Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
1153万例文収録!

「翻刻」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

翻刻を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 47



例文

翻刻例文帳に追加

a reprint  - 斎藤和英大辞典

翻刻を許さず例文帳に追加

Reproduction prohibited.  - 斎藤和英大辞典

絶版本の翻刻例文帳に追加

a reprinter of out-of-print books  - Weblio英語基本例文集

1778年(安永7年)61歳、『康熙字典』を翻刻した『日本翻刻康熙字典』を校正し、「翻刻序」を書いた。例文帳に追加

In 1778, at the age of 61, he proofread "Nihon Honkoku Kokijiten," which was a reprint of "Kokijiten," and wrote 'Honkokujo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

翻刻本が出版されている。例文帳に追加

Reprints of the original have been published.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

三弥井書店から翻刻が出版されている。例文帳に追加

It has been reprinted by Miyai-shoten Publishing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和泉書院から翻刻が出版されている。例文帳に追加

Izumi-shoin Publishing has released it as a reprinted version.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「日本思想大系」に翻刻を収める。例文帳に追加

Reprinting was included in 'Nihon Shiso Taikei' (A collection of philosophical thoughts in Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この他に主要な写本については個別に翻刻したものが出版されている。例文帳に追加

Other than these, the major manuscripts were respectively reissued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この翻刻は、欠損の中巻については文保本で補っている。例文帳に追加

This reprinting makes up for the missing second volume by Bunpobon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

文久2年(1862年)の改版が知られ、その後も翻刻が重ねられて来た。例文帳に追加

The reprinting in 1862 is known, and there were repeated reprintings since then.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また翻刻本も明治時代後期から多数出版されている。例文帳に追加

Also many reprints were published since the late Meiji Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(永倉新八の回想録「浪士文久報国記事」の翻刻文を掲載)例文帳に追加

(Includes printed text of the original, written with a brush, of memoirs by Shinpachi NAGAKURA, "Roshi Bunkyu Hokoku Kiji")  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また海舟の弟子坂本龍馬は『万国公法』翻刻を計画している。例文帳に追加

Ryoma SAKAMOTO, who was a disciple of Kaishu KATSU planned to reprint of "Bankoku Koho."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巻数などの体裁そのままに翻刻された日本最初の『万国公法』。例文帳に追加

The first "Bankoku Koho" in Japan that had the same format and volume as the original.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

テキスト化・翻刻はされていないが、汲古書院から影印本が出版されている。例文帳に追加

It is neither texted nor reprinted, but a facsimile edition was published by Oiko-shoin publishing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和18年(1943年)、『奥の細道』の旅に同行した曾良の旅日記『曾良旅日記』が翻刻された。例文帳に追加

In 1943, "Travel Diary of Sora," a diary of Sora who accompanied the trip of "the Narrow Road to the Deep North" was reprinted.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、遺された稿本から、39編40編が、昭和3年版の『田舎源氏』中に翻刻された。例文帳に追加

Then the 39th and the 40th books were posthumously published as a part of "Inaka Genji" in 1928.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、吉田東伍の翻刻時に、その巻末に主要な校異が掲載されている。例文帳に追加

When it was reprinted by Togo YOSHIDA, important match-ups were listed at the end of the book.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお三一書房の「日本庶民生活史料集成」にも翻刻文が所収されている。例文帳に追加

A reproduction of the diary is also included in the 'Nihon Shomin Seikatsu Shiryo Shusei', published by Sanitsu Shobo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

馮李華、陸浩が編纂した『左繍』、清の趙翼『二十二史箚記』などを翻刻している。例文帳に追加

"Sashu" edited by Barika and Rikuko and "Niju-ni shi sakki" (Reading memo on twenty-two historical books) by Choyoku of the Qing dynasty were translated into Japanese by him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、常朝自筆『年譜』は葉隠研究会『葉隠研究』第2号に翻刻されている。例文帳に追加

The autograph reprint of Jocho's "Nenpu" (Chronological List of the Main Events) is included in "Hagakure Kenkyu" (Study on Hagakure), Volume 2, published by Hagakure Kenkyukai (study group).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『万国公法』の普及はその輸入した『万国公法』を翻刻する形でなされた。例文帳に追加

"Bankoku Koho" became common after the imported "Bankoku Koho" was reprinted in Vietnam.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宋(王朝)・元(王朝)を通じて16種の印譜が出版されたがいずれも翻刻であった。例文帳に追加

