こんばんは。一日中、ど〜〜んよりと曇り空...か...雨です。収穫は明日にしましょう。で、...ようやく、...これをご紹介と、訂正ができます。A畑で栽培してた、豆です。写真は、しゃがんで撮ってるだけでなく、若干...さらに低くから覗き込んでます。つまり、しゃがまないと豆が見えないし、収穫もできません。葉の中に埋もれてるのもあり、豆(サヤ)を探すのが面倒です。いっぱい育てれば育てるほど、時間が掛かり...栽培数を減らす事になるでしょう。大豆のように株ごと収穫するタイプであれば、一斉収穫で楽ですが、この豆は、3〜4回に分けて収穫になるので、葉が茂ったままで行います。何度も何度も、豆(サヤ)を探すが大変です。この豆を栽培するきっかけは、以前もご紹介しましたが、自然農のお手本にさせて頂いてる、竹内さんです。紹介...黒豆でなく、黒小豆が作りたい。
こう言ったのを見るとまた熱くなりますね。甲府の36歳コンビが国立で示した意地 J2クラブの「ACL 16強」が持つ本当の意味 - スポーツナビ延べ3シーズンに…
今日の天気は小雨のち曇り、朝が5℃、日中は4℃の予報です。昨日から小雨というか霧雨が続いていて気温が上がりません。一昨日が24℃近くもあっただけに肌寒いです。ミニバラだって寒そうです。冬から春に移り変わる際に一時的に前線が停滞したときの雨が
今年もアウェーとなりましたが、徳島との開幕が日曜日にあります。徳島…阿波踊り…よ・よ・よ吉田達磨さんじゃねーか‼️今年も日程くんやるなぁ。ポカリスエット(50…
道の駅の特徴農産物の直販の場所として、道の駅の意義は大きい。特に千葉県においては、首都圏からの入込客が少し安く特産品を購入できる場所として、まさに道の駅としての機能を果たしていると言えよう。さて、この道の駅、スーパーと何が違うかという問題がある。もし間違っていたら訂正が欲しいが、スーパーは主に一般流通ルートを経て、店頭に並べられたもので、特に地域にこだわることなく、安価で青果を販売するもの。道の駅は、主に地域の生産者から仕入れた青果を中抜きになしに販売する。さ
きょうは朝から激しい雷雨。その後も時折、激しい雨に見舞われた長崎です。2月にしては暖かい雨で、まるで7月頃の梅雨末期の様相でした。先日剥がされた1列はそのままですが、その後マルチが剥がされることは無かったようです。ただ、畑自体は1~2%の傾斜があって、畑に降った水は奥の排水路に集まるようになっています。大雨が降った後は、その排水路付近は種イモごと畝が流されていることもあり、雨が止んだら確認しておく必要があるんです。手前のこの辺りでさえあの激しい雨で、土が流れて畝が低くなってしまっています。田んぼに植え付けたところは、排水がうまくいかず水が溜まったまま。この状態が長く続くと種イモが腐って当然発芽しません。本当に令和の神様は、「ほどほどに」という言葉をご存知なくて困ります。もう勘弁してくださいよ~!「長崎の変...まるで梅雨末期の様相
残念ながらヴァンフォーレ甲府、⚽️ノックアウトステージ敗退しましたが、レベルの高い試合を見せてもらいました。蔚山現代、Kリーグチームは手荒いのかと思って見てま…
こんばんは。ガッツリ降ってます。時々、強力な雨もあり、ガ〜ッツリ降りました。昨日、畑に出る勇気が無くて、家でやった作業です。育苗トンネルが足りずに、短いのを増設しました。明らかな、やっつけ作業に見えますが、細かい部分は、今年限りとしての作りです。ここのトンネルは、苗が仕上がる直前に、水を控えめにしながら、夜もトンネルの裾は上げたままで、畑の環境に慣れてもらう場所です。あくまでも、雨避けです。この場所でこのサイズで良いのかを、実際に使ってみて調整したいので、あくまで仮設レベルです。下にも透明マルチを張ってますが、草がバンバン生えてくるのは承知の上。使い古しが透明しかありませんでしたし、仮設で防草シートを使うのは勿体無い...でした。あちこち穴を開けるとしまうと、草がニョキニョキとなるのも嫌なので、今年は我慢...あれ?....な野菜。(ダラダラな食レポ!)
以前から首都圏直下型地震や南海トラフ地震などの巨大地震が高確率で発生するといわれています。もしもの時のために非常食やお水・調理器を準備してきました。そんな中で新年早々に能登半島地震が発生しました。地震後も連日のように停電や水不足・トイレ問題
現在工事中の場所 活用イメージ画 葡萄棚の下の余地を活用して �@では、路地野菜(野菜系果物・実物野菜)の栽培 �Cは、果樹栽培(東側隣地境界部分でい白無花果・ポット栽培ブルーベリー)とチキントラクターで養鶏 �Bに鶏舎を設置と考えています。 腕白農園は 葡萄農園と飼育県の施設を兼ねた農園…
こんばんは。おいおい...明け方前からずっと雨のはずが...午後3時ごろからでした。とても雨が降るような空ではなく、晴れ間が多かった時間もありました。しかし、急に真っ暗な空になり、ザ〜ッと降る事もあるので出れません。今まで、この様な時には、直ぐに避難できるD畑で作業。軽トラックの荷台や荷物も濡れません。しかし、今はたいして作業出来るものはありません。やる気も失せてます。そこで、家のまわりと庭の掃除。舗装の上の苔を削り取って、草が生えにくくしました。道路の隅っこは、どうしてもね....そして、育苗スペースのトンネルも増設。保温は必要ない、植え付け前の苗用で、雨除けだけのトンネルです。そして...アレも!今日の作業分は、明日以降にご紹介するとして、今日は、忘れないうちに...小さな点穴作り!...の、ご紹介で...小さな点穴(ミニ点)作り〜。
株主優待が目的で購入した日本M&Aセンター(東証PRM2127)の株価が、今月になって急騰していました。 *優待:100株以上一律 保有1年以上 コシヒカリ5kgどうも1月30日に発表された優待廃止が理由のようで、発表の翌日から株価が上昇
視察研修から戻って貴重な晴天。農作業のなかで一番嫌いな辛い作業のひとつ、鍬を手にジャガイモ畑のマルチングです。種イモを植え付けて畝づくりまで済ませていた畑、土も乾いて硬くなっていて鍬が入り難い。しかも畑の真ん中でクシャミの連発。毎年のことですが、鼻はグスグス、空を仰ぎながらの作業、これが大変なんで薬に頼るしかありません。2日間で全体の3/4ほどを済ませたところで撤収。きのうは朝から雨風強く、九州北部に「春一番」が発表。ちょうどランフェス開催中の長崎では、強風でオブジェが倒れたとか。気になって今朝畑の様子を偵察に。ああ、やられてる~!!??幸いにも一列剥がされただけで良かった・・まだ雲は低く、暫くは畑にも入れそうにない。雨風強かったもんな・・・「長崎の変」とは?長崎の新たな変化やチャレンジを応援し、その魅力...ああ、涙、涙、春一番!
農園の夢を実現させたいと考えているあなたへ。農業を始める前に抑えておくべきポイントは多々あります。初心者にもわかりやすい入門ガイドから資金計画、土地選び、作物選定まで、成功へと導くための重要な注意点を、この記事で解説していきます。経験がなくても大丈夫。ただし、その一歩を踏み出す前に、ぜひこの基本を学んでください。農業を始めるあなたへ基本のキ農業を始めるというのは、ただ種をまいて収穫を待つだけの単純なものではありません。土の質、気候、地域の特性といった多く
「花・園芸ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)