Location via proxy:
[ UP ]
[Report a bug]
[Manage cookies]
No cookies
No scripts
No ads
No referrer
Show this form
トップ
>
釣棹
ふりがな文庫
“釣棹”のいろいろな読み方と例文
読み方
割合
つりざお
63.6%
つりざを
27.3%
つりさお
9.1%
(注) 作品の中でふりがなが振られた語句のみを対象としているため、一般的な用法や使用頻度とは異なる場合があります。
つりざお
(逆引き)
獲物の
有無
(
ありなし
)
でおもしろ味に
変
(
かわり
)
はないで、またこの
空畚
(
からびく
)
をぶらさげて、
蘆
(
あし
)
の中を
釣棹
(
つりざお
)
を担いだ処も、工合の
可
(
い
)
い感じがするのじゃがね。
悪獣篇
(新字新仮名)
/
泉鏡花
(著)
釣棹(つりざお)の例文をもっと
(7作品)
見る
つりざを
(逆引き)
このくらゐの
雨
(
あめ
)
は、
竹
(
たけ
)
の
子
(
こ
)
笠
(
がさ
)
に
及
(
およ
)
ぶものかと、
半纏
(
はんてん
)
ばかりの
頬被
(
ほゝかぶり
)
で、
釣棹
(
つりざを
)
を、
刺
(
さ
)
いて
見
(
み
)
しよ、と
腰
(
こし
)
にきめた
村男
(
むらをとこ
)
が、
山笹
(
やまざさ
)
に
七八尾
(
しちはつぴき
)
、
銀色
(
ぎんいろ
)
の
岩魚
(
いはな
)
を
徹
(
とほ
)
したのを、
得意顏
(
したりがほ
)
にぶら
下
(
さ
)
げつゝ
雨ふり
(旧字旧仮名)
/
泉鏡花
、
泉鏡太郎
(著)
釣棹(つりざを)の例文をもっと
(3作品)
見る
つりさお
(逆引き)
遊船会社の前の
峡口
(
きょうこう
)
は高い高い白い石の橋台に立って、驚くべき長い
釣棹
(
つりさお
)
を垂れている人影も見えた。橋の下にも
幾群
(
いくむれ
)
か糸を投げて
魚
(
うお
)
を待つ影も見えた。
木曾川
(新字新仮名)
/
北原白秋
(著)
釣棹(つりさお)の例文をもっと
(1作品)
見る
釣
常用漢字
中学
部首:⾦
11画
棹
漢検1級
部首:⽊
12画
“釣”で始まる語句
釣
釣瓶
釣竿
釣合
釣魚
釣鐘
釣殿
釣銭
釣針
釣台
検索の候補
釣瓶棹
“釣棹”のふりがなが多い著者
徳冨蘆花
泉鏡太郎
泉鏡花
北原白秋
国枝史郎
山本周五郎