33
1 高遠
2010/01/13(水) 09:24:59 ID: 2yhnLdk+Zj
2 ななしのよっしん
2010/01/27(水) 10:17:51 ID: IidQysYVAd
東京にも大阪にも埋もれている人材が多すぎるよなぁ。
M-1やレッドカーペット・エンタ・オンバトでしか全国的に見られないというのが…。
3 ななしのよっしん
2011/08/27(土) 22:36:57 ID: TZHkDcQBTl
歌ってみたとか、演奏してみたってのがあるんだから、漫才や落語もドンドンみんな挑戦すれば良いと思う
4 ななしのよっしん
2011/09/28(水) 16:13:33 ID: ScHfjP6uuf
漫才で売れた芸人はだんだん漫才しなくなっていく不思議
つまらない芸で売れた人間はすぐに消えていく当たり前
5 ななしのよっしん
2012/02/26(日) 23:41:50 ID: Ll3Oy6sOQG
芸人は売れたらネタしなくなるんだよなぁ・・・
漫才やコントは売れる為のツールなのか
6 ななしのよっしん
2012/03/10(土) 14:04:23 ID: Caa9LZ7w1x
漫才師になりたくて漫才をしている芸人→売れても漫才をする。
芸能界に入りたくて漫才をしている芸人→売れたら漫才をしない。
この違いじゃないかな?
爆笑問題の二人は50歳近くなったけど今だに漫才をしているよ。
7 ななしのよっしん
2013/01/25(金) 14:15:32 ID: 7uTTqnH1JL
昨今の番組の主流が所以雛壇ってやつで
トークする番組だから
漫才する必要性がないんだよね。
おかげで全然面白くないんだけど
8 ななしのよっしん
2014/05/01(木) 06:32:33 ID: YzWShyh10H
芸でお金取るんじゃなくてキャラクター商法だもんな
日常系アニメとそんなに変わらない
9 ななしのよっしん
2015/03/01(日) 09:25:47 ID: 9rOLO2bKsX
テレビを主体にすると漫才一本では仕事が無い
芸が見たいなら足を運ばなければ
10 ななしのよっしん
2015/07/18(土) 00:21:26 ID: 9STDVLvBXR
>>sm26530400
思うに、三人以上では漫才の定義から外れてしまう
三人目以降は、補欠や裏方と位置付けるべきでしょう
11 ななしのよっしん
2016/05/08(日) 03:54:30 ID: N1eqxssnNS
>>7-8
こういう面倒臭い奴らがいるから漫才を見る敷居が高くなってるんだろうな
もっと気楽に見れるようになれば盛り上がるはずなんだけどなー
12 ななしのよっしん
2016/08/28(日) 06:36:07 ID: liCMdRv9TD
売れた芸人だからこそたまにでいいからネタ見せて欲しい
後輩もそれ見て奮起するってもんだろう
スポーツみたいにたまにはOB戦とか必要ですわ別に引退してないけど
13 ななしのよっしん
2016/10/04(火) 04:53:52 ID: d8MeraoFNM
漫才だけじゃ先がないし、かと言って他の仕事で忙しくなると漫才できなくなるから難しいよね
14
2017/07/14(金) 20:06:12 ID: KTqv8SZmYw
15 ななしのよっしん
2017/09/12(火) 09:10:53 ID: d8lUIdQlZF
玉石混淆
16 ななしのよっしん
2017/10/28(土) 21:39:10 ID: /23cnph8Um
昔の漫才師はほとんどが作家が書いたネタを演じてたと知ってショックだった
伝説のやすきよとかも全部作家がネタ作ってたとは
17 ななしのよっしん
2018/03/01(木) 20:41:20 ID: 2zcAhWkOC9
最近は海外の笑いを持ち上げて日本の笑いを貶す人がちょくちょくいるけど
漫才のフォーマットは素直にクオリティ高いと思うんだけどね
キャラ芸とかリズム芸とか色々やる芸人が増えてるけどなんだかんだで漫才が一番面白い
これだけ時間が経っても陳腐化しないってのは凄いと思う
一人が作ったわけじゃないんだろうけど、漫才の形式を確立した人は天才だと思う
18 ななしのよっしん
2018/10/28(日) 10:54:40 ID: WlFSNOg7df
やるネタは壇上で即興で決めて相方がそれに合わせる、というコンビが多いと知ったときは驚いたな。
即興じゃないと多様な客層に対処できないからか。
19 ななしのよっしん
2018/11/13(火) 22:40:29 ID: H8x0cju37H
>>16
それは聞いたことあった。
だからといってやすきよのネタを中田カウス・ボタンが演じて面白いかって話だけど。
20 ななしのよっしん
2019/12/25(水) 02:36:51 ID: LOT6HXxtxy
漫才のどこで笑えばいいのかわからないので誰か教えてくれませんか?
今回のM-1グランプリの一位になったという人たちの漫才を見ましたがどこが面白いのかがわからなかったです
21 ななしのよっしん
2019/12/25(水) 07:34:32 ID: ji4nXhFogg
そんなの見てる漫才と自身の相性とか個人の感性によるから、面白くなかったなら自分の感性に合わなかったんでしょ
無理にわかる必要ないかと
22 ななしのよっしん
2021/02/25(木) 22:16:54 ID: Arv/BJY5sG
やれマイクの前に立てば漫才だ、やれあんなものは漫才じゃないとかいちいち漫才論争なんてものが起こるくらいだから、まだまだコントより格下なんだなってつくづく思う
23 ななしのよっしん
2021/03/01(月) 16:42:15 ID: 1N9FiWgh9c
漫才否定側の意見は「マヂラブ面白くない」っていう感想に叩く理由を後付けしたに過ぎないから、「2700面白くない」「にゃんこスター面白くない」って声が飛び交うコントと何にも違わんぞ
24 ななしのよっしん
2021/04/06(火) 20:09:31 ID: 9K/HNZ0vJR
>>16 漫才の作り手が
3人目の作家、から
コンビのうちの1人だけ(単独での作成)若しくは両方(共作合作・共著)、に
変わったのはダウンタウンが登場してからの事である
という、都市伝説を聞いた事があるが本当だろうか
25 削除しました
削除しました ID: B0Lztqd9uu
削除しました
26 ななしのよっしん
2021/12/13(月) 10:54:43 ID: uHmm54NnL1
>>24
ダウンタウンにも高須光聖という3人目がいるので違うのでは
27 ななしのよっしん
2022/10/02(日) 17:39:37 ID: mNyPkvzP1x
漫才に限ったことではないが
テレビは経歴を踏み台に司会や解説で食うパターンが異様に多くて、
どこで一番金が動くか何となくわかってしまう
28 ななしのよっしん
2022/10/08(土) 21:45:45 ID: yj/xuBWIN6
お笑いの日は爆笑問題が一番面白かった
若手のころからおっさんで片方がチビを売り物にしてるコンビがルッキズムをネタにするというのも風刺が効いている
29 ななしのよっしん
2022/11/28(月) 11:29:00 ID: oZR68nf/rS
やっぱり漫才が好き
30 ななしのよっしん
2023/05/21(日) 07:22:55 ID: yj/xuBWIN6
大物になってもコントや漫才をやり続けてるのはウッチャンと爆笑問題とだけ
それぞれもとは映画をやりたかったり漫才をやらなくなった時期のたけしにあこがれていたりするのでその意味では最初からコントや漫才をやりたかったわけではない
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。