Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
1153万例文収録!

「Permanent Resident」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Permanent Residentの意味・解説 > Permanent Residentに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Permanent Residentの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 182



例文

Permanent resident. 例文帳に追加

永住。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a permanent resident 例文帳に追加

定住者 - 斎藤和英大辞典

Permanent Resident 例文帳に追加

永住者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Spouse or Child of Permanent Resident 例文帳に追加

永住者の配偶者等 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(ii) In case of the child of a permanent resident: 例文帳に追加

二 永住者の子である場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

(i) A resident other than a non-permanent resident: All income 例文帳に追加

一 非永住者以外の居住者 すべての所得 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The spouses of those who stay with the status of residence of "Permanent Resident" or "Special Permanent Resident" (hereinafter referred to as "permanent or special permanent resident"), those born as children of a permanent or special permanent resident in Japan who has been residing in Japan. 例文帳に追加

永住者の在留資格をもつて在留する者若しくは特別永住者(以下「永住者等」と総称する。)の配偶者又は永住者等の子として本邦で出生しその後引き続き本邦に在留している者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) In the case of a spouse of a permanent resident, a document certifying the family relationship with the permanent resident. 例文帳に追加

一 永住者の配偶者である場合には、当該永住者との身分関係を証する文書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) In case of the spouse of a permanent resident: 例文帳に追加

一 永住者の配偶者である場合 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

a. Document certifying the family relationship with the permanent resident. 例文帳に追加

イ 当該永住者との身分関係を証する文書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

d. Personal reference from the permanent resident residing in Japan. 例文帳に追加

ニ 本邦に居住する当該永住者の身元保証書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

b. Copy of the permanent resident's alien registration certificate or passport. 例文帳に追加

ロ 当該永住者の外国人登録証明書又は旅券の写し - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Copy of the permanent resident's alien registration certificate or passport. 例文帳に追加

二 当該永住者の外国人登録証明書又は旅券の写し - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) In the case of a spouse of a permanent resident, a personal reference from the permanent resident residing in Japan; in the case of a child of a permanent resident, a personal reference from the permanent resident residing in Japan or other endorser residing in Japan. 例文帳に追加

四 永住者の配偶者である場合には、本邦に居住する当該永住者の身元保証書、永住者の子である場合には、本邦に居住する当該永住者又はその他本邦に居住する身元保証人の身元保証書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The statuses “permanent resident,” “spouse of child of Japanese national,” “spouse or child of permanent resident,” and “long term resident” are based on status or position, and therefore have no restrictions on activities, and the holder may engage in any type of employment activity as long as it is legal.例文帳に追加

「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者」、「定住者」については、身分または地位による在留の資格で活動に制限がないため合法的であれば、どのような就労活動を行うことも可能である。 - 経済産業省

The Immigration Act does not impose any restrictions on the employment activities of "permanent resident," "spouse or child of Japanese national," "spouse or child of permanent resident," and "long term resident" as their stay in Japan is recognized based on their civil status and position.例文帳に追加

「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」については、身分又は地位に基づく在留が認められていることから、入管法上、就労活動の制限はない。 - 経済産業省

(vi) If, before the end of each year, a resident other than a non-permanent resident or a nonresident becomes a non-permanent resident, or a non-permanent resident becomes a resident other than a non-permanent resident or a nonresident, the provisions of the preceding items shall apply to the amount of income categorized as foreign source income or domestic source income that has arisen during the period when the individual in question has been a non-permanent resident, which is paid outside Japan, and the amount remitted to Japan from abroad during the said period. 例文帳に追加

六 年の中途において、非永住者以外の居住者若しくは非居住者が非永住者となり、又は非永住者が非永住者以外の居住者若しくは非居住者となつたときは、その者がその年において非永住者であつた期間内に生じた国外源泉所得又は国内源泉所得に係る所得で国外の支払に係るもの及び当該期間内に国外から送金があつた金額について前各号の規定を適用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

a card that identifies the bearer as an alien with permanent resident status in the United States 例文帳に追加

所持者が米国への永住権を持つ外国人であることを証明するカード - 日本語WordNet

(i) An abstract of family register or certification of family register description, or a duplicate of resident's card bearing the permanent domicile 例文帳に追加

