Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ボサノヴァ 撃たれたピアニスト

劇場公開日:

解説・あらすじ

アカデミー外国語映画賞受賞作「ベルエポック」のフェルナンド・トルエバ監督が、「チコとリタ」でもタッグを組んだハビエル・マリスカル監督と共同監督を務め、ブラジル音楽の伝説的ピアニストであるテノーリオ・ジュニオルを題材に、ラテンアメリカの光と影を描いたアニメーション映画。

1950年代末、ブラジルのボサノバが音楽の歴史を変え、エラ・フィッツジェラルドからフランク・シナトラまで世界中のアーティストがブラジル音楽を歌いはじめた。時は流れ、現代。ボサノバの歴史について調べるためニューヨークからリオデジャネイロへやって来た音楽ジャーナリストのジェフ・ハリスは、サンバジャズで名を馳せた天才ピアニスト、テノーリオ・ジュニオルの存在を知る。その足跡をたどると、彼はブエノスアイレスでのツアー中に謎の失踪を遂げていた。

ジャズピアニストとしても活動する俳優ジェフ・ゴールドブラムが、物語の語り部となる音楽ジャーナリスト役で声の出演。

2023年製作/103分/G/スペイン・フランス・オランダ・ポルトガル合作
原題または英題:Dispararon al pianista
配給:2ミーターテインメント、ゴンゾ
劇場公開日:2025年4月11日

オフィシャルサイト

スタッフ・声優・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9

(C) 2022 THEY SHOT THE PIANO PLAYER AIE - FERNANDO TRUEBA PRODUCCIONES CINEMATOGRAFICAS, S.A. - JULIAN PIKER & FERMIN SL - LES FILMS D’ICI MEDITERRANEE - SUBMARINE SUBLIME - ANIMANOSTRA CAM, LDA - PRODUCCIONES TONDERO SAC. ALL RIGHTS RESERVED.

映画レビュー

3.0アニメーションにしてる意味を感じない

2025年4月12日
Androidアプリから投稿

ドキュメンタリーをアニメーション化したような作品

絵柄は独特だしアニメーションのクオリティも低い

内容も基本的に誰かのインタビューをずっと聞かされてる感じで

お話自体は興味深いというか
そんな暗部があったんだなぁって感じだけど

別に映画としての面白さは無い

ただ劇中に流れる曲は良かったからこの評価

コメントする (0件)
共感した! 0件)
龍神

4.0中南米近代政治史を背景に、一人のピアニストの悲劇を描く。

2025年4月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

テノーリオ・ジュリエールという音楽家の存在と彼を見舞った悲劇は全て事実である。
彼は、1976年にアルゼンチンへのツアー中、ブエノスアイレスで、アルゼンチン警察ないしは軍に拉致され拷問の上射殺された。ちょうどアルゼンチンではビデラ将軍が、ペロン派を放逐して軍事政権を打ち樹てた折であり、テノーリオの拉致はまさしくクーデターその日の早朝であったらしい。その行方は10年にわたって不明であったが、1986年になってアルゼンチンの元伍長クラウディオ・バジェホスがブラジルにやってきてサンパウロのTV局で、テノーリオを殺したことを告白したため明るみに出た。
テノーリオが優れたピアニストであったことは確かだが、この作品の作成意図はその音楽性を賛美することにはなく、むしろ彼が巻きこまれた悲劇と、突然彼を失った人々の悲しみ、故もなく人を攫い殺す権威主義的暴力の不道理を描くところにある。
この映画でフィクションであるのは、物語の語り手である作家と、彼がルポルタージュを書籍化しようとするところだけである。インタビューに登場する人物たちは全て実在しており、おそらくはインタビューも実際に行われてその内容も映画の通りであったのだろう。(インタビュー相手の安全のため一番改変されているかもしれないが)
登場人物はほんの一部しか知らないが、ジョアン・ジルベルトにしてもヴィニシウス・デ・モラリスにしてもソックリである。なぜ、アニメーションで、というところだが、おそらくはインタビュー相手を全て似顔絵で表現するというところから出発していて、さらに釣り合った表現をというところからあのスライドショー的な映像になったのであろう。
それともちろん、これは意図的なものだと思うが、映画の中では、最初はジャーナリストと編集者はボサノヴァ黎明期のブラジルのミュージックシーンを取材しようとしている。でもジャーナリストはテノーリオの謎について知ることによって作品の方向性を転換する。だから我々も、最初はボサノヴァや同じ頃に出発したヌーヴェルヴァーグの映画の清新さ、人間的な芸術性に触れているが、やがて非人間的体制による闇の深さにとらわれていく。
世界は変わる。それも信じられないような短い期間で。それはドミノ倒しのようにラテンアメリカが軍事体制になったこの映画の時代背景を見ていれば分かる。我々はまた、再び、同じ轍を踏もうとしているのかも知れない。ホワイトハウスの狂人が世界を振り回すこの数週間を経てつくづく思うのである。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
あんちゃん

4.0消える男

2025年4月11日
Androidアプリから投稿

ボサノバとはなんぞや、全く明るくないけど鑑賞 絵といい流れる音楽といい大人なアニメだった 詳しい人にはビッグネームみたいな人ばかりのようなので感動かも
南米の軍事政権絡みでお話は音楽だけじゃなく、意外な方向へ 別の映画を見た時にも海軍の怪しい施設とかCI〇とか出てきたのでこの世界は現在も闇の勢力に牛耳られているのかもしれないと思った
真相追ってる姿は探偵か?だったけど政治と無縁の人達がちょっとしたことで拘束されるっていうのは怖ろしかった

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆう

4.0ドキュメンタリーと思ってなかった

2025年4月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

撃たれたピアニストという劇的な題名から、勝手にフィクションをイメージしていました。

色々な人へのインタビュー、実際のライブ音源を使用したアニメー所有など、生っぽさが重なって「あれ?あれ?これって事実ベース?それとも、フィクションを入れてる感じ?」とやや疑問を持ちながら鑑賞。途中からはっきり事実インタビューを使ったドキュメンタリー映画なんだと思えました。

ひとつの関心興味から、消えたピアニストとそれにまつわる国に巻き込まれた一市民と周辺の親しい人々の悲しみ。惨たらしくハッとさせられるところもありました。全体として映像のゆるさやカクカクとした動きなどがあるので、そこら辺は気楽に見れるし、多数の音楽と音質のバラついたインタビュー音源などで、眠気がところどころ出てきてしまいました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まるのすけ

他のユーザーは「ボサノヴァ 撃たれたピアニスト」以外にこんな作品をCheck-inしています。