漫才は格下に見られた時代が長かった。これに革命をもたらしたのが1980年代初頭に起こった漫才ブームである。このブームからビートたけしや島田紳助らが頭角を現し天下を取った。さらにその後大阪からダウンタウンが東京進出を果たし、その革新的な漫才で全国的人気を博して以降は東京でも漫才の地位が上がり、同時に漫才が改めて全国区の人気を確立させた。
2001年より始まった「M-1グランプリ」によって再び漫才が脚光を浴びるようになる。
漫才師として名が売れるとゴールデンタイムにバラエティ番組を持つようになることが多く、その後は朝のニュース番組などで解説の仕事をしたりと漫才から離れていってしまう人もいる。
掲示板
31 ななしのよっしん
2023/05/23(火) 00:12:57 ID: Dobz9Fwao9
>>11
これ>>7>>8に対する返しとして全く意味不明なんだけど
32 ななしのよっしん
2024/01/12(金) 04:15:16 ID: z1t3PIBT2K
変わり種漫才好きなので無くならないでほしい
ひたすら全力でか ら あ げ って叫び続ける漫才とか
土の中から加藤一二三が生えてくる漫才とか
極度のおっちょこちょいが寿司屋に行く漫才とか
夢みたいなウッチャンナンチャン空間の漫才とか
そういうのを定期的に摂取したくなる
33 漫才師のゴルシとTFPスタスク
2024/03/21(木) 23:29:39 ID: OAf9ZAbMeE
漫才師
タイトル:漫才
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/26(日) 05:00
最終更新:2025/01/26(日) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。