一 戸籍抄本若しくは戸籍記載事項証明書又は本籍の記載のある住民票の写し - 日本法令外国語訳データベースシステム

d. Personal reference from the permanent resident residing in Japan or other endorser residing in Japan. 例文帳に追加

ニ 本邦に居住する当該永住者又はその他本邦に居住する身元保証人の身元保証書 - 日本法令外国語訳データベースシステム

he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State in which he has a permanent home available to him 例文帳に追加

当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約国の居住者とみなす。 - 財務省

(a) he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party in which he has a permanent home available to him;例文帳に追加

(a)当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約者の居住者とみなす。 - 財務省

he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party in which he has a permanent home available to him; 例文帳に追加

当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約者の居住者とみなす。 - 財務省

(a) that he is domiciled in or is a permanent resident of Malaysia;例文帳に追加

(a) 自己がマレーシア国内に住所を有するか又はマレーシアの永続的居住権者であること - 特許庁

Figure 3-2-3-4 Number of overseas Japanese and South Korean residents (excluding people with permanent resident status and citizenship)例文帳に追加

第3-2-3-4 表 我が国と韓国における在外住民数(永住権取得者・市民権者を除く)の推移 - 経済産業省

Article 8 Where an individual, in the relevant year, falls under more than one category among [1] the category of resident other than a non-permanent resident, [2] the category of non-permanent resident, and [3] the categories of nonresident listed in the items of Article 164(1) (Method of Taxation on Nonresidents), income tax shall be imposed on the income listed in paragraph (1)(i) to (iii) of the preceding Article, which has arisen during the respective period when the individual has been a [1] resident other than a non-permanent resident, [2] non-permanent resident or [3] nonresident listed in the relevant item in the said year. 例文帳に追加

第八条 その年において、個人が非永住者以外の居住者、非永住者又は第百六十四条第一項各号(非居住者に対する課税の方法)に掲げる非居住者の区分のうち二以上のものに該当した場合には、その者がその年において非永住者以外の居住者、非永住者又は当該各号に掲げる非居住者であつた期間に応じ、それぞれの期間内に生じた前条第一項第一号から第三号までに掲げる所得に対し、所得税を課する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) A special permanent resident provided for by the Special Act on the Immigration Control of, Inter Alia, Those who have Lost Japanese Nationality Pursuant to the Treaty of Peace with Japan (Act No. 71 of 1991) (hereinafter referred to as a "special permanent resident"). 例文帳に追加

一 日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成三年法律第七十一号)に定める特別永住者(以下「特別永住者」という。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Activities as a person with a status or position listed in the right-hand column corresponding to "Spouse or Child of Permanent Resident" as specified in Appended Table II of the Immigration Control Act ("Spouse or Child of Permanent Resident"). 例文帳に追加

法別表第二の永住者の配偶者等の項の下欄に掲げる身分又は地位を有する者としての活動(永住者の配偶者等) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Then a CPU searches a difference of time corresponding to the permanent resident position and the location according to the cross reference table on the basis of the longitude and latitude coordinates of the permanent resident position and its location.例文帳に追加

その次に、CPUが恒常駐在地および所在地の経緯度座標に基づいて、対照表から恒常駐在地および所在地に対応する時間の差異をサーチする。 - 特許庁

After the communication equipment is set by a time of a permanent resident position, the global positioning system is utilized to determine the longitude and the latitude coordinates of the permanent resident position and its location.例文帳に追加

そして、恒常駐在地の時間で通信装置を設定したあとで、グロバールポジションシステムを利用して恒常駐在地および所在地の経緯度座標を判断する。 - 特許庁

the taxation on a resident of Japan in respect of a permanent establishment which that resident has in Kuwait shall not be less favourably levied in Kuwait than the taxation levied on a resident of a state other than the Contracting States carrying on the same activities in respect of a permanent establishment in Kuwait 例文帳に追加

日本国の居住者がクウェート内に有する恒久的施設に対して課される租税は、クウェートにおいて、同様の活動を行う両締約国以外の国の居住者がクウェート内に有する恒久的施設に対して課される租税よりも不利に課されることはない。 - 財務省

Article 77-2 Any special permanent resident who violates the provisions of Article 23, paragraph (1), shall be punished with a non-penal fine not exceeding 100,000 yen. 例文帳に追加

第七十七条の二 特別永住者が第二十三条第一項の規定に違反したときは、十万円以下の過料に処する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

xiii) Status of residence (meaning the status of residence provided for by the Immigration Control Act or the status of "special permanent resident" which allows residence 例文帳に追加

十三 在留の資格(入管法に定める在留資格及び特別永住者として永住することができる資格をいう。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iv) Any person, excluding a special permanent resident, who, in violation of the provision of Article 13, paragraph (1), fails to carry with him/her the registration certificate. 例文帳に追加

四 第十三条第一項の規定に違反して登録証明書を携帯しなかつた者(特別永住者を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(xv) Authority prescribed in Article 61-2-8, paragraph (1) of the Immigration Control Act (except for authority pertaining to the status of residence of "Permanent Resident"). 例文帳に追加

十五 法第六十一条の二の八第一項に規定する権限(永住者の在留資格に係るものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Activities as a person with a status or position listed in the right-hand column corresponding to "Spouse or Child of Permanent Resident" as specified in Appended Table II of the Immigration Control Act. 例文帳に追加

法別表第二の永住者の配偶者等の項の下欄に掲げる身分又は地位を有する者としての活動 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The Canadian system for accepting foreign workers has two major categories, “permanent resident (immigrant) for work” and “time-limited foreign worker (non-immigrant).”例文帳に追加

カナダの外国人労働者受入制度は、「就労目的の永住者(移民)」と「滞在期限付き外国人労働者(非移民)」に大きく分類される。 - 経済産業省

As shown in Figure 3.2.14, Japan has 28 statuses of residence for foreigners, including 23 based on the activity in which one engages (from “diplomattodesignated activities”) and five based on status or position (from “permanent resident” tolong term resident”).例文帳に追加

在留の資格は、第3-2-14表に定める28種となっており、活動に基づく23在留資格(「外交」から「特定活動」まで)と、身分又は地位または地位に基づく5在留資格(「永住者」から「定住者」まで)で構成される。 - 経済産業省

There are 27 status of residence categories which are listed in Table 3.2.14. They include 23 statuses of residence based on the nature of foreigners' activities (from "diplomat" to "designated activities") and four statuses of residence based on civil status and position (from "permanent resident" to "long term resident").例文帳に追加

在留資格は第3-2-14表に定める27種類に分けられており、活動の内容に基づく23の在留資格(「外交」から「特定活動」まで)と身分又は地位に基づく4つの在留資格(「永住者」から「定住者」まで)で構成される。 - 経済産業省

(iii) "Japanese national, etc." means a person who has Japanese nationality or who is a special permanent resident (hereinafter referred to as a "special permanent resident") as stipulated in the Special Act on the Immigration Control of, Inter Alia, Those Who Have Lost Japanese Nationality on the Basis of the Treaty of Peace with Japan (Act No. 71 of 1991). 例文帳に追加

三 日本国民等 日本の国籍を有する者及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法(平成三年法律第七十一号)に定める特別永住者(以下「特別永住者」という。)をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

For the purposes of this section, “Canadianincludes (a) a Canadian citizen. (b) a permanent resident within the meaning of subsection 2(1) of the Immigration and Refugee Protection Act who has been ordinarily resident in Canada for not more than one year after the time at which the permanent resident first became eligible to apply for Canadian citizenship. and (c) an entity that carries on business in Canada. 例文帳に追加

本条の適用上,「カナダ国民」とは,次の者を含む。 (a) カナダ市民 (b) 移民及び難民保護法第2条(1)の範囲内における定住者で,当該定住者がカナダ市民権を求める申請に最初に適格となった後カナダに通常居住していた期間が1年以内である者,及び (c) カナダで業務を行う法主体。 - 特許庁

Article 22 (1) Any alien who wishes to change his/her status of residence to that of "Permanent Resident" shall apply to the Minister of Justice for permission for permanent residence in accordance with the procedures provided for by a Ministry of Justice ordinance. 例文帳に追加

第二十二条 在留資格を変更しようとする外国人で永住者の在留資格への変更を希望するものは、法務省令で定める手続により、法務大臣に対し永住許可を申請しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 26-17 The income specified by a Cabinet Order prescribed in Article 41-12(10) of the Act shall be the income from a transfer of specified short-term government or company bonds prescribed in the said paragraph that was carried out by a resident or a non-resident who maintains a permanent establishment in Japan. 例文帳に追加

第二十六条の十七 法第四十一条の十二第十項に規定する政令で定める所得は、居住者又は国内に恒久的施設を有する非居住者が、同項に規定する特定短期公社債の譲渡をした場合における当該特定短期公社債の譲渡による所得とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

"230,000 people" does not precisely refer to the number of persons of Japanese descent working in Japan but to the number of those who are assumed to be working among the foreigners staying in Japan with one of the following statuses of residence―"long term resident," "spouse or child of Japanese national," or "spouse or child of permanent resident."例文帳に追加

「23万人」という数字は、正確に日系人労働者数を指すものではなく、「定住者」、「日本人の配偶者等」及び「永住者の配偶者等」の在留資格で我が国に在留する外国人のうち、就労していると推定される者の数を指す。 - 経済産業省

he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State in which he has a permanent home available to him; if he has a permanent home available to him in both Contracting States, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting State with which his personal and economic relations are closer (centre of vital interests) 例文帳に追加

当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約国の居住者とみなす。その使用する恒久的住居を双方の締約国内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約国(重要な利害関係の中心がある締約国)の居住者とみなす。 - 財務省

The fact that a company which is a resident of a Contracting State controls or is controlled by a company which is a resident of the other Contracting State, or which carries on business in that other Contracting State (whether through a permanent establishment or otherwise), shall not of itself constitute either company a permanent establishment of the other. 例文帳に追加

一方の締約国の居住者である法人が、他方の締約国の居住者である法人若しくは他方の締約国内において事業(恒久的施設を通じて行われるものであるか否かを問わない。)を行う法人を支配し、又はこれらに支配されているという事実のみによっては、いずれの一方の法人も、他方の法人の恒久的施設とはされない。 - 財務省

The provisions of paragraphs 1 and 2 shall not apply if the beneficial owner of the dividends, being a resident of a Contracting State, carries on business in the other Contracting State of which the company paying the dividends is a resident through a permanent establishment situated therein and the holding in respect of which the dividends are paid is effectively connected with such permanent establishment. 例文帳に追加

1及び2の規定は、一方の締約国の居住者である配当の受益者が、当該配当を支払う法人が居住者とされる他方の締約国内において当該他方の締約国内にある恒久的施設を通じて事業を行う場合において、当該配当の支払の基因となった株式その他の持分が当該恒久的施設と実質的な関連を有するものであるときは、適用しない。 - 財務省

he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party in which he has a permanent home available to him; if he has a permanent home available to him in both Contracting Parties, he shall be deemed to be a resident only of the Contracting Party with which his personal and economic relations are closer (centre of vital interests) 例文帳に追加

当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約者の居住者とみなす。その使用する恒久的住居を双方の締約者内に有する場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約者(重要な利害関係の中心がある締約者)の居住者とみなす。 - 財務省

a) the individual shall be deemed to be a resident only of the Contracting State in which the individual has a permanent home available to that individual; if that individual has a permanent home available to that individual in both Contracting States, or in neither of them, that individual shall be deemed to be a resident only of the Contracting State with which the individual’s personal and economic relations are closer (centre of vital interests); 例文帳に追加

(a)当該個人は、その使用する恒久的住居が所在する締約国の居住者とみなす。その使用する恒久的住居を双方の締約国内に有する場合又はこれをいずれの締約国内にも有しない場合には、当該個人は、その人的及び経済的関係がより密接な締約国(重要な利害関係の中心がある締約国)の居住者とみなす。 - 財務省

例文

The provisions of paragraphs 1, 2 and 3 of this Article shall not apply if the beneficial owner of the dividends, being a resident of a Contracting State, carries on business in the other Contracting State of which the company paying the dividends is a resident through a permanent establishment situated therein and the holding in respect of which the dividends are paid is effectively connected with such permanent establishment. 例文帳に追加

1から3までの規定は、一方の締約国の居住者である配当の受益者が、当該配当を支払う法人が居住者とされる他方の締約国内において当該他方の締約国内にある恒久的施設を通じて事業を行う場合において、当該配当の支払の基因となった株式その他の持分が当該恒久的施設と実質的な関連を有するものであるときは、適用しない。 - 財務省




  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2025 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2025 GRAS Group, Inc.RSS