Sixteen inpu were published from Sung (Dynasty) through Yuan (Dynasty), all of which were reprints.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万暦に羅王常の協力を得て翻刻し、最終的には4000方近くにまでの印影を集めた。例文帳に追加

In Banreki era, Jutoku KO, supported by Ojo RA, reprinted seals and finally collected nearly 4000 impressions of them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮内庁書陵部所蔵分は、早川庄八と宮崎康充によって「書陵部紀要」14・17・32号に翻刻されている。例文帳に追加

The portion held by the Archives and Mausolea Department of the Imperial Household Agency has been reprinted in the 'Journal of the Archives and Mausolea Department,' No. 14, 17 and 32, by Shohachi HAYAKAWA and Yasumasa MIYAZAKI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では江戸時代初期に翻刻された『飛鴻堂印譜』に感化を受けた書家や文人によって遊印が作成され始めた。例文帳に追加

In Japan, yuin came to be made by the calligraphers and men of literature influenced by "Hikodo inpu" reprinted in early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20世紀に入ってからの明治41年(1907年)に、吉田東伍によって翻刻・刊行され初めて、その存在が広く知られることになった。例文帳に追加

In 1907 the books were reprinted and published by Togo YOSHIDA, and they came to be known to the public.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

堀家には他にも世阿弥の主要な伝書が残っており、それらは吉田東伍『世阿弥十六部集』の底本として翻刻されている。例文帳に追加

In Hori family there existed other densho besides Horibon, and they were reprinted as the original text for "Zeami jyuroku bushu" by Togo YOSHIDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前述のように本書は、明治41年、吉田東伍によって翻刻・刊行され、初めて一般の人の目に触れることになった。例文帳に追加

As is mentioned above, the book of "Sarugaku dangi" was exposed to the public for the first time after it was reprinted and published by Togo YOSHIDA in 1908.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川瀬一馬は『世阿弥二十三部集』で塙本、また誤植の少ない明治41年の翻刻を参考にしている。例文帳に追加

Kazuma KAWASE used Hanawabon and referred to the reprint in 1908 that has less typographical errors when he wrote "Zeami nijusan bushu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは毛筆による筆跡では决と決の判別が困難なことがあり、翻刻時の判断で决か決が決まってしまうことによる。例文帳に追加

Because it is difficult to discern the difference between "决" and "决"from handwriting made with a brush, whether"决" or "决" is used depends on the judgment of persons who made transcripts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村山1981には、尊経閣文庫蔵本から全文を翻刻し、独自の校訂を加えた本文が収載されている。例文帳に追加

"Nihon Onmyodoshi Sosetsu" by Shuichi MURAYAMA compiles the text which was reprinted from the transcript possessed by Sonkeikaku-bunko with the addition of unique revision.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その日本での最初の翻刻は江戸幕府の洋学教育機関であり研究機関であった開成所でなされている。例文帳に追加

In Japan the first reprint was conducted at Kaiseijo, which was a school established by the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) for education of Western studies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本最初の翻刻である開成所版『万国公法』は、西周(啓蒙家)が訓点を施したものである。例文帳に追加

The first reprint edition of "Bankoku Koho," the Kaiseijo version had guiding marks for rendering Chinese into Japanese and the guiding marks were put by Amane NISHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『万国公法』は開成所で刊行された後も諸藩で訓読本や和訳本など、様々なバージョンが翻刻されていった。例文帳に追加

After the publication of Kaiseijo version "Bankoku Koho," other versions of books with guiding marks for rendering Chinese into Japanese or translations were reprinted in domains.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原印を直接鈐した原鈐本と、模刻した印を鈐した鈐印本、木版などに写した翻刻本がある。例文帳に追加

It includes genkeibon, a book stamped with original seals, keninbon, a book stamped with imitated seals, and reprints of seals stamped by a wood block.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翻刻底本は『吉野郡名山図志』(国立国会図書館本)および『和州吉野郡名山図志』(天理大学本)である。例文帳に追加

The original text for the book was "Yoshinogun Meizan Zushi" (from the National Diet Library) and "Washu Yoshinogun Meizan zushi" (from the Tenri library attached to Tenri University).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしこの翻刻は、『申楽談儀』の存在を広く伝えることには寄与したものの、書写を重ねた小杉本を底本とし、種彦本と堀本で訂正、欠けた29段以降は堀本を使う、といった具合に厳密さを欠く。例文帳に追加

Although this reprint contributed to having the public know its existence, it lacks preciseness because it used Kosugibon for the original text, Tanehikobon and Horibon for correction and Horibon for the parts of from Section 29 through 31 that lack in Kosugibon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「空海・道風の崇拝時代には唐碑以外は殆ど見る所なく、六朝書の如きは数々翻刻せる王羲之黄庭経・王羲之楽毅論等を目覩したるに過ぎざるものの如し。」例文帳に追加

During the period when Kukai and Tofu worshipped calligraphy in China, they could view almost nothing other than inscriptions on monuments in Tang, and concerning six-dynasty style calligraphy, they could view only Huang Ting Jing by Wang Xizhi and Gakki ron also by Wang Xizhi, which included many reprints of such calligraphy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼が11歳頃から没年までつけていた日記は、現在では『長秋記』として翻刻され院政期の重要な史料として伝わっている。例文帳に追加

His diary that started at the age of around 11 and ran until his death has been handed down as an important historical material on the insei period (during the period of the government by the retired Emperor) in the reprint name of "Choshuki" (The Diary of MINAMOTO no Morotoki).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

刊本としては、部分的ではあるが、『大日本史料』第3編や『歴代残闕日記』第7冊、『翻刻為房卿記』(『史聚』第10号)に掲載。例文帳に追加

Parts of the diary are included in printed and published books, such as the third volume of the "Dai Nihon Shiryo" (Important Historical Records), the seventh volume of the "Rekidai Zanketsu Nikki" (Successive Partial Diary) and the reprint "Honkoku Tamefusa-kyo Ki" (the tenth volume of "Shishu" [Historical Stories]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に電話会社に勤務していた湯川敏治(中世公家日記研究会)によって『歴名土代』のデータベース化の試みがなされ、平成8年(1996年)にそれを元にした翻刻版が続群書類従完成会より刊行された。例文帳に追加

Later, Toshiharu YUKAWA (Society for Research on the Medieval Court Nobles' Diaries) who worked at a telephone company tried to make a database of "Ryakumyo dodai" and in 1996 the revised version based on this database was published from the "Classified Documents, continued" completion committee.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書名については本来無題、あるいは『能作者』、『謡作者』であったと見られるが、1915年『禅竹集』に吉田東伍が翻刻した際、『能本作者註文』の題で収録して以来、この名が定着している。例文帳に追加

The book was originally untitled or may have been entitled "No Sakusha" or "Utai Sakusha" but the name "Nohon Sakusha Chumon" took hold since it was recorded under this title when it was reprinted in "Zenchiku Shu" by Togo YOSHIDA in 1915.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この翻刻が与えた歴史的影響は非常に大きく、ある研究では「此書は維新当初の開国方針を決するに重大なる参考書となり、また経典の如き権威を以て読まれた」と評している(尾佐竹1932)。例文帳に追加

The historical impact given by the reprint was major; according to a research it is evaluated "The book was primary guide to decide the policy of opening of a country at the early stage of the restoration and read as if it was some sort of scripture" (Osatake 1932).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1910年になるまで朝鮮語に翻訳されたものは刊行されなかったが、日本がすぐ反応して多くの読者を獲得し、同時に翻刻・和訳・注釈と様々なバージョンが生み出されていったのとは好対照といえる。例文帳に追加

Until 1910 there was no Korean translated version and the fact is opposite to Japan, where people quickly responded to the new thoughts, many became readers of the book and various versions such as reprint, translated and with translator's notes came out.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

翻刻には3点あり、刊行順に『列聖全集』(列聖全集編纂会,1915-1917、底本は旧家秘蔵本)、『史料大成続編』33,34(内外書籍,1938、底本は概ね『列聖全集』)、『史料纂集』62,66,80(続群書類従完成会,1982-1986、底本は宮内庁書陵部本)である。例文帳に追加

There are three kinds of reprinted books as follows (in the order of published date): "Ressei Zenshu" (Complete Works of Canonized People), (Ressei Zenshu Compilation Committee, 1915-1917, based on the treasured books of old families), "Grand Collection of Historical Materials, Continued" 33, 34 (Naigai Shoseki, 1938, mostly based on "Ressei Zenshu"), and "Historical Materials Compiled" 62, 66, 80, (Classified Documents, Continued Completing Committee, 1982-1986, based on the book owned by the Archive and Mausolea Department, Imperial Household Agency).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス




  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS