Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
トップ
>
吉岡書籍店
ふりがな文庫
“吉岡書籍店”の読み方と例文
読み方
割合
よしをかしよじやくてん
100.0%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
よしをかしよじやくてん
(逆引き)
此
(
こ
)
の
前年
(
ぜんねん
)
の
末
(
すゑ
)
に
私
(
わたし
)
を
訪
(
たづ
)
ねて来たのが、
神田
(
かんだ
)
南乗物町
(
みなみのりものちやう
)
の
吉岡書籍店
(
よしをかしよじやくてん
)
の
主人
(
しゆじん
)
、
理学士
(
りがくし
)
吉岡哲太郎
(
よしをかてつたらう
)
君
(
くん
)
です、
私
(
わたし
)
が
文壇
(
ぶんだん
)
に立つに
就
(
つ
)
いては、
前後
(
ぜんご
)
三人
(
さんにん
)
の
紹介者
(
せうかいしや
)
を
労
(
わづらは
)
したので、
其
(
そ
)
の第一が
此
(
こ
)
の
吉岡君
(
よしをかくん
)
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
二十二年の十月発行の
廿
(
にぢう
)
七号を
終刊
(
しうかん
)
として、
一方
(
いつぱう
)
には
都
(
みやこ
)
の
花
(
はな
)
が有り、
一方
(
いつぱう
)
には
大和錦
(
やまとにしき
)
が有つて、いづれも
頗
(
すこぶ
)
る
強敵
(
きやうてき
)
、
吾
(
わ
)
が
版元
(
はんもと
)
も
苦戦
(
くせん
)
の
後
(
のち
)
に
斃
(
たふ
)
れたのです、
然
(
しか
)
し、十一月に
又
(
また
)
吉岡書籍店
(
よしをかしよじやくてん
)
の
催
(
もよふし
)
で
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
それから
一時
(
いちじ
)
中絶
(
ちうぜつ
)
した
我楽多文庫
(
がらくたぶんこ
)
です、
吉岡書籍店
(
よしをかしよじやくてん
)
が
引受
(
ひきう
)
けて見たいと
云
(
い
)
ふので、
直
(
ぢき
)
に
再興
(
さいこう
)
させて、
文庫
(
ぶんこ
)
と
改題
(
かいだい
)
して、
形
(
かた
)
を
菊版
(
きくばん
)
に
直
(
なほ
)
しました、
是
(
これ
)
は
新著百種
(
しんちよひやくしゆ
)
の
壱号
(
いちがう
)
が出ると
間
(
ま
)
も無く
発行
(
はつかう
)
したので
硯友社の沿革
(新字旧仮名)
/
尾崎紅葉
(著)
吉岡書籍店(よしをかしよじやくてん)の例文をもっと
(1作品)
見る
吉
常用漢字
中学
部首:⼝
6画
岡
常用漢字
小4
部首:⼭
8画
書
常用漢字
小2
部首:⽈
10画
籍
常用漢字
中学
部首:⽵
20画
店
常用漢字
小2
部首:⼴
8画
検索の候補
書籍
吉岡
吉岡町
書籍代
書籍費
書籍館
吉岡流
吉岡染
吉岡君
吉岡